cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.170 − 命令文(二人称複数)

photo credit: One From RM via photopin cc

photo credit: One From RM via photopin cc

きのうのエントリーの続き。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数) | Fragments

フィンランド語の命令形は、相手が単数のときと複数のときで形が変わります。

今回は相手が複数の場合を見ていきましょう。

きのうのエントリーと同じ4つの動詞を例に用いますが、相手が複数の場合は、動詞のタイプによってやや作り方が異なります。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞 例、lukea(読む)
タイプ2 [dA]で終わる動詞 例、syödä(食べる)
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞 例、ajatella(考える)
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞 例、vastata(答える)

 

そこで場合分けをしながら、以下に命令文の作り方を見ていきたいと思います。

 

命令文(二人称複数)の作り方、肯定形(動詞タイプ1・2)

手順1)語幹をもとめる

タイプ1の動詞では、語末の[-a/-ä]を外した形が語幹になります。

lukea → luke

タイプ2の動詞では、語末の[-da/-dä]を外した形が語幹になります。

syödä → syö

 

手順2)語尾に[-kaa/-kää]を付ける

語幹に[a, o, u]が含まれているときには[-kaa]、含まれていないときには[-kää]を付けます。

luke → lukekaa
syö → syökää

これでできあがり。

Lukekaa!(読みなさい。)
Syökää!(食べなさい。)

相手が単数のときには語幹 luke に[k→×]という k, p, t の変化を適用していましたが、相手が複数のときには適用しません。

[単数]Lue!
[複数]Lukekaa!

このルールはやや複雑ですねー。

 

命令文(二人称複数)の作り方、肯定形(動詞タイプ3・4)

手順1)子音語幹をもとめる

タイプ3・4の動詞には、母音語幹と子音語幹があります。

タイプ3の動詞では、語末の[-lA, -nA, -rA, -tA]を外した形が子音語幹、そこへ[-e]を付けた形が母音語幹になります。

ajatella
→[子音語幹]ajatel
→[母音語幹]ajattele
*母音語幹は強形の[-tt-]になるので注意

タイプ4の動詞では、語末の[-A]を外した形が子音語幹、語末から二文字目の[-t-]を外した形が母音語幹になります。

vastata
→[子音語幹]vastat
→[母音語幹]vastaa

これまで動詞の活用を求めるときには母音語幹を使ってきましたが、相手が複数の命令形を作るときには子音語幹(ajatel, vastat)を用います。

 

手順2)語尾に[-kaa/-kää]を付ける

ここからはタイプ1・2の動詞と同じです。

ajatel → ajatelkaa
vastat → vastatkaa

これでできあがり。

Ajatelkaa!(考えなさい。)
Vastatkaa!(答えなさい。)

単数のときと同様、ここまでできていれば、否定形を作るのは簡単。

 

命令文(二人称複数)の作り方、否定形

手順3)文頭に Älkää を置き、語尾に[-ko/-kö]を付ける

相手が単数のときには文頭に Älä を置いて否定形を作りましたが、複数のときには代わりに Älkää を置きます。

また語尾にはさきほどの[-kaa/-kää]の代わりに[-ko/-kö]を付けます。

Älkää lukeko!(読むな。)
Älkää syökö!(食べるな。)
Älkää ajatelko!(考えるな。)
Älkää vastatko!(答えるな。)

以上。

最後にもう一度、単数・複数それぞれの肯定形・否定形をまとめておきます。

単数肯定 単数否定 複数肯定 複数否定
T1 Lue! Älä lue! Lukekaa! Älkää lukeko!
T2 Syö! Älä syö! Syökää! Älkää syökö!
T3 Ajattele! Älä ajattele! Ajatelkaa! Älkää ajatelko!
T4 Vastaa! Älä vastaa! Vastatkaa! Älkää vastatko!

 

また k, p, t 交替の起こり方をまとめると次のように。

単数 複数
T1 強形→弱形 なし
T2 なし なし
T3 強形←弱形 なし
T4 強形←弱形 なし

 

強形と弱形のリストは次のとおり。

強形 弱形
kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 

以上、今回のエントリーでは、相手が複数のときの命令文の作り方についてまとめてみました。

ところでお気付きの方もいるかもしれませんが、このエントリーのタイトルは命令文(b>二人称複数)となっています。

英語の感覚からすると、命令文なんだから二人称に決まっているだろうと思うところですが、何とフィンランド語には一人称・三人称の命令形もあるのだとか。

??

何だか非常に不思議な感じがします。

しかしそれについてはまだ習っていないので、またの機会に。

とりあえずは二人称だけでも、お腹いっぱいな感じです。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数)

photo credit: broadsurf via photopin cc

photo credit: broadsurf via photopin cc

フィンランド語教室59週目のレポート。

今回扱ったのはいわゆる命令文。

Nuku.(寝なさい。)
Älä nuku.(寝るな。)
*nukkua(寝る)

「命令」文とは言っても、実際には「お願い」くらいのニュアンスで気軽に使えるのだそうです。

授業では、動詞の辞書形(原形)から、命令形を作る手順を習いました。

以下に手順をまとめておきたいと思います。

 

手順1)一人称単数の形を作る

これまでに習った動詞のタイプは4つ。今回はそれぞれのタイプから一つずつ動詞を選んで命令形を作ってみたいと思います。

タイプ1 2つの母音で終わる動詞 例、lukea(読む)
タイプ2 [dA]で終わる動詞 例、syödä(食べる)
タイプ3 [lA, nA, rA, stA]で終わる動詞 例、ajatella(考える)
タイプ4 [AtA, OtA, utA]で終わる動詞 例、vastata(答える)

 
それぞれの動詞の人称変化は次のとおり。

T1 T2 T3 T4
lukea syödä ajatella vastata
一人称単数 luen syön ajattelen vastaan
二人称単数 luet syöt ajattelet vastaat
三人称単数 lue syö ajattellee vastaa

 
*タイプ1の lukea では[k→×]、タイプ3の ajatella では[tt←t]の k, p, t 変化が適用されています。

命令形を作るときには、この中から一人称単数の形(luen, syön, ajattelen, vastaan)を取り出します。

 

手順2)人称語尾[-n]を外す

一人称単数の形を取り出したら、人称語尾の[-n]を外します。

luen → lue
syön → syö
ajattelen → ajattele
vastaan → vastaa

以上で命令形のできあがり。

Lue!(読みなさい。)
Syö!(食べなさい。)
Ajattele!(考えなさい。)
Vastaa!(答えなさい。)

命令形には、このほか否定の形もあります。

さきほどの肯定形ができていれば、そこから否定形を作るのは簡単。

 

手順3)文頭に Älä を置く

否定の命令文を作るには、さきほど作った肯定形の文頭に Älä を置きます。

Älä lue!(読むな。)
Älä syö!(食べるな。)
Älä ajattele!(考えるな。)
Älä vastaa!(答えるな。)

以上。

と言いたいところですが、これで終わらないのがフィンランド語。

なんとフィンランド語の命令文には、相手が単数のときと複数のときで形が変わるというルールがあります。

今回紹介したのは、相手が単数のときの形。

明日のエントリーでは、相手が複数のときの形を扱ってみたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.168 − 番号を表す数

Array of Cream Filled Cupcakes

フィンランド語で「1、2、3」は、yksi(ユクシ)、kaksi(カクシ)、kolme(コルメ)。

「1番目の、2番目の、3番目の」は、ensimmäinen(エンスィンマイネン)、toinen(トイネン)、kolmas(コルマス)。

前者は基数詞、後者は序数詞と呼ばれます。ここまでは英語でも馴染みのある形。

基数詞 序数詞
フィン フィン
1 yksi one ensimmäinen first
2 kaksi two toinen second
3 kolme three kolmas third

 
これらの数詞については、このブログでも何度か取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.20 − 数を数えてみる | Fragments

フィンランド語学習記 vol.68 − 序数の名前 | Fragments

フィンランド語学習記 vol.122 − 序数の名前② | Fragments

しかしある晩、久しぶりに『フィンランド語のしくみ』をパラパラとめくっていると、フィンランド語にはこれ以外にも「番号」を表す数詞があるのだとか。

そんな第三の(?)数詞をこれまでに習った基数詞、序数詞の隣に並べてみました。

基数詞 序数詞 番号
1 yksi ensimmäinen ykkönen
2 kaksi toinen kakkonen
3 kolme kolmas kolmonen
4 neljä neljäs nelonen
5 viisi viides viitonen
6 kuusi kuudes kuutonen
7 seitsemän seitsemäs seiska
8 kahdeksan kahdeksas kasi
9 yhdeksän yhdeksäs ysi
10 kymmenen kymmenes kymppi

 
「1番、2番、3番」は ykkönen(ユッコネン)、kakkonen(カッコネン)、kolmonen(コルモネン)

これまでに習った数詞とそれなりに形は似ています。基数詞と序数詞をきちんと覚えていれば、少なくとも○番目と○番目を取り違えることはなさそうです。

特筆すべきは「8番、9番」。これまでに習った数詞よりもはるかに簡単。ほかの数もこれくらい短いと楽なのですが。。。

この番号を表す数は、バスの路線番号などに使われるとのこと。

kolmenen bussi(3番のバス)

ということは、フィンランドで3番のバスに乗ろうとするとき、kolme や kolmas という文字を探しても見つからないということでしょうか?

いや標識があれば「3」という数字が出ているでしょうから、むしろアナウンスなど耳から入ってくるときに注意しておいた方がよいのかもしれません。

 

フィンランド語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 33,731

フィンランド語学習記 vol.167 − 濃くなったり、薄くなったり

14031601

フィンランド語で「濃い」は tumma(トゥンマ)、「薄い」は vaalea(ヴァーレア)

これらの単語は「色」の濃淡を表すときによく使います。

茶色の例を見てみましょう。

茶色 ruskea 000000

 

焦げ茶色 tummanruskea 000000

 
[tumman-]は、tumma の属格。

[主格]tumma
[属格]tumman

色名に tumman が付くと、濃い色になります。

続いて赤の例。

punainen 000000

 

ピンク vaaleanpunainen 000000

 
[vaalean-]は、vaalea の属格。

[主格]vaalea
[属格]vaalean

色名に vaalean が付くと、薄い色になります。

最後に青の例を見てみましょう。

sininen 000000

 

水色 vaaleansininen 000000

 

tummansininen 000000

 
青は薄い色[vaalean-]と濃い色[tumman-]の両方がよく使われるようです。

冒頭、茶色は濃い色、赤は薄い色の例を挙げましたが、薄い茶色(vaaleanruskea)、濃い赤(tummanpunainen)という表現も可能。

tumma と vaalea、覚えておくと何かと便利な単語なのかなと思います。

フィンランド語学習記 vol.166 − 洗面台にあるもの

14031401

先日、洗面台でぼーっと歯を磨いていたとき、この洗面台にあるものを何もフィンランド語で言えない!ということに気付きました。

小さなことからコツコツと、

という訳でウチの洗面台にあるものをフィンランド語に直してみることに。

フィン
1 peili mirror
2 pesuallas sink 流し台
3 kampa comb くし
4 hammasharja toothbrush 歯ブラシ
5 hammastahna toothpaste 歯磨き粉
6 partakone shaver シェーバー

 
1)peili(ペイリ)の文字を見ていると、人[i]が鏡[l]に映った自分[i]を見つめているように思えてきます。

2)pesuallas(ペスアッラス)の pesu は「洗濯」、allas は「タブ」の意味。

日本語の「流し台」と構造は同じですね。

3)kampa(カンパ)という単語はどこかで見たことがあるような、

と思ったら、この前「くしでとかす」という意味の動詞 kammata を習ったばかり。

フィン
kampa comb くし
kammata to comb くしでとかす
kampaaja hairdresser 美容師

 
4、5)hammasharja(ハンマスハルヤ)の hammas は「歯」、harja は「ブラシ、ホウキ」の意味。

また hammastahna の tahna は「ペースト」の意味。

このあたりは比較的、覚えやすい感じ。

6)partakone(パルタコネ)の parta は「あごひげ」、kone は「機械」の意味。

あごひげ以外はどうするのでしょう??

以上、洗面台まわりの単語をまとめてみました。

最近、文法がおもしろくそちらに偏り気味だったので、日常の語彙もじわじわを増やしていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.165 − 手をつないで

engaged couple holding on hands - view from backside

フィンランド語教室のテキストを読んでいたら、こんな表現が出てきました。

He istuvat sohvalla käsi kädessä.(彼らは手をつないでソファーの上に座っています。)
*he(彼らは)、istua(座る)、sohva(ソファー)、käsi(手)

käsi kädessä は「手をつないで」の意味。

käsi が「手」の意味であることはわかるものの、kädessä の意味は何だろう?と思い、調べてみることに。

kädessä の語末についている[-ssä]は、「〜の中に」を表すフィンランド語の格語尾。

よって käde という単語があるのかと思い、辞書を引いてみたものの見つからず。

käde(?) 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(?の中に)

 
??

考えること数分。。。わかりました!

フィンランド語では、語幹の中に[k, p, t]の文字が含まれているときは[-ssä]のような格語尾の接続に伴って、語幹の[k, p, t]部分が変化することがあります。

下記の[k, p, t]変化表を参照すると、下から4行目の[t←→d]という変化が目にとまります。

kk ←→ k
k ←→ ×
uku ←→ uvu
yky ←→ yvy
nk ←→ ng
lke ←→ lje
rke ←→ rje
hke ←→ hje
pp ←→ p
p ←→ v
mp ←→ mm
tt ←→ t
t ←→ d
nt ←→ nn
lt ←→ ll
rt ←→ rr

 
すなわち格語尾[-ssä]の接続に伴い、語幹部分が、

käte → käde

と変化したと考えられます。

それなら kate という単語があるのだろうと思い、辞書を引いてみたもののやはり見つからず。

käte(?) [k, p, t]の変化を適用 käde
käde 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(?の中に)

 
??

ふたたび考えること数分。。。今度こそわかりました!

さきほどの[k, p, t]の変化を適用する前に、フィンランド語にはさまざまな語幹変化のルールがあります。例えば、

語末が[-si]の単語は、語幹をもとめる際に語末が[-te]に変化する。
vesi → vete(水)
käsi → käte(手)

つまり「手」を意味する単語 käsi が次のような段階を経て kädessä に変化したということなんですね。

käsi(手) 語幹をもとめる käte
käte [k, p, t]の変化を適用 käde
käde 格語尾[-ssä]を付ける kädessä(手の中に)

 
これですっきり。

冒頭に挙げた文の käsi kädessä はいわゆる英語の hand in hand に当たる表現だということもわかりました。(*フィンランド語の内格[-ssä]は英語の in に当たる。)

He istuvat sohvalla käsi kädessä.(彼らは手をつないでソファーの上に座っています。)

ということで今回のエントリーは kädessä という謎の単語の辞書形が、すぐ左隣にある käsi であることに気付くまで10分以上もかかったというお話でした。

おそるべし、フィンランド語。

cialis viagra online accutane