cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.23 − 外国語と外来語

photo credit: ezioman via photopin cc

フィンランド語教室12週目のレポート。

この日は特に寒かった。残雪を踏みしめながら教室へ向かいます。

ひととおり単語の復習をした後、先生から一言。

外国語と外来語の違いを知っていますか?

ええと、外国語が日本語に取り入れられて外来語になるということでしょうから、例えば「サウナ」は外来語で、Hyvää päivää. は外国語ですよね?

ここまではよし。

しかしフィンランド語では、ある名詞が外来語か外国語かによって、格変化のしかたが変わってしまうそうです。

例えば「私はニューヨークにいます」と言いたいとき。

minä(私)
olen(〜にいる)
New York(ニューヨーク)

これらの単語を並べて文をつくってみましょう。

まずは New York を格変化させて、「ニューヨークの中に」の形にしなければなりません。

「〜の中に」を表す格語尾は[-ssa]なので、そのまま New Yorkssa としたいところですが、子音で終わっている外国語(外来語)に格語尾を付ける際は、間につなぎの[i]を挟んで、New Yorkissa とします。すなわち、

Minä olen New Yorkissa.(私はニューヨークにいます)

となります。

さて「私はアイスランドにいます」と言いたいときはどうでしょうか。

minä(私)
olen(〜にいる)
Islanti(アイスランド)

ここでも Islanti を格変化させて、「アイスランドの中に」の形にする必要があります。

[-ssa]を付けて、そのまま Islantissaとしたいところですが、ここであのルールが登場。

 

語幹の最後の音節に[k, p, t]の文字が含まれるときは、語幹が変化する。

[参考]フィンランド語学習記 vol.15 − 格変化のある文を作ってみる | Fragments

 
Islanti の最後の音節には[t]が含まれています。そこで手元の語幹変化表を見てみると[nt ⇒ nn]というパターンを見つけることができました。すなわち、

Islanti ⇒ Islanni
Islanni + ssa = Islannissa

という形になります。さきほどのニューヨークの文と並べてみましょう。

Minä olen New Yorkissa.(私はニューヨークにいます)
Minä olen Islannissa.(私はアイスランドにいます)

あれ? New Yorkもよくみると[k, p, t]の[k]が入っているんだけど。。。と気付いた人はするどい。この[k]は変化しないのでしょうか?

ここでようやく冒頭のテーマ、外国語と外来語の違いにつながります。

  • 外国語・・・[k, p, t]の変化はしない。
  • 外来語・・・[k, p, t]の変化はする。

以上の違いがあるとのこと。

このあたりのことを「フィンランド語文法ハンドブック」で調べていたら、下記の記述がありました。

kpt 交替が起こるのは「1つの母音で終わる音」です。たとえば lukio「高校」のように語の最後に2つの母音が並ぶ語では kpt 交替は起こりません。

P53

ということは、そもそも子音で終わる語には kpt の変化はないということでしょうか? そう言い切ってよいのかどうかは、まだよくわかりません。

また外国語と外来語の違いに関して、ニューヨークとアイスランドの例はまだわかりやすい方で、アイスランド(Islanti)は外来語なのに、その首都レイキャビク(Reykjavik)は外国語であるなどと言われてしまうといっぺんに難しくなってしまいます。

また一つ奥深い(?)問題に直面することになってしまいました。

フィンランド語のサマースクールについて

先日のフィンランド語教室で、先生がフィンランドのサマースクールの話をしていました。

フィンランドの大学では、夏休みを利用して、フィンランド語やフィンランドの文化を学ぶための3週間程度のコースを開講しているのだとか。

基本的にはフィンランド語専攻の大学生が対象らしいのですが、もしかしたら社会人でも参加できるかもしれないとおっしゃっていました。

この大学生対象のコースでは、先生の推薦状をもらい筆記テストに合格すれば、なんと授業料と宿泊費が無料(!)になるそうです。

それはおいしい話だなあと思いつつ、3週間の休みというのは社会人にはなかなかきびしい。。(涙)

とはいえ気になったので、サマースクールの情報が掲載されているという CIMO(Centre for International Mobility)のホームページを調べてみました。

Cimo.fi – Summer courses 2013

ホームページによると、フィンランド語のクラスは5段階の習熟度別になっており、現代フィンランド文学のクラスと合わせて6コースが開講されるそうです。

もし参加するなら一番下のレベルだろうと思い、Course level and contents という欄を見てみると次のような記述が。

出願者は Common European Framework of Reference for Languages のA1レベルのフィンランド語能力を有していること。

Common European Framework of Reference for Languages って何だろうと思い検索してみると、wikipediaにのっていました。

ヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages)とは、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドライン。1989年から1996年にかけて欧州評議会が「ヨーロッパ市民のための言語学習」プロジェクトを推進したさいに、ヨーロッパ言語共通参照枠がその中心的な役割となった。ヨーロッパ言語共通参照枠の目的は、ヨーロッパのすべての言語に適用できるような学習状況の評価や指導といったものの方法を提供することである。

このガイドラインでは、A1, A2, B1, B2, C1, C2 の6段階で、言語能力を評価するということのようです。その中で一番低いA1の達成基準は下記のとおり。

具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる。自分や他人を紹介することができ、どこに住んでいるか、誰と知り合いか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助け船を出してくれるなら、簡単なやり取りをすることができる。

こうしてみると、A1レベルでもまだまだハードルが高いですね。当面はこのレベルを目指して、コツコツ頑張ることにします。

フィンランド語学習記 vol.22 − 文末焦点のはなし

photo credit: nprkr via photopin cc

フィンランド語教室11週目のレポート。

年明けの1回目。3週間ぶりの教室です。

市ヶ谷駅前の「パク森」で「パク森カレー」を食べてから向かいました。ここのカレーは絶品で、時間に余裕があるとついつい立ち寄ってしまいます。

まあそれはよいとして、今回は休み明けということもあり、これまでの復習を主に行いました。その中から、次の一文の構造を考えてみたいと思います。

Tuolilla on kissa.(イスの上にねこがいます)

単語の意味は下記のとおり。

tuoli(イス)
tuolilla(イスの上に)
*tuoli に「〜の上に」を表す格語尾[-lla]が付いた形
on(〜がある)
kissa(ねこ)

さて、ここで面白いなと思ったのは、Tuolilla on kissa. の語順です。

まず「イスの上に」が来て、次に「ねこがいます」が来る。日本語と同じ順番なので、生理的にしっくりくるような気がしませんか。

ただしこの文は語順を入れ替えて、Kissa on tuolilla. と言うこともできるようです。二つの文を比較してみましょう。

Kissa on tuolilla.(ねこはイスの上にいます)
Tuolilla on kissa.(イスの上にねこがいます)

この二つの文の違いは何でしょうか?

日本語訳をじっと見ると、たった一文字だけ異なる部分があります。

Kissa on tuolilla.(ねこイスの上にいます)
Tuolilla on kissa.(イスの上にねこいます)

「は」と「が」の違いですね。

文法的に説明すると、日本語の助詞「は」は既知の情報(旧情報)、「が」は未知の情報(新情報)を導くという性質があります。わかりにくければ、それぞれの文を答えとする質問文を想定してみましょう。

[問1]ねこはどこにいますか?
[答1]ねこはイスの上にいます。
[問2]イスの上には何がいますか?
[答2]イスの上にはねこがいます。

[答1]ではねこが存在することは既知の情報ですので「は」を付け、[答2]ではねこが存在することは未知の情報ですので「が」を付けます。

そして、それぞれの文でポイントになる部分(一番伝えたい部分)はアンダーラインの部分です。

言語で伝えたい部分は通常文末に来ることから、これを文末焦点の原則と呼んだりします。

日本語の「は」と「が」は、この情報の流れに関して、非常に重要な役割を担っているのですが、ネイティブである私たちはもちろん意識して使い分けている訳ではありません。

しかし日本語を外国語として勉強している人にとっては、これはかなり厄介なルールなのでしょう。

フィンランド人の先生も「は」と「が」の使い分けはホント難しいねえとおっしゃっていたのが印象に残りました。

英語ではこの違いを冠詞(a, the)で表すため、冠詞のない国から来た人には余計難しく感じるのかもしれません(フィンランド語には冠詞がない)。もちろん私たちは格変化を覚えなければならないので、お互い様といったところでしょうか?

iPhoneでフィンランド語の[ä, ö]を入力する方法

先日、iPhoneで[ä, ö]を入力しようとして方法がわからず、ずいぶん探しまわる羽目になってしまいました。

もしかしたら役に立つこともあるかもしれないので、その方法を簡単に紹介しておきます。

iPhoneの場合は、ソフトウェアキーボードで文字入力をするため、フィンランド語のキーボードを設定してあげると簡単に[ä, ö]の入力ができるようになります。

ホーム画面の「設定」→「一般」→「キーボード」→「キーボード」→「新しいキーボードを追加」とすすみ、フィンランド語を選びましょう。

するとこんな感じで[ä, ö]が入力できるようになります。文字が増えた分だけ英語のキーボードより若干幅が狭くなるので、慣れないと打ち間違えやすいかもしれません。

選べる言語は他にもたくさんあり、どんな風に表示されるのか気になったのでアラビア語と韓国語を試してみました。するとアラビア語は上の検索窓が右から入力する仕様に!

韓国語は[ㅇ]+[ㅏ]=[아]のようにパーツ(字母)を組み合わせて入力するのですね。

まだまだ知らないことがたくさんあるなあ、といたく感心。

ちょっとしたことですが、これもまた新しい発見でした。

フィンランド語学習記 vol.21 − 数を数えてみる②

photo credit: pure9 via photopin cc

さて昨日のエントリーで、フィンランド語の数の数え方を紹介しました。

フィンランド語学習記 vol.20 − 数を数えてみる | Fragments

その後、そういえば日本語の数の数え方はどうなっていたかな?と思い、考えたことを少しメモしておきます。

日本語の場合1から10までの言い方を覚えれば、99までの数を数えることができます。例えば、

17=「じゅう」+「なな」
55=「ご」+「じゅう」+「ご」
93=「きゅう」+「じゅう」+「さん」

こんな具合に。

その意味ではフィンランド語よりも、さらにシンプルと言えますが、問題なのは1つの数字に二つの呼び方がある場合。

フィン
1 いち yksi
2 kaksi
3 さん kolme
4 よん、し neljä
5 viisi
6 ろく kuusi
7 なな、しち seitsemän
8 はち kahdeksan
9 きゅう、く yhdeksän
10 じゅう kymmenen

 
こんな感じで、4, 7, 9だけ二通りの読み方があります。

*音訓などの詳しい説明はこちらで読むことができます。

これは外国語として日本語を学習する人にとっては、困った仕組みではないでしょうか。例えば4の場合、単独で読むときは「よん」が普通だと思いますが、1, 2 ,3 ,4と順番に数えるときは「いち、に、さん、し」と読むこともありますね。

また1にしても、単位と組み合わせれば、

1つ=「ひとつ」
1個=「いっこ」
1日=「ついたち」

など読み方に複数のバリエーションがあります。漢字の「一」で考えれば、人名などで「かず」や「はじめ」とも読むことができます。

一方、フィンランド語の数字は格変化(!)するため、それはそれで大変です。

ということで、より大変なのはいったいどちらでしょうか?

この答えはフィンランド語と日本語の両方を外国語として勉強した人に聞くしかありませんが、そんな人はあまりいなさそうですね。でも、いたらぜひ会ってみたいものです!

フィンランド語学習記 vol.20 − 数を数えてみる

photo credit: Ben Harding. via photopin cc

沢木耕太郎さんの紀行小説「深夜特急」の中で、国境を越えるごとに現地の人々から簡単な挨拶と1から10の数字を教えてもらうというエピソードが出てきます。

挨拶は当然として、旅先では買い物や両替などお金のやり取りをする機会が多いので、数字を覚えておくと役に立つということなのでしょう。

そんな訳で、今回はフィンランド語での数の数え方を紹介してみます。

まずは0から10まで。これは覚えるよりほかありません。覚え初めの頃は、どうしても5と6がこんがらがってしまいましたが、ようやくすっと言えるようになってきました。

0 nolla
1 yksi
2 kaksi
3 kolme
4 neljä
5 viisi
6 kuusi
7 seitsemän
8 kahdeksan
9 yhdeksän
10 kymmenen

 
続いて11から19まで。先ほどの1から9に[-toista]を付けるだけです。英語の[-teen]と同じ感覚ですね。

11 yksitoista
12 kaksitoista
13 kolmetoista
14 neljätoista
15 viisitoista
16 kuusitoista
17 seitsemäntoista
18 kahdeksantoista
19 yhdeksäntoista

 
20は日本語と同じように、[2 kaksi]+[10 kymmenen]=[20 kaksikymmentä]となります。*語尾が少し変化。

20 kaksikymmentä

 
ここまで覚えてしまえば、あとは簡単。21は、[20 kaksikymmentä]+[1 yksi]=[21 kaksikymmentäyksi]となり、22以降も同様のつくり方。

21 kaksikymmentäyksi
22 kaksikymmentäkaksi
23 kaksikymmentäkolme
24 kaksikymmentäneljä
25 kaksikymmentäviisi
26 kaksikymmentäkuusi
27 kaksikymmentäseitsemän
28 kaksikymmentäkahdeksan
29 kaksikymmentäyhdeksän

 
30は20と同じように、[3 kolme]+[10 kymmenen]=[30 kolmekymmentä]となります。40以降も同様。

30 kolmekymmentä
40 neljäkymmentä
50 viisikymmentä
60 kuusikymmentä
70 seitsemänkymmentä
80 kahdeksankymmentä
90 yhdeksänkymmentä
100 sata

 
100は sata です。

さてお気付きの方もいると思いますが、英語と一つ違う点は、大きな数でもまとまって一つの単語になるということ。

例えば英語なら[99 ninety nine]と分かち書きをしますが、フィンランド語では[99 yhdeksänkymmentäyhdeksän]とくっつけて表記します。

そのため慣れていないと目がチカチカしてしまいます。この点は要注意。

cialis viagra online accutane