cialis viagra online accutane

アメリカ連邦議会におけるバイリンガル議員の割合とは?

アメリカの人は、外国語の学習にあまり熱心ではないという話を聞くことがあります。

真偽のほどはわかりませんが、グローバル言語としての英語がこれだけ普及した世界ではさもありなん、

Necessity is the mother of learning.

といったところでしょうか。

しかしアメリカ国内に目を向けてみると、移民の増加もあり、英語の母語話者比率は徐々に減少しているとのこと。地域によってはスペイン語やロシア語など、さまざまな言語が話されています。

米サイト『Language Magazine』が、そんなアメリカの第二言語事情に関する面白い調査結果を掲載しています。それはアメリカの連邦議会にバイリンガルの議員はどれくらいいるのか?というもの。

Language Magazine » Blog Archive » Survey of World Languages in Congress

対象者540名への調査結果は次のとおり。

There was an overall 65.6% response rate to the survey, and of those 35% had at least some second language ability while 20% claimed to speak the language fluently – considerably higher than the estimates for the general population.

(調査には全体で65.6%の返答があった。そのうち35%の人は何らかの第二言語能力を持っており、20%の人はその言語を流暢に話せると主張した。この数値は一般人口の推定値と比較してもかなり高い。)

第二言語を流暢に話せる議員が全体の二割というのは、思ったより高い数値ではないでしょうか。

なお言語別の内訳ではスペイン語が一位(54%)。他にはフランス語、中国語、ドイツ語が多かったとのこと。

一方、日本の国会議員はどうなのでしょう?

「何らかの第二言語能力を持っている」に該当する人はおそらく100%でしょうが、「流暢に話せる」に当てはまる人は20%もいないかもしれませんね。

もっとも、外国語を「話せる」とか「使える」と言うときの基準はあいまいなので、日本人のメンタリティを考えると、かなりの上級者でも「私は流暢に○○語が話せます!」とは言わないような気がします。

いずれにせよ、外国語の教育政策を論じるような立場の議員には、何らかの外国語をきちんと身に付けた経験があってほしいと思いますし、それが難しいならせめて専門家の意見に耳を傾けてほしいですね。

辞書にのっていない「because」の使い方

photo credit: greeblie via photopin cc

今日は雨が降っていたので、家に引きこもっていました。

I stayed home because rain.

この英文、どこか違和感がありますね。

because の使い方は、大きく以下の2つに分けられます。

  • because+節
  • because of+名詞句

つまり冒頭の文は、次のように書き換えればよいということになります。

I stayed home because it was rainy.
I stayed home because of rain.

しかし一筋縄ではいかないのが、生きた言葉の世界。

米サイト『Quick and Dirty Tips』によると、最近の英語には「because+名詞句」という形も見られるのだとか。

Grammar Girl : Because as a Preposition :: Quick and Dirty Tips ™

The new usage of “because” treats it as an ordinary preposition, by having it introduce noun phrases instead of clauses or the word “of.” I’ve also heard teenagers say things like, “I’ll do that when school’s out, because more time.”

(この新しい用法では because を普通の前置詞のように扱う。つまり because の後ろに節や of を置かないということだ。10代の子が “I’ll do that when school’s out, because more time.” と言うのを聞いたこともある。)

This construction got a name just last year. In July 2012, two linguists independently decided to call it “because NOUN.”

(この構文には昨年名前が付けられた。2012年7月、二人の言語学者はそれを “because NOUN” と呼ぶことにしたのだ。)

おそらくは若者言葉の一種なのでしょう。

少なくとも辞書や文法書でこのような文を見たことはありません。

しかし改めて考えてみると、英語には before や after のように接続詞と前置詞の両方の働きを持つ単語があります。

それなら because がそのような方向に進化(?)していったとしても、不思議ではありません。

それにしてもこれは学校のテストなどで、いかにも先生が×を付けそうな文だと思います。

もし×をもらっても、上記の記事をプリントアウトして持っていけば、あるいは◯がもらえるかもしれません。。。さて、どうでしょう?

「おざなり」と「なおざり」の違いとは?

紛らわしい日本語は多々ありますが、おざなりとなおざりの使い分けは、その最たるものではないでしょうか。わかっているようでわからない、いつも混乱してしまいます。

このあたりでもう一度、しっかりと用法を確認しておくことにしました。

まずは辞書の語義から。

おざなり【お座なり】

当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんに物事をするさま。「ーの計画」「ーにする」「ーを言う」

『広辞苑』

おざなりの計画というのは、行き当たりばったりで、完成度の低い計画ということになるのでしょう。

なお和英辞典で「おざなり」を引くと、careless, slapdash, perfunctory などの訳語が出てきます。

なおざり【等閑】

1 あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。かりそめ。おろそか。ゆるがせ。「規則をーにする」「ーな態度」

2 あっさりしていること。

『広辞苑』

規則をなおざりにするというのは、つまり規則を守らないということですね。

和英辞典で「なおざり」を引くと、neglect, disregard などの訳語が出てきます。

こうして見ると、おざなりとなおざり両方の語義に「いいかげん」という言葉が含まれているため、両者の違いが非常にわかりにくくなっています。

そこで一旦、語義から離れて頭の中で用例を思い浮かべてみると、おざなりは適当なりに行動をしているものの、なおざりはそもそもほったらかしというイメージが浮かんできました。

検索してみると、NHKアナウンスルームのホームページにそのあたりの解説がのっていました。

<前略>

『おざなり』はいい加減でも”何かする”。『なおざり』はいい加減で”何もしない”。この点が違うのです。

なるほど。つまり両者には以下のような違いがあると言えそうです。

おざなりに宿題をする。
→たいして集中もせずに、ダラダラと宿題をこなす。

宿題をなおざりにする。
→遊びに夢中になって、宿題に手を付けない。

こうしてみると宿題の場合は、「なおざり」より「おざなり」の方がまだましと言えそうです。

あるいは気が乗らないことはいっそ「なおざり」にできる方が大物と言えるのかもしれません。さてどちらが良いでしょうか?

ピンクとナデシコ

9月に発売された iPhone 5c には「ホワイト」「ピンク」「イエロー」「ブルー」「グリーン」の5色のカラーバリエーションがありました。

このうち最も人気があった色はどれでしょう?

アメリカでの調査結果を AppBank ニュースが紹介しています。

結論から言うと、男性にはホワイトとブルー、女性にはピンクの人気が高かったようです。

この結果を見て「意外」と思う人はおそらく少ないでしょう。

特にピンクという色は、現代社会においては、女性的なイメージと結びつけて用いられることが多いと思います。

しかしそんなピンク(pink)という単語が、今のように「色」を表すようになったのは、実はそれほど昔のことではありません。

『Online Etymology Dictionary』によると、pink という単語の初出は1570年代。しかしその頃にはまだ色名としての用法はなく、花の名前(ナデシコ)として使われていました。

色名としての最初の記録は1733年ということですので、意外に新しい用法なのだということがわかります。

1570s, common name of Dianthus, a garden plant of various colors, of unknown origin. Its use for “pale rose color” first recorded 1733 (pink-coloured is recorded from 1680s), from one of the colors of the flowers. The plant name is perhaps from pink (v.) via notion of “perforated” petals, or from Dutch pink “small” (see pinkie), from the term pinck oogen “half-closed eyes,” literally “small eyes,” which was borrowed into English (1570s) and may have been used as a name for Dianthus, which sometimes has pale red flowers.

『Online Etymology Dictionary』

ピンクという単語はすっかり日本語化して私たちの日常に入り込んでいるため、あまり意識されることがないのですが、英語の pink には今でも植物の「ナデシコ」という意味があります。

pink

3(植)ナデシコ<ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)植物の総称;特にトコナデシコ(D. plumarius);広く栽培されており、白やピンクや赤やさまざまな色の芳しい花をつける;garden pink ともいう>

『ジーニアス英和大辞典』

昨今「ナデシコ」という名前から連想するのは、女子サッカー日本代表のなでしこジャパンでしょうか。

また「撫子色」のように色名として用いられたときには、いわゆる原色のピンクよりも、落ち着いた色調を指すことが多いようです。

例えばこんな感じ。

元々は「pink=ナデシコ」であったのに、いつの間にか微妙に異なる色を表すようになったというのは、面白い現象ですね。

ほんの少し発色を抑えただけで、とても品のある色になっていると思います。

個人的な好みではありますが、工業製品や街の彩りにこのような和色が多く用いられるようになると、今よりも目にやさしい世界になるのではないでしょうか。

Usain Bolt goes to Finland?

フィンランド語を学び始めたきっかけとして「F1」が好きだからという人は多いようです。

フィンランドは、Mika Häkkinen、Kimi Räikkönen など世界的にも有名なF1ドライバーを輩出しています。

そんなフィンランドのF1ドライバーたちが、陸上100mの世界記録保持者ウサイン・ボルトをフィンランドに招待したというニュースがジャマイカの日刊紙『The Jamaica Observer』に掲載されていました。

Formula-1 drivers invite Usain Bolt to Finland for driving lessons – Sport – JamaicaObserver.com

After Usain Bolt expressed an interest in brushing up on his behind-the-wheels skills in an interview at the Moscow World Athletics Championships, Finnish Formula-1 drivers Valtteri Bottas and Heikki Kovalainen teamed up with AKK Motorsport, the Finnish Olympic Committee and Yle Sports to send a video invitation to the world sprint champion to do just that.

(ウサイン・ボルトがモスクワ世界陸上のインタビューで車の運転技術を磨きたいと話した後、フィンランドのF1ドライバー、ヴァルッテリ・ボッタスとヘイッキ・コバライネンは、AKKモータースポーツ、フィンランドオリンピック協会、Yleスポーツと組んで、短距離の世界チャンピオンにビデオ招待状を送った。)

現役のF1ドライバーに運転を教わるというのは、素晴らしい体験には違いありませんが、運転のためだけに訪れるにはフィンランドはずいぶん遠いようにも思えます。

しかしボッタスは、フィンランドこそが運転を学ぶには最高の環境だと訴えます。その仰天の理由とは何でしょう?

“If you want to learn how to handle a car I think Finland is the perfect place, especially during winter when it’s slippery. We Finns know how to drive,” said Williams driver Bottas.

(車の扱いを学びたければ、フィンランドは最高の場所だよ。特にすべりやすい冬の間はね。フィンランド人は運転の仕方をよく知っているのさ、とウィリアムズのドライバー、ボッタスは言った。)

そんな理由かい!と突っ込みを入れてしまいたくなりますね。

フィンランドが優秀なドライバーを輩出する理由は、冬にすべりやすいからなのでしょうか?

いずれにせよ、フィンランド国営放送 Yle のホームページにボッタスとコバライネンのビデオ招待状が公開されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。

フィンランド語ではなく、英語で話しています!

Welcome to Finland, Mr. Bolt! | Urheilujuttuja | Tv | Areena | yle.fi

日本の政党(Political Party)の名前を英語で言ってみる

photo credit: beve4 via photopin cc

先日、半藤一利さんの『昭和史<戦後篇>1945-1989』という本を読みました。

GHQによる占領時代から、1955年の自由民主党結党、60年代の高度経済成長まで、現在の日本がどのような過去の上に成り立っているのかを教えてくれる、大変面白い一冊です。

ところで自由民主党という党名は、英語で何と表すのでしょうか? そんなことが気になったので、日本の政党名の英語表記をまとめてみました。

1 自由民主党 Liberal Democratic Party
2 民主党 Democratic Party of Japan
3 日本維新の会 Japan Restoration Party
4 公明党 New Komeito
5 みんなの党 Your Party
6 日本共産党 Japanese Communist Party
7 生活の党 People’s Life Party
8 社会民主党 Social Democratic Party


1, 2)自由民主党は Liberal Democratic Party、民主党は Democratic Party of Japan となっています。

英語表記に限りませんが、名前を見るだけでは、自由民主党と民主党の違いはあまりよくわかりませんね。

3)日本維新の会(Japan Restoration Party)の Restoration は、おそらく明治維新(Meiji Restoration)の英語表記から取られているのでしょう。

4)公明党が New Komeito になっているのはなぜでしょう?

調べたところ、公明党は新進党への合流に伴い1994年に一旦分裂、1998年に再結成しているため、英語表記においては New を付しているとのこと。

なお2013年11月現在の日本では自民党の一人勝ち状態になっていますが、二大政党制の本家イギリスの政党名は次のとおり。

保守党 Conservative Party
労働党 Labour Party


こちらは路線の違いが非常にわかりやすいですね。

ちなみに日本でも2000年に「保守党」ができたことがありましたが、英語表記は New Conservative Party でした。

あくまで New を付けるあたりが、日本人的な奥ゆかしさ(?)なのかもしれません。

 

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)
半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 3,514
cialis viagra online accutane