cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.198 − 新しい辞書を買いなさい

14061801

フィンランド語教室68週目のレポート。

この回は以前習った命令文の復習。

フィンランド語学習記 vol.169 − 命令文(二人称単数) | Fragments

フィンランド語学習記 vol.170 − 命令文(二人称複数) | Fragments

フィンランド語学習記 vol.171 − 命令文の目的語 | Fragments

久しぶりに命令文を扱ってみると、フィンランド語の命令文の難しさというのは目的語の形にあるということを再認識させられます。

Osta uusi sanakirja.(新しい辞書を買いなさい。)
*ostaa(買う)、uusi(新しい)、sanakirja(辞書)

この文において、目的語の uusi sanakirja は主格(辞書形)のままになっています。

「それなら、簡単じゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、実はこれがなかなかの違和感。

というのも、これまでに習った範囲では、フィンランド語の目的語は必ず何らかの形に格変化させてきました。

Minä ostan uuden sanakirjan.(私は新しい辞書を買います。)
*ostaa(買う)、uusi(新しい)、sanakirja(辞書)

この文において、目的語の uuden sanakirjan は対格の形になっています。

[主格]uusi sanakirja
[対格]uuden sanakirjan

対格というのは「〜を」を意味するフィンランド語の格変化。

「〜を」を意味する格変化にはもう一つ分格もありますが、ここでは詳細は省略します。

[詳細はこちら]フィンランド語学習記 vol.112 − 目的語の格変化 | Fragments

いずれにしても、これまでは目的語の形として、おもに対格か分格を使ってきました。

主格(〜は) uusi sanakirja
対格(〜を) uuden sanakirjan
分格(〜を) uutta sanakirjaa

 

この使い分けがフィンランド語文法のポイントだった訳ですが、命令文になると目的語に主格を使うケースもあるということ。

もともと主格というのは「〜は」の形、対格と分格は「〜を」の形と覚えたので、目的語が主格になるというのは本末転倒のような気もします。

「言葉は理屈ではない」ということをひしひしと感じる項目なのでした。

口+書=?

14061701

くにがまえ「口」の中に「書」を放り込んで、

この漢字はいったい何と読むでしょう?

??

??

??

正解は「としょかん」。

これは中国から伝わった漢字ではなく、日本で作られた和製漢字。

大正時代、日本にいた杜定友という中華民国の人によって作られたのだとか。

「図書館」と三文字も書くのは大変だから、一文字で表すことのできる漢字を作ろうじゃないか!という崇高な志(?)によって考案されたのだそうです。

もちろん、結局は普及しなかった訳ですが、今でも大きな漢和辞典には掲載されており、このようにブラウザで表示もできるというのはすごいこと。

実際、漢字の中には「それを一文字で表すか!」と驚くような文字も存在します。

  • 志(こころざし)
  • 糎(センチメートル)
  • 蔘(ちょうせんにんじん)

などなど。

せっかく漢字という素晴らしい表意システムを持っているのだから、例えば「よろしくお願いします」や「降り続く長雨に、日の光が恋しい季節ですが」を一文字で表す漢字があってもよいのではないでしょうか。

今では当たり前に使われている漢字も、最初は誰かが決めたはず。

A:えーと、もりは木がたくさんあるから「森」でいいよね。
B:安易だなあ。。。でも、考えるの面倒だし、もうそれでいいよ。

なんて会話があったのかもしれません。

wailer(お金を貰って涙を流す人)

14061601

この世界には時に思いもよらないような職業があります。

Wailer(名詞)プロの会葬者、お金を貰って涙を流す人

『そして、僕はOEDを読んだ』P.268

先日のエントリーでも紹介した『そして、僕はOEDを読んだ』の中で、特に印象に残ったのがこの単語。

いったい誰が「お金を貰って涙を流す人」を必要とするのでしょう?

見栄っ張りの大富豪??

しかし少し調べてみると、かつて日本にも「泣き女」という職業が存在したのだとか。主に儀礼的な役割を担っていたようです。

英語圏の wailer がどのようなものだったのか、はっきりしたことはわかりませんが、一つ確かなのは「お金を貰って涙を流す人」がさまざまな場面で必要とされていたということ。

それというのも、

OEDでは、この wailer に加えて、black, keener, moirologist, mute, weeper が、「お葬式でお金を貰って涙を流す人」を意味するものとして掲載されている。

『そして、僕はOEDを読んだ』P.268

そんなにしてまで涙を流してほしい理由は何??と昔の人に聞いてみたくなります。

これは本当に謎。
 

そして、僕はOEDを読んだ
アモン・シェイ
三省堂
売り上げランキング: 219,889

海を渡るために

14061501

You can’t cross the sea merely by standing and staring at the water.

(水を見つめて立っているだけでは、海は渡れない。)

− Rabindranath Tagore

ラビンドラナート・タゴール(Rabindranath Tagore)はインドの国民的詩人。1913年にはアジアで初となるノーベル文学賞を受賞しました。インド国歌「Jana Gana Mana」の作詞・作曲者でもあります。

「行動しなければ、望んだものを得ることはできない」と説く格言はたくさんありますが、その中でも特に印象深いのがこのフレーズ。

それでは海を渡るためにはいったいどうすればよいのでしょうか?

千里の道も一歩から。平地ならまずは一歩目を踏み出せばよいでしょう。

しかしこれが海となると、やみくもに進んでもすぐに溺れてしまうだけ。

まずは目的地を定め、そこまでの航海に耐えられる船を設計すること。

さらに必要な食糧を備蓄し、正確な海図も準備する必要があるでしょう。

そしてひとたび海に漕ぎ出せば、正しい方角に進んでいるか絶えず確認し、風雨にさらされながら粘り強く目的地を目指さなければなりません。

大切なのは周到な準備と最後までやり通す気力。

そんな風に考えていくと、含蓄に富んだ格言だなあと思うのですが、いかがでしょう?

baggage と luggage の違いとは?

14061401

英語で「荷物」を意味する baggage と luggage。

似たような単語で紛らわしいなーと思ったことはないでしょうか?

今回はその意味の違いを探ってみました。

 

1)出身はどちら?

baggage は(米)がやや多く、luggage は(英)がやや多いが、頻度上の差はごくわずかである。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

どちらかというと baggage はアメリカ英語、luggage はイギリス英語。

しかし最近ではかなり互換性もあるようです。

 

2)高いのはどちら?

(米)では luggage の方が高級なイメージを与え、広告や店頭などで好まれる。

『ジーニアス英和大辞典』

そう言われてみると、たしかに baggage よりも luggage の方が高級感があるような。

もしかしたら luxury からの連想でしょうか?

 

3)売るならどちら?

場面別で見ると、かばん売り場や移動・収納の場面では luggage が、容量・荷物取り扱いの場面では baggage が英米共に好まれる傾向がある。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

お店で売られるときには baggage よりも luggage に。

さきほどの(2)の高級感とも関係しているのかもしれません。

 

4)感情的なのはどちら?

baggage

3 心の重荷[負担]、不快な思い出;屈折した心理

『ジーニアス英和大辞典』

luggage はあくまで物理的な荷物。

しかし baggage には心理的な荷物という比喩的な意味もあるんですね。

 

以上、今回は baggage と luggage の意味の違いを探ってみました。

どちらかというと luggage の方が育ちが良さそうな単語ですが、baggage には baggage にしかできない役割もあります。めげずに頑張ってもらいたいものです。

フィンランド語学習記 vol.197 − 国を出たり、田舎を出たり

photo credit: blavandmaster via photopin cc

photo credit: blavandmaster via photopin cc

フィンランド語で「◯◯から」と言いたいときには、出格[-stA]または離格[-ltA]の形を用います。

[出格]metsästä(森の中から)
[離格]pöydältä(テーブルの上から)

ある場所の「中から」と言いたいときには出格、「上から」と言いたいときには離格を用いるのが使い分けの基本ルール。

出格 -stA 〜の中から
離格 -ltA 〜の上から

 

こんな例文を見れば、それぞれの格のイメージが明確になるのではないでしょうか。

[出格]Kissa tulee pois metsästä.(ネコは森からやってくる。)
[離格]Kissa hyppää pois pöydältä.(ネコはテーブルの上からジャンプする。)
*tulla(来る)、hypätä(ジャンプする)

と、ここまでは以前に習った内容。

その後『フィンランド語文法ハンドブック』を読んでいたら、こんな例文に出会いました。

[出格]Hän lähtee maasta.(彼は国から出ていく。)
[離格]Hän lähtee maalta.(彼は田舎から出ていく。)
*lähteä(出発する)、maa(国、田舎)

同じ maa という単語に、上の文では出格[-stA]、下の文では離格[-ltA]の格語尾が付いています。

これによって maa 自体の意味も「国」と「田舎」に変わってしまうのだとか。

国というのは中から飛び出していくイメージ、田舎というのは上をすーっと移動していくイメージなのでしょうか。

この使い分けはわかるようでも、わからないようでもあります。

国を出るときでも、フィンランド湾の上をすーっと移動していくことはありますし、田舎を出るときでも、森の中から飛び出していくことはあるでしょう。

もちろん言葉というのは理屈だけで割り切れるものではないので、どんなに考えてもどこかで「そうなっているから、そうなっている」としか言いようのないレベルに達してしまいます。

それでもこんな風にさまざまなイメージを思い浮かべていると、時には思いがけない発見があるかもしれません。

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 437,277
cialis viagra online accutane