cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.153 − 出格の使い方まとめ

photo credit: fusky via photopin cc

photo credit: fusky via photopin cc

今回はフィンランド語の格変化の一つ「出格」の使い方について、まとめてみたいと思います。

出格というのは、名詞や形容詞の語尾に[-sta/-stä]が付いた形。以下に使い方を見ていきましょう。

 

1)〜から

Liisa on Suomesta.(リーサはフィンランドから来ています。)
*Suomi(フィンランド)

フィンランド語の出格は「〜から」という意味を表します。

[単数主格]Suomi(フィンランド)
[単数出格]Suomesta(フィンランドから)

「出格」を「出発点を表す格」と解釈すれば、わかりやすいと思います。

 

2)〜について

Kaikki puhuvat Liisasta.(誰もがリーサについて話します。)
*kaikki(全て)、puhua(話す)

フィンランド語の出格は「〜について」という意味も表します。

[単数主格]Liisa(リーサ)
[単数出格]Liisasta(リーサについて)

「出格」という用語からはややイメージしづらい用法かもしれません。

リーサにまつわる話は、すべてリーサを出発点としているというイメージで捉えてはどうかと思います。

 

「〜から」と「〜について」

Hän on Suomesta.(彼はフィンランドから来ています。)
Me puhumme Suomesta.(私たちはフィンランドについて話します。)

同じ Suomesta でも、上の文は「フィンランドから」、下の文は「フィンランドについて」と訳し分けないとおかしなことになってしまいます。

またフィンランド語では、大文字の Suomi は「フィンランド」、小文字の suomi は「フィンランド語」を意味するので、次のような意味の違いも生じてきます。

Me puhumme Suomesta. 私たちはフィンランドについて話します。
× Me puhumme Suomea. 私たちはフィンランドを話します。
Me puhumme suomesta. 私たちはフィンランド語について話します。
Me puhumme suomea. 私たちはフィンランド語を話します。

 
二番目の文以外はすべてあり得る形。

フィンランド語について話す人は、フィンランドについて話す人よりずっと少ないとは思いますが、世の中には物好きな人(?)もいます。

ここはきちんと押さえておきましょう。

 

3)好きの目的語

Tykkään elokuvasta.(私は映画が好きです。)
Liisa pitää Japanista.(リーサは日本が好きです。)
*tykätä(〜が好き)、elokuva(映画)、pitää(〜が好き)

「好き」を意味する動詞 tykätä, pitää は目的語が「出格」の形になります。

「tykätä+出格」「pitää+出格」と覚えておきましょう。

なおこの他にも「出格」と組み合わせて使う動詞というのが、フィンランド語にはいくつかあるとのこと。それらは都度覚えていけばよいでしょう。

 

まとめ

最後に今回登場した格変化の意味をもう一度まとめておきます。

フィンランド フィンランド語
単数主格 〜は Suomi suomi
単数分格 〜を Suomea suomea
単数出格 〜から
〜について
好き+
Suomesta suomesta

 
こうしてみると、かなりさまざまな意味の文を作れるようになってきました。この先が楽しみです!

フィンランド語学習記 vol.152 − 進行形/部分目的語

Clover, South Carolina, USA --- Flashing Lights and Sign on School Bus --- Image by © Royalty-Free/Corbis

フィンランド語教室55週目のレポート。

この日は新しい内容をたくさん習いました。

その中の一つが進行形。

ただし進行形とは言っても、英語とはずいぶん作り方が異なります。例えば、こんな文。

Maija odottaa bussia.(マイヤはバスを待っています。)

ここでは動詞 odottaa は三人称単数の形そのまま。

単数 複数
一人称 odotan odotamme
二人称 odotat odotatte
三人称 odottaa odottavat

 
それではどこで進行形(〜している)の意味を表しているのかと言えば、目的語の部分。

[単数主格]bussi(バスは)
[単数対格]bussin(バスの全体を)
[単数分格]bussia(バスの一部分を)←進行形を表す

これまで分格というのは「全体」に対する「部分」を表しているという風に理解していたのですが、ここでは分格を用いることによって動作が進行中(未完了)であることを表すのだとか。

すなわち「バスを待つ」という行為の全体が完了していないので、全体を表す対格(bussin)ではなく、一部分を表す分格(bussia)を使うのだそうです。

何だか不思議な仕組み。

なお英語の場合は、まっさらな現在形を使うと「普段は〜する」という習慣の意味になります。

[進行形]Maija is waiting for the bus.(マイヤはバスを待っている。)
[現在形]Maija waits for the bus.(マイヤは[普段は]バスを待つ。)

下の文を使うとしたら「マイヤは普段はバスを待つんだけどね。。。今日は待たずに行っちゃったね。」というような場合でしょうか。(あまりないか)

フィンランド語ではこのあたりをどう表すのか、やや気になります。

例えば「犬というのは一般的に飼い主の帰りを待つものだ。」みたいな文を書くときも「飼い主」は分格でよいのでしょうか?

とはいえ「待つ」を使う文の大半は、今まさに待っているということだと思うので、とりあえずは「odottaa+分格」の形を覚えておきたいと思います。

真珠の月と重ね着の月

Snowflake

東京は一時暖かくなったと思ったら、ここ数日は再び冷え込んでいます。

もちろんまだ二月なので、こちらの方が正常なのでしょう。

そんな「二月」はフィンランド語で helmikuu(ヘルミクー)。

helmi というのは「真珠」の意味。

これは雪や氷が真珠のようにキラキラと輝くことに由来するのだとか。

厳冬の季節も「真珠の月」と言われると、かけがえのない季節のように思えてくるのは言葉の不思議。

一方、日本語にも旧暦に由来する「如月(きさらぎ)」という呼称があります。

このことばの由来には諸説あるようですが、服を更に重ね着する「衣更着」に由来するという説が有力とのこと。

こちらはきさらぎという音の響きからは連想できない生活感がありますね。

それでは英語の February は何に由来するのだろう? と思って調べてみたら、これは Februus という神の名前に由来するのだとか。

調べていたら、Wikipedia でこんな記述を見つけました。

January and February were the last two months to be added to the Roman calendar, since the Romans originally considered winter a monthless period.

(January と February という2つの月は、ローマ暦に最後に追加された。なぜならローマ人たちはもともと冬を月のない期間とみなしていたからだ。)

Wikipedia「February」より

冬=月のない期間?

初期のローマ暦では、一年は10か月とされ、現在の1〜2月あたりの期間には名称が与えられていなかったのだそうです。

今頃の時期、古代ローマの人たちはただやり過ごすものとしてこの季節を捉えていたのでしょうか?

農耕から解放された季節とはいえ、暖房でぬくぬくとしている現代人には想像もつかないような苦労があったのかもしれません。

いずれにしても二月は一年で最も短い月。春はまもなくやってきます。

フィンランド語学習記 vol.151 − 夜にはグラス一杯のワインを

14020401

フィンランド語教室54週目のレポート。

以前のエントリーで「朝食・昼食・夕食」の言い方を取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.149 − 夕食をめぐって | Fragments

フィン
aamiainen breakfast 朝食
lounas lunch 昼食
päivällinen dinner 夕食
illallinen supper 夕食

 
今回はより具体的に「朝には〜を食べる」という言い方を扱ったので、そのあたりの表現をまとめておきます。

− Mitä sinä syöt aamulla?(朝には何を食べますか?)
− Tavallisesti syön yhden sämpylän ja kananmunan.(普段はパンを一つと卵を一つ食べます。)
*mitä(何)、syödä(〜を食べる)、aamulla(朝には)、tavallisesti(普通は)、yksi(一つの)、sämpylä(丸パン)、kananmuna(鶏卵)

一行目の aamulla は「朝」を意味する aamu の接格の形。

[主格]aamu(朝)
[接格]aamulla(朝に)

接格はもともと「〜の上に」を表す格変化。ここでは単に「朝に」と捉えておいた方がわかりやすいでしょう。

さて朝に(aamulla)食べるのはもちろん朝食(aamiainen)。昼に(keskipäivällä)食べるのはもちろん昼食(lounas)。

この二つはわかりやすいものの、その後は夕方に(iltapäivällä)食べる夕食(päivällinen)と晩に(illalla)食べる夕食(illallinen)に分かれます。

フィン フィン
aamulla 朝に aamiainen 朝食
keskipäivällä 昼に lounas 昼食
iltapäivällä(16-) 午後に
夕方に
päivällinen 夕食
illalla(20-) 晩に illallinen 夕食

 
これらの単語を使って、自分の飲習慣(?)を表してみると次のようになりました。

Juon kaksi kuppia teetä aamulla.(朝はカップ二杯のお茶を飲みます。)
Juon kupin kahvia päivällä.(昼はカップ一杯のコーヒーを飲みます。)
Juon lasin viinia illalla(夜はグラス一杯のワインを飲みます。)

実際にはカップでワインを飲んでいたりするのですが、作文くらいはきちんとしておきましょう。

「きゃりーぱみゅぱみゅを知っていますか?」をフィンランド語に訳してみる

photo credit: Kerri Lee Smith via photopin cc

photo credit: Kerri Lee Smith via photopin cc

きのうのエントリーでは、次の文を英語に訳してみました。

あなたはきゃりーぱみゅぱみゅを知っていますか?

本日は同じ文をフィンランド語に訳してみたいと思います。

まずフィンランド語で「知っている」は tietää(ティエター)。

否定形の En tiedä.(I don’t know.)というのはよく出てくる表現です。

ということで「知っている=tietää」と覚えていたのですが、動詞のプリントを見ていたらもう一つ tuntea(トゥンテア)という動詞に出会いました。

tietää(知っている)
tuntea(知っている)

どちらも同じ「知っている」。全く同じ意味なら二つも単語は必要ありません。

違いは何だろう?と思い、いろいろと調べてみると Wiktionary にこんな記述を発見。

The English verb “to know” can be translated into Finnish with either tietää or tuntea. The difference is that tietää expresses usually superficial knowledge on something, e.g. knowledge on the existence of the thing in question, whereas as tuntea expresses more personal, subjective, detailed or deeper knowledge.

(英語の動詞 know は、フィンランド語では tietää か tuntea に訳される。違いは tietää が何かの表面的な知識(話題になっているものの存在を知っているなど)を表すのに対して、tuntea はより個人的で主観的、詳細で深い知識を表す。)

なるほど!

ということは、これらの動詞を使って冒頭の文をフィンランド語に訳すと次のようなニュアンスになるのかもしれません。

Tiedätkö Kyary Pamyu Pamyu?(きゃりーぱみゅぱみゅって人がいるのを知ってる?)
Tunnetko Kyary Pamyu Pamyu?(きゃりーぱみゅぱみゅがどんなことをしている人なのか知ってる?)

もちろん正確な意味は文脈によるのでしょう。しかし知っている度合いによって動詞そのものを使い分けるというのはなかなか新鮮ですね。

フィンランド語学習記 vol.150 − 同義語の違いを探ってみる

apples on a burlap bag

フィンランド語教室53週目のレポート。

授業の前に、冬休みの課題であった動詞157語の暗記チェックを行いました。

ペアになって、一人が「運転する」と言ったら、もう一人が「ajaa」とフィンランド語に直します。

しばらくやってみたところ、およそ3分の2くらいは正解。しかし残り3分の1はすっかり抜けていました。

かなり練習したのに残念! しかし何語であれ、なかなか覚えられない単語というのはありますよね。

改めて手元の動詞プリントを見直していると、同義語のペアは覚えるのが難しいということに気付きました。

例えば、jaksaa(ヤクサー)と viitsiä(ヴィーツィア)という単語。プリントではどちらも「〜する気力がある」という意味を与えられています。

jaksaa(〜する気力がある)
viitsiä(〜する気力がある)

このままだと「〜する気力がある」という日本語から二つの動詞を連想しなければなりません。これでは覚えるのも大変。

意味が似ている英単語の微妙な違いを調べるときには英英辞典が便利という経験があったので、できることならフィン・フィン辞典を引いてみたいところ。

しかしフィン・フィン辞典は持っていないため(持っていても読めないと思いますが)、オンライン辞書の Wiktionary で英訳を探ってみました。

まずは jaksaa から。

jaksaa

(intransitive) To manage, have enough strength.

(transitive, auxiliary, + infinitive) To manage, have enough strength (to sth).

なるほど。

  • manage「なんとかやりとげる」
  • have enough strength「十分な力がある」

というような感覚なんですね。

iPhoneアプリの『MOT Finnish-English』では、こんな訳と例文も。

jaksaa

can, be able to, cope, feel up to

Jaksatko tehdä sen?(Can you do it?)

「jaksaa=できる」と覚えてしまうと、既出の単語(osata, voida)と混同してしまうのがやや難点。

osata (能力的に)できる
voida (可能性として)できる
jaksaa (なんとか)できる?

 
とりあえずは「なんとかやりとげる」という訳語を付記しておこうと思います。

続いて viitsiä へ。

viitsiä

To bother.

Wiktionary の説明はシンプル。

bother には「悩む」という意味もありますが、この場合は「わざわざ〜する」の方に近いでしょうか。

『MOT Finnish-English』の訳と例文も見てみましょう。

viitsiä

take the trouble, go to the trouble

Kiitos, että viitsit viedä koiran ulos.(Thanks for going to the trouble of taking the dog out.)

viitsiä には「面倒なことをやる」というニュアンスがあるんですね。

とりあえずは「わざわざ〜する」という訳語を付記しておこうと思います。

jaksaa(〜する気力がある、なんとかやりとげる)
viitsiä(〜する気力がある、わざわざ〜する)

こうして見ると、初めは同じ「〜する気力がある」という意味を与えられていた二つの単語の性格がかなり明らかになりました。

遠回りなようでも、こんな風に調べてみることで少しは記憶の補助になるかもしれません。

 
MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane