cialis viagra online accutane

作家ロアルド・ダールの創作の秘密 − from NPR

photo credit: demandaj via photopin cc

photo credit: demandaj via photopin cc

『Charlie and the Chocolate Factory』などのヒット作で知られるイギリスの児童文学作家ロアルド・ダールの娘さんのインタビューがNPR(National Public Radio)のウェブサイトにのっていました。

ここで娘の Lucy さんは、父親の創作の秘密について触れています。

インタビューによると、父親は毎晩子供たちが寝る前に物語を話し、そこから最初の作品が生まれたのだとか。

Roald Dahl Wanted His Magical ‘Matilda’ To Keep Books Alive : NPR

Every night, author Roald Dahl told his children a story: “Most of them [were] pretty bad,” he admitted in a 1972 BBC4 interview, “but now and again you’d tell one and you see a little spark of interest. And if they ever said the next night, ‘Tell us some more about that one,’ you knew you had something.

(毎晩、作家のロアルド・ダールは子供たちに物語を話して聞かせた。1972年のBBC4のインタビューで彼は次のように認めている。「ほとんどの話はひどいものだったけど、時には子供たちの興味を引くこともあったよ。子供たちが翌晩、きのうの続きをもっと話してと言えば、これはやったと思うのさ。」)

このようにしてダールのデビュー作『James and the Giant Peach』は生まれました。

正直な子供たちは最良の批評家だったのでしょう。このようにして生み出された作品が子供たちの心をつかまない訳がありません。

しかし執筆にはそれなりの苦労も伴ったようです。特に1988年の作品『Matilda』は難産だったとのこと。

The magical narrative of Dahl’s books makes the writing look easy, but there was a lot of toil behind that playful language.

(ダールの魔法のような物語を読んでいると、すらすらと執筆されたようにも見える。しかし愉快な言葉の裏には多くの苦労があったのだ。)

ダールの作品は、とても読みやすい英語で書かれているので、英語の多読教材としてもおすすめできるものばかり。

しかしこのインタビューによると、そんな作品も何度も何度も書き直しを重ねた末に完成したものだということがわかります。

引用元のサイトでは、そんな創作の裏側に関する娘さんのインタビュー音源を聞くこともできます。作家がどんな風に作品を生み出していたのか、興味のある方はぜひ聞いてみてください。

またさきほどの引用文中にある playful language という表現は、彼の作品を形容するのにふさわしい言葉だと思います。

日本では翻訳を読むこともできますが、英語に取り組んでいる人ならぜひ原書で読んでみてください。たくさんの playful language に出会うことができます。おすすめです!

Matilda
Matilda

posted with amazlet at 13.11.18
Roald Dahl
Puffin
売り上げランキング: 334

Charlie and the Chocolate Factory
Roald Dahl
Puffin
売り上げランキング: 4,321

「死神」は英語で何と言う?

photo credit: onnola via photopin cc

photo credit: onnola via photopin cc

すっかり冬めいてきた今日この頃。日が落ちるのもずいぶん早くなりました。

昨晩の仕事帰り、人気のない夜道を歩いていたら、黒コートを纏った死神のような人影が目の前を横切っていきました。

幻のような一コマ。本物の死神だったら、いくつか聞いてみたいこともあったのですが。

現実に戻って、英語で「死神」は何と言うのだろう?と考えてみたのですが、よくわかりません。

家に戻って辞書を調べてみたところ、ずばり Death で「死神」の意味になるのだそう。

death

[D-; 単数形で]死神(生命を滅ぼす力の擬人化;大がまを持った骸骨・老人として絵画・文学で描かれている)。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

あるいはこんな表現も。

grim reaper

(主に文)[the〜]死神(鎌で人間の時間を刈り取るとされる)。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

ところでみなさんは死神というと、どのような姿を想像するでしょうか?

西洋では黒いローブを纏って大鎌を持った骸骨のイメージを用いることが多いようです。

おそらく一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。

あのような死神の姿というのはいわゆる「死のアレゴリー」。死という概念に人格を与えたものと言えます。

allegory

a story, play, picture, etc. in which each character or event is a symbol representing an idea or a quality, such as truth, evil, death, etc.; the use of such symbols

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

普段、街を歩いていても死神に会うことはありませんが、時折、髑髏が描かれた服を着ている人に会うことはあります。

The most common symbolic use of the skull is as a representation of death and mortality, but has changed with modern times as in clothing most skulls are designed for fashion rather than the historical symbolism.

(髑髏は、死やその運命を表すのにもっとも一般的に使われるシンボルである。しかし現代では洋服に見られるように、ほとんどの髑髏はそのような歴史的象徴ではなく、ファッションとして描かれている。)

Wikipedia「Human skull symbolism」より

以前は髑髏のイラストを見ると、嫌な趣味だなあと思うこともあったのですが、この頃、あれはあれで深い意味があるのだと思うようになってきました。

髑髏は死のアレゴリーであり、人はみないつか死ぬ存在であるということを暗い目の奥から私たちに語りかけてきます。

そういった意味で、ファッションとしての髑髏にもそれなりの主張はあるはず。街で髑髏に出会ったら、そのメッセージに耳を傾けてみるのも一興でしょう。

『God Defend New Zealand』− ニュージーランド国歌

photo credit: mtchm via photopin cc

photo credit: mtchm via photopin cc

ニュージーランドには、マオリ語に由来する地名がたくさんあります。

温泉で有名な北島の Rotorua(ロトルア)、ホエールウォッチングで有名な南島の Kaikoura(カイコウラ)など、明らかに英語とは違う響きがありますね。

マオリ語は、日本語と同じく「母音」または「子音+母音」の音節から成っているので、日本人にとっては発音が非常に簡単。どことなく親近感を感じる言語です。

そんなマオリ語は、英語とともにニュージーランドの公用語。

そのためニュージーランドの国歌『God Defend New Zealand』には英語とマオリ語、両方の歌詞があります。

メロディーも非常に美しく、初めて聴いたときから、これはいい曲だなあと感じ入ってしまいました。

下記の動画は、ニュージーランドが24年ぶりに優勝した2011ラグビーワールドカップ決勝における国歌斉唱。この決勝戦はニュージーランドのスタジアム。。。ではなく新橋のアイリッシュパブで見ていました。

このときはマオリ語で1番の歌詞を歌い、続いて英語で1番の歌詞を歌っています。

マオリ語 英語
E Ihowā Atua,
O ngā iwi mātou rā
āta whakarongona;
Me aroha noa
Kia hua ko te pai;
Kia tau tō atawhai;
Manaakitia mai
Aotearoa
God of Nations at Thy feet,
In the bonds of love we meet,
Hear our voices, we entreat,
God defend our free land.
Guard Pacific’s triple star
From the shafts of strife and war,
Make her praises heard afar,
God defend New Zealand.


マオリ語歌詞最後の「aotearoa」というのはニュージーランドのこと。

もともとは「白く長い雲のたなびく地」という意味だそうです。

最後にニュージーランドを訪れたのは約10年前。実際にニュージーランドの空に白く長い雲がたなびいていたのかどうかは記憶の彼方に飛び去ってしまいました。

今頃はちょうど初夏の過ごしやすい季節。いつかまた旅行に訪れたいものです。

フィンランド語学習記 vol.115 − 寒くなったり、風邪をひいたり

photo credit: visualpanic via photopin cc

photo credit: visualpanic via photopin cc

急に寒くなったせいか、この頃どうも体調がすっきりしません。

この前、熱を出した日から、ぐずぐずと風邪が長引いている感じです。

フィンランド語学習記 vol.105 − 熱がある | Fragments

一度、風邪をひいてしまうと完治するのにずいぶん時間がかかるようになってしまいました。

そんな訳で今回のエントリーでは風邪まわり(?)の表現を紹介してみたいと思います。

まずは単語から。

1 kuume
2 kylmä 寒い
3 nuha 風邪
4 rasitus 疲労
5 räkä 鼻水
6 yskä


フィンランド語で「寒い」は kylmä(キュルマ)。昨日のエントリーでも取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.114 − 晩秋 | Fragments

Tänään on kylmä.(今日は寒い。)
Minulla on kylmä.(寒気がする。)
*tänään(今日)、minulla on〜(私は〜を持っている)

同じ kylmä でも、所有文(minulla on〜)の中で使うと、体調不良を暗示するようです。

所有文(minulla on〜)は便利な形でさまざまな表現に応用できます。

Minulla on nuha.(風邪をひいた。)
Minulla on yskä.(咳が出る。)
*nuha は主に鼻風邪の意味

明確な症状はないものの、何となく具合が悪いというときには、こんな表現も。

Minulla on paha olla.(具合が悪い。)
*paha(悪い)、olla(存在)

この文は直訳すると「私は悪い存在を持っている」という意味。

これで「具合が悪い」という表現になるのはおもしろいですね。

それでは、夜寒ひとしおのこの頃、皆様もご自愛ください。Näkemiin!

フィンランド語学習記 vol.114 − 晩秋

Stitched Panorama

photo credit: jeppe2 via photopin cc

フィンランド語教室46週目のレポート。

ここ数日ずいぶん寒くなってきました。薄着で出てきてしまったので、ぶるぶる震えながら教室へ向かいます。

Tänään on kylmä.(今日は寒い。)
*tänään(今日)、kylmä(寒い)

フィンランド語で「寒い」は kylmä(キュルマ)。

kylmä(寒い)
lämmin(暖かい)
kuuma(暑い)

ついこの間まで Kuuma! と言っていたのに、あっという間に冬めいてきました。

Eilenkin oli kylmä.(昨日も寒かった。)
*eilen(昨日)、-kin(〜も)

冷房も暖房も使わなくてよい季節が好きなのですが、ここ数日家にいるときは暖房を使っています。

季節はどんどん移り変わっていきますね。

syksy(秋)
loppusyksy(晩秋)
talvi(冬)

フィンランド語で「秋」は syksy(シュクシュ)。カタカナにしづらい音なので、気になる方はこちらから発音を聞いてみてください。

日本の暦では、9-11月が秋、12-2月が冬ということになっていますが、他の国はどうなのでしょう? 日本ほど四季がはっきりしている国というのは、なかなかないのかもしれませんね。

昼はまだ暖かいので、今月のうちに紅葉を見に行きたいなと思っています。

ruska(紅葉)

フィンランド語で「紅葉」は ruska(ルスカ)。Wiktionary には次のような語義がのっています。

The process of leaves turning various shades of red, yellow, purple, and brown in the autumn, autumn foliage, fall foliage.

(説明的でなく)一語でこのような意味を表す単語があるということは、フィンランドの人にとっても紅葉は大切なものなのではないかと推測します。

それでは残り少ない秋を楽しみましょう。

Onko huomennakin kylmä?(明日も寒いかな?)
*huomenna(明日)

備えあれば憂いなし − あらゆるものへ「proof」を

a bullet-proof vest(防弾チョッキ)

英語の[-proof]は、○○防止の意味。

今回のエントリーでは、こんな[-proof]が付く英単語をまとめてみたいと思います。

幸い私たちは防弾チョッキが必要な社会には暮らしていませんが、日常においてさまざまな災厄や自然現象から身を守らなければなりません。

ことばを通して、人がこれまでどんなものから身を守ろうとしてきたのか、その一端が見えてくるかもしれません。

1 bombproof 爆弾[爆撃]に耐える
2 bulletproof 防弾の
3 childproof <鍵・容器・機器などが>子供では開けられない[扱えない]
4 dampproof 防湿性の
5 fireproof <衣類・建造物などが>耐火[不燃]性の
6 flameproof 耐火性の
7 foolproof <方法・装置などが>(簡単明瞭で)絶対[成功]確実な
8 futureproof <製品が>将来の使用に耐えうる
9 greaseproof 耐油性の
10 heatproof 耐熱(性)の
11 idiot-proof 超簡単な
12 inflation-proof <株価などが>インフレから守られた
13 mothproof <衣服・じゅうたんなどが>防虫加工された
14 ovenproof <皿などが>耐熱性の
15 quake-proof 耐震の
16 rainproof 防水の
17 rustproof さび止めをした
18 shatterproof <ガラスが>割れても破片が飛散しない
19 shell-proof 砲撃に耐える
20 shockproof <時計などが>耐衝撃[耐震]性の
21 showerproof <生地・服などが>防水の
22 soundproof 防音の<部屋・壁など>
23 splinter-proof 弾丸よけの
24 stormproof 暴風雨に耐える
25 tamper-proof <食品などの包装が>販売前開封防止の
26 waterproof <衣服・素材などが>防水(加工)の
27 weatherproof <服・素材などが>雨風を通さない
28 windproof <衣服などが>風を通さない

*語義は『ウィズダム英和辞典』より

6, 10)foolproof, idiot-proof という単語は成り立ちを考えると、何だかおかしいですね。

直訳するとあまり穏やかではない日本語になってしまいます。「○○でも分かる」というようなニュアンスに近いでしょうか。

25)tamper-proof というのは、いかにも現代的な単語。

tamper proof seal が貼ってある商品をうっかり開封してしまえば、使用済み扱いになってしまうかもしれません。

こうして[-proof]の単語を並べてみると、人の歴史というのはまず「雨風、火、地震」といった自然現象との戦いであり、さらに人間同士の戦いがあるということがよくわかります。

人の歴史の続く限り、この分野の単語はどんどん増えていくことでしょう。次のような単語もすでに使われています。

  • radiation-proof(放射線防止の)
  • age-proof(加齢による衰えを防ぐ)

私たちが次に身を守るべき相手は果たして何でしょう?

cialis viagra online accutane