cialis viagra online accutane

エストニア語・ラトビア語・リトアニア語の数詞を比べてみる

14063001

ずいぶん前に『エストニア紀行』という本を読んでから、エストニアという国に興味を持っています。

『エストニア紀行』梨木香歩著 | Fragments

エストニアはラトビア・リトアニアと並んでバルト三国と呼ばれていますが、言葉の上ではむしろ北欧のフィンランドとのつながりが深いと言えるでしょう。

そのことは、例えば数字の綴りを見れば一目瞭然。

フィンランド語 エストニア語 ラトビア語 リトアニア語
1 yksi üks viens vienas
2 kaksi kaks divi du
3 kolme kolm trīs trys
4 neljä neli četri keturi
5 viisi viis pieci penki
6 kuusi kuus seši šeši
7 seitsemän seitse septiņi septyni
8 kahdeksan kaheksa astoņi aštuoni
9 yhdeksän üheksa deviņi devyni
10 kymmenen kümme desmit dešimt

 

「フィンランド語とエストニア語」「ラトビア語とリトアニア語」の綴りはそれぞれそっくり。

ただし、

フィンランド語の[y]がエストニア語では[ü]になっていたり、

ラトビア語の[c]がリトアニア語では[k]になっていたり、

リトアニア語の[n]がラトビア語では[ņ]になっていたり、

細かな違いが面白いですね。

これらの国は、地理的には北欧とバルト三国に分かれますが、言語的にはフィン・ウゴル語派とバルト語派に分かれます。

ゲルマン語派 フィン・ウゴル語派 バルト語派
北欧 アイスランド
スウェーデン
デンマーク
ノルウェー
フィンランド
バルト三国 エストニア ラトビア
リトアニア

 

歴史的な経緯で一時期、西と東に分かれてしまったフィンランドとエストニアですが、言語の上では親戚関係。

フィンランド語をきちんと習得すれば、エストニア語も少しは読めるようになるのかなと楽しみにしています。

フィンランド語学習記 vol.201 − Bで始まるフィンランド語

14062901

フィンランド語で「バナナ」は banaani(バナーニ)、「バス」は bussi(ブッスィ)。

綴りを見れば、どちらも外来語であることがすぐにわかります。

フィンランド語のアルファベットのうち[b, c, f, g, q, w, x, z]の8文字は外来語や外国語を表記する際にのみ用いられます。

試しに『フィンランド語日本語小辞典』の[b-]の項目を見てみると、わずか12語しかのっていません。

フィン
1 baari [名]酒場、バー
2 banaani [名]<植>バナナ(の木・実)
3 bensiini [名](bentsiini)ガソリン
4 bensiiniasema [名]給油所、ガソリンスタンド
5 betoni [名]コンクリート
6 betonimylly [名]セメント混合機、セメントミキサー
7 boorihappo [名]<化>硼酸
8 boorivesi [名]<化>硼酸水
9 bordelli [名]売春宿
10 brutto [名]<商>総体、総計
11 budjetti [名]予算、予算案
12 bussi [名]<常>バス

 

このうち英語にもなっているのは(1)baari、(2)banaani、(11)budjetti、(12)bussi の4語でしょうか。

その他の単語は、何語に由来しているのか、今の自分の知識ではわかりません。

またこうして見ると専門的な単語も多く、さきほどの(1)(2)(11)(12)の他に実際に使いそうなのは(3)bensiini、(4)bensiiniasema くらいのものでしょうか。

調べてみると(3)bensiini というのは、ドイツ語の Benzin、スウェーデン語の bensin から来た単語のよう。

さまざまな外来語を見たときに「これは◯◯語っぽい」とすぐに思い浮かんだら楽しそうですが、そんな境地にはなかなか辿り着けません。

しかし新しい言語の中に、馴染みのある綴りを見つけたときには、知らない土地で知り合いに出会ったような嬉しい気持ちになります。

フィンランド語には外来語がずいぶん多いので、そんな出会いもしばしば。「こんなところでお会いするなんて奇遇ですねー」という感じでしょうか。
 

フィンランド語日本語小辞典
荻島 崇
大学書林
売り上げランキング: 484,462

フィンランド語学習記 vol.200 −『Finnish: An Essential Grammar』を読んでみる

14062801

このところフィンランド語の勉強をするときに手元に置いているのが『Finnish: An Essential Grammar』という文法書。

これは表題のとおり、英語で書かれたフィンランド語の文法書。

以前から同書のキンドル版は持っていたのですが、やはりキンドルでリファレンス的な使い方をするのは大変。

ということで結局、紙の本も購入してしまいました。

紙だと何か調べたいことがあるとき、目次から該当するページをすぐに探すことができます。そのため利用頻度がずいぶん高くなりました。

この本の素晴らしい点は、

  1. スモールステップで解説してくれる
  2. 例が豊富

以上の2点ではないかと思います。

 

14062802

1)スモールステップで解説してくれる

『Finnish: An Essential Grammar』では「◯◯の場合は△△になる」というように一つ一つ丁寧に場合分けをしながら各文法項目を解説してくれます。

例えばフィンランド語の分格を作る際には、

  1. 語末に[-a/-ä]を付ける
  2. 語末に[-ta/-tä]を付ける
  3. 語末に[-tta/-ttä]を付ける

以上3つのパターンがあります。本書ではその3つのパターンを次のように場合分けしています。

The ending -a 〜 -ä occurs when the inflectional stem ends in a consonant by a short vowel (which is not an -e that may be dropped).

語末に[-a/-ä]を付けるのは、語幹が「子音+短母音」で終わるときである。(ただし落ちる可能性のある[-e]は除く。)

『Finnish: An Essential Grammar』P.123

例えば、Suomi(フィンランド)、kaupunki(都市)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
Suomi Suome Suomea
kaupunki kaupungi kaupunkia

 

The ending -ta 〜 -tä occurs after

(a) a basic form ending in a long vowel or a diphthong;

(b) an inflectional stem ending in a consonant + -e which has then been dropped;

(c) a basic form ending in a consonant;

(d) a monosyllabic pronoun stem.

語末に[-ta/-tä]を付けるのは、

(a) 辞書形が長母音か二重母音で終わるとき

(b) 語幹が「子音+-e」で終わるとき(その場合[-e]は落ちる。)

(c) 辞書形が子音で終わるとき

(d) 単音節の代名詞語幹

『Finnish: An Essential Grammar』P.124

例えば、maa(国)、kieli(言語)、kysymys(質問)、tämä(これ)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
a maa maa maata
b kieli kiele kieltä
c kysymys kysymykse kysymystä
d tämä tämä tätä

 

The ending -tta 〜 ttä is attached to basic form ending in -e

語末に[-tta/-ttä]を付けるのは、辞書形が[-e]で終わるときである。

『Finnish: An Essential Grammar』P.126

例えば、kirje(手紙)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
kirje kirjee kirjettä

 

このようにスモールステップで見ていくと、分格の作り方もわかりやすくなりますね。

 

2)例が豊富

本書のもう一つの特徴は掲載されている用例が豊富だということ。

さきほど紹介した分格についても、多くのスペースを割いてさまざまな単語の変化形を掲載しています。

14062803

この「量」が何と言っても本書の強みなのではないかと思います。

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは英語で書かれたフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』を紹介してみました。

英語がある程度読める人なら、手元に一冊置いておきたい良書だと思います。

リファレンスとして何かを調べるだけでなく、何となくパラパラとめくってみるのも思いがけない発見があって楽しいですよ。

Amazonでは「なか見!検索」もできるようになっているので、気になる方はぜひのぞいてみてください。
 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge
売り上げランキング: 83,954

愛好する人々 −[-phile]の付く英単語

puppy and kitten at food dish

この世界にはさまざまなものを愛好する人々がいます。

その一端を英語辞書から覗いてみましょう。

1 Anglophile 親英派の(人)、英国びいきの(人)
2 audiophile オーディオマニア
3 bibliophile 愛書[蔵書]家
4 cinephile 映画ファン、映画通
5 enophile
oneophile
ワイン愛好家
6 pedophile
paedophile
小児(性)愛者(の)
7 technophile 先進技術マニア

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

[-phile]は「◯◯を愛する人」を意味する接尾辞。

1)英国好きの人(Anglophile)がいれば、英国嫌いの人(Anglophobe)もいます。どんな人気者でも万人に好かれるのは難しいよう。

2)オーディオマニア(audiophile)がいれば、ビデオマニア(videophile)もいます。

4)映画ファン(cinephile)は「映画の内容」にこだわり、ビデオマニア(videophile)は「映像のクオリティ」にこだわります。

5)ちょっと不思議な綴りの[oneo-]は古代ギリシア語で「ワイン」の意味。

さて、この他にも変わった愛好家はたくさんいます。

どんどん紹介していきましょう。

 

paperphile(紙が好きな人)

紙のやさしい手触り、紙の香しい匂い。

なんと素晴らしい紙・紙・紙。もし紙がなかったとしたら。。。

 

umbraphile(日食・月食が好きな人)

考えてみると「日食・月食」を見るためにあちこち旅する人というのは、そう珍しくないのかもしれません。

 

foodophile(食べものが好きな人)

この単語で気になるのは、この人たちはどのくらい食べものが好きなのかということ。

3万円の寿司を食べに行くくらいでないとダメでしょうか?

 

dinophile(恐竜が好きな人)

子どものときに恐竜が好きだった人は多いでしょう。

しかし大人になってもその気持ちを持ち続けている人は少ないのではないでしょうか。

 

Castrophile(カストロが好きな人)

間違えないでほしいのは、フィデル・カステロを支持することが変わっているのではなく、フィデル・カストロを支持する人という単語が変わっているということ。

 

Fennophile(フィンランドが好きな人)

フィンランド好きとしては、こんな単語が存在することは嬉しい限り。

ムーミン好きも、マリメッコ好きも、カウリスマキ好きも、みな集まりましょう。

 

以上、今回はさまざまなものを愛好する人々を紹介してみました。

もしあなたが愛好するものが含まれていなくても大丈夫。既存の単語に[-phile]を付けて新しい単語を作ってしまいましょう。

同好の士が集まれば、案外すぐに定着するかもしれません。

shoot the moon(月を撃つ)

photo credit: Joakim Berndes via photopin cc

photo credit: Joakim Berndes via photopin cc

ノラ・ジョーンズのデビューアルバム『Come Away With Me』の中に「Shoot The Moon」という曲があります。

歌詞の冒頭はこんな感じ。

The summer days are gone too soon

You shoot the moon and miss completely

直訳すると、こんな感じでしょうか。

夏の日はあっという間に過ぎ去ってしまった。
あなたは月を撃ち、すっかり外してしまう。
「shoot the moon」というのは明らかに何かの比喩のように思えます。

いったいどんな含意があるのでしょう?

shoot the moon

  1. (英俗)夜逃げする
  2. (米・くだけて)人に尻を見せる(ふざけたり、相手を侮辱して)

『ウィズダム英和辞典 第3版』

1の意味を適用すると、

夏の日はあっという間に過ぎ去ってしまった。
あなたは夜逃げをし、すっかり失敗してしまう。

曲のムードと合いません!

では2の意味を適用すると、

夏の日はあっという間に過ぎ去ってしまった。
あなたは尻を見せ、すっかり失敗してしまう。

ますます合いません!!

この他『リーダーズ』『ジーニアス』といったメジャーな辞書を引いてみても「夜逃げ」と「尻を見せる」以外の訳は見つからず。

そういう曲なの? いや違うだろう。。。

と思いつつ、さらに探していると『Wiktionary』でこんな訳を発見。

shoot the moon

  1. To hit the moon, with a rocket or by other means.
  2. (figuratively, by extension)To attain great heights, a high value, or a numerically high measurement.

『Wiktionary』

2の意味を適用すると、

夏の日はあっという間に過ぎ去ってしまった。
あなたは高みを目指し、すっかり失敗してしまう。

これはいちおう納得。しかしこんな風に意訳をしてしまうと、詩情のかけらもありません。

やはり「月を撃つ」という表現はそのままに、リスナーのイメージに委ねるというのが最上の戦略なのだと思います。

The summer days are gone too soon

You shoot the moon and miss completely

Go West − 西の果てには何がある?

14062501

アメリカの西部開拓時代。

人々は新しい世界を求めて西へ西へと移動しました。

西の果てには何があったのでしょう?

go west

1 西[西部]へ行く;<太陽が>西に沈む

2(主に英略式古)[おどけて]<人が>死ぬ <dieの婉曲表現>・・・

『ジーニアス英和大辞典』

英語の go west は「死ぬ」の婉曲表現。

なぜ西へ行くことが死につながるのでしょう?

一つにはもちろん「太陽が沈む方角」が、人生の終焉を連想させるのでしょう。

これは英語に限ったことではなく、仏教の西方極楽浄土もまた西の彼方に存在します。

他には次のような語源説もあるようです。

go west

19c. British idiom for “die, be killed” (popularized during World War I), “probably from thieves’ slang, wherein to go west meant to go to Tyburn, hence to be hanged, though the phrase has indubitably been influenced by the setting of the sun in the west.”

『Online Etymology Dictionary』

「西へ行く=死ぬ」というのは泥棒のスラングで、19世紀当時、公開の絞首台があることで有名だったイギリスのタイバーン(Tyburn)という村へ行くということを意味していたのだとか。

一方、ギリシア神話では、西の果てには女神が住んでいるとされています。

Hesperian

1(詩)西方の、西国の(Western)

2(ギリシア神話)ヘスペリデス(Hesperides)の

『ジーニアス英和大辞典』

ヘスペリデス(Hesperides)というのはギリシア神話の女神の名前。

一人ではなく、複数の女神を指しています。

彼女たちは世界の西の果てに住み、みな日没に関係する名前を持っているのだとか。

  • aigle(アイグレ)「輝き」
  • erytheis(エリュテイス)「紅」
  • hespere(ヘスペレ)「黄昏」

*女神の人数に関しては諸説あり。

そんな西の果てなら、思い切って目指してみるのも悪くないかもしれません。

cialis viagra online accutane