cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.180 − マッティは観劇中

photo credit: Thomas Hawk via photopin cc

photo credit: Thomas Hawk via photopin cc

フィンランド語教室62週目のレポート。

この日は先学期の復習が中心。

しかしその中で内格[-ssA]と接格[-llA]の使い分けに関して、新しい内容を教わったので書き留めておきます。

まずは以前に習った内容の整理から。

フィンランド語で「〜に(いる)」という意味を表したいときには、内格[-ssA]を使う場合と接格[-llA]を使う場合があります。

[内格]Liisa on Suomessa.(リーサはフィンランドにいます。)
[接格]Anna on Venäjällä.(アンナはロシアにいます。)
*Suomi(フィンランド)、Venäjä(ロシア)

フィンランド語の内格[-ssA]は「〜の中に」、接格[-llA]は「〜の上に」という意味を表します。

しかしそのような中核の意味とはあまり関係なく、フィンランドなら「フィンランドの中に」、ロシアなら「ロシアの上に」という形をとるのが文法上のルール。

国によって、内格[-ssA]と接格[-llA]のどちらを使うのかはあらかじめ決まっています。

ロシアは、縦横にどーんと広い国なので「ロシアの上に」という形になるのでしょうか??

いずれにせよ、国名の場合は接格[-llA]を使うのがロシアくらいなので、ロシアは例外と覚えておけば何とかなります。

しかしこれがフィンランドの都市名になると、もう少し複雑。

[内格]Mika on Helsingissä.(ミカはヘルシンキにいます。)
[接格]Aki on Tampereella.(アキはタンペレにいます。)
*Helsinki(ヘルシンキ)、Tampere(タンペレ)

ヘルシンキなら「ヘルシンキの中に」、タンペレなら「タンペレの上に」という形をとるのが文法上のルール。

こちらも街によって、内格[-ssA]と接格[-llA]のどちらを使うのかはあらかじめ決まっています。

こちらはさきほどの国名と異なり、さまざまな組み合わせが存在します。そのため一つずつ頑張って覚えるしかありません。

。。。と、ここまでが以前に習った内容のまとめ。

今回のフィンランド語教室ではさらに次のような用法を習いました。

[内格]Matti on teatterissa.(マッティは観劇中です。)
[接格]Kati on teatterilla.(カティは劇場のあたりにいます。)
*teatteri(劇場)

同じ劇場でも内格[-ssA]を使うと「劇を観ている」という意味になり、接格[-llA]を使うと「劇場のあたりにいる」という意味になるのだとか。

内格の方は、その建物が持つ「機能」そのものと結びついているんですね。

とはいえ、このルールがあらゆる建物に適用される訳ではありません。

[内格]Pekka on asemassa.(×)
[接格]Pekka on asemalla.(ペッカは駅にいます。)
*asema(駅)

先生曰く、駅の場合は内格[-ssA]ではなく接格[-llA]を使うのがルールなのだとか。

駅の場合はその中で何かをするというより、通過するための場所なので、建物の機能と結びつく内格[-ssA]は使わないということなのかもしれません。

以上、また一つフィンランド語の「格」の奥深さを知ったというお話でした。

フィンランド語学習記 vol.179 − ストックマンのデパート

14041701

Tiedätkö, missä Stockmannin tavaratalo on?(ストックマンデパートはどこにあるか知っていますか?)
*tietää(知っている)、missä(どこに)、tavaratalo(デパート)

ストックマンデパートは、ヘルシンキの中心にあるフィンランドの老舗百貨店。

上記の文をよく見ると、ストックマン(Stockmann)の語尾に何やらおまけが付いています。

[主格]Stockmann(ストックマン)
[属格]Stockmannin(ストックマンの)

フィンランド語の[-n]は、「〜の」を意味する格語尾。

つまりストックマンデパートという固有名詞が、ストックマンのデパートという形になっています。

フィンランド語では、このように名詞を二つ重ねるとき、前の名詞を属格にすることが多いのだとか。

Helsingin yliopisto(ヘルシンキ大学)
[主格]Helsinki(ヘルシンキ)
[属格]Helsingin(ヘルシンキの)

suomen kieliopin käsikirja(フィンランド語文法ハンドブック)
[主格]suomi(フィンランド語)、kielioppi(文法)
[属格]suomen(フィンランド語の)、kieliopin(文法の)

いずれも単語同士の関係をきっちりと表しています。

こうしてみると、フィンランド語というのはずいぶんマメな言語だということがよくわかりますね。

このルールは日本の固有名詞にも適用されるようです。

Tokion yliopisto(東京大学)
Himejin linna(姫路城)
Niigatan prefektuuri(新潟県)

「ときおん」「ひめじん」「にいがたん」というのは、何だかかわいらしい響きだなあと思いました。

いかがでしょう?

フィンランド語学習記 vol.178 − 書店から地図を買う

14041601

photo credit: pedrosimoes7 via photopin cc

Pekka on Suomesta.(ペッカはフィンランドから来ています。)
*Suomi(フィンランド)

Suomesta の語末に付いている[-sta]は、「〜から」を意味する格語尾。

[主格]Suomi(フィンランド)
[出格]Suomesta(フィンランドから)

しかしこの出格の形は、思いがけないところで登場してくることもあります。

例えば、先日のフィンランド語教室で読んだスキットには、次のような文が出てきました。

Mistä minä voin ostaa Suomen kartan?(フィンランドの地図はどこで買うことができますか?)
Kirjakaupassa tietenkin.(もちろん書店で。)
*voida(できる)、ostaa(買う)、kartta(地図)

これらの文をよく見ると、冒頭の単語がそれぞれ出格の形になっています。

[内格]missä(どこで)
[出格]mistä(どこから)
[内格]kirjakaupassa(書店で)
[出格]kirjakaupasta(書店から)

日本語だと、本は「書店で」買うため、内格[-ssA]を使いたくなります。

しかしフィンランド語では、本は「書店から」買うということで、出格[-stA]を用いるのだとか。

よってさきほどの会話も逐語訳をすれば「どこから買うことができますか?」「書店から」という形になっています。

「書店から」買うというのは、論理的に考えれば何らおかしな表現ではないのですが、とっさに出てくるのはやはり「書店で」の方。

このあたりは徐々にインプットを増やして、慣れていくしかないのでしょう。

ただこういった細かな表現の違いを味わうことも、語学の楽しみの一つなのかなと思います。

フィンランド語学習記 vol.177 − フィンランドの湖の数は?

photo credit: villoks via photopin cc

photo credit: villoks via photopin cc

新学期のフィンランド語教室が始まりました。

先学期に習った命令形の作り方をおさらいしつつ、テキストの新しい課を読んでいきます。

冒頭に出てくるのはこんなスキット。

− Kuule, voiko Suomessa todella olla 60 000 järveä?(聞いて、フィンランドには本当に60,000の湖があるの?)

− Voi tietenkin. Suomessa on todellakin yli 60 000 järveä.(もちろん。フィンランドには本当に60,000以上の湖があるんだよ。)

*kuulla(聞く)、järvi(湖)

このやり取りによると、フィンランドには60,000以上の湖があるということですが、実際の数はどれくらいなのでしょう?

フィンランドの衛星写真を見てみましょう。

14041302

Wikipedia「フィンランドの地理」より

さすがに数えるのは無理ですが、大量の湖があるのはよくわかります。

先生曰く、一説によるとフィンランドには185,000もの湖があるとのこと。もちろん、どこまで小さいものを含めるかにもよるのでしょうが、この数はすごい!

フィンランド語学習記 vol.176 − 氷

Cliff of Ice

4月に入り、かなり暖かくなってきました。

花粉はややつらいものの、過ごしやすい季節。

先日は行きつけのカフェで、久しぶりにホットではなく、アイスカフェラテを頼みました。

おそらくは今年初めてでしょう。季節の移り変わりを実感します。

さて、今回はそんな季節に逆行するかのような「氷」の話。

フィンランド語で「氷」は jää(ヤー)。

Jää on veden kiinteä olomuoto.(氷とは水が固まった状態である。)

この jää はもちろん単独で使うこともできますが、他の単語と組み合わさって、氷に関する複合語を構成することもあります。

例えば次のような組み合わせ。右側の単語の意味を想像できるでしょうか?

jää(氷)+ kaappi(タンス)= jääkaappi(??)

jää(氷)+ karhu(熊)= jääkarhu(??)

jää(氷)+ kiekko(円盤)= jääkiekko(??)

jää(氷)+ meri(海)= jäämeri(??)

jää(氷)+ puikko(棒)= jääpuikko(??)

「氷のタンス」「氷の熊」「氷の円盤」「氷の海」「氷の棒」とはいったい何でしょう?

??

正解はこちら。

jää(氷)+ kaappi(タンス)= jääkaappi(冷蔵庫)

jää(氷)+ karhu(熊)= jääkarhu(シロクマ)

jää(氷)+ kiekko(円盤)= jääkiekko(アイスホッケー)

jää(氷)+ meri(海)= Jäämeri(北極海)

jää(氷)+ puikko(棒)= jääpuikko(つらら)

言われてみれば「なるほど」というものもありますね。

「氷のタンス=冷蔵庫」というのはすごく納得。「氷の円盤=アイスホッケー」はちょっと思い付かないかもしれません。

以上、今回はフィンランド語の「氷+α」の単語を集めてみました。

こんな風に単語を覚えていけたら楽しいのですが。

ミカエル・アグリコラの日(Mikael Agricolan päivä)

photo credit: lassi.kurkijarvi via photopin cc

photo credit: lassi.kurkijarvi via photopin cc

以前、フィンランド語の関係代名詞 joka について習ったとき、テキストにこんな例文が出てきました。

Tässä kuvassa on Agricolan kirkon torni.(この絵に描かれているのは、アグリコラ教会の塔です。)
(Se) kirkko, jonka torni on tässä, on Agricolan kirkko.(ここに塔が描かれている教会は、アグリコラ教会です。)
*kuva(絵)、kirkko(教会)、torni(塔)

アグリコラ教会というのはヘルシンキにある教会の名前。フィンランド語の書き言葉の父と呼ばれるミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola)に因んで名付けられました。

ミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola、1510年頃 – 1557年4月9日)は、フィンランド(当時はスウェーデン=フィンランド)の牧師で、現存するもっとも古い印刷されたフィンランド語の文献の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。

Wikipedia「ミカエル・アグリコラ」より

ルター派の改革指導者であったアグリコラは、新約聖書(New Testament)をフィンランド語に翻訳しようと試みます。

しかし彼が生きた16世紀中頃には、まだフィンランド語の正書法が確立されていませんでした。

そこで彼は1543年にまず『Abckirja』というフィンランド語の教本を出版します。

14040902

Abckiria was a primer meant to teach the basics of reading and writing. It contains the alphabet, some spelling exercises, and catechism.

(Abckirja は、読み書きの基本を教えるための入門書であった。アルファベットやスペリングの練習問題や[カトリックの]教理問答集が収録されている。)

Wikipedia「Abckirja」より

アグリコラのフィンランド語は、現代のフィンランド語と比べると自由奔放な表記が多く、現代の私たちが読み進めるのはかなり大変なのだとか。

しかし兎にも角にも、このわずか16ページの本がフィンランド語の歴史において大きな一歩を刻んだことは確かなのでしょう。

アグリコラはこの本を書きながら、新約聖書の翻訳もすすめ、そちらは1548年に『Uusi testamentti』として出版されました。

聖書の翻訳のために、正書法から作り上げるというのはものすごい執念。フィンランド語の書き言葉の父と言われるのもうなずけますね。

そんなアグリコラが亡くなったのは、1557年4月9日。

そんな訳で本日4月9日は「ミカエル・アグリコラの日(Mikael Agricolan päivä)」または「フィンランド語の日(suomen kielen päivä)」と呼ばれているそうです。

フィンランド語学習者の一人として、彼に敬意を表したいと思います。

cialis viagra online accutane