cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方

フィンランド語教室18週目のレポート。

今回は属格のつくり方を扱いました。

属格とはフィンランド語の格変化の一つで、日本語の格助詞「の」に当たります。説明を聞くより、用例を見る方が易しと思いますので、まずは下記をご覧ください。

kissa(猫)
kissan nimi(猫名前)

単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。[n]と「の」は音が似ているので、感覚的に覚えやすいですね。

ただし全ての単語に[-n]を付ければよいという訳ではなく、不規則な変化もあります。例えば代名詞。

minä 私は minun 私の
sinä あなたは sinun あなたの
hän 彼/彼女は hänen 彼/彼女の
me 私たちは meidän 私たちの
te あなたたちは teidän あなたたちの
he 彼/彼女たちは heidän 彼/彼女たちの

 
このような代名詞の不規則変化は英語にもありますので、それほど違和感はありません。(I, my, me, mine など)

「メイダン」「テイダン」「ヘイダン」は何だか力強い感じがしますね。

そしてフィンランド語がおもしろいのは、こういった格変化が固有名詞にまで及ぶという点でしょう。

Tomoko(ともこ)
Tomokon(ともこの)

こんな風に、フィンランド語の格変化は固有名詞をも浸食してしまいます。またルールは詳述しませんが、ここでも語幹の変化が起こる可能性があります。

Pekka(ペッカ)
Pekan(ペッカの)
Hakkinen(ハッキネン)
Hakkisen(ハッキネンの)

Pekan を見て「ペカン」ではなく「ペッカの」をすぐに思い浮かべるのは、なかなか難しいですね。

しかしこういった語形変化は、なんだかかわいらしいというか、口にしているだけで楽しくなってしまいませんか。ペカン。

フィンランド語学習記 vol.37 − 会話の練習をすこしだけ

photo credit: moleitau via photopin cc

フィンランド語教室17週目のレポート。

今回の授業ではフィンランドに行ったつもりで、会話の練習を行いました。言いたいことを瞬間的に文の形に組み立てるのはなかなか難しいです。

疑問文だから[olet]を先頭に出して、語尾に[-ko]を付けて、、、などと頭の中でこねくり回してしまい、フレーズがすっと口をついて出てきません。

以下に今回の会話練習で出てきた表現を少しだけ紹介してみます。

Oletko työssä vai oletko opiskelija?(あなたは仕事をしていますか、それとも学生ですか)
*työ(仕事)、vai(それとも)、opiskelija(学生)

työssä は työ の内格で、直訳すると「あなたは仕事の中にいますか?」という言い方をしています。またここでは主語の「あなた」は省略されています。

Missä Te olette työssä?(あなたはどこで仕事をしていますか)
*missä(どこ)

Te は二人称複数(あなたたち)の代名詞ですが、相手が一人の時に敬称として使うこともできます。

[参考]フィンランド語学習記 vol.26 − 二人称複数代名詞はなぜ敬称になるのか? | Fragments

Minä puhun suomea vähän.(私は少しフィンランド語を話します)
*puhua(話す)、vähän(少し)

puhun は動詞 puhua の一人称単数形です。実際にフィンランドに行って、こんなことを口走ったらどんどんフィンランド語で話しかけられそうです。

たったこれだけのフレーズでも、すっと口をついて出るようになるためには、まだまだ練習しなければなりません。

とはいえ、もしフィンランドに行く機会があったら、Minä puhun suomea vähän. くらいのことは自信を持って言えるようになっておきたいものです。もちろん vähän は外せませんが。。

フィンランド語学習記 vol.36 −「時間の言い方」のスピード練習

以前のエントリーでフィンランド語の「時間の言い方」を紹介しました。

フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方 | Fragments

その後、iPhoneアプリの『uTalk』を使って練習をしているのですが、これがなかなか難しい。

例えば、こちらの練習モードでは、流れてくる音声とマッチする時計の文字盤を選択するのですが、タイムプレッシャーがかけられているので、あわてて間違った選択をしてしまいます。

つまり、音声で kaksikymmentäviisi yli seitsemän と言われたときに、頭の中にすぐに「7:25」が浮かばず、変換に時間がかかってしまうのですね。

このことからわかるのは、単語というのは意味を「覚えているか、覚えていないか」の二項対立ではなく、覚えていてもそれを取り出すスピードは習熟度によってまちまちということです。

そういう意味では、実際に会話で使えるようになるためには、単に意味を取り出せるだけではなく、すばやく取り出せることが必要です。

このようなアプリも、そのための一助にはなることでしょう。

 
uTalk Classic はじめてのフィンランド語 uTalk Classic はじめてのフィンランド語
価格: ¥850(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 旅行
App Storeで詳細を見る

 
[メモ]フィンランド語で15は viisitoista ですが、このアプリでは15分を表すのに varttia(辞書形:vartti)という単語を使っています。辞書を引くと「4分の1」とありますので、おそらく英語の quarter に当たる単語でしょうか。

フィンランド語学習記 vol.35 − 本が集まれば図書館になる

photo credit: magnetisch via photopin cc

先日のフィンランド語クラスより、ちょっとした単語の話題を。

まずは下の単語を見てみましょう。

kirja(本)
⇒ kirjasto(図書館)

先生曰く、kirjasto の[-sto]は「〜が集まったところ」という意味なのだそうです。

「本が集まったところ=図書館」という成り立ちなのですね。これは納得。

実はこれまで習った中にも、この[-sto]が付く単語がありました。

puisto(公園)
yliopisto(大学)

さて、何が集まると公園や大学になるのでしょう??

??

??

では正解です。

puu(木)
⇒ puisto(公園)

日本で公園というと、広場とすべり台のイメージですが、森の国フィンランドでは木々もたくさんあるのでしょう。

それではもう一つ。

yli(過ぎる)
oppia(学ぶ)
⇒ yliopisto(大学)

こちらは基礎教育を終えた人が集まったところというイメージでしょうか? 感覚的には英語の graduate school(大学院)と似ているのかもしれません。

こういった接尾辞などの知識が加わると、単語の学習が楽しくなりますし、暗記の効率もより高まります。まずは忘れないよう[-sto]についてメモをしておきました。

フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方

フィンランド語教室16週目のレポート。

今回は時間の言い方を練習しました。数字を一通り覚えていれば、それを使って時間も言えそうなものですが、そう簡単な話ではないようです。

まずは以下の例文をご覧ください。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか?)
Kello on 9.(9時です)
Kello on 15 minuuttia yli 9.(9時15分です)
Kello on puoli 10.(9時30分です)
Kello on 15 minuuttia vaille 10.(9時45分です)

なんとなく意味が想像できるものとできないものがありますね。それでは、以下に一文ずつ見ていきましょう。

まずは時間を聞くときの言い方。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか?)
*kuinka「どのくらい」、paljon「たくさん」、kello「時計、時刻」

日本語の「何時」、英語の「what time」とは異なり、直訳すると「時刻はどのくらいたくさんですか?」という表現になっています。

続いて時間を答えるときの言い方は、4つのケースに分けて見ていきましょう。
 

ケース① 0分(ぴったり)の場合

Kello on 9.(9時です)
*kello「時計」

これは簡単ですね。なおフィンランド語で9は yhdeksän(ユフデクサン)と読みます。
 

ケース② 1分〜29分の場合

Kello on 15 minuuttia yli 9(9時15分です)
*minuuttia(分)、yli(過ぎて)

このケースは「時計は9時を15分過ぎている」という言い方をします。

日本語の「9時15分過ぎ」という表現に似ていますし、とっさに言うのもそんなに難しくはないでしょう。15は viisitoista(ヴィーシトイスタ)と読みます。
 

ケース③ 30分(ぴったり)の場合

Kello on puoli 10(9時30分です)
*puoli(半分)

このケースは「時計は10時の半分です」という言い方をします。

9時30分なのに、9という数字がどこにも出てこないので、慣れないうちはわかりにくいかもしれません。10は kymmenen(キュンメネン)と読みます。
 

ケース④ 31分〜59分の場合

Kello on 15 minuuttia vaille 10.(9時45分です)
*minuuttia(分)、vaille(足りない)

このケースは「時計は10時に15分足りない」という言い方をします。

ケース②と同様、日本語の「10時15分前」という表現に似ています。ただし日本語ではいつでも「◯分前」と言う訳ではありませんよね。

10時に何らかのイベントがあり、その時間を意識している場合には「10時15分前」という言い方をしますが、ふつうに時間を伝える場合には単に「9時45分」と言うことの方が多いのではないでしょうか。

よって、とっさに言えるようになるにはそれなりの練習が必要だと思います。
 

まとめ

そんな訳でフィンランド語の時間の言い方では、時計を4つのゾーンに分けて区別します。

同じ時計の文字盤を見ているのに、言語によって時間の言い方が変わってくるというのは、とてもおもしろい現象ですね。

似ているようで似ていない。それだけにすらすらと言えるようになるためには、たくさんの練習が必要なのでしょう。

「複合語」と「分かち書き」の比較について

photo credit: Corey Templeton via photopin cc

フィンランド語では2つ以上の単語を組み合わせて長い単語をつくることがあり、これを「複合語」と呼んでいます。例えば次の例を見てみましょう。

puisto(公園)
katu(通り)
puisto + katu ⇒ puistokatu(公園通り)

こんなとき、puisto katu と分けて書いてもよさそうに思いますが、フィンランド語では puistokatu とつなげて書きます。

数字をアルファベットで書くときにも、どんどんつなげていきます。

seitsemän(7)
kymmenen(10)
seitsemän + kymmenen + seitsemän ⇒ seitsemänkymmentäseitsemän(77)

英語であれば seventy seven と分けて書くため、ぱっと見たときに構成要素がわかりやすいのですが、フィンランド語ではどこに切れ目があるのか見極めるのが大変です。

これは外国語としてフィンランド語を学ぶ人にとっては、難しい仕組みだと思っていたのですが、よく考えてみると日本語では複合語だけでなく文全体をつなげて書くんですよね。(もちろん読点は入りますが。)

上記の「公園通り」にしても、外国語として日本語を学んでいる人から見れば「公園通り」で一語なのか、それとも複合語なのか、複合語だとしたら「公+園通り」「公園+通り」「公園通+り」のどこで切れるのか、語彙の知識をもとに判断しなければなりません。

一方 それ を 避ける ため 文 を 分けて 書け ば この ように なり ます。

これは読みにくい!と思ってしまうのだから、ずいぶんわがままなものです。

日本語でも、小学1年生の教科書などでは、上記のようないわゆる「分かち書き」がされていますが、すぐにつなげて書くようになります。

複合語レベルでも区切りがわからなくなることがあるのに、日本語を外国語として学んでいる人はいったいどうやって文から単語を取り出しているのでしょうか?

これは全く想像ができません。「漢字」と「かな」の配列が一つのヒントになるのでしょうが、漢字はそもそも初心者には読みこなせないという問題もあります。

とはいえ、こんなふうにすべてかなでかいてあるぶんしょうをよもうとしたら、くぎりがわかりにくくなるので、それはそれでたいへんなろうりょくになってしまいます。

このあたりのことを考えると、外国語として日本語を学ぶというのは本当に大変なことではないでしょうか。

cialis viagra online accutane