cialis viagra online accutane

語学教室に通うメリットを改めて考えてみる

フィンランド語教室に通い始めたころ、教室に通うメリットとして下記の二点を考えていました。

  • 学習のペースメーカーになってくれる
  • 他の学習者と知り合うことで刺激になる

[参考]フィンランド語学習記 vol.4 − 教室へ通ってみる | Fragments

実際に半年間教室に通ってみて、これらのメリットは確かにあったと思っています。

そして通い始めのころにはあまり意識していなかったもう一つのメリットにも気付きました。それは、

  • 学習項目の定着率が上がる

ということ。

例えば、外国語の学習における単語の暗記というのは、ノートに何度も書いて覚えるとか、単語カードを作って覚えるといった個人的な作業に負うところが大きいと思われています。

しかし久しぶりに語学の教室に通ってみて感じたのは、教室で習った単語は不思議と定着率がよいということでした。

教科書を読み進めながら、「◯◯は△△という意味です」と先生が教えてくれた単語は、独学で覚えた単語より圧倒的に記憶に残ります。

これはなぜなのでしょう?

仮説として、下記の2点を考えてみました。

 

適度な緊張感があり、集中力が高まる。

教室は楽しい空間ではありますが、1回のレッスンが終わるとそれなりに疲れが残ります。

自宅やカフェで勉強したときには、どんなに集中していても、そこまでの疲労感はありません。知らず知らずのうちにスイッチが入っているのだと思います。

 

先生の説明やペア練習などのレッスンを、単語の「文脈」として覚えるので記憶効率がよい。

単語の暗記において、単語を単独で覚えるのではなく用例や文脈の中で覚えるのがよい、とはよく言われることです。

この際の文脈とは、その単語を含む会話や文章のことを指す訳ですが、広義に解釈すればその単語が使用されたレッスンもまた文脈の一つと言えるでしょう。

こういった単語は、レッスンの情景を含めて「エピソード記憶」の一部として定着されるので、より鮮明な記憶として残るのかもしれません。

 

いずれにせよ、自分で新規の単語をゼロから暗記するよりも、教室で習った単語を忘れないようにする方が、認知負荷が軽いことは確かだと思います。

とはいえ、新しい外国語で一定の運用能力を身につけようと思ったら、すべての単語を教室で習うという訳にはいきません。

教室を「利用する」という視点に立って、個人学習とのバランスを上手く保っていくことが大切になるのでしょう。

特殊文字を簡単にコピー&ペーストできるサイト『Symbol』

日本版ライフハッカーで、特殊文字を簡単にコピー&ペーストできる Symbol というウェブサイトが紹介されていました

「特殊文字」という甘美な響きに誘われ、さっそく試してみましたので簡単にレポートします。

このサイトには、ご覧のとおり数多くの特殊文字がアイコンのように並んでいます。

使い方はいたって簡単。

使いたい特殊文字をクリックすると、クリップボードにその文字がコピーされます。あとはその文字を入力したいところでペーストするだけ。

このサイト、あまり馴染みのない文字も扱っており、見ているだけでもなかなか楽しいです。

フィンランド語の[ä, ö]も English Symbols というセクションにしっかりとありました。ウムラウト(トレマ)記号の文字は[ä, ï, ü, ë, ö, ÿ]と一式揃っています。

また Chess Symbols というセクションがあり、

♔♕♖♗♘♙

こんな風にチェスの駒を挿入することができました。

その他、このサイトではハングル文字やギリシア文字も扱っています。

それらの文字を本格的に使う人なら、そのためのシステムを構築していると思いますが、例えばことばをテーマにしたブログ(?)などで、時折特殊文字を使いたい人にとっては重宝するサイトだと思います。

 
Symbol

フィンランド語学習記 vol.44 − kin と kaan

フィンランド語教室20週目のレポート。

昨年の10月から通い始めたコースもいよいよ最終回となりました。

有終の美(?)を飾るため、単語の復習を入念に行ってから教室へ向かいます。

今回は[-kin]と[-kaan/kään]という接尾辞の使い方を学びました。まずは例文を見てみましょう。

Savonlinna on kiva kaupunki.(サヴォンリンナはすてきな街です)
Niin Porvookin!(ポルヴォーすてきです)
*kiva(すてきな)、kaupunki(街)、niin(そのように)

接尾辞[-kin]は、前の肯定文を受けて「〜も」の意味を表します。ただし[-kin]が使えるのは肯定文の場合のみ。否定文の場合は次のようになります。

Savonlinna ei ole liian suuri kaupunki.(サヴォンリンナはあまり大きな街ではありません)
Ei Porvookaan!(ポルヴォーあまり大きくはありません)
*liian(あまり)、suuri(大きい)、ei(〜ではない)

接尾辞[-kaan]は、前の否定文を受けて「〜も」の意味を表します。

なお[-kaan]は[a, o, u]を含まない単語にくっつくときは点々を付けて[-kään]という形になります。

Hänkään ei ole kotona.(彼女家にいません)
hän(彼女は)、kotona(家に)

この[-kin]と[-kaan/kään]の素晴らしい点は、単語にくっつく際、語形変化を伴わないこと。いつでも安心して使える、大変ありがたい接尾辞なのです。

さて、

以上で半年に渡るフィンランド語入門コースは無事修了。

一回も欠席することなく、20回の講座に通うことができました。

初歩の語学は、新しい知識がどんどん増えていくので、何よりも「学んでいる」という実感が得られます。

久しぶりに初心を思い出して、毎回新鮮な気持ちで取り組むことができました。

状況が許せば、4月からまた次のコースに通いたいと思っています。急に転勤になった!などということがなければの話ですが。。。さて、どうなりますか。

「名前」という語の起源について

フィンランド語で「名前」は nimi といいます。

テキストに出てきたこの単語の綴りを見て、昔、インドネシアの友人にインドネシア語の自己紹介を教えてもらったときのことを思い出しました。

Nama saya 〜.(私の名前は〜です)
*nama(名前)、saya(私の)

これを見たとき、インドネシア語の nama という単語は、日本語の namae 、英語の name に綴りが似ているなあ、と思ったことを覚えています。

インドネシア語云々以前に、そもそも日本語と英語が似ているのですが、インドネシア語を挟んで3つの言語を比較したときに初めてその類似性に気付いたという訳です。

その後「名前」の語源を調べてみたところ、この類似性はあくまで偶然であるという結論に行き当たりました。

[参考]名前(なまえ) – 語源由来辞典

しかしそこへフィンランド語の nimi も加わると、実は何かつながりがあるのではないかと考えてみたくなります。

nimi は母音こそ他の言語と異なるものの、[n-m-]という子音の配列は全く同じです。

もう一度、それぞれの綴りをまとめてみましょう。

日本語 namae
英語 name
インドネシア語 nama
フィンランド語 nimi

 
ヨーロッパ系の言語同士とか、比較的「近い」言語内での類似なら話はわかるのですが、全く縁もゆかりもなさそうな言語同士で、これほど似た単語があるのは本当に単なる偶然でしょうか?

もし世界祖語というようなものがあったとしたら、そこには namae に近い音声の語があったのかもしれないなどと思わず空想してしまいます。

いずれにしても非常におもしろい現象ですね。

フィンランド語学習記 vol.43 − 首都と隣国

photo credit: tokyoform via photopin cc

フィンランド語教室で使っているテキスト Suomea Suomeksi より、本文を少し紹介してみます。

Mikä on Suomen pääkaupunki?(フィンランドの首都はどこですか?)
Helsinki.(ヘルシンキです)
*mikä(何)、pääkaupunki(首都)

pääkaupunki は複合語で、pää は「頭」、kaupunki は「都市」の意味。

日本語の「首」が、フィンランド語では「頭」になっていますね。首と pää を使った代表的な単語を並べてみましょう。

  • 首相
  • 首長
  • 首脳
  • 首尾
  • 首謀
  • pääajatus(主題)
  • päähenkilö(主人公)
  • pääkatu(大通り)
  • pääkontori(本社)
  • pääministeri(首相)

日本語の「首」は、実際には頭部全体を指すことも多く、例えば小説やドラマに出てくる「生首」にはたいてい首から上もくっついているようです。(失礼)

首都の次は隣国の話。

Mitkä ovat Suomen naapurimaat?(フィンランドの隣国にはどこがありますか?)
Ne ovat Ruotsi, Norja, Viro (Eesti) ja Venäjä.(スウェーデン、ノルウェー、エストニア、そしてロシアがあります)
*mitkä(何)、naapurimaat(隣国)、ne(それらは)

ここではフィンランドの隣国として、4か国が挙げられています。

  • Ruotsi(スウェーデン)
  • Norja(ノルウェー)
  • Viro(エストニア)
  • Venäjä(ロシア)

このうち地続きなのは、スウェーデン、ノルウェー、ロシアの3か国で、エストニアはバルト海を挟んでフィンランドと向き合っています。

海を挟んでよいということであれば、日本の隣国は韓国、北朝鮮、中国、ロシアの4か国ということになるでしょう。

だとすると、ロシアはフィンランドと日本の共通の隣国ですので、フィンランドは二軒先のお隣ということになりますね。もっともお隣の敷地面積が広すぎるので、二軒先でも訪ねていくのは大変です。

西條八十「蝶」

本日は詩を一篇。

蝶 西條八十

やがて地獄へ下るとき、
そこに待つ父母や
友人に私は何を持つて行かう。

たぶん私は懐から
蒼白め、破れた
蝶の死骸をとり出すだらう。
さうして渡しながら言ふだらう。

一生を
子供のやうに、さみしく
これを追つてゐました、と。

この詩を解釈して、夢を追いかけた人生というような前向きのメッセージを読み取る向きもあるようですが、私にはやはり人の一生の哀しさ・虚しさを伝える詩であるように思います。

もちろん正解がある訳ではないので、それぞれがそれぞれの読み取り方をすれば良いのでしょう。深い余韻のある一篇です。

cialis viagra online accutane