cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.28 − 曜日の名前

先日のフィンランド語教室では曜日の名前を習いました。

月曜 maanantai
火曜 tiistai
水曜 keskiviikko
木曜 torstai
金曜 perjantai
土曜 lauantai
日曜 sunnuntai

 
「まーなんたい」とか「ぺるやんたい」とか、なかなか味のある音が並んでいます。

語尾に付いている[-tai]は「日」の意味であるとのこと。水曜の keskiviikko だけ[-tai]が付いておらず他と違った感じですが、これは[keski-]が「真ん中」、[-viikko]が「週」の意味で、合わせて「週の真ん中」の意味なのだとか。

水曜日が週の真ん中ということは、フィンランドにおける週の始まりは日曜ということなのでしょう。

それにしても1週間が7日というのは万国共通のようです。

1日24時間や1年365日というのは天体の運動に基づいているので、万国共通なのはわかります。しかし1週間7日にはそういう根拠はないでしょうから、ウチの国は1週間が10日なんですよ、ということがあってもよさそうなものですが、全く聞いたことがありません。

戦前のソ連では、1週間が5日や6日という制度をつくったことがあったようですが、結局は定着しなかったようです。日本や中国のように六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の影響力がある国ならば、あるいは週6日というのも定着したのかもしれません。

まあそれはさておき、「まーなんたい」から曜日の名前を覚えましょう。

あ! 曜日の名前には点々が一つもありませんね。

フィンランド語学習記 vol.27 − ふたたび複数形、そしてその先へ

フィンランド語教室14週目のレポート。

そろそろ教科書の本文もぱっと見ただけでは意味が分からないことが多くなってきました。

予習・復習をきちんとしていかないと、大変なことになりそうです。

授業では、前回に引き続き、格変化を伴った文を読んでいくのですが、これがなかなか一筋縄ではいきません。

例えば、以前のエントリーで紹介した複数形。

フィンランド語学習記 vol.24 − たのしい複数形? | Fragments

kissa(猫)
kissat(猫たち)

フィンランド語の複数形は語尾に[-t]を付けてつくります。ここまではよし。

しかしこの日読んだ文章には、こんなのも出てきます。

tyttö(女の子)
tytöt(女の子たち)
poika(男の子)
pojat(男の子たち)

どうも語尾に[-t]を付けただけでは済まなさそうです。

この複数形をつくるに当たり、フィンランド語初心者は頭の中で次のようなルールを確認しなければなりません。

 

単語(辞書形)の末尾が[i, e]または「子音」で終わっているときは、語幹が変化することがある。

tyttö, poika は、語末が[o, a]ですのでここはスルーできます。

 

単語(辞書形)の最後の音節に[k, p, t]の文字が含まれるときは、語幹が変化することがある。

今度は、tyttö, poika ともに、最後の音節に[tt, k]を含んでいます。そこで手元の変化表を確認すると[tt ⇒ t][k ⇒ ×]とありますので、[tyttö ⇒ tytö][poika ⇒ poia]と変化させます。

ここに[-t]を付けて、tytöt, poiat で完成かと思いきや、ここで新ルールが登場。

 

語幹に三重母音が出来た場合は、そこから特殊な形に変化することがある。

ここでは、poiat が三重母音[-oia-]になっていますので、真ん中の[i]から足がにょきっと伸びて pojat となって出来上がり。

なお三重母音の避け方には共通のルールはなく、単語ごとの変化を覚えるしかないようです。

 

実際、辞書形から複数形をつくる作業はまだよいのですが、本文中に複数形の tytöt, pojat という形が出てきたときに、瞬時に tyttö, poika のことであると認識することの方がハードルが高いです。

またここで言う複数形というのは、あくまで「複数主格」のことですので、tyttö 一語を取ってみても他にまだまだたくさんの変化が。

単数 複数
主格(nominative) tyttö tytöt
属格(genitive) tytön tyttöjen
分格(partitive) tyttöä tyttöjä
対格(accusative) tyttö, tytön tytöt
内格(inessive) tytössä tytöissä
出格(elative) tytöstä tytöistä
入格(illative) tyttöön tyttöihin
接格(adessive) tytöllä tytöillä
奪格(ablative) tytöltä tytöiltä
向格(allative) tytölle tytöille
様格(essive) tyttönä tyttöinä
変格(translative) tytöksi tytöiksi
具格(instructive) tytöin
欠格(abessive) tytöttä tytöittä
共格(comitative) tyttöineen

 
よくよく見れば、辞書形(単数主格)の tyttö から著しく変化している訳ではないので、慣れてくれば何とかなるでしょうか。まずは目の前のことをコツコツと覚えていきましょう。

フィンランド語学習記 vol.26 − 二人称複数代名詞はなぜ敬称になるのか?

photo credit: Pensiero via photopin cc

今回は人称代名詞のお話。

まずはフィンランド語の人称代名詞を見てみましょう。

minä me 私たち
sinä あなた te あなたたち
hän 彼/彼女 he 彼ら/彼女ら

 
*フィンランド語は基本的にローマ字読みですので、meは「ミー」ではなく「メ」、te は「テ」、heは「ヒー」ではなく「ヘ」と読みます。

この中で少し面白い使い方をするのが te で、『フィンランド語文法ハンドブック』には下記の記述があります。

1人の相手に複数の te を使うと sinä を使うよりも丁寧になります。その場合には、しばしば Te と書きます。

P18

二人称複数代名詞がフォーマル(敬称)になるというのは、実はヨーロッパの言語では広く見られるしくみです。例えばフランス語と比較してみましょう。

フランス語 フィンランド語
親称 敬称 親称 敬称
単数 tu vous sinä te/Te
複数 vous te

 
基本的な考え方は同じであるように見えます。それでは英語の場合はどうでしょうか。

現代英語の二人称代名詞である you は、もともと古英語では「与格(〜に)」「対格(〜を)」の複数形として使われていたようです。

主格 与格/対格
親称 敬称 親称 敬称
単数 thou you thee you
複数 ye you

 
まず与格/対格であった you が「主格(〜が)」にも使われるようになり、それから敬称の you が一般化するにつれ、現代英語ではほとんど you で表すことになったとのこと。

複数が丁寧であるという考え方は英語にも及んでいたのですね。

それにしても、なぜ複数を使うと丁寧になるのでしょうか?

日本語では同じ二人称複数でも、「皆様」と「てめえら」ではニュアンスがかなり違いますし、複数形を使うと丁寧になるという感覚はありません。

調べてみたところ、これには相手を直接名指しせず、間接的に言及することで敬意(距離感)を示すためという説があるようです。あなたひとりのことを指しているのではなく、一般的な話をしているんだけどね、という感じでしょうか?

日本語でもそのような言い回しがないか探してみたのですが、残念ながら見つけられず。

ただし日本語でも相手を名指しする代わりに「部長」や「先生」など役職で呼んだりすることがありますので、案外そのあたりと似たような感覚なのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.25 − もぐるのか、のっかるのか

photo credit: Mikko Luntiala via photopin cc

フィンランド語教室13週目のレポート。

電車遅延のため、10分ほど遅刻してしまいました。ここまで無遅刻・無欠席だったのに残念。

授業ではここまでに習った二つの格変化を使って、様々な表現の練習をしました。

ここではその二つをもう一度整理しておきましょう。

①接格(Adessiivi)

おもに「〜の上に」の意味を表し、[-lla/llä]の格語尾を付ける。

Tuolilla on kassi.(イスの上にカバンがあります)
*tuoli(イス)、kassi(カバン)

②内格(Inessiivi)

おもに「〜の中に」の意味を表し、[-ssa/ssä]の格語尾を付ける。

Kassissa on kirja.(カバンの中に本があります)
*kassi(カバン)、kirja(本)

ここまではよし。

これらの格は「(人)が(場所)にいます」という表現にも使用することができます。

Minä olen Suomessa.(私はフィンランドにいます)
Minä olen Venäjällä.(私はロシアにいます)
*Suomi(フィンランド)、Venäjä(ロシア)

?? このとき「私」はフィンランドの中にもぐっていたり、ロシアの上にのっかっていたりする訳ではなくて、単にそれぞれの国にいると言っているに過ぎないのですが、格語尾は[-lla/llä]を使う場合と[-ssa/ssä]を使う場合に分かれるのだとか。

この使い分けには特に法則はなく、覚えるしかないのだそうです。

もっとも国名に関しては[-lla/llä]を使うのが Venäjä(ロシア)くらいということですので、覚えるのは簡単です。

しかしフィンランド国内の街となるとどうでしょう?

Minä olen Helsingissä.(私はヘルシンキにいます)
Minä olen Turussa.(私はトゥルクにいます)
Minä olen Tampereella.(私はタンペレにいます)
Minä olen Rovaniemellä.(私はロヴァニエミにいます)
Minä olen Vantaalla(私はヴァンターにいます)
Minä olen Riihimäellä(私はリーヒマキにいます)

先生曰く、基本は[-ssa/ssä]の方で、迷ったらそちらを使えば大丈夫とのことですが、すでにこの例文で[-lla/llä]の方が多いように見えるのは気のせいでしょうか。。。

こういうルールは頭で覚えようとするより、インプット(多読・多聴)によって感覚で覚えていくしかないのでしょう。それにしても何だかやっかいなルールではありますね。

スウェーデン語の[O]こと[Å]について

photo credit: Mikko/biomi.org via photopin cc

ほんの少しだけ気になっていたことが解決したので、ここに記しておきます。

以前のエントリーで、iPhoneのフィンランド語キーボードを紹介しました。

iPhoneでフィンランド語の[ä, ö]を入力する方法 | Fragments

その中で見て見ぬふりをしていたのが、この部分。

この文字は??と思いつつ、すっかり放っておいたのですが、やはり気になります。クラスに新入生がいるのに、お互い自己紹介もしない。そんな関係でしょうか。

しかし先日のフィンランド語クラスで、とうとう先生から紹介がありました。

この文字は通称「スウェーデン語のO(オー)」と呼ばれており、その名前のとおり、スウェーデン系の人名や地名で使われるのだとか。発音もそのまま「オー」でよいそうです。

ちなみに Mac での入力方法は、[option]+[a]⇒[å]となります。押すキーが2つだけなので、[option]+[u]+[a]⇒[ä]よりも簡単ですね。

話のきっかけになったのは、テキストに出てきた Århus というデンマークの街の名前。カタカナにするとアーフスと読んでしまいそうですが、[Å]は「オー」ですので、オーフスと発音しなけれなりません。

そんな訳で[Å]の素性がわかったので、ほっとしましたというお話でした。

フィンランド語学習記 vol.24 − たのしい複数形?

photo credit: Hindrik S via photopin cc

目の前に猫が何匹かいるとき、日本語では「猫」は「猫」のままですが、英語では「cat」が「cats」になりますね。

フィンランド語にも、英語と同様、名詞の複数形があります。さっそく一例。

kissa(猫)
kissat(猫たち)

ご覧のとおり、フィンランド語では、語末に[-t]を付けて複数形をつくります。

「以上おしまい。めでたしめでたし。」と言えればよいのですが、残念ながらそうはいかないようです。

次の例を見てみましょう。

musta(黒い)
mustat kissat(黒猫たち)

!! フィンランド語では、複数形の名詞を修飾する形容詞にも[-t]を付けなければなりません。

そもそも複数形が存在しない日本語を母語とする私たちにとっては、なかなかめんどうなルールですね。

なぜ繰り返し[t]を付けなければならないのか? 何か正当な理由はあるのか??

などと言っても仕方ないので、郷に入りては郷に従うほかありません。

一点疑問なのは、このルールを適用したとき、

kolme(3)
*kolmet kissat(3匹の猫)

と言ってもよさそうに思いますが、実際には「分格」という形を使って、

kolme kissaa(3匹の猫)

とするようです。このあたりのルールは勉強不足のため、まだよくわかっていません。

 

それはさておき、この前のフィンランド語クラスでは、先生がこのような文を紹介していました。

Pienet kivat kissat ovat pöydällä.(小さくてすてきな猫たちが、テーブルの上にいます。)

[t]のオンパレード。ここまで徹底するとはおそるべし、フィンランド語。

ところで、この「単数」と「複数」の二項方式というのは、英語を義務教育で学ぶ日本人にとっては比較的なじみやすいのですが、世界の言語にはもっと複雑なシステムを持ったものもあるようです。

例えばサンスクリットでは、単数(1)・両数(2)・複数(3以上)という三項方式になっているため、こんな風に変化します。

単数 mārjāraḥ (1匹の)猫
両数 mārjārau (2匹の)猫
複数 mārjārāḥ (3匹以上の)猫

 
しかもこれらを修飾する形容詞も両数・複数それぞれのルールで変化するのだとか。

世界には本当にいろんな言語があるものです。

cialis viagra online accutane