cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.317 − 複数分格の作り方(3)

一昨日・昨日のエントリーの続きです。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

フィンランド語学習記 vol.316 − 複数分格の作り方(2)

今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。

mukava satama(気持ちのよい港)
ikävä elämä(寂しい人生)
pimeä kahvila(暗い喫茶店)

 

mukava satama(気持ちのよい港)

mukava satama 1)単数語幹を求める(=そのまま) mukava satama
mukava satama 2)複数の印[i]を置く mukavai satamai
mukavai satamai 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 3音節
→ 3音節の単語で、語末が[va][vä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える
→ 3音節の単語で、語末が[ma][mä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える
mukavi satami
mukavi satami 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける mukavia satamia

 

3音節の単語においては、

  • [i]の前の[a][ä]が消えるパターン
  • [i]の前の[a][ä]が[o][ö]に変わるパターン

以上の二通りの変化があります。語末の形によって、どちらのパターンになるのかが決まります。

 

ikävä elämä(寂しい人生)

ikävä elämä 1)単数語幹を求める(=そのまま) ikävä elämä
ikävä elämä 2)複数の印[i]を置く ikäväi elämäi
ikäväi elämäi 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 3音節
→ 3音節の単語で、語末が[va][vä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える
→ 3音節の単語で、語末が[ma][mä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える
ikävi elämi
ikävi elämi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける ikäviä elämiä

 

[a]と[ä]の違いはあるものの、基本的な流れはさきほどの mukava satama と同じ。

2音節の単語においては[a]と[ä]を区別しなければなりませんでしたが、3音節になると区別しなくてよいというのは、簡単なのか、それともややこしいのか。。。

 

pimeä kahvila(暗い喫茶店)

pimeä kahvila 1)単数語幹を求める(=そのまま) pimeä kahvila
pimeä kahvila 2)複数の印[i]を置く pimeäi kahvilai
pimeäi kahvilai 3)[i]の前に来る母音が[a][ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 3音節
→ 3音節の単語で、語末が[ea][eä]のときには[i]の前の[a][ä]が消える
→ 3音節の単語で、語末が[la][lä]のときには[i]の前の[a][ä]が[o][ö]に変わる
pimei kahviloi
pimei kahviloi 4ー1)単数語幹が2つの母音で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける
4ー2)複数語幹が[oi][öi]で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける
pimeitä kahviloita

 

おそらくこれまでで一番複雑な変化。

原理原則として、

1)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける
2)単数語幹が2つの母音で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける

というルールがあるのに、そこへ、

3)複数語幹が[oi][öi]で終わるときには、分格語尾[-ta/-tä]を付ける

というルールが割り込んでくるのは、かなりやっかい。さきほどの kahvila の場合は、

[単数語幹]kahvila

なので、(1)のルールを適用したくなりますが、

[複数語幹]kahviloi

なので、(3)のルールが上書きされます。

結果、複数分格は kahviloja ではなく kahviloita となりますので、気を付けましょう。

フィンランド語学習記 vol.316 − 複数分格の作り方(2)

photo credit: The Long room via photopin (license)

photo credit: The Long room via photopin (license)

昨日のエントリーの続きです。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。

pitkä pöytä(長いテーブル)
pieni saari(小さい島)
siisti baari(きれいなバー)

 

pitkä pöytä(長いテーブル)

pitkä pöytä 1)単数語幹を求める(=そのまま) pitkä pöytä
pitkä pöytä 2)複数の印[i]を置く pitkäi pöytäi
pitkäi pöytäi 3)[i]の前に来る母音が[ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
→ 2音節の単語は[i]の前の[ä]が消える
pitki pöyti
pitki pöyti 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける pitkiä pöytiä

 

[i]の前に来る文字が[a]のときと[ä]のときでは、(3)の行程が一手間異なります。

<比較>

omai kuvai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[o][u]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]のときには[i]の前の[a]が消える
omi kuvi
vanhai laivai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[a][a]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]以外のときには[i]の前の[a]が[o]に変わる
vanhoi laivoi
pitkäi pöytäi 3)[i]の前に来る母音が[ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
→ 2音節の単語は[i]の前の[ä]が消える
pitki pöyti

 

pieni saari(小さい島)

pieni saari 1)単数語幹を求める piene saare
piene saare 2)複数の印[i]を置く pienei saarei
pienei saarei 3)[i]の前に来る母音が[e]のときは、[e]が消える pieni saari
pieni saari 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける pieniä saaria

 

語幹を求めるときに[i]→[e]の変化が起こっているところがポイントでしょうか。

 

siisti baari(きれいなバー)

siisti baari 1)単数語幹を求める(=そのまま) siisti baari
siisti baari 2)複数の印[i]を置く siistii baarii
siistii baarii 3)[i]の前に来る母音が[i]のときは、[i]が[e]に変わる siistei baarei
siistei baarei 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける siisteiä baareia
siisteiä baareia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる siistejä baareja

 

さきほどの pieni saari との違いには注意が必要。

語幹を求める際、古くからのフィンランド語は[i]→[e]の変化あり。

pieni saari → piene saare

外来語はそのまま。

siisti baari → siisti baari

というルールがあります。これは覚えるしかないのですが、とりあえず英語っぽい単語が出てきたときには外来語である可能性が高いように思います。(今回の baari など)

もとの単語が同じ[i]の語尾であっても、古くからのフィンランド語か外来語かによって、完成形が全く変わってしまうのがやっかいなところです。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

photo credit: Chruch House via photopin (license)

photo credit: Chruch House via photopin (license)

前回のエントリーでは、複数分格というのがいったいどんなときに使われるのかを簡単に紹介しました。

フィンランド語学習記 vol.314 − 複数分格の使い方

続いて今回は、複数分格の作り方を扱ってみたいと思います。

複数分格のもとになる複数語幹の作り方(母音交替のルール)は以前のエントリーにまとめてあります。

よって今回はフィンランド語教室で使っているテキスト「suomea suomeksi」の練習問題を解きながら、もう一度母音交替のルールもおさらいしていきたいと思います。

今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。

iso talo(大きな家)
kesy karhu(おとなしい熊)
oma kuva(自分の絵)
vanha laiva(古い船)

 

iso talo(大きな家)

iso talo 1)単数語幹を求める(=そのまま) iso talo
iso talo 2)複数の印[i]を置く isoi taloi
isoi taloi 3)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のときは、母音交替なし isoi taloi
isoi taloi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける isoia taloia
isoia taloia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる isoja taloja

 

結局は辞書形に[ja]を付けただけなのですが、手順はなかなか複雑ですね。

 

kesy karhu(おとなしい熊)

kesy karhu 1)単数語幹を求める(=そのまま) kesy karhu
kesy karhu 2)複数の印[i]を置く kesyi karhui
kesyi karhui 3)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のときは、母音交替なし kesyi karhui
kesyi karhui 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける kesyiä karhuia
kesyiä karhuia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる kesyjä karhuja

 

手順はさきほどの iso talo と同じ。ただし kesyjä の[ä]に点々を付けるのを忘れずに。

 

oma kuva(自分の絵)

oma kuva 1)単数語幹を求める(=そのまま) oma kuva
oma kuva 2)複数の印[i]を置く omai kuvai
omai kuvai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[o][u]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]のときには[i]の前の[a]が消える
omi kuvi
omi kuvi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける omia kuvia

 

(3)の手順で[i]の前に[a]が来たときには、(3ー1)音節の数を数える、(3ー2)単語の最初の母音を見る、という二つの追加手順が必要になります。

*(3ー1)3音節以上の場合については、次回以降のエントリーで扱います。

*(3ー2)[o][u]以外のときにどうなるかは、次の vanha laiva の項にて。

 

vanha laiva(古い船)

vanha laiva 1)単数語幹を求める(=そのまま) vanha laiva
vanha laiva 2)複数の印[i]を置く vanhai laivai
vanhai laivai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[a][a]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]以外のときには[i]の前の[a]が[o]に変わる
vanhoi laivoi
vanhoi laivoi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける vanhoia laivoia
vanhoia laivoia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる vanhoja laivoja

 

複数分格の作り方の中では、この vanha laiva → vanhoja laivoja とさきほどの oma kuva → omia kuvia の区別がポイントの一つ。

まずはここをしっかり押さえておきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.314 − 複数分格の使い方

15081101

ここ数回のフィンランド語教室では、複数分格の使い方や作り方を扱っています。

複数分格というのは、日本語や英語に同等の概念がないこともあり、そもそも何を表わしているのかがわかりにくい文法項目だと思います。

今回は導入編ということで、複数分格の使い方を見ていきましょう。

 

【A olla B の文】補語において

[単数]Tulppaani on punainen.(チューリップは赤い。)
[複数]Tulppaanit ovat punaisia.(チューリップは赤い。)
*tulppaani(チューリップ)、punainen(赤い)

上の文ではチューリップがぽつんと一本、下の文では何本か咲いているイメージ。

このとき、上の文では主語の tulppaani、補語の punainen ともに主格の形になっています。

一方、下の文では主語の tulppaanit は主格の形ですが、補語の punaisia は分格の形になっています。

単数主格 Tulppaani 単数主格 punainen
複数主格 Tulppaanit 複数分格 punaisia

 

つまり(数えられる)主語が複数になると、補語は分格の形になるということ。これは補語が名詞の場合も同様。

Olen suomalainen.(私はフィンランド人です。)
Olemme suomalaisia.(私たちはフィンランド人です。)

理屈ではなかなか割り切れないので、とりあえずこの形に慣れるよりほかなさそうです。

 

【存在文】主語において

A olla B の文 存在文
[単数] Auto on kadulla.
(車が通りにとまっている。)
Kadulla on auto.
(通りに車がとまっている。)
[複数] Autot ovat kadulla.
(車が通りにとまっている。)
Kadulla on autoja.
(通りに車がとまっている。)

*auto(車)、katu(通り)

こちらもさきほどのチューリップの文と同様、上の文では車がぽつんと一台、下の文では何台かとまっているイメージ。

このとき、上の文では主語の auto は主格の形になっています。

一方、下の文では主語の autot / autoja が A olla B の文においては主格の形、存在文においては分格の形になっています。

単数主格 auto 単数主格 auto
複数主格 autot 複数分格 autoja

 

つまり同じ複数の主語であっても、文型によって主格になったり、分格になったりするということ。

もともと存在文というのは動詞が三人称単数の形になるので、その後に autot を持ってきたらおかしいという感覚はあります。

とはいえ、これも慣れるのはなかなか大変そう。

 

以上、今回は複数分格の代表的な使い方を紹介してみました。

次回はこの複数分格の作り方を見ていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.313 − kyllästyä

15072901

以前のエントリーで目的語が入格の形になる tutustua(知り合う)と tarttua(くっつく)という動詞を取り上げました。

Hauska tutustua sinuun.(あなたと知り合えて嬉しいです。)

フィンランド語学習記 vol.307 − tutustua

Tupakansavu tarttuu vaatteisiin.(タバコの煙は服にしみつく。)

フィンランド語学習記 vol.308 − tarttua

上記の例文で、それぞれの動詞(tutustua, tarttua)の後に来る目的語は入格(〜の中へ)の形になっています。

主格 入格
sinä(あなたは) sinuun(あなたの中へ)
vaate(服は) vaatteisiin(服の中へ)

*sinuun は単数入格、vaateisiin は複数入格。

その後、テキストを読んでいたら、もう一つ目的語が入格の形になる kyllästyä(飽きる)という動詞が出てきました。

Minä olen kyllästynyt vanhoihin suomalaisiin elokuviin.(私は古いフィンランドの映画に飽き飽きしています。)
*kyllästyä(飽きる)、vanha(古い)、suomalainen(フィンランドの)、elokuva(映画)

日本語の感覚からすると、最初に挙げた tutustua(知り合う)や tarttua(くっつく)は入格のイメージ(〜の中へ)と合っているのですが、kyllästyä(飽きる)の方はあまり合っていないような気がします。

飽きるというのは気持ちが離れることですから、むしろ出格(〜の外へ)の方がしっくりくるような。

このあたりの感覚をつかむのが、フィンランド語の難しいところです。

フィンランド語学習記 vol.312 − テレビからやって来る

15072601

フィンランド語で「来る」は tulla(トゥッラ)。

フィンランド語教室で使っているテキスト『suomea suomeksi』にこの tulla のおもしろい使い方が出てきたので取り上げてみたいと思います。

それはこんなスキットの中に。

Voitko avata television. Sieltä tulee kohta vanha suomalainen elokuva.
(テレビを付けてくれませんか? すぐに古いフィンランドの映画が始まります。)

*voida(できる)、avata(開ける)、tulla(来る)、kohta(すぐに)、vanha(古い)、suomalainen(フィンランドの)、elokuva(映画)

後半の文に出て来る tulee は tulla の三人称単数の形。

tulla(来る)

単数 複数
一人称 tulen tulemme
二人称 tulet tulette
三人称 tulee tulevat

さきほどのスキットの後半の文を英訳との対比で見てみると、次のようになります。

フィン Sieltä tulee kohta vanha suomalainen elokuva.
from there comes soon old Finnish movie.

 

逐語訳すると「古いフィンランドの映画がテレビからやって来る」というような形になっています。

これは日本語や英語とは全く異なるフィンランド語独特の感覚。

こういう文に接すると「外国語だなあ」と嬉しい気持ちになります。

とはいえ、話すときや書くときにこの形を思い付くのは相当難易度が高い!と思います。

cialis viagra online accutane