cialis viagra online accutane

フィンランド映画祭2013で『すべては愛のために』を観てきました。

photo credit: Daniele Zanni via photopin cc

昨日に続いてフィンランド映画祭2013のレポート。

フィンランド映画祭

[昨日のレポート]フィンランド映画祭2013で『ミス・ジーンズ・フィンランド』を観てきました。 | Fragments

土曜の『ミス・ジーンズ・フィンランド』に続き、日曜は『すべては愛のために』という映画を観てきました。

この日はもともと行く予定はなかったものの、土曜の夜の段階で空席照会をすると、5席ほどの残席が。

これは行くしかないだろう!ということで2日連続の出陣となりました。

土曜は一番後ろの席だったのですが、日曜は前から2列目。こんなに前で映画を見るのは、いつ以来だろう?という感じ。

映画の冒頭は、写真家の主人公がラップランドの原野の中で、白い無人のベンチの写真を撮っているシーン。

シュールな絵柄とともに、荒涼としたラップランドの風景が強く印象に残ります。

内容は『ミス・ジーンズ・フィンランド』とは異なり、シリアスな大人のドラマという感じでした。

あらすじは映画祭のホームページより。

すべては愛のために
原題:Kaikella Rakkaudella
英題:Things We Do For Love

トイヴォは、内気でロマンチックなカメラマンだが、風変わりな芸術的趣向があった。彼は、人里離れた自然の公園で、空のベンチの写真を撮っているのだ。ある日、車ごと川にはまり抜け出せなくなっていたところ、通りがかったイスモに助けられる。翌朝、トイヴォの目の前に、下品で手に負えない女性アンサが突然現れ、その強烈な雰囲気に圧倒されてしまう。イスモは、あることから服役し、4年ぶりに故郷に戻って生活をやり直そうとしたが、身を寄せる兄一家の居心地は決して良いものではなかった。そして、元妻アンサにまだ未練をもっているかのようだ。一方で、トイヴォはアンサのノルウェー行きのため、車を出し出発するのだった。複雑な事情を抱えた彼ら、そして、狂気と騒乱、美しさと幸福の先に見えるものとは…。

登場人物同士の関係がなかなか明示されないので、最初は物語の背景がよくわからないものの、話が進行するに従ってさまざまな疑問が氷解していきます。

ちょっとスティーブ・ブシェーミ風(?)の主役の役者さんがとてもいい味を出していました。

この映画を監督したマッティ・イヤスという人は、フィンランド国内ではアキ・カウリスマキなどと並ぶ大御所なのだとか。もっと他の映画も観てみたいものです。

冬のシーンではラップランドの雪景色がとても美しいのですが、それと合わせて厳しい環境に住む人間の狂気のようなものも描かれていきます。

実際、このような環境に暮らしていたら、いつのまにか精神的に行き詰まってしまうこともあるのでしょう。

そんな雪と氷と人間のやりきれなさを描いたこの作品。

全体のトーンは、コーエン兄弟の『ファーゴ』や、クリストファー・ノーランの『インソムニア』といった「雪」の映画に似ているところもあります。そういえば『インソムニア』はノルウェー映画のリメイクでした。

上記の映画が好きな人には、ぜひおすすめの一本です!(といっても、おそらく一般公開はされないのでしょうね。。。)

フィンランド映画祭2013で『ミス・ジーンズ・フィンランド』を観てきました。

photo credit: JacobDavis via photopin cc

フィンランド映画祭2013が始まっています。

フィンランド映画祭

当初はオープニング作品の『旅人は夢を奏でる』を見ようと思い、オンラインでチケットを購入しました。

しかしその時点では作品を選ぶことができなかったので、これは共通のチケットなのかな?などと思い、そのままにしていたら、ツイッターでオープニングは満席になりましたとのニュースが!

??

どうも「購入→座席予約→発券」という流れになっていたようなのですが、購入で終わってしまい、座席予約をしていなかったという大失態。

あらら。

まあ『旅人は夢を奏でる』はそのうち一般公開もあるからいいか、と気持ちを切り替え、16:00からの『ミス・ジーンズ・フィンランド』を観ることにしました。

会場の「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」に着くと、ものすごい人・人・人! 人ごみをかき分け、チケットを発券するだけでも一苦労。

そして何とかたどり着いた会場は80席くらいの小さなスクリーン。

さきほどの大群衆はフィンランド映画祭を見にきた人ではなかったんですね。まあそれはそうですか。

映画自体は大変おもしろく、あっという間の90分でした。

最初のうちはフィンランド語をどのくらい聞き取れるかなと思って一語一句をよく聞いていたのですが、いつの間にかストーリーに引き込まれてしまいました。

あらすじは映画祭のホームページから引用しておきます。

ミス・ジーンズ・フィンランド
原題:Miss Farkku-Suomi 
英題:Miss Blue Jeans

パンクやロックの波がオウル市郊外の小さな町にも押し寄せてきた1977年。17歳の高校生ヴァルデは、ルー・リード率いる“ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド”、パティ・スミス、“ニューヨーク・ドールズ”、キャプテン・ビーフハートやデヴィッド・ボウイらの影響を受け、ロックバンドを結成し有名になることを夢見ていた。その一方で、ポップミュージック雑誌主催のミス・コンテストに選ばれるような学校一の美女ピケに片思いをしていた。彼女の気を引くために、ヴァルデはバンドを結成し、さえない男からの脱却を図る。しかしヴァルデが思うようにコトは進まず…。

なお一番印象に残ったのは「音楽で自己実現するために突き進む主人公の行動力がすごい!」という点。

もっとも音楽を始めるきっかけとなったガールフレンドとの関係はなかなか進展させることができないので、そのギャップがまたせつないのですが。

さて、ストーリーと同じくらい印象に残ったのが劇中の音楽。

主人公の高校生ヴァルデがロック・フェスで最初に歌う Miss Farkku-Suomi という曲がかっこいいのです。

上映終了後のマッティ・キンヌネン監督によるティーチ・インによると、この映画の原作小説を書いたのはカウコ・ロユフカさんというロック・ミュージシャンで、さきほどの Miss Farkku-Suomi は、このロユフカさんの曲なのだそうです。

オリジナルが聞いてみたいなと思い、Youtube で探してみたらすぐに見つかりました。

ちょっと70年代のパンクロック風(?)でしょうか。ずいぶん迫力があります。

もう一つティーチインで明かされてびっくりしたのは、役者さんがすべて素人であるということ。

観ている間はそんなことは全く感じませんでした。みな役にぴたりとはまっていたように思います。

さてフィンランド語の聞き取りの方はというと、挨拶と数字くらいは何とか聞き取れたかなという感じ。

でも、フィンランド語の響きを聞いているだけで、何だか幸福な気分になることができました。いつの日か、バリバリ映画を観たり、本を読んだりできるようになりたいものです。

「2000年代」と「2010年代」は英語で何と言う?

1980年代は英語で eighties、90年代は nineties。それでは00年代や10年代は何と言うのでしょう?

20年代〜90年代は[-ties]の形になりますが、00年代と10年代だけはこの形をつくることができません。

20年代 twenties
30年代 thirties
40年代 forties
50年代 fifties
60年代 sixties
70年代 seventies
80年代 eighties
90年代 nineties
00年代 ??
10年代 ??

 
今回のエントリーでは、この??の部分について考えてみたいと思います。

 

「2000年代」は英語で何と言う?

2000年代(00年代)については、辞書でこんな単語を見つけることができます。

noughties

(英)[複数扱い]2000年から2009年までの10年間

『ウィズダム英和辞典』

これは0を表す nought(naught)の複数形。[-ties]で終わっているため、他の年代とのバランスはよいですね。

Wikipedia にはより詳しい説明がのっています。

Orthographically, the decade can be written as the “2000s” or the “’00s”. Some people read “2000s” as “two-thousands”, and thus simply refer to the decade as the “Two-Thousands”, the “Twenty Hundreds”, or the “Twenty-ohs”. Some read it as the “00s” (pronounced “Ohs”, “Oh Ohs”, “Double Ohs” or “Ooze”), while others referred to it as the “Zeros”. The single years within the decade are usually referred to as starting with an “Oh”, such as “Oh-Seven” to refer to the year 2007. On January 1, 2000, the BBC listed the noughties (derived from “nought” a word used for zero in many English-speaking countries), as a potential moniker for the new decade. This has become a common name for the decade in the UK and Australia, as well as other Anglospheric countries.

(書くときには、この10年は “2000s” や “00s” と表記することができる。”2000s” を “two-thousands” と読むことから、この10年を単に “Two-Thousands” と呼ぶこともあるし、”Twenty Hundreds” や “Twenty-ohs” と呼ぶこともある。また “00s” を “Ohs” “Oh Ohs” “Double Ohs” “Ooze” と呼ぶ人もいれば、”Zeros” を使う人もいる。10年の中のある1年を指すときには、2007年を “Oh-Seven” というように “Oh” を付けて呼ぶ。2000年の1月1日に、BBCは来たるべき10年の呼称の候補として noughties を提案した。(これは多くの英語圏でゼロを意味する nought に由来する。)これはイギリスやオーストラリアや他のアングロサクソンの国で一般的な名称となった。)

Wikipedia「2000s」より

この短い記事の中に、ずいぶん多くの呼称が出てきました。

  • two thousands
  • twenty hundreds
  • twenty-ohs
  • ohs
  • oh ohs
  • double ohs
  • ooze
  • zeros
  • noughties

この中で、eighties や nineties と同じ[-ties]の形になっているのは最後の noughties のみ。

やはりこれが一番おさまりがよいような気がするのですが、実際の普及度はどうなのでしょう?

辞書の語義には(英)と書いてありますし、Wikipedia の説明でもイギリスやオーストラリアが挙がっているところを見ると、アメリカではあまり使われていないのかもしれません。

 

「2010年代」は英語で何と言う?

80年代の eighties や 90年代の nineties が、それぞれ80と90の複数形になっているというルールを当てはめると、10年代は tens ということになります。

しかし eighties や nineties という響きからは年代を連想することができるものの、 tens と言われてもなかなか年代を連想することができないのは私だけでしょうか?

面白いのは『英辞郎』で「00年代」「10年代」「20年代」・・・「90年代」という用語を和英検索してみると「10年代」のみ検索結果が表示されないということ。

いずれにせよ、2000年代の例から類推すると、

  • two thousand tens
  • twenty-tens

といったあたりが無難なところでしょう。Wikipedia の「2010s」の項目にも、この二つが発音の例として挙げられています。

The 2010s, pronounced “twenty-tens” or “two thousand (and) tens”, is the current decade, which began on January 1, 2010, and will end on December 31, 2019.

あるいは teens という候補もありそうですが、これだと2010〜2012年が漏れてしまい、今年2013年が teens の初年度ということになってしまいますね。

 

以上、今回は2000年代、2010年代の呼び方について考えてみました。

特に2000年代については、はっきりとした共通見解がないというのがおもしろいですね。

このあたりは英語のちょっと不便なところと言えるでしょう。2020年になればまたわかりやすくなるのですが。

「イギリス」は英語で何と言う?

photo credit: J. A. Alcaide via photopin cc

イギリスという国名を英語で表そうとするとき、何と言ったらよいのか迷ってしまうことはありませんか?

今回はそのあたりの事情を整理してみたいと思います。

 

「イギリス」は英語で何と言う?

Google 翻訳に「イギリス」と入力すると、United Kingdom と変換されます。

正式名称は United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)、略称は United Kingdom または UK です。

Great Britain(グレートブリテン島)は、England(イングランド)、Wales(ウェールズ)、Scotland(スコットランド)の3つの地域から成り、Northern Ireland(北アイルランド)と合わせて一つの主権国家を形成しています。

日本語の「イギリス」は、England が語源になっているので、つい「イギリス=England」と連想してしまうこともあるのですが、国家の名称としては適切ではありません。

また国名としては United Kingdom の代わりに Britain を用いることもあります。

この名称だと北アイルランドが抜けてしまうので、厳密に考えると国名としては不適切なようにも思えます。しかし実際には非公式のみならず、政府等による公式な使用も認められるようです。

 

「イギリス人」は英語で何と言う?

イギリスが United Kingdom なら、イギリス人は何と呼んだらよいのでしょう? United Kingdom を「〜人」の形にするのは、どうも難しそうです。

Google 翻訳に「イギリス人」を入力すると、Englishman と変換されました。

しかしウェールズやスコットランドの人を English と呼ぶのは、ずいぶん失礼に当たるとのこと。(失礼というか、そもそも間違っている訳ですが。)

そこで一般的には、Welsh(ウェールズ人)、Scottish(スコットランド人)、Irish(アイルランド人)という個別の表現を用いることになります。

あるいはどうしても「イギリス人」という総称を表したいときには、Britain から派生した British を用いるのが一般的です。

この他、少し堅い表現として Briton という単語もあり、これは新聞の見出しなどに時々使われているようです。

Briton

1(かたく・主に報道)英国人

2〔史〕(古代)ブリトン人(ローマ人侵入時代に大ブリテン島南部に住んでいたケルト系民族)

『ウィズダム英和辞典』

 

「英語」は英語で何と言う?

Google 翻訳に「英語」を入力すると、English と変換されます。

当たり前!

ではあるものの、ここまでの話の流れを踏まえると若干の違和感もあります。

さきほどの British という単語にも英語という意味はあるものの、それはあくまでイギリス英語という意味。

また地域ごとの特性を示して、English English(イングランド英語)、Welsh English(ウェールズ英語)、Scottish English(スコットランド英語)、Irish English(アイルランド英語)という表現もあります。

言いたいことはわかりますが、English English というのはユニークな表現ですね。

 

まとめ

ここまで見てきたとおり、イギリスに関する英語表現には、さまざまな矛盾があります。それを踏まえた上で一般的な表現を一つ選ぶとしたら次のとおりでしょうか。

  • イギリス = UK(United Kingdom)
  • イギリス人 = British
  • 英語 = English

これが日本なら、

  • 日本 = Japan
  • 日本人 = Japanese
  • 日本語 = Japanese

となるのに、イギリスの場合はすべて違う語源の単語になってしまいました。foreigner にとっては、なかなか厄介な使い分けだと思います。

さらば友よ − unfriend のはなし

photo credit: Pavel P. via photopin cc

『Macmillan Dictionary Blog』に、unfriend という単語を使ったこんな英文が紹介されていました。

Surprisingly many of my friends don’t know how to unfriend Facebook friends.

(驚くべきことに、私の友人の多くはフェイスブックの友人を削除する方法を知らない。)

For the record, I unfriended him like 2 years ago because I couldn’t stand his rudeness.

(はっきりっておくと、彼の無礼さには耐えられなかったので、2年ほど前に彼との友情に終止符を打った。)

Stories behind Words: unfriend | Macmillan

unfriend という単語は見たことがなかったので新鮮です。

一見すると、Facebook の時代に生まれたようにも見えるこの単語。引用記事によると、一番古い記録は1659年にさかのぼるとのこと。

I Hope, Sir, that we are not mutually Un-friended by this Difference which hath happened betwixt us.

(我々の間に生じたこの意見の相違によって、お互いの友情が引き裂かれないよう望んでいます。)

いかにも今風なこの単語が300年以上も前に使われていたというのはおもしろいですね。

同様の造語法を用いれば、あらゆる人間関係の解消を表すことができそうです。

*Mary is going to unhusband Tom before long.
(メアリーは近いうちにトムと離婚するつもりだ。)

*Bob was unsoned by his father last month.
(ボブは先月、父親に勘当された。)

もちろん、辞書を引いてもこんな単語はのっていません。しかし5年後、10年後にどうなっているかはまた別の話。

新語は日々生み出され、言葉の総体は日々変化しているのです。

横たえるのか、横たわるのか − lay と lie の使い分けについて

photo credit: renedepaula via photopin cc

さまざまな分野のライティングスキルを紹介するウェブサイト『Daily Writing Tips』が lay と lie の使い分けの話題を取り上げていました。

Lay vs. Lie: What’s So Hard?

A Google search for “lay lie” brings up 482,000,000 hits, most of them links to articles that explain the difference between these two verbs.

(”lay lie” をグーグルで検索すると、4億8200万件もヒットする。そのほとんどは二つの動詞の違いを説明する記事にリンクしている。)

4億8200万件はびっくりですが、lay と lie はたしかに紛らわしいペアだと思います。

今回のエントリーではその違いを改めて探ってみました。

 

他動詞 vs 自動詞

まずは辞書で lay の語義を見てみましょう。

lay

to put sb/sth in a particular position, especially when it is done gently or carefully:

【HELP】Some speakers confuse this sense of lay with lie, especially in the present and progressive tenses. However, lay has an object and lie does not:

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

OALD の説明によると、lay は目的語を伴うが、lie は目的語を伴わない、

すなわち lay は他動詞、lie は自動詞ということになります。

1)Tom laid the baby on the bed.(トムは赤ん坊をベッドに寝かせた。)
2)Tom is lying on the bed.(トムはベッドに寝転んでいる。)

1の文では、トムが寝るのではなく赤ん坊を寝かせるので lay、2の文では、トム自身が寝転ぶので lie を用います。

動きで言うと、横たえるのが lay、横たわるのが lie ということになります。

 

まぎらわしい活用形

lay と lie の使い分けがまぎらわしいもう一つの原因は、その活用形にありそうです。

原形 過去形 過去分詞形
lay laid laid
lie lay lain

 
lay の過去形は laid、lie の過去形は lay になります。

これは厄介ですね!

 

ネイティブスピーカーも混乱する?

再び冒頭に紹介した『Daily Writing Tips』の記事に戻ります。

English speakers have been mixing up transitive lay with intransitive lie for a long time.

(英語話者は、長い間、他動詞の lay と自動詞の lie を混同してきた。)

All school textbooks and style guides printed during the past hundred years or so contain sections explaining the usage, but millions of English speakers continue to say,

(過去100年に出版されたあらゆる学校教科書やスタイルガイドなどは、この用法を説明するセクションを含んでいる。しかし何百万という英語話者は次のように言い続けてきた。)

  • Lay down Fido.
  • The body was laying in the alley.
  • I laid on the deck for an hour.

上記の例文を無理に訳せば、こんな感じでしょうか。

  • 横たえろ、ファイド(何を?)
  • 遺体は裏通りに横たえていた(何を? 遺体が動く?)
  • 私は一時間、甲板の上に横たえていた(何を? 一時間も作業?)

すべて lie を使えば、きちんとした文になります。

なお今回引用している『Daily Writing Tips』というウェブサイトは、英語学習者ではなく、英語ネイティブのためのサイトです。

すなわち、lay と lie の使い分けは、ネイティブスピーカーにとってもまぎらわしいということなのでしょう。

学習の過程で文法をきちんと押さえていく英語学習者にとっては、lay=他動詞、lie=自動詞という説明で腑に落ちるのですが、そのような文法用語を使って覚える必要のないネイティブスピーカーにとっては逆に混乱を招くということもあるのかもしれませんね。

 

まとめとおまけ

以上、今回は lay と lie の違いを探ってみました。

lay lie
他動詞 自動詞
(〜を)横たえる (〜が)横たわる

 
ちょっと英語に自信のある人は、こちらの動画もおすすめです。エマ先生が lie と lay の違いをわかりやすく説明してくれています。

cialis viagra online accutane