cialis viagra online accutane

外国語学習法の書籍に関する感想など

12112001

Lienhard Schulz / CC-BY-SA-3.0

日本で街の大型書店に行けば、必ず外国語のコーナーがあります。

普通は「英語・ドイツ語・フランス語」など言語ごとのコーナーに分けられており、その中で「学習法」という見出しプレートを見かけることもあります。

英語に関するものがほとんどですが、学習法の本は百花繚乱といった状態なので、自分に合ったものを選ぶためにはそれなりのリテラシーが必要になると思います。

私もそういった種類の本を読むのは大好きなので、新刊が出ているのを見るとついつい手に取ってしまいます。

しかしこれが英語圏ではどうかというと、外国語の「学習法」に関する本はあまり見かけることがありません。大型書店や専門書店に行っても、見つかるのはTESOLなどの英語教授法や、第二言語習得理論(SLA)に関する専門書ばかりです。

一般の人が読むような書籍は日本に比べると圧倒的に少ないのが現状です。

これには様々な理由があるのでしょうが、今思い当たるのは下記の3点です。

❶ 英語圏のマーケットでは、そもそ外国語を学ぼうというニーズがあまりない。

最大のworld languageである英語を使える以上、わざわざ外国語を学ぶ必要はないという訳ですね。その是非はともかく、ありそうな理由です。

❷ 外国語は自分で学ぶものではなく、教室で教わるものだと思っている。

英語ネイティブであるということは、世界中で英語を教えるチャンスがある訳ですから、英語教授法に関する書籍は充実しています。そのこともあり、外国語を独学するという風土があまりないのかもしれません。

❸ 日本人が凝り性である。

外国語の学習に際して綿密な方法論を考えたりするのは、日本人の性というもので、外国の人はもっと大雑把であるような気がします。ざっくりと単語・文法を覚えてまずは使ってみようというスタイルですね。

いずれにしても、日本では外国語の学習法に関する本が多く出版されていますので、これを利用しない手はありません。しかし実際にその外国語と向き合う時間をおろそかにして、学習法マニアになってしまわないよう自戒する必要はあると思います。

「No Second Life セミナー11」に参加しました。

このところ、フィンランド語の学習やブログの更新などやりたいことが増えてしまい、タイムマネジメントの必要性を強く感じています。

どの時間帯に、どれくらいの時間をかけて、何をやるのか、きちんと習慣化していかないと行き当たりばったりになってしまい、せっかく始めたこともいずれ頓挫してしまうことでしょう。

そこで習慣化といえばこの人、立花岳志さんの「No Second Life セミナー」に参加してきました。

11月17日(土)今年最後の東京開催! 第11回 No Second Lifeセミナー テーマは「習慣力 — セルフ・マネジメントで2013年の自分を支配せよ!」 そしてゲストはあの大御所! | No Second Life

開演10分ほど前に到着すると、会場はすでにかなり埋まっています。そして会場前方に立花さんがどーんと仁王立ち。背が高い。

開始時刻になり「クラウド時代のタスク管理の技術」などの著書で知られる佐々木正悟さんの講演でセミナーはスタート。

講演の骨子は「習慣化=技術」というもので、運転技術等の例えを用いて、習慣化の方法をわかりやすく解説してくださいました。

どんな習慣であれ、軌道に乗るまでは試行錯誤が必要ということですので、しばらくは回り道を恐れず、様々な方法を試して自分に合った方法を見つけようと思います。

続いて本編、立花さんの講演。

まず5か年計画で自分の柱=目標を作り、それを「年次・月次・週次・日次」といった枠組みに細分化する方法、その中で目標をタスクに変換し、それをレビューする方法など、非常に参考になりました。

ここでセミナーの内容を全て紹介する訳にもいきませんが、タイムマネジメントにおける「第二領域」に関する話が特に印象に残ったので紹介しておきます。

これは日々の生活で行っていることを4つの領域に分けて考える方法のことです。

第一領域の内容は誰でも行っているが、多くの人は第一領域の次に第二領域ではなく、第三領域に進んでしまい、そこで疲れて第四領域に流れてしまうため、なかなか第二領域の内容に取り掛かることができない。しかし本来は「第二領域」こそが大切というお話でした。

これは非常に説得力があって、かつ自分の身を振り返ってみても思い当たることが多い話です。立花さん曰く、第二領域の内容を能動的に日々のタスクに組み込んでいくことがセルフマネジメントの鍵であるとのこと。

習慣化は1つずつ始めるのが鉄則ということですので、まずはフィンランド語関連のことをきちんとマネジメントしていきたいと思います。

セミナーの最後は2017年の理想の自分を描き出し、そのために始めるべき良い習慣と、止めるべき悪い週間を書き出すというワークで終了。

久しぶりにとても濃い時間を過ごすことができました。次回の東京開催ではぜひまた参加したいと思います。

フィンランド語学習記 vol.9 − スウェーデン vs フィンランド

12111601

Oke / CC-BY-SA-3.0

フィンランド語教室5週目のレポート。

今日は街の名前からスタート。

フィン
Lontoo ロンドン
Pariisi パリ
Tukholma ストックホルム
Kööpenhamina コペンハーゲン
Pietari サンクトペテルブルク
Tokio 東京

 

面白いのはフィンランドに距離的に近く、歴史的にも関わりの深い国の街はフィンランド語風に変化しているのに大して、距離的に遠い国はほとんど変化しないという点。

ストックホルムやコペンハーゲンなどは、ぱっと見ただけではどこかわかりません。サンクトペテルブルクに至っては??という感じです。

ここから話題は語学を離れてスウェーデンとフィンランドの関係について。スウェーデンの首都ストックホルムは北欧では最大規模の街で、フィンランドの人もよく休暇で訪れたり、学生さんはアルバイトに行ったりすることもあるとのこと。

一方では憧れの街でありつつも、そこには微妙なライバル意識もあり、アンビバレンツな感情を持っているというお話はなかなか面白いものがありました。飛行機で隣にスウェーデンの人がのっていたら意識してしまうとか。

日本では近年、文化や教育の分野でフィンランドブームといった様相があり、北欧の中ではフィンランド人気が高いのかなという気もしますが、人口や経済力という点ではスウェーデンが一歩リードしているのだと思います。

自分が好きな映画の分野で言えば、フィンランドにはカウリスマキ兄弟がいますが、スウェーデンには巨匠イングマール・ベルイマンやラッセ・ハルストレムといった世界的に有名な映画監督もいます。またグレタ・ガルボやイングリッド・バーグマンもスウェーデン出身ですので、この分野ではスウェーデンに軍配が上がりそうです。

それから先生が雑談の中で、北欧とイギリスをのぞく大陸の国々をコンチネンタル・ヨーロッパという言葉を使って区別していたのが印象に残りました。街の雰囲気や食習慣などもかなり違うということのようです。

自分はヨーロッパではイギリスにしか行ったことがないので、残念ながらコンチネンタル・ヨーロッパも北欧も知りません。まずは来年あたりフィンランドを訪ねてみたいものですが、どうなるやら。

ということで今回は語学から離れて、比較文化(?)のお話でした。

学習を習慣化するために最も大切なこととは?

外国語の学習において、一定の成果を上げるためには日々の学習を習慣化することが欠かせません。もちろんわかってはいるのだけど、という人も多いことでしょう。

そこで学習を習慣化するためのコツを一つ紹介したいと思います。それは、

「毎日学習すること」

何だそれは? 習慣化するためのコツが「毎日学習すること」って単に言葉を言い換えてるだけじゃないの? と思われたかもしれません。

しかしここでポイントになるのは、あくまで「毎日学習すること」であって、「毎日1時間学習すること」や「毎日2時間学習すること」ではないことに注目してください。

例えば「毎日1時間学習すること」を自分に課してしまうと、仕事で帰りが遅くなった日にはたやすく崩れてしまうことでしょう。そして一度この日課が崩れると、そこで自己嫌悪となってしまい、あとは加速度的に学習放棄へとつながってしまいます。

ルールが「毎日学習すること」であれば、極端な話、寝る前に単語を1つ覚えるだけでも良いのです。たとえ1日1分でもとにかく毎日続けることが肝心です。

例えば歯磨きや入浴は普段の生活で習慣化されていますが、1日最低10分は歯磨きしようなどと意識することはあまりないでしょう。しかし歯磨きをしなければ何となく気持ち悪くそのまま眠る気にならないのが習慣の力というものです。

これと同じように外国語の学習も放置しておくと何となく気持ち悪いというレベルになれば習慣化の成功です。また実際、一旦学習を始めてしまうと、なかなか1分ではやめられるものではありません。

という訳で、習慣化は毎日続けることから始まります。ぜひお試しください。

『スフィンクスか、ロボットか』レーナ・クルーン著

フィンランド語のクラスで先生がすすめてくれたレーナ・クルーン著「スフィンクスか、ロボットか」という本を読みました。

スフィンクスか、ロボットか (はじめて出逢う世界のおはなし)

一冊の中に「スフィンクスか、ロボットか」「太陽の子どもたち」「明かりのもとで」という3編が収録されています。

表題作「スフィンクスか、ロボットか」はリディアという女の子が、ちょっと風変わりなお父さんやスレヴィという友達とこの世界の成り立ちについて様々な対話をしながら進んで行く、SF的・哲学的(?)な物語。

いやSF的とか哲学的という言葉を使ったものの、正直に言ってどんな形容詞がふさわしいのかよくわからない不思議な小説です。

物語の中には、かきまぜていると渦巻きが発生して飲み込まれてしまうスープや、庭ごと空中に浮かび上がる家など、奇想天外なエピソードがたくさん出てきます。

「太陽の子どもたち」では、スミレという女の子が、花屋のお使いで様々な人たちに花を届けます。その過程でかいま見る大人の世界を子どもの視点から描いています。

「明かりのもとで」は、ルスという女の子を中心に小さな村の暮らしを描いています。子どもたちは学校でクラスメイトの病気を通して人の生死を学んだり、45年後の2,000年を想像しながら未来の夢を語ったり。

3編を通して強く印象に残るのは子どもたちのまなざしです。私たちが、子どもの頃どういう風にこの世界を見ていたのか、深く眠っていた記憶をこれらの物語が呼び起こしてくれるようです。

そして当たり前のように受け取っているこの世界の現実を、もっと豊かなものとして受け取るためのきっかけを与えてくれます。どこかなつかしい場所に連れて行ってくれるこの小説、おすすめです。

 

スフィンクスか、ロボットか (はじめて出逢う世界のおはなし)
レーナ クルーン
東宣出版
売り上げランキング: 559145

フィンランド語学習記 vol.8 − ネンの謎

フィンランド語教室4週目のレポート。

今日はまず色の名前からスタート。

フィン
musta 黒、黒い
valkoinen 白、白い
punainen 赤、赤い
sininen 青、青い
keltainen 黄色、黄色い

 

フィンランド語は基本的にローマ字読みのため[ムスタ][ヴァルコイネン][プナイネン][スィニネン][ケルタイネン]とそのまま読みます。

「musta」以外は全て[-nen]で終わっているのがフィンランド語風。この[-nen]は、ミカ・ハッキネンやキミ・ライコネンなどフィンランド人のファミリーネームにもよく使われていますね。

気になったので少し調べてみると[-nen]とは「小さい」という意味の接辞であるそうです。正確には縮小辞/指小辞などと呼ぶものらしく、Wikipedia にかなり詳しい説明がのっていました。

人名以外の[-nen]は名詞から形容詞を作る接辞ということですので、日本語の形容詞に付く「〜い」のようなものでしょうか。

続いて国の名前。

フィン
Suomi フィンランド
Ruotsi スウェーデン
Norja ノルウェー
Tanska デンマーク
Islanti アイスランド

 

北欧の5か国です。スペルを見ただけで何となくわかるものと、全くわからないものがあります。

その中でも「Ruotsi」などは「スウェーデン/Sweden」とは音感が全く違います。そもそもスウェーデン語でスウェーデンは何と言うのだろうと思い、調べてみると「Sverige」でした。フィンランド語よりは日本語や英語に近い感じがします。

国名というのは固有名詞なので、言語によってこれほど音感が違うというのは実に不思議。

。。。しかし考えてみると、人名も言語によって音が変わることがありますね。

ユリウス・カエサルさんとジュリアス・シーザーさん、フー・チンタオさんと胡錦濤さんでは、知らない人が聞いたら同一人物とは思えません。

とはいえオバマ大統領はきっと何語でもオバマ大統領なはずで、実はフィンランド語ではオバマネン大統領だったなんてことはないでしょう。たぶん。

国名の後は様々な形容詞や数の表現を練習していきます。

やはりまず基本単語を身につけなくては次のステップにすすめないということで、次回の授業までに今日習った単語を覚えてくるようにとの指令。

こればかりは日々練習するよりほかないので、めげずに頑張りたいと思います。

cialis viagra online accutane