cialis viagra online accutane

「カレイ・ヒラメ」は英語で何と言う?

14062401

突然ですが「カレイ」と「ヒラメ」の違いはわかりますか?

調べてみると「左ヒラメに右カレイ」と言って、前を向いたときに左側に目があるのがヒラメ、右側に目があるのがカレイなのだとか。

ただし左側に目があるカレイもいるため、この分類は絶対ではないとのこと。

あるいは、歯が大きいのがヒラメ、小さいのがカレイという見極め方もあるそうです。

ヒラメは魚を食べるのに対して、カレイは虫を食べるので、歯の大きさが違うんですね。

さて、そんな「カレイ・ヒラメ」は英語で何と言うのでしょう?

flatfish

(魚)カレイ、ヒラメ(総称)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

なんとどちらも flatfish の一語で片付けられてしまいました。

「平らな魚」とは実にシンプルなネーミング。

あるいは、こんな単語もあります。

flounder

(魚)カレイ、ヒラメ(flatfish)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

こちらもカレイ・ヒラメ共用の単語。

調べてみると、基本的にアメリカやイギリスの人はカレイとヒラメの区別はしないのだそう。

たしかに寿司文化がある訳でもなし、そんな必要はないのでしょう。

しかし!

アメリカやイギリスにも漁師さんはいるはず。

本当にこの二つを区別しなくてよいのでしょうか?

さらに調べてみると、こんな単語もありました。

plaice

a ツノガレイ(欧州産)

b アカガレイ属の各種食用魚(アメリカ産)

『リーダーズ英和辞典 第2版』

sole

(魚)カレイ目ササウシノシタ科の各種、シタビラメ・・・(広く)ヒラメ、カレイ

『リーダーズ英和辞典 第2版』

「ツノガレイ、アカガレイ」は plaice、「シタビラメ」は sole。

それでもやはり、sole がカレイに使われたり、plaice がヒラメに使われたりするケースもあるようです。

このあたりのおおらかさは英英辞書の定義を見るとよくわかります。

ここまでに挙げた単語の定義を見てみましょう。

flatfish

any sea fish with a flat body, for example a PLAICE

flounder

a small flat sea fish that is used for food

plaice

a flat sea fish that is used for food

sole

a flat sea fish that is used for food

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

  • 平らなやつはみな flatfish。
  • flounder は小さい食用の平らな魚。
  • plaice は食用の平らな魚。
  • sole は食用の平らな魚。

「細かいことは気にするな!」というメッセージ(?)が伝わってきます。

当のカレイやヒラメはどう思っているのか聞いてみたいところです。

「憤死」する人

photo credit: Ferran. via photopin cc

photo credit: Ferran. via photopin cc

中国の後漢末期から三国時代にかけての群雄割拠を描いた歴史書『三国志』。

その登場人物に陸遜(りくそん)という人がいます。

陸遜は三国時代の三国の一つ呉(ご)の重臣として活躍した人物。

若くして重用され、軍事・内政の最高責任者にまで上り詰めましたが、最後は皇帝孫権の後継者争いに巻き込まれ悲運の最期を遂げます。

後継者問題が紛糾し、孫和廃立の声が強くなると、太子太傅の吾粲は陸遜に手紙を送り事態を報告した。陸遜は嫡子と庶子の区別は明確にすべきだとして孫和を擁護する上奏を行った。さらに首都の建業に出向いて孫権を直接説得しようとしたため、孫覇派が孫権に讒言。孫和派の家臣達が次々に失脚した。孫権は陸遜に対しても問責の使者を何度も送り、これによって陸遜は憤死した(二宮の変)。

Wikipedia『陸遜』より

さて今日のトピックはこの陸遜の死因である「憤死」について。

三国志には、この陸遜のほかにも「憤死」する人がよく出てきます。

しかしそもそも憤死とはどんな死に方なのでしょう?

ふんし【憤死】

憤慨して死ぬこと。

『広辞苑 第五版』

ふんし【憤死】

激しい怒りのうちに死ぬこと。

『デジタル大辞泉』

辞書によると、憤死というのは「怒り」のために死ぬこと。

しかし人が怒りだけで死ぬなどということが本当にあるのでしょうか?

なんとなく憤死というのは「怒りのあまり自殺してしまうこと」というイメージがあったのですが、さまざまな辞書を調べてもそのような意味に触れたものはありませんでした。

となると、あまりに怒り過ぎて脳内の血管が破裂して死んでしまうとか?

??

あまり現実味はありません。

少なくとも現代の死亡記事において、◯◯憤死などと報じられているのは見たことがないので、これは比喩的な表現なのかなと思います。

つまり医学的な死因は別にあるものの、憤懣やるかたない気持ちを表すために「憤死」という表現を使っているのかと。

いずれにしても、憤死というのはなかなか壮絶な最後。

ただ、それほどの激情を噴出して逝った人というのは、ある意味人生を全うした人なのかもしれません。

凡人である自分などは、できれば心穏やかに最後の時を迎えたいと思ってしまうのですが、あなたはどちらでしょうか?

emigrate と immigrate の違いとは?

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

梅雨のじめじめした日が続きます。

体力的にもしんどい今日この頃。

いっそニュージーランドにでも移住してしまいましょうか。

I want to emigrate from Japan to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住したいなあ。)

emigrate

to leave your own country to go and live permanently in another country

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

パスポートを取得して、

住む街を決めて、

航空券を予約して、

ひゅーっと飛んで、

住む家を決めて、

仕事を決めて、

I immigrated from Japan to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住しちゃったよ。)

immigrate

to come and live permanently in a country after leaving your own country

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こんな風にある国からある国へ「移住する」と言いたいときには、emigrate と immigrate という二つの単語があります。

似たような単語ですが、emigrate は「ある国から出る」ことを主眼とするのに対して、immigrate は「ある国へ入る」ことを主眼とします。

さきほどの例文で言えば、かっこの中をさらっと流して、太字部分を強調するイメージでしょうか。

I want to emigrate from Japan (to New Zealand).(日本からニュージーランドへ移住したいなあ。)
I immigrated (from Japan) to New Zealand.(日本からニュージーランドへ移住しちゃったよ。)

「とにかく日本から出たい!」と言うときには emigrate を使うでしょうし、「とにかくニュージーランドに行きたい!」と言うときには immigrate を使うことになるでしょう。

似ているようで微妙に異なる、おもしろい単語のペアですね。

フィンランド語学習記 vol.199 − 第3不定詞とは?

photo credit: Thomas Geiregger via photopin cc

photo credit: Thomas Geiregger via photopin cc

フィンランド語教室69週目のレポート。

今回は新しい文法事項として、第3不定詞(MA不定詞)を扱いました。

フィンランド語の不定詞を習うのは初めてなので「第1・第2はどこへ行ったの?」という疑問は残しつつ、まずは第3不定詞に取り組むことに。

英語の不定詞を扱うときに、よく名詞的用法/形容詞的用法/副詞的用法という分け方をするので、第3不定詞というのもこの中の一つなのかな?と思ったのですが、全然違いました。

まずは次の文をご覧ください。

Minä olen kirjastossa.(私は図書館にいます。)
*minä(私は)、kirjasto(図書館)

この文で「図書館」を意味する kirjasto は内格[-ssA]の形になっています。

[主格]kirjasto(図書館は)
[内格]kirjastossa(図書館の中に)

続いて次の文を見てみましょう。

Minä olen kirjastossa lukemassa kirjaa.(私は図書館で本を読んでいます。)
*lukea(読む)、kirja(本)

この文で「読む」を意味する lukea は第3不定詞内格[-mAssA]の形になっています。

[第1不定詞=辞書形]lukea(読む)
[第3不定詞内格]lukemassa(読むことの中に=読んでいる途中)

この第3不定詞というのは、もともと名詞や形容詞に付ける格語尾を(本来なら付けられない)動詞に付けて、新たな意味を生成するためのしくみ。

改めてさきほどの kirjasto(図書館)と lukea(読む)の形を比べてみてください。

kirjasto ssA kirjastossa(図書館の中に)
lukea mA ssA lukemassa(読むことの中に)

 

真ん中の[-mA]というのが第3不定詞の印です。

第3不定詞には、内格のほかに次のような形もあります。

mAssA 第3不定詞内格 〜している途中で
mAstA 第3不定詞出格 〜してから
mAAn 第3不定詞入格 〜しに
mAllA 第3不定詞接格 〜することによって
mAttA 第3不定詞欠格 〜せずに

 

これらの形を使えば、こんな表現も可能。

[第3不定詞出格]Pekka tulee kirjastosta lukemasta kirjaa.(ペッカは図書館で本を読んでから来る。)
[第3不定詞入格]Liisa menee kirjastoon lukemaan kirjaa.(リーサは図書館へ本を読みに行く。)
*tulla(来る)、kirja(本)、mennä(行く)

この第3不定詞を自由に使えるようになれば、ずいぶん多様な表現ができそうな予感。

あとは実戦で使いこなせるよう、瞬発力を鍛えていきたいと思います!

疲れたり、悩んだりして眠れないときにオススメの本6冊

Domestic Kitten

仕事から家に帰ってきて「はあー、今日は疲れたわ」。

神経がささくれだっているので、とても眠れそうにない。

気が滅入っているのだけど、テレビは見たくないし、音楽も聴きたくない。

気分としては本が読みたいのだけど、小説やビジネス書は重すぎる。

さくっと読めて、ちょっとだけ気分を持ち上げてくれる本はないかな。。。って、そんな気分のときもありますよね。

そんなときにおすすめの本をご紹介。

 

『オレの宇宙はまだまだ遠い』益田ミリ著

32歳の書店員・土田くんの日常を切り取ったエッセイ風コミック。

益田さんの作品は、私たちの日常に潜んでいるささやかな心の動きをいつでも上手く掬い上げて「ああ、こういうことってあるよなあ」と思わせてくれます。

あまりにしみじみしすぎるとかえって眠れなくなったりもするのですが。

オレの宇宙はまだまだ遠い
益田 ミリ
講談社
売り上げランキング: 82,619

 

『自分へのごほうび』住吉美紀著

フリーアナウンサーの住吉美紀さんのエッセイ集。

日々の暮らしの中で、自分にエネルギーを与えてくれるものって実はたくさんあるはず。

今度の休日は自分にこんなプレゼントをあげてみよう、というヒントがたくさんつまっています。

実家のガレージの中で六歳の自分に出会う「六歳の少女」という一篇が印象に残りました。

自分へのごほうび (幻冬舎文庫)
住吉 美紀
幻冬舎 (2012-06-12)
売り上げランキング: 345,149

 

『那覇の市場で古本屋』宇田智子著

都内の大手書店を退職し、那覇の公設市場で古本屋を営む宇田さんのエッセイ集。

沖縄本の話から、店番をしているときのささやかなエピソードまで、派手な話題はないのですが、読んでいて「地に足をつけて生きるというのはこういうことなのかな」と思ったり。

ちょっと心がざわざわしてくる一冊。

那覇の市場で古本屋―ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々
宇田智子
ボーダーインク
売り上げランキング: 151,196

 

『にょっ記』穂村弘著

穂村さんの本職は歌人ですが、そのエッセイはもはや至芸の域。

この『にょっ記』は日記風のスーパーショートショート。

あとから思い出してくすっと笑ってしまうようなセンスのある小話ばかり。個人的には「清潔人」の話がツボでした。

続編の『にょにょっ記』も出ています。

にょっ記 (文春文庫)
にょっ記 (文春文庫)

posted with amazlet at 14.06.20
穂村 弘
文藝春秋
売り上げランキング: 220,826

 

『リリー・フランキーの人生相談』リリー フランキー著

タイトルのとおり、リリー・フランキーさんによる人生相談。週刊プレイボーイの連載をまとめたもの。

はちゃめちゃなようで、怖いくらいに核心を突いている。

それでもこの人に話を聞いてもらいたいと思わせるのは、リリーさんがどこまでも正直に自分をさらけ出しているからなのでしょう。

リリー・フランキーの人生相談
リリー フランキー
集英社
売り上げランキング: 44,898

 

『あやしい探検隊 北へ』椎名誠著

探検隊とは言っても、仲間とキャンプ道具一式を持っての離島巡り。

ありふれた旅の記録も椎名さんの筆にかかると、魅力的な珍道中に生まれ変わります。

とにかく一人一人のキャラクターが際立っていておもしろい。

探検隊シリーズの中ではこれが一番好きです。

あやしい探検隊 北へ (「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
クリーク・アンド・リバー社 (2014-01-29)
売り上げランキング: 5,103

 
以上、今回は「疲れたり、悩んだりして眠れないときにオススメの本6冊」を紹介してみました。

どれも、本の世界にすーっと入って行けて、気が付いたら少し気分が軽くなっている。そんな素敵な本ばかり。

しんどいときに、ぜひ手に取ってみてください。おすすめです!

世界の通貨記号とドル記号($)の謎

14061901

アルファベットのSに縦線を一本引くとドル記号($)、Yに横線を二本引くと円記号(¥)になります。

世界の通貨記号には、このようにアルファベットに線を引いたものが数多くあります。

例えば、次の通貨記号はどこの国のものでしょう?

฿ Bに縦線一本
Cに縦線一本
Gに縦線一本
Kに横線一本
Nに横線二本
Pに横線二本
Tに斜線二本
Wに横線二本

 

??

??

??

正解はこちら。

国名 通貨名
฿ タイ バーツ
ガーナ セディ
パラグアイ グアラニー
ラオス キープ
ナイジェリア ナイラ
フィリピン ペソ
モンゴル トゥグルグ
韓国/北朝鮮 ウォン

 

こうして見ると、どれも通貨名の頭文字に線を入れたものになっています。

だとすると、ドル記号($)はなぜDではなくSなのでしょう?

(*なお通貨記号ではありませんが、Ðという文字はアイスランド語に存在するとのこと。)

これについては諸説あるようですが、有力な説は昔のアメリカで使われていたスペインの通貨ペソ(Peso)のPとSを重ね合わせたというもの。

しかしはっきりしたことはわかっていないようです。

$=ドルというのは当たり前になりすぎていて違和感はなかったのですが、他の通貨記号と比べてみたら不思議だということに改めて気付いたというお話でした。

cialis viagra online accutane