cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.105 − 熱がある

昨日の午後から体調が悪化。熱がぐんぐん上がり、帰宅後に体温計で測ったところ39度。

!!

久しぶりの高熱ですっかりフラフラになってしまいました。

しかし解熱剤を飲んで一晩眠ったら、熱も37度台に。また今日はたまたま休みだったので、終日静養することができました。

さてせっかくなので、フィンランド語で「熱がある」は何と言うのか調べてみました。

Google翻訳に「I have a fever.」と入れてみると、

Minulla on kuumetta.

と変換されます。

これは以前習った所有文の形。

[参考]フィンランド語学習記 vol.63 − 所有文のつくり方 | Fragments

Minulla on〜 で「私は〜を持っている」という意味になります。

kuumetta は「熱」を意味する kuume の分格。

[主格]kuume
[分格]kuumetta

所有文においては、一つ、二つと数えられない名詞は分格の形にするというルールがありました。

この構文を使うと、こんな表現も作ることができます。

Minulla on päänsärkyä(私は頭痛がする。)
Minulla on vatsakipua.(私は腹痛がする。)
*pää(頭)、särky(痛み)、vatsa(胃)、kipu(痛み)

頭痛の「痛」と腹痛の「痛」に当たる単語が違うのはなぜでしょう?

いずれにせよフィンランドに行くなら、もしものためにこれくらいの表現は覚えておいてもよいのかもしれません。

それにしてもまだフラフラしているので、本日はこのへんで。

Hyvää yötä!

フィンランド語学習記 vol.104 − Google画像検索で「バー、レストラン、食堂」の違いを調べてみる

photo credit: Mikko Luntiala via photopin cc

フィンランド語教室でテキストを読んでいると kapakka という単語が出てきました。

辞書を引いてみると「バー」とか「居酒屋」と出ています。

いわゆるお酒が飲めて、食事も出来る大衆的なお店を指すのでしょう。先生は kapakka をレストランの口語的な表現とも説明されていました。

一方、もう少しフォーマルな「レストラン」に当たる単語としては ravintola があるそうです。

またこれらの表現を習ったときに、ふと思い出したのが映画『かもめ食堂』のこと。

『かもめ食堂』の原題は、kapakka でも ravintola でもなかったような気がして、調べてみると ruokala でした。

こちらは辞書を引いてみると「食堂」と出ています。フィン・英辞書では canteen。

ただしフィンランドに行ったことがない自分としては、kapakka(バー)、ravintola(レストラン)、 ruokala(食堂)と言われても、映像が浮かんでくる訳ではないので、あくまで日本語訳から雰囲気を想像するよりほかありません。

こんなときに大変便利なのが、Google画像検索です。

試しにそれぞれの単語を検索してみると、その違いは一目瞭然。Google画像検索は画像版の辞書としても非常に強力なツールだということがわかります。

kapakka(←画像検索)

ravintola(←画像検索)

ruokala(←画像検索)

なおそれぞれの英訳・日本語訳をまとめると次のとおり。

フィン
kapakka bar 居酒屋
ravintola restaurant レストラン
ruokala canteen 食堂


しかしこれだけを覚えるより、さきほどの画像検索のイメージを合わせて覚えることで、ずいぶん記憶に残りやすくなると思うのですが、どうでしょうか。

いつの日か語彙習得の新しいツールとして定着する日が来るかもしれません。

Portmanteau − ことばをブレンドする

photo credit: krystian_o via photopin cc

朝昼兼用の食事を表す brunch という英単語があります。

これは breakfastlunch を組み合わせた混成語。

英語の語彙にはこのような混成語がたくさん存在しています。スタンダードなものから、最近の造語まで、いくつか例を挙げてみましょう。

Amtrak(America+track)
blog(web+log)
emoticon(emotion+icon)
Eurasia(Europe+Asia)
globish(global+English)
motel(motor+hotel)
smog(smoke+fog)
spork(spoon+fork)

こうして見ると、どれも上手に作ったなあという印象がありますね。

さて、英語でこのような混成語を指して、portmanteau と呼ぶことがあります。これは普通の英語辞書にものっている単語なので、まずは語義を見てみましょう。

portmanteau

a large suitcase consisting of two parts that fold together

『Macmillan dictionary』

portmanteau というのは旅行などに使う両開きのかばんのこと。イメージが浮かばないという方はこちらをご覧ください。

つまり二つの言葉を組み合わせることを、かばんに例えたということなんですね。

なおこの例えは、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に由来するのだとか。

The word “portmanteau” was first used in this context by Lewis Carroll in the book Through the Looking-Glass (1871), in which Humpty Dumpty explains to Alice the coinage of the unusual words in Jabberwocky, where “slithy” means “lithe and slimy” and “mimsy” is “flimsy and miserable”. Humpty Dumpty explains the practice of combining words in various ways by telling Alice,

‘You see it’s like a portmanteau—there are two meanings packed up into one word.’

(”portmanteau” という単語が最初に使われたのは、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス(1871)』における次のような文脈であった。ハンプティ・ダンプティがアリスに「ジャバウォックの詩」の中の珍しい単語の作り方を説明しており、その詩の中では slithy が lithe and slimy(しなやかで、ネバネバした)、mimsy が flimsy and miserable(脆く、みすぼらしい)を意味している。ハンプティ・ダンプティはさまざまな方法で単語を作ることをアリスに次のように説明している。

それは両開きのかばん(portmanteau)のようなもの。二つの意味を一つの単語に詰め込むのさ。)

Wikipedia「Portmanteau」より

キャロル自身が作った portmanteau をたくさん含む「ジャバウォックの詩」の全文はこちらのページで読むことができます。

また英文ページの方には朗読の音声ファイルもアップされていました。いわゆるナンセンス詩の傑作、興味のある方はぜひ聞いてみてください。

アメリカで最も人気のある女の子の名前とは − from jezebel.com

米ウェブサイトの Jezebel が、1960年から2012年まで全米各州で最も人気のあった女の子の名前を紹介しています。

Map: Six Decades of the Most Popular Names for Girls, State-by-State

上記のリンクから引用元のサイトに行くと、アメリカの地図上に示された女の子の名前が、年ごとに移り変わっていくのをアニメーションで見ることができます。

各年の一番人気は次のとおり。

  • Mary(1960-1961)
  • Lisa(1962-1969)
  • Jennifer(1970-1984)
  • Jessica(1985-1990)
  • Ashley(1991-1992)
  • Jessica(1993-1995)
  • Emily(1996-2007)
  • Emma(2008)
  • Isabella(2009-2010)
  • Sophia(2011-2012)

連続年数の一位は Jennifer(1970-1984)の15年、続く二位は Emily(1996-2007)の12年となっています。特に Jennifer は1973年から1978年まで、全州を完全制覇しており、いかに当時人気のあった名前かということがわかります。

近年は Emma, Isabella, Sophia など入れ替わりが激しくなっているようですね。

私たちは日本語の人名を聞いたとき、何だか古風な名前だなあとか、逆に今風な名前だなあとか思うことがあります。

しかしこれが英語圏の人名となるとどうでしょう? 少なくとも日本語ほどには、そういった感覚はないのではないでしょうか。

今回紹介したサイトをじっくり見ていたら、そのあたりの感覚が少しだけわかったような気がしました。今度は男の子版も見てみたいですね。

Map: Six Decades of the Most Popular Names for Girls, State-by-State

フィンランド語学習記 vol.103 − opiskella と oppia

photo credit: SPIngram via photopin cc

フィンランド語を学び始めて早1年。

ペースはゆっくりですが、少しでも前に進み続けている限りはよしとしています。

これまで日本語の「学ぶ」に当たる動詞は、opiskella と oppia という2つを習いました。

opiskella は「勉強する」の意味。

Opiskelen suomea joka päivä.(私は毎日フィンランド語を勉強しています。)
*[-n]は一人称単数を表す接辞。
*joka päivä(毎日)

とりあえずコツコツ取り組んでいる様子は伝わってくるでしょうか?

もう一つの oppia の例を見てみましょう。oppia は「習得する」の意味。

Haluan oppia puhumaan suomea.(私はフィンランド語を話せるようになりたい。)
*haluta(〜したい)、puhua(〜を話す)

こちらは使いこなせるようになりたいという熱い気持ちが伝わってきます。

この2つの違いは英語の study、learn と比較するとわかりやすいかもしれません。

opiskella は study、oppia は learn に当たる動詞です。

ここでフィンフィン辞典を出してきて語義を解説できればよいのですが、持ち合わせていないので、英英辞典の『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』で study と learn の違いを見てみたいと思います。

study

to spend time learning about a subject by reading, going to college, etc.

learn

to gain knowledge or skill by studying, from experience, from being taught, etc.

study の方はどちらかというと、何かを習得するために時間をかけるという意味合いが強いのに対し、learn は時間をかけることによって何かを習得するという意味合いが強いです。

考えてみると日本語の「学ぶ」という動詞にはこの両方の意味がありますね。

いずれにせよ目標はフィンランド語を「opiskella=勉強する」ことではなく、きちんと「oppia=習得する」ことであるのは言うまでもありません。

しかしそのために今できることと言えば「opiskella」あるのみ。日々コツコツ取り組んでいきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.102 − 動詞 saada の使い方

photo credit: ansik via photopin cc

フィンランド語教室42週目のレポート。

この日は、DVDで見られるフィンランド映画を先生がいくつか紹介してくれました。

先日のフィンランド映画祭2013に行って以来、もっとフィンランドの映画を観てみたいと思っていたので、そのうちチェックしてみたいと思います。面白い映画に出会ったらこのブログでも紹介します。

さて今回のレッスンは、動詞の復習から。

フィンランド語の動詞でおもしろいのは、一つの単語が動詞になったり、助動詞(英語でいう法助動詞)になったりするという点かもしれません。

例えば saada という動詞の例を見てみましょう。

Saanko kahvia?(コーヒーをいただけますか?)
*[-n]は一人称単数、[-ko]は疑問を表す接辞。
*kahvi(コーヒー)

この文では、saada は「〜を得る」という意味の動詞として使われています。英語で言えば get の意味。

すぐ後に続く kahvia は、語尾に[-a]を付した分格の形になっています。分格というのは、主に日本語の「〜を」に当たる格変化の一つです。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

すなわち Saanko kahvia? は「動詞+目的語」という構成の文になっています。

それにしても「コーヒーをいただけますか?」と聞きたいときに、たった2語で済ませられるのが不思議だと思ってしまうのは、やはり英語の影響なのでしょうか。

続いて助動詞としての saada の例を見てみましょう。

Saanko syödä koko kakun?(ケーキを全部食べてもよいですか?)
*syödä(〜を食べる)、koko(全部の)、kakku(ケーキ)

この文では、saada は「〜してもよい」という意味の助動詞として使われています。英語で言えば may の意味。

すぐ後に続く syödä(〜を食べる)はA不定詞(辞書形)のまま使われています。

英語でも may や can などの法助動詞の後には動詞の原形を置きますので、それと同じと考えるとわかりやすいのかもしれません。

しかし英語においては may や can のような法助動詞は常に助動詞であり、単独で動詞になることはありません。

このあたりの感覚は英語と違うので、ちょっと新鮮な感じがしました。

他にもこういう動詞はあるのでしょうが、まずは saada の例を覚書として残しておきたいと思います。

cialis viagra online accutane