cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.194 − モスクワ経由でヘルシンキへ

photo credit: ChaoticMind75 via photopin cc

photo credit: ChaoticMind75 via photopin cc

フィンランド語教室67週目のレポート。

前回のクラスでは「◯◯から△△へ」という移動の表現を扱いました。

フィンランド語学習記 vol.189 − トゥルクからタンペレへ | Fragments

今回のクラスではこれに加えて「◯◯経由で△△へ」という表現も扱いました。

Minä menen Moskovan kautta Helsinkiin.(私はモスクワ経由でヘルシンキへ行きます。)
*mennä(行く)、kautta(〜経由で)

kautta は「〜経由で」を意味する後置詞。

後置詞なので「◯◯+kautta」で「◯◯経由で」の意味になります。

英語に慣れた頭にはフィンランド語の後置詞はやや違和感があるのですが、考えてみると順番は日本語と同じ。

Moskovan kautta
モスクワ 経由で

 

一つ気を付けなければならないのは、◯◯の部分に入る単語は属格の形になるということ。

[主格]Moskova
[属格]Moskovan

ユヴァスキュラ経由なら Jyväskylän kautta、池袋経由なら Ikebukuron kautta となります。

そういえば前に kanssa(〜といっしょに)という後置詞を習ったときにも、属格の形を伴いました。

すると「後置詞は属格と結びつく」というルールが存在するのかなと思い、文法書を調べていたらこんな記述を発見。

フィンランド語には前置詞よりも後置詞の方が多く存在します。後置詞は属格の形をした名詞と結びつき、前置詞は分格の形をした名詞と結びつくのが一般的です。ただし、なかには前置詞としても後置詞としても使われる語もありますし、属格や分格以外の名詞と結びつくものもあります。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.119

なるほど。やはり「後置詞は属格と結びつく」というルールは存在していました。

ただし例外もあるようです。

とはいえ、文法学習の要諦は「まずは幹を覚え、枝葉は後回しに」。

本当は枝葉が大好きで細かいところにばかり目が行ってしまうのですが、それもほどほどに。

まずは幹の部分をしっかりと固めていきましょう。
 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 385,246

フィンランド語学習記 vol.193 −『ムーミン谷の絵辞典』を読んでみる

photo credit: Manolo Frias via photopin cc

photo credit: Manolo Frias via photopin cc

講談社から『ムーミン谷の絵辞典』という絵本が出版されたので、さっそく購入してみました。

この絵本はムーミンのキャラクターたちのムーミン谷での暮らしを、楽しいイラストとともに綴っています。

またそれだけではなく、イラストとともに英語とフィンランド語を学ぼう!ということで、すべてのイラストの脇には英語/日本語/フィンランド語の三か国語による単語表記が付いています。

フィンランド語の単語にはルビも振ってあるので、初心者や全くフィンランド語を勉強したことがない人でも楽しめると思います。

14060502

ぱらぱらとめくっているだけで、身の回りのものやできごとをフィンランド語で何と言うのか知ることができる素晴らしい一冊。

本の冒頭にはムーミンシリーズに登場するキャラクターの名前が、こちらも英語/日本語/フィンランド語の三か国語で書かれていました。

フィン
Muumimamma Moominmamma ムーミンママ
Muumipappa Moominpappa ムーミンパパ
Muumipeikko Moomintroll ムーミントロール
Nipsu Sniff スニフ
Nuuskamuikkunen Snufkin スナフキン
Niiskuneiti Snork Maiden スノークのおじょうさん
Mörkö Groke モラン
Piisamirotta Muskrat じゃこうねずみ
Vilijonkka Fillyjonk フィリフヨンカ
Hemuli Hemulen へムレンさん
Hattivatit Hattifatteners ニョロニョロ
Hiihtäjähemuli Hemulen the skier スキーが好きなへムレンさん
Pikku Myy Little My ちびのミイ
Tuu-tikki Too-Ticky おしゃまさん

 

こうしてみると、日本語名とフィンランド語名がずいぶん違っているキャラクターも多いですね。

「スナフキン」はフィンランド語で Nuuskamuikkunen(ヌースカムイックネン)。

「ニュロニョロ」はフィンランド語で Hattivatti(ハッティヴァッティ)。

これは単数形なので、ニョロニョロが二本(?)以上なら Hattivatit となります。

[単数]Hattivatti(ニョロニョロ)
[複数]Hattivatit(ニョロニョロたち)

こうして書いていてもなかなか絵本の楽しさは伝わらないので、気になる方はぜひ一度書店で実物を手に取ってみてください。

ムーミンが好きな人、またはフィンランド語を勉強している人にはおすすめの一冊。

ムーミンが好きで、かつフィンランド語を勉強している人にはさらにおすすめの一冊です!

 

ムーミン谷の絵辞典 英語・日本語・フィンランド語
トーベ・ヤンソン ノラ・キティンマキ
講談社
売り上げランキング: 916

フィンランド語学習記 vol.192 − 1.5

Football teams on pitch

先日のエントリーで、OED(Oxford English Dictionary)に掲載されている珍しい英単語を紹介しました。

『そして、僕はOEDを読んだ』アモン・シェイ著 | Fragments

その中にはこんな単語が。

Sesquihoral(形容詞)一時間半続いている

an hour and a half(一時間と半分)とわざわざ言いたくない気分の時にどうぞ。

『そして、僕はOEDを読んだ』P.237

もちろんこれは歴史の影に消えてしまった単語であり、日常的に使われている単語ではありません。

それはそれとして、

前回のフィンランド語教室で習った単語の復習をしていると、なんとここにも「1.5」を意味する単語が含まれていたことを思い出しました。

puolitoista

one and a half

『MOT Finnish-English』

これはすごい偶然。

この puolitoista は必ずしも時間を表すための単語ではありませんが、例えば次のような文で使われます。

− Kuinka kauan se kestää?(それはどれくらい時間がかかるんですか?)
− Se kestää noin puolitoista tuntia.(一時間半くらいかかります。)
*kuinka(どれくらい)、kauan(長く)、kestää(続く)、noin(約)、puolitoista(1.5)、tunti(時間)

英語とフィンランド語はともに「1.5」を意味する単語を持つ言語だったんですね。

改めて考えてみると、私たちの日常生活には一時間半くらいかかることって多いような気がします。

例えば、大学の授業の一コマやサッカーの試合時間など。

ワールドカップもまもなく始まることですし、日本語にも「1.5」を意味するしゃれた単語があるとよいのになあ、なんて思ってしまいました。
 

そして、僕はOEDを読んだ
アモン・シェイ
三省堂
売り上げランキング: 409,963

 

MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.191 − さまざまな私

14053001

仕事の都合で今週のフィンランド語教室はお休み。

この機会に教科書の前半を読み返していたら、代名詞の格変化をけっこう忘れていることに気が付きました。

例えば、フィンランド語で「私は」を意味する代名詞は minä(ミナ)。これは英語の I に当たる単語です。

しかし英語の I が I-my-me-mine と変化するように、フィンランド語の minä もまたさまざまな形に変化します。

これまでに習ってきたのは次のような形。

Minä asun Tokiossa.(私は東京に住んでいます。)
Tämä on minun sanakirja.(これは私の辞書です。)
Minulla on jano.(私はのどが渇いています。)
Yuri odottaa minua.(ユリは私を待っています。)
Tykkäätkö sinä minusta?(あなたは私を好きですか?)

太字の単語は全て minä の変化形。すべて異なる形になっています。

この他の変化形も含めて、表にまとめると次のとおり。

主格 minä 私は/が
属格 minun 私の
分格 minua 私を
内格 minussa 私の中で/に
出格 minusta 私の中から
入格 minuun 私の中へ
接格 minulla 私の上で/に
奪格 minulta 私の上から
向格 minulle 私の上へ
様格 minuna 私として
変格 minuksi 私に(なる)

 

数はたくさんありますが、規則性はあるので、語幹が[minu-]になることさえ覚えておけば大丈夫。

主要な格を習い終えたこのタイミングで、もう一度、体系的に代名詞の変化をおさらいしておこうと思います。

フィンランド語学習記 vol.190 − バスでヘルシンキへ、飛行機でロヴァニエミへ

14052601

昨日のエントリーに続いて、移動の話。

フィンランド語学習記 vol.189 − トゥルクからタンペレへ | Fragments

Matkustan Ouluun junalla.(私はオウルへ電車で移動します。)
*matkustaa(旅行する、移動する)、Oulu(オウル)、juna(電車)

フィンランド語で「〜で」と交通手段を表すときには、接格[-llA]の形を使います。

[主格]juna(電車)
[接格]junalla(電車で)

フィンランド語の接格はもともと「〜の上に」という意味を表します。

移動するときには、乗り物の上に乗って移動する訳なので、この使い方はなるほどという感じ。

別の乗り物の例も見てみましょう。

Matkustan Helsinkiin                .(私はヘルシンキへバスで移動します。)
Matkustan Rovaniemelle                .(私はロヴァニエミへ飛行機で移動します。)
*Helsinki(ヘルシンキ)、Rovaniemi(ロヴァニエミ)

フィンランド語で「バス」は bussi(ブッスィ)。

接格はそのまま[-llA]を付けてつくります。

[主格]bussi(バス)
[接格]bussilla(バスで)

フィンランド語で「飛行機」は lentokone(レントコネ)。

接格は語尾の[-e]を[-ee]に伸ばして、[-llA]を付けてつくります。

[主格]lentokone(飛行機)
[接格]lentokoneella(飛行機で)

接格にした単語をさきほどの文に入れてみましょう。

Matkustan Helsinkiin  bussilla .(私はヘルシンキへバスで移動します。)
Matkustan Rovaniemelle  lentokoneella .(私はロヴァニエミへ飛行機で移動します。)

この他、前回のフィンランド語教室では次のような乗り物の名前も習いました。

juna 電車
bussi バス
laiva
lentokone 飛行機
raitiovaunu 路面電車
taksi タクシー

 

こうしてリストを見ると船の旅も楽しそうだなあなどと、いろいろ想像が膨らみます。

Matkustan Suomeen laivalla.(私はフィンランドへ船で移動します。)

さすがにこれは無理ですか。

フィンランド語学習記 vol.189 − トゥルクからタンペレへ

14052501

フィンランド語教室65週目のレポート。

今回はテキストを読みながら、以前に習った内部格と外部格のつくり方をおさらいしていきます。

フィンランド語学習記 vol.184 − 内部格と外部格 | Fragments

例えば、こんな文を作ってみたり。

Kuinka paljon maksaa matka (     1     ) (     2     )?
(トゥルクからタンペレへの旅はいくらくらいしますか?)

Kuinka paljon maksaa matka (     3     ) (     4     )?
(タンペレからトゥルクへの旅はいくらくらいしますか?)

*kuinka paljon(いくら)、maksaa(支払う)、matka(旅)

1〜4の空欄に Turku(トゥルク)と Tampere(タンペレ)の変化形を入れるのですが、これがなかなか難しい。

「トゥルクから」「トゥルクへ」という形は内部格を使ってつくります。

出格 -stA トゥルクから Turusta
内格 -ssA トゥルクで Turussa
入格 トゥルクへ Turkuun

 

Turku の[-k-]が出格と内格では消えているのに、入格ではそのまま残っています。このあたりはややこしいところ。

一方「タンペレから」「タンペレへ」という形は外部格を使ってつくります。

離格 -ltA タンペレから Tampereelta
接格 -llA タンペレで Tampereella
向格 -lle タンペレへ Tampereelle

 

Tampere の語尾は[-ee]と伸ばしてから、格語尾を付けるので要注意。

そもそもなぜトゥルクには内部格を使い、タンペレには外部格を使うのか?というところが最大の疑問な訳ですが、これについては単一の理由で説明するのは難しいよう。

ただし内部格を使う街の方が圧倒的に多いようなので、原則としては内部格を用いるということにしておく。その上で、外部格を使う街を覚えておくというのが学習者にとっての現実的な対応策のようです。

☆外部格を使う街(地名)の一例

  • Riihimäki(リーヒマキ)
  • Rovaniemi(ロヴァニエミ)
  • Seinäjoki(セイナヨキ)
  • Tampere(タンペレ)
  • Ahvenanmaa(オーランド諸島)

長くなりましたが、冒頭の文に戻って穴埋めをしてみましょう。

Kuinka paljon maksaa matka ( Turusta ) ( Tampereelle )?
(トゥルクからタンペレへの旅はいくらくらいしますか?)

Kuinka paljon maksaa matka ( Tampereelta  ) ( Turkuun )?
(タンペレからトゥルクへの旅はいくらくらいしますか?)

英語なら「from, to」、日本語なら「から、へ」で済むところですが、フィンランド語はかなり頭を使いますね。

すらっと出てくるようにするためには練習あるのみでしょう。

cialis viagra online accutane