cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.33 − 果物の名前とポンカンのはなし

photo credit: giest via photopin cc

冬は柑橘類のおいしい季節。最近はすっかり「ポンカン」にはまってしまい、毎日のように食べています。

普通のみかんも好きなのですが、仕事帰りなど疲れて帰ってきたときには、酸味の少ないポンカンに癒されることが多いです。

Wikipedia によると、ポンカンの名前はインドの地名プーナ(poona)に由来するとのこと。インド原産の果物なのですね。

そんな訳で(?)、今回はフィンランド語の果物の名前をまとめてみましょう。

banaani バナナ
omena りんご
päärynä なし
mansikka いちご
greippi グレープフルーツ
sitruuna レモン
appelsiini オレンジ
vadelma ラズベリー
viinirypäle ぶどう
luumu プラム
meloni メロン
ananas パイナップル

 
以前のエントリーで、フィンランド語の[i]で終わる単語には外来語が多いという話を紹介しました。

[i]で終わる単語はどこから来るのか − フィンランド語と英語の場合 | Fragments

果物の名前でも、英語に似ているものは、やはり[i]で終わっていますね。

それでは「ポンカン」はフィンランド語で何と言うのでしょう? そんな単語は手持ちの辞書や参考書にはのっていません。

英語経由なら見つかるだろうと思い、複数の和英辞書を引いてみたところ、tangerine が日本のポンカンに近いのではないかとの結論に至りました。

tangerine は色(↓)の名前にもなっていますね。

次に tangerine をフィン・英辞書で検索してみると、mandariini, tangeriini という二つの単語が出てきます。

再度、Wikipedia で「マンダリン」と「タンジェリン」の違いを調べると、果皮の色が黄色〜橙色のものをマンダリン、橙色〜赤色のものをタンジェリンと呼ぶのだとか。

だとすれば、ポンカンに一番近いフィンランド語は tangeriini ということになるのでしょうか?

いずれにしても、ポンカンの季節はあと少し。今のうちにありがたくいただいておきましょう。

フィンランド語学習記 vol.32 − 母音のはなし

photo credit: Daniele Zanni via photopin cc

日本語の母音は「ア、イ、ウ、エ、オ」の5つですが、フィンランド語の母音は全部で8つ。

大きく次の3つのグループに分けられます。

a, o, u
i, e
ä, ö, y

 
このうち、①の音と③の音は一つの単語の中に同居することができません。つまり、takö のような単語はつくることができないということですね。(複合語は除く)

そのため、例えば「〜の上に」を表す格語尾[-lla/-llä]を使って文をつくる場合、語幹に使われている母音をよく見て[-lla]と[-llä]のどちらを使うのか決定しなければなりません。次の例を見てみましょう。

tuoli(イス)
⇒ Tuolilla on kissa.(イスの上にねこがいます)
pöytä(テーブル)
⇒ Pöydällä on kissa.(テーブルの上にねこがいます)

①〜③の中で、日本人にとって発音が難しいのはやはり③でしょうか。『フィンランド語文法ハンドブック』では、次のように発音の説明がされています。

y は唇を丸めて i[イ]を発音します。y はフィンランド語では母音を表わしますので注意してください。同じように、ö は唇を丸めて e[エ]を発音する音です。ä は e[エ]の口の形で a[ア]を発音します。

P9

私にとっては[y]と[ö]の「唇を丸める音」がなかなか難しく、どうもあいまいな発音でごまかしているような感じがあります。

また上の引用にもあるとおり[y]には母音というイメージがないので、次のような単語が出てくると、瞬間的に音が浮かばず、ぎょっとしてしまうこともあります。

kylpy 入浴
kysymys 質問
ystävyys 友情

 
とはいえ、このような英語ではありえないつづりに出会えるとちょっと嬉しくなってしまうこともまた事実。

せっかく新しい言葉を学習しているのだから何よりも「違い」を楽しんでいきたいものです。

フィンランド語学習記 vol.31 − 動詞の活用をほんの少し

フィンランド語教室15週目のレポート。

前回までの授業で扱った表現をもとに、瞬間フィン作文(?)の練習をしていきます。

すなわち、先生が出したテーマに基づいて、瞬間的にフィンランド語の文章を言ってみたり、隣の人に質問をしたりします。

例えば「リーサは今どこの国にいますか?って言ってみて」と言われて、

Missä maassa Liisa on nyt?

と言ってみたり、「隣の人に、あなたは東京に住んでいますか?って聞いてみて」と言われて、

Asutko sinä Tokiossa?

と聞いてみたりします。

これをたくさんやると、それなりにぐったりしてくるので、ほどよい負荷がかかっているのでしょう。

作文はノートに書くものという先入観がありますが、この瞬間フィン作文もなかなかよい練習になっていると思います。

さて、今回の授業では asua(住む)という動詞が導入されていましたので、簡単にまとめておきましょう。

asua はいわゆる辞書形ですので、実際の文章では次のように活用します。

一人称単数 asun 一人称複数 asumme
二人称単数 asut 二人称複数 asutte
三人称単数 asuu 三人称複数 asuvat

 
文章の中に入れてみると、こんな感じ。

Minä asun Tokiossa.(私は東京に住んでいます)
Sinä asut Tokiossa.(あなたは東京に住んでいます)
Hän asuu Tokiossa.(彼/彼女は東京に住んでいます)
Me asumme Tokiossa.(私たちは東京に住んでいます)
Te asutte Tokiossa.(あなたたちは東京に住んでいます)
He asuvat Tokiossa.(彼ら/彼女らは東京に住んでいます)

『フィンランド語文法ハンドブック』によると、フィンランド語の動詞は語幹の求め方によって6つのタイプに分かれ、asua はタイプ1に分類されるとのこと。

ただしどのタイプでも人称語尾(太字部分)の形はそれほど変わらないようですし、名詞/形容詞の格変化に比べればいくぶん覚えやすいでしょうか。

とはいえ、この6種類がさらに過去形になったり、完了形になったりする訳なので、実はそう簡単な話ではありません。

6種類の人称変化を学んだといっても、英語で言えば[play – plays][study – studies]の変化を学んだだけで、[write – wrote – written]の変化には全く踏み込んでいないのでした。だとすると、この先にはまだまだ深い森があるのでしょう。

フィンランド語学習記 vol.30 − 単語の辞書形がわからないときは Wiktionary を使うという手もあり

フィンランド語クラスで扱う内容もだんだんと難しくなってきました。

そのため最近はあらかじめ新出単語の意味を押さえておくようにしています。これだけで理解がかなり違ってきます。

しかし単語の意味を調べるときに困るのは、フィンランド語は語形変化が豊富なので、もとの形(辞書形)がしばしば見えなくなるということ。

先日のエントリーでも触れましたが、pojat(少年たち)という単語が出てきたときに、poika(少年)という辞書形を連想するのはなかなか難しいものがあります。(新出単語であればなおのこと)

フィンランド語学習記 vol.27 − ふたたび複数形、そしてその先へ | Fragments

英語の辞書に boys がのっていないのと同様、フィンランド語の辞書に pojat はのっていません。

そこで辞書の[p-o-]のあたりをウロウロすることになるのですが、そこで辞書形の poika を見つけたとしても、そもそもそれを pojat と結びつけるための材料がありません。

(もちろんフィンランド語の格変化ルールをきちんと押さえていれば大丈夫なのではありますが。。。)

そんな訳で、先日もある単語の辞書形がわからず、辞書や文法書をあれこれ開いて格闘していました。しかしそのときふっとひらめいたのです。Wiktionary で調べることができるのではないか?ということに。

このブログでも何度か言及している Wiktionary はオープンソースのオンライン辞書で、Wikipedia の辞書版と考えてもらうとわかりやすいでしょう。

これは Wiktionary(英語版)のトップページです。ここで言う英語版というのは、語義を英語で表示するという意味であって、検索窓には何語を入力してもかまいません。

その単語がデータベースにあれば、自動的に言語を判別して意味を表示してくれます。また、ある単語のつづりが複数の言語で使われている場合は、それらもすべて表示してくれます。

現在、収録語数が圧倒的に豊富なのはやはり英語版で、現在3,000,000語以上の登録があるようです。日本語版はまだ100,000語以下ですので、フィンランド語のようなあまりメジャーでない言語を調べるのには使えません。

さて前置きが長くなりましたが、ここからが本題。

この Wiktionary の素晴らしいところは、フィンランド語の「辞書形」だけでなく、あらゆる「変化形」ものっているということ。

例えば、先述の pojat を検索してみると、このとおり Plural form of poika(poika の複数形)と出てきます。

poika の部分がリンクになっていますので、そこをクリックすると、poikaのページに移動します。

ここでは語義だけでなく、発音、語形変化、派生語、複合語、語源、アナグラム(!)など様々な項目を見ることができます。せっかくなので、その長いスクリーンショットをご覧ください。

語形変化の一覧を見るには、中程の declension というパートより、右端の[show]というタグをクリックします。(↓)

[show]をクリックすると、こんな感じに展開します。(↓)

電子(オンライン)辞書と紙の辞書というのは、相補的な役割があり、どちらかがどちらかに取って代わることはできないと考えていますが、とりあえず単語の辞書形がわからないときには、Wiktionary は非常に便利なツールです。ぜひ利用してみてください。

Wiktionary, the free dictionary

 

Finnish as a third language − 第三言語としてのフィンランド語習得を考える

photo credit: Raphael Cockx via photopin cc

最近、フィンランド語の単語を覚えているとき、日本語よりも、英語と結びつけた方が覚えやすいということがよくあります。

例えば、aina(いつも)という単語がありますが、「aina=いつも」よりも、「aina=always」の方が覚えやすいのです。

あるいはフィン・日辞書で、ainaを調べて「いつも」とのっていても何だかそれだけでは不安で、ついついフィン・英辞書を引き直し、そこに「always」とのっていると安心するということもあります。

もちろんこれはケースバイケースであり、いつも英語と結びつけた方が覚えやすい訳ではありませんが、ときどきこういった感覚に見舞われることがあります。

第三言語の習得に関する研究を見てみると、第三言語の習得に関して、母語より第二言語との親和性があるということは珍しいことではないようです。

特に日本語・英語・フィンランド語という関係で見てみると、英語とフィンランド語は全く異なる言語ですが、それでも共通のアルファベットを持っていますし、少なくとも表面的には日本語とフィンランド語よりは距離が近いと言えるでしょう。(本質的な部分では日本語とフィンランド語の方が近い点も多々あるのですが。。。)

第二言語習得理論の概説書である、Gass and Selinker(2009)には、Third language acquisitionという小チャプターがあり、そこではアラビア語を第二言語として学んだ英語の母語話者が、第三言語のポルトガル語を使用するとき、アラビア語とポルトガル語の混同が起こってしまうという例が紹介されています。

このような混同というのは、一般に言語習得を阻害するものとして理解されています。しかし混同するということはそれだけ結びつきが強いということですので、それを語彙の記憶に利用することもあるでしょう。

例えば、上記の Gass and Selinker には、オランダ語の母語話者がフランス語(第三言語)の impliqués と英語(第二言語)の involves を混同する例が出てきます。これなども「impliqués=involves」という回路ができていることの裏返しではないでしょうか。

私の場合は、日本語⇒英語⇒フィンランド語とすすんだので、英語とフィンランド語の結びつきが起こる訳ですが、例えば英語⇒日本語⇒フィンランド語とすすんだ人は日本語とフィンランド語の結びつきが起こるのでしょうか?

もしそうだとしたら非常に面白い現象だと思います。

 

フィンランド語学習記 vol.29 − 昨日、今日、明日

photo credit: Werner Kunz via photopin cc

『昨日、今日、明日』という古いイタリア映画がありますが、今回は映画ではなく、やはりフィンランド語のお話です。

「今日」はフィンランド語で tänään(たな〜ん)というそうです。そのあたりの「日」に関する表現をまとめてみたいと思います。

まずは未来から。

今日 tänään
明日 huomenna
明後日 ylihuomenna

 
明日は huomenna、明後日は[yli-]が付いて、ylihuomenna

手元の『フィン・日ポケット辞典』で yli を調べてみると、「〜を超えて、超、上に、以上」等の訳語がのっています。おそらく明日を超えた日ということで明後日なのでしょう。

続いて過去へ。

今日 tänään
昨日 eilen
一昨日 toissapäivänä

 
昨日は eilen、一昨日は toissapäivänä

昨日と一昨日に共通の語幹がないのがおもしろいですね。日本語は「一昨日」、英語は「the day before yesterday」ですので、どちらも「きのう」が入っています。

toissapäivänä は、フィンランド語の母音調和というルールで本来一つの単語に同居できない[a]と[ä]を含んでいるので、いわゆる複合語で、toissa/päivänä と切れるのでしょう。

paivänä は Hyvää päivää.(こんにちは)などの paivä の変化形で「日、昼間」などの意味でしょうか。 一方の toissa は wiktionary で調べてみると、こんな検索結果が。

toissa

Denotes the period before last.

toissapäivänä

the day before yesterday

toissa vuonna

the year before last

ここから判断すると、toissa 一語で「2〜前」を意味するということなのでしょう。(たぶん)

すなわち「きのうの前」ではなく、「2日前」という感じでしょうか。

だとすると、一語で3日前を表す単語もあるのかなと思い、Google Translate で調べてみたところ、Kolme päivää sitten という訳語が出てきました。

これは普通に「3日前」という連語でしょう。

日本語では3日前は「さきおととい」、未来に目を向けると3日後は「しあさって」、4日後は「やのあさって」などという表現もありますが、そんな表現は外国語にもあるのでしょうか。調べてみるとおもしろそうなテーマです。

それはさておき、まずは明後日から一昨日までの単語をきっちり覚えることにします。

cialis viagra online accutane