cialis viagra online accutane

「悲しみ」を意味する grief と sorrow の違いとは?

14081901

Grief makes one hour ten.(悲しみは1時間を10時間にする。)

− William Shakespeare, King Richard II

『世界文学の名言』(IBCパブリッシング)より

When sorrows come, they come not single spies, But in battalions!(悲しみがやってくるときは、斥候ひとりでは来ず、大挙してやってくる!)

− William Shakespeare, Hamlet, Prince of Denmark

『世界文学の名言』(IBCパブリッシング)より

「悲しみ」を表わす一般的な英単語は sadness。

それよりも深い「悲しみ」を表わす単語に grief と sorrow があります。

その本質的な違いとは何でしょう?

sorrow

1. a feeling of great sadness because sth very bad has happened

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

grief

1. a feeling of great sadness, especially when sb dies

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

さまざまな喪失感を表す sorrow に対して、grief の方は人の死を暗示します。

どちらも日本語にすると同じ「悲しみ」になってしまいますが、それぞれの単語が喚起する感情は微妙に異なるもの。

個人的には grief には立ち上がれないような痛みを感じるのに対して、sorrow の方には人生の底流を成すような悲哀を感じます。

せっかく存在する二つの単語、上手に使い分けられるようになりたいですね。

「パーカー」は英語で何と言う?

photo credit: 0_chris via photopin cc

photo credit: 0_chris via photopin cc

parka

a long warm jacket with a hood(= a part to cover your head)

『Macmillan Dictionary』

英語には anorak, igloo, kayak などエスキモー語に由来する単語がいくつか存在します。実は parka もその中の一つ。

「パーカー」と言うと、日本ではフード付きのスウェット(首元にひもあり+ポケットあり)を指すのが一般的。しかし英語圏では少々事情が異なるようです。

百聞は一見に如かずということで、Google画像検索で見てみましょう。

parka(←クリック)

日本のパーカーよりは、ウインドブレーカー(?)に近い印象ですね。

それでは日本でパーカーと呼んでいるようなフード付きのスウェットはいったい何と言うのでしょう?

hoodie

a piece of clothing with a hood that you wear on the top part of your body, usually made of thick cotton…

『Macmillan Dictionary』

hoodie というのは、あまり馴染みのない単語。

こちらもGoogle画像検索で見てみましょう。

hoodie(←クリック)

こちらはたしかに日本のパーカーに近い印象ですね。

ところで上記の hoodie の語義の続きにはこんな記述もありました。

Some people think that young men wear hoodies because they are trying to hide their face when they carry out criminal activities.

(若者が hoodies を着るのは、犯罪行為の際に顔を隠そうとするためだと考える人もいる。)

なるほど。英語圏ではこんなマイナスイメージもあるんですね。

たしかにそう言われてみると、映画などに出てくる若い犯罪者は hoodies を着ているようなイメージもあります。

一種のステレオタイプのような気もしますが、実際のところは果たしてどうなのでしょうか?

半分の英単語[semi-]

14081701

英語で「半円」は semicircle(セミサークル)。

semicircle の[semi-]は「半分」を意味する接頭辞。

今回はこの[semi-]を使った単語を集めてみました。

semiautomatic 半自動式の(小銃)
semicircle 半円
semiconductor 半導体
semiconscious 半ば意識的な
semidarkness うす暗がり
semifinal 準決勝
semiprofessional 半ば職業的な、セミプロの
semitropic, semitropical 亜熱帯の

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

semidarkness(うす暗がり)など、日本語では特に「半分」を意識しない表現にも[semi-]が使われているのはおもしろいですね。

また[semi-]以外にも「半分」を意味するこんな接頭辞があります。

[hemi-] hemisphere 半球
[demi-] demigod 半神

 

「半円」は semicircle なのに、「半球」は hemisphere というのは何だか不思議な感じ。

この違いは起源の違いに基づくもので、もともと[semi-]はラテン語起源、[hemi-]はギリシア語起源の接頭辞。

そして[demi-]もラテン語起源の接頭辞であり、現代フランス語でも使われます。

例えば、デミタスコーヒーのデミタス(demitasse)は「小さなカップ」の意味、デミグラスソースのデミグラス(demi-glace)は「半分煮詰める」の意味なのだとか。

以上、今回は「半分」の英単語をまとめてみました。

さまざまな接頭辞が雑多に使われているのは、いかにも英語らしいという感じがします。

フィンランド語学習記 vol.223 − コンテンツが不足気味

14081601

最近のフィンランド語学習は、単語と文法が中心。

もちろん新しい言語を学ぶときには、この二つを軸にすすめていくものだと思います。しかしそれだけでは寂しいもの。

そこにはいわゆる「コンテンツ」が不足しています。

すなわち、言語そのもの「を」学ぶだけでなく、その言語「で」何かをインプットするような体験。

例えば、フィンランド語の本を読むとか、フィンランド語の映画を見るとか。

そういった時間をもっと増やしていきたいなと思う今日この頃。

とはいえ、フィンランド語の原書をがしがし読むほどの力もないので、その代わりに手持ちのフィンランド語の教本を改めて副読本として読んでみることにしました。

現在、フィンランド語教室で使っているメインテキスト『suomea suomeksi』に出てくる単語や文法は授業の進行に合わせてきちんと覚えますし、本文はきちんと精読します。

それと並行して、こんな本や、

CD付 ニューエクスプレス フィンランド語

こんな本を、

フィンランド語のすすめ 初級編

副読本としてどんどん読んでいくことにしました。

スキット(会話)の部分には、わからない単語や表現も出てきますが、意味は添えられていますし、解説もしっかりしているとなれば副読本としては最適。

ただし枝葉末節の部分にはあまりこだわらず、全体としてのストーリーを追うことを優先します。

このあたりをじっくり読み込んでから、フィンランドの子供向けの本などに移っていきたいと思っています。
 

CD付 ニューエクスプレス フィンランド語
山川 亜古
白水社
売り上げランキング: 422,133

 

フィンランド語のすすめ 初級編
佐久間 淳一
研究社
売り上げランキング: 508,336

フィンランド語学習記 vol.222 − 夏には沖縄へ、冬にはレイキャビクへ

photo credit: artic pj via photopin cc

photo credit: artic pj via photopin cc

フィンランド語で「夏」は kesä(ケサ)。

Kesällä menen Okinawaan.(夏に私は沖縄へ行く。)
*mennä(行く)

文頭の kesällä は、kesä の接格の形。

[主格]kesä(夏)
[接格]kesällä(夏に)
接格[-llA]というのは、もともと「〜の上に」を意味するフィンランド語の格変化。

実際の文ではさまざまな意味で使われますが、季節の名前に付いたときには「その季節に」という意味になります。

せっかくなので、他の季節も見てみましょう。

フィン
kevät
kesä
syksy
talvi

 

「春」は kevät(ケヴァット)、「秋」は syksy(シュクシュ)、「冬」は talvi(タルヴィ)。

日本ならそれぞれの季節に行きたいのはこんなところ。

Keväällä menen Naraan.(春に私は奈良へ行く。)
Kesällä menen Okinawaan.(夏に私は沖縄へ行く。)
Syksyllä menen Kyotoon.(秋に私は京都へ行く。)
Talvella menen Hokkaidoon.(冬に私は北海道へ行く。)

北欧ならそれぞれの季節に行きたいのはこんなところ。

Keväällä menen Tukholmaan.(春に私はストックホルムへ行く。)
Kesällä menen Helsinkiin.(夏に私はヘルシンキへ行く。)
Syksyllä menen Tromssaan.(秋に私はトロムソへ行く。)
Talvella menen Reykjavikiin.(冬に私はレイキャビクへ行く。)
以上、多分に願望を含んだ例文を拵えてみました。

夏(kesä)と秋(syksy)はそのまま[-llA]を付けるだけなのに対して、春(kevät)と冬(talvi)は微妙に語形が変わっています。このあたりがフィンランド語の難しいところですね。

主格 接格
kevät keväällä
kesä kesällä
syksy syksyllä
talvi talvella

 

フィンランド語学習記 vol.221 − これまでに習った動詞の語形変化を振り返ってみる

14081401

前回のフィンランド語教室では、これまでに習った「動詞の語形変化」の総復習を行いました。

例えば、syödä(食べる)という動詞を例にとって、これまでに習った変化形をまとめると次のようになります。

 

現在形

まずは基本の現在形。

一口に現在形とは言っても「人称」「単複」「肯定・否定」の組み合わせによって12種類の形になります。

肯定 否定
一人称単数 syön en syö
二人称単数 syöt et syö
三人称単数 syö ei syö
一人称複数 syömme emme syö
二人称複数 syötte ette syö
三人称複数 syövät eivät syö

 

命令形(二人称)

続いて命令形。

フィンランド語の命令形は、命令をする相手が単数のときと複数のときで形が変わるのが特徴。

肯定 否定
相手が単数 Syö!
(食べろ)
Älä syö!
(食べるな)
相手が複数 Syökää!
(食べろ)
Älkää syökö!
(食べるな)

 

第3不定詞

続いて第3不定詞。

フィンランド語では、動詞に(もともと名詞に付ける)格語尾を付けることで、幅広い意味を生み出すことができます。

第3不定詞内格 syömässä 食べている途中で
第3不定詞出格 syömästä 食べてから
第3不定詞入格 syömään 食べに
第3不定詞接格 syomällä 食べることによって
第3不定詞欠格 syömättä 食べずに

 

動名詞(第4不定詞)

最後に、習ったばかりの動名詞(第4不定詞)。

フィンランド語の動名詞は、英語と同じように「〜すること」という意味を表します。

動名詞(第4不定詞)主格 syöminen 食べることは
動名詞(第4不定詞)分格 syömistä 食べることを

 

ここまでがこれまでに習った動詞の語形変化。

ずいぶんたくさんあるようですが、実はまだ過去形すら登場していません!

とりあえず手持ちの動詞一覧表を見ながら、これらの変化形が瞬時に出てくるよう瞬発力を強化するのが当面の目標でしょうか。

cialis viagra online accutane