cialis viagra online accutane

フィンランド旅行記② − ヘルシンキどたばた観光編

9月1日から六日間フィンランドを旅行してきました。その2日目の記録です。

朝は5時に起床!

とはいえ日本時間ではすでに11時なので、睡眠はばっちりです。

さっそく起き出して朝のニュースを見ることに。

Huomenta!(おはよう)

など、簡単な表現でも理解できると嬉しいもの。ついつい見入ってしまいました。

8時前に食堂へ行き、バイキング形式の朝食をいただきます。

野菜や肉や卵などさまざまな料理がある中で、一番印象に残ったのはなぜかパン。フィンランドのパンってホントおいしいですよね。

部屋に戻って身支度を整え、9時に出発。

まずはヘルシンキのランドマーク、ヘルシンキ大聖堂へ。

写真で見たとおり! でも実物はすごい迫力です。

14091201

14091202

中に入ることもできます。

14091203

マルティン・ルターの像

14091204

フィンランド語の書き言葉の父、ミカエル・アグリコラの像。

14091205

F. Melanchthon の像。(誰かは存じ上げませんが。。。)

14091206

大聖堂正面の元老院広場(Senaatintori)は広々としてとても気持ちがよい空間。

14091207

アレクサンドル2世の銅像前にあるベンチに座って、しばらく行き交う人々を眺めていました。

14091208

天気もどうやらばっちりの様子。

元老院広場から細い道を通って、マーケット広場(Kauppatori)へ。

果物や魚介類や工芸品などを扱う屋台がひしめき合っており、軽食をとることができる屋台もあります。

14091209

変な人を発見。

14091210

広場を抜けて、ウスペンスキー寺院へ。

これは19世紀に建てられたロシア正教の教会。非常に荘厳な雰囲気です。

14091211

中はこんな感じ。シャンデリアが高い天井からぐーんと吊り下げられています。

14091212

寺院を見学した後は、マーケット広場に戻り、スオメンリンナ島(Suomenlinna)行きのフェリーに乗ることに。

スオメンリンナ島というのは、広場からフェリーで15分のところにある海防要塞の島。18世紀に隣国ロシアに対する備えとして造られました。

ユネスコの世界遺産にも登録されています。

島は思いのほか広く、フェリーターミナルからメインルートに沿って島の端までは1km以上。

14091213

島がまるごと遺跡であるかのような浮世離れした雰囲気が漂っているのですが、今も800人くらいの人がここに住んでいるのだとか。

天気も良いし、ピクニック気分でどんどん歩いていきます。

城壁のトンネルをくぐったり、

14091214

往時をしのばせるこんな大砲や、

14091215

こんな大砲も。

14091216

終点は King’s Gate と呼ばれる石造りの門。門の正面は埠頭になっています。

14091217

休憩の後、来た道をわっせわっせと戻って、出発地点のフェリーターミナルへ。

フェリーに乗って、再びマーケット広場へ戻ります。

すでに2時近くになっていたので、マーケット広場の屋台でサーモングリルと野菜のプレートをいただきました。

おいしかったものの、こってり過ぎて食べ切るのが大変。

ここから先は特に予定を決めていなかったので、メインストリートの一つエスプラナーディ通り(Esplanadi)に沿ってぶらぶらと歩いていきます。

北と南、二本の通りが並走し、その間の分離帯が公園になっています。

ベンチに座って思い思いの時を過ごしている人がたくさんいました。

14091218

そのまま歩いていくと、今回の旅行の目的地の一つアカデミア書店(Akateeminen Kirjakauppa)を発見。

14091219

本は買い込むと重くなるので、最終日近くに行こうと思っていたのですが、とりあえず覗くだけでもと思い入ってみることに。

地下1階、地上3階の建物はとても不思議な空間。英語の本もありますが、フィンランド語の本もたくさんあります。

フィンランドにいるのだから当たり前!と思われるかもしれませんが、人口500万人の国で出版産業を維持していくというのはなかなか大変なことではないでしょうか?

棚をじーっと見ていくと、なんと村上春樹さんの本が平積みされています。

14091220

『海辺のカフカ』は「Kafka rannalla」、

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は「Värittömän miehen vaellusvuodet」というフィン語タイトルになっていました。

そういえば『多崎つくる〜』には、主人公がフィンランドのハメーンリンナという町を訪れるシーンがあります。

フィンランドの人がこの本を読んで、唐突に自分の国が出てきたらきっとびっくりするんでしょうね。(ハメーンリンナの人が読んだら、さらにびっくり?)

それにしてもフィンランド語にまで翻訳されているとは、本当にすごいことです。

その他、絵本や辞書のコーナーを舐め回すようにチェックしたり、書店内にあるカフェ・アールトでカプチーノを飲んだりしていたら、いつの間にか17時過ぎに。

書店は危険ですねー。しかし買うべき本はだいたい決まりました。

帰りは何だか足が痛いので、初めてのトラムに乗ってみることに。

ヘルシンキ中央駅のインフォメーションセンターで、3日間のデイチケットを購入。トラムに乗り込んだら、このカードをアクティベートしなければならないとのこと。

窓口の女性が英語で丁寧に説明してくれるのですが、イマイチ仕組みがわかりません。

まあ何とかなるだろうと思ってトラムに乗り込んだら、全く何とかなりませんでした!

悪戦苦闘した後、結局、隣に立っていたお姉さんにお願いしてやってもらいました。
(すみません!)

トラムだと宿まではわずか3駅なので、あっという間に到着。

一休みの後、夕食に出ようとも思ったのですが、昼に食べたサーモンが胃にもたれ過ぎてどうにも食欲がわきません。ビールだけ買ってきて、あとは昨日買ったクッキーで済ませることに。

それから昨日は入れなかったホテルのサウナに入ってみることにしました。

定員6人くらいの小さなサウナでしたが、なぜか誰もおらず貸し切り状態。

フィンランド式のサウナはひしゃくで熱々の石に水をかけて、蒸気をもくもくもくと広げます。かけ過ぎると、熱で息苦しくなるくらい。

たっぷりと汗を流してリラックスできました。これで一日もおしまい。

フィンランド旅行記① − はるばる森と湖の国へ

旅に出る前の空港の雰囲気ほどわくわくするものはないと思います。

チェックインを早めに済ませ、カフェでゆっくりとコーヒーを飲みながら、来たるべき非日常の時間に思いを馳せる。そんな至福のひととき。

。。。しかしまたやってしまいました。

予定していた電車の乗り継ぎに失敗し、成田に着いたのはフライトの1時間半前。

でも1時間半あれば大丈夫だろうと思っていたのですが、チェックインの列が思いのほか長い! さらに両替などもしていたら、コーヒーどころではなく、慌ただしく飛行機に滑り込むことに。

しかしとにかく間に合って、飛行機は定刻に出発。

11時に成田を出発し、現地時間の15時20分にヘルシンキに到着というスケジュール。

日本とフィンランドの時差は7時間。ただしフィンランドはサマータイム実施中(2014年は3月30日-10月26日)のため時差は6時間。

つまり日本時間の21時20分にヘルシンキに到着ということ。

フィンエアーの直行便ですし、他のヨーロッパに比べたら早いなあと思っていたのですが、いざ乗ってみるとやはり10時間は長い!

キンドルで本を読んだり、映画を観たりして機内での時間を過ごします。

飛行機は無事にロシア上空を越えて、定刻にヘルシンキ・ヴァンター国際空港に到着。

フィンランドに着いて最初に見たフィンランド語は、送迎バスの電光掲示に表示されていた lentoasema(空港)でした。

見渡すとあちこちにフィンランド語の標識があって、それを見ているだけで嬉しくなってきます。

送迎バスは空港の建物に到着。しかし入国審査の列が長く、なかなか先に進めません。

自分の番が近づいてきてわかったのですが、入国審査官のお兄さんが一人一人と楽しく会話していて、それで時間がかかっているというのもあるよう。

昔、留学していたオーストラリアのスーパーによくいた「行列ができているのに、全く気にせず、お客さんと延々雑談し続けるレジ打ちのお姉さん」を思い出しました。

そうそう、これだよこれって感じ。

こういう国民性は大好きです。これに慣れてしまうと、日本の対応がマニュアル主義のように思えてくるから不思議なもの。

やがて自分の番が来て聞かれたのは「フィンランドで何を見たい?」ということ。

そう言われてみるととっさに答えは出てきません。

いったい自分はフィンランドで何を見たいんだろう?と一瞬考えたあと、

I haven’t decided anything yet.

とちょっとかっこいい風のセリフを吐いて入国審査を通過しました。(フィンランド語で言えたら良かったのですが!)

この時点でもう16時。さすがに疲れたので、空港内のスターバックスで、カプチーノを一杯。

注文時に名前を伝えておいて、出来上がったときに名前を呼ばれるシステムはずいぶん久しぶり。

こんな些細なことでも外国に来たなあと実感します。

一休みしてから、ヘルシンキの中心部へ向かうバスに乗り込みます。

ドライバーのおじさんに20ユーロ札を渡したところ、明らかに私物にしか見えないボロボロの財布から一生懸命おつりを探して渡してくれました。

ふたたび、これだよこれって感じ。

この手際の悪さがたまりません。

(それとも、もうほとんどの人はカードで払うのでしょうか?)

市の中心ヘルシンキ中央駅まではバスで約30分。

車窓の風景を眺めていると、緑が多く一国の首都という感じは全然しません。

ベビーカーを押している若いお父さんの姿を見て、知らない街を行き交う人々にもそれぞれの人生があるんだなあなどと感傷的になってしまったり。

バスはほどなくヘルシンキ中央駅へ到着。

フィンランド語教室で習ったとおり、rautatieasema(鉄道駅)と書いてあります。

14091101

なおフィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語。

ヘルシンキという街の名前も次のようにフィンランド語とスウェーデン語で表記されています。(スウェーデン語の方は何と読むのかわかりませんが。。。)

14091102

さて地図を調べてみると、ヘルシンキ中央駅から今晩宿泊するホテルのクムルス・ハカ二エミ(Cumulus Hakaniemi)までは1km程度のよう。

それくらいならと、街並を見ながら歩いてみることにしました。

三人の鍛冶屋像。

14091103

だいたいこちらの方角だろうと見当を付けて歩いていると、徐々に人通りが少なくなり、さびれた感じの一角に迷い込んでしまいました。

さっそく不安!

ということで、仕方なく一旦出発点に戻ることに。

改めて地図を調べてみると、なんと全く逆方向に歩いていたことが判明。

どうも自分の方向感覚を過信し過ぎていたようです。

反省して地図を頼りに歩いていくと、今晩の宿に無事到着。

なかなかきれいなホテルです。内装が北欧っぽい?

14091104

14091105

空いていたので、一人旅なのにツインの部屋に。

この時点で時刻は18時過ぎ。外はまだまだ明るいです。

とはいえ、日本時間では24時過ぎになっている訳で、かなりクタクタ。

近場で食事を済ませようと思って外に出ると、向かいに Hesburger というローカルチェーンのハンバーガーショップが。

今日はここでいいかと思い、juustohampurilainenateria(チーズバーガーセット)を注文。

お兄さんがすごく親切な感じで好印象。

そそくさと夕食を済ませ、近くのスーパーへ。

飲み物を買ってすぐに帰るつもりだったのですが、野菜や果物や乳製品の名前を復習していたら、いつの間にか長居してしまいました。

初めて来る国のスーパーって品物を見ているだけでも楽しいですよね。

20時頃に宿に戻り、フィンランドの国営放送 yle を観ながらビールを飲んで早めに就寝。

本日のビールはこちら。

14091106

OLVI と読むのでしょうか? アルコール度数2.7%なので非常にライト。

芭蕉 × Google 翻訳

Pond in Kenrokuen Garden

このブログでは、過去に何度か Google 翻訳についてのトピックを紹介してきました。

Google 翻訳の今と未来 − from Google I/O 2013 | Fragments

音声入力もできる翻訳アプリ『Google 翻訳』 | Fragments

Google 翻訳の対応言語が80言語に − from Google Translate Blog | Fragments

飛躍的な進歩を遂げる機械翻訳の世界。

それでは近い未来に機械翻訳が人力翻訳を駆逐する未来が見えるのか?といえば、おそらくそんなことはないでしょう。

現状の技術ではどう頑張っても人力翻訳に及ばないように思える領域も存在します。

今回はそんな一例として、松尾芭蕉の有名な句を Google 翻訳で英訳してみました。

果たしてどこまで原文のニュアンスに迫れるでしょうか?

 

古池や蛙飛びこむ水の音

→ The sound of water jumping frog old pond and

これはかなりよくできているなという印象。

  • 古池 → old pond
  • 蛙飛びこむ → jumping frog
  • 水の音 → the sound of water

単語レベルの対応はOK。しかしそれぞれの文法的な関係が示されていません。

また最後の and はいったいどこから来たのでしょう??

 

五月雨をあつめて早し最上川

→ Hayashi, Mogami by gathering early summer rain

「早し」が最上川につられたのか固有名詞になってしまいました。

ではこれを「早い」最上川にすればきちんと訳せるのでは?と思いますが、やってみるとこれもよくわからない英文に。

→ Mogami and quick to collect the early summer rain

しかし「五月雨」を early summer rain と訳すセンスはさすがですね。

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声

→ Voice of cicadas Shimiiru to rock and the 閑

「しみ入る」を訳しきれなかったのが惜しいところ。

「閑さ」も漢字のまま残ってしまいました。ただし「閑さ」を「静かさ」に変えると次のような英文に。

→ Voice of cicadas Shimiiru to rock and quiet

単に「閑」という漢字がデータベースになかったということなのでしょう。

 

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

Dream Liaoning over 枯野 and sick on a journey

これはおそらく Google 翻訳にとって最高の難易度。

そもそも「旅に病んで」いる主体が誰なのか明示されていません。

「かけ廻る」という部分はたしかに訳しづらいですが、苦し紛れに Liaoning とはいったい何でしょう?

「枯野」もなぜか漢字のまま残ってしまいました。

 

以上、ちょっとしたお遊びですが、芭蕉の句を Google 翻訳で英訳してみました。

こうして見ると、人力翻訳のレベルにあと一歩のところまで来ているものもありますね。

今後の更なる進歩に期待しましょう。

 
Google 翻訳 Google 翻訳
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 旅行
App Storeで詳細を見る

色々な動詞たち

Seedling

例えば、あなたがある街の緑化に取り組んでいるとします。

街路樹を植えたり、ビルの屋上に庭園を作ったり。

そんな素晴らしい活動を英語で伝えようとするなら、次のように言えるかもしれません。

We are trying to                    the city.(私たちは街の緑化に取り組んでいます。)

下線部に一語で当てはまる動詞を考えてみてください。

??

??

正解はこちら。

green

  1. <物>を緑色にする;<土地など>を緑化[植栽]する
  2. <人>を環境問題に目覚めさせる;<政策など>に環境保護の考えを取り入れさせる

『ウィズダム英和辞典 第3版』

green には形容詞・名詞としての用法の他に動詞としての用法もあるんですね。

こんな風に動詞としても使える色名は他にもあるのかな?と思い、調べてみるといくつか見つけることができました。

black

  1. (英)<労働組合が>(他組合の争議に連帯して)<商品・業務など>をボイコットする
  2. (やや古)…を黒くする;<靴を>磨く

『ウィズダム英和辞典 第3版』

ボイコットされたら、お先真っ暗という感じでしょうか。

blue

  1. (英・古・くだけて)<金など>を浪費する、むだ遣いする
  2. …を青くする、青く染める

『ウィズダム英和辞典 第3版』

なぜ青が浪費につながるのか、これは謎。

赤字の赤の方が浪費のイメージとつながりやすいような気もしますが、さて。

white

  1. <間違った箇所>を白い修正液で消す(out)
  2. (印)<行・語>の間をあける、…に余白を作る(out)
  3. (主にカナダ)…を雪[霧]で見えなくする
  4. (古)…を白くする[塗る]

『ウィズダム英和辞典 第3版』

3のカナダ独特の用法はおもしろいですね。まさにホワイトアウトの世界でしょうか。

以上、今回は動詞にも使える色の名前を集めてみました。

めったに使うことはなさそうですが、知っていれば何かの役に立つこともあるかもしれません。

(ないかなー)

タリンで、エストニア語の字幕付きのドラマをぼーっと見ていたときに気が付いた二つのこと

14090801

先週の旅行中、エストニアの首都タリンにて。

昼はあちこち歩き回ったものの、夜はすっかり疲れてしまい、ホテルの部屋でゆっくりしていました。

そこでエストニア語の字幕付きのドラマをやっていたので、1時間ほどぼーっと見ていると、エストニア語アルファベットのさまざまな特徴に気が付きました。今回はそのうち二点を挙げてみたいと思います。

一つ目は、エストニア語には[y]がないということ。

お隣のフィンランド語ではあれほど頻繁に使われる[y]の文字が、全くと言っていいほど出てきません。

[y]はどこへ行ったんだ?と思いつつ、辛抱強く待ってみるものの、一向に姿を現す気配がないのです。

もしかしたら外来語などには使うのかもしれませんが、エストニア語は[y]がなくてもやっていける言語なのでしょう。

二つ目は、エストニア語には符合付き文字が多いということ。

フィンランド語の符合付き文字は[ä][ö]の二つ。(+たまに使われるスウェーデン語の o こと[å])

スウェーデン語の[O]こと[Å]について | Fragments

一方、エストニア語の符合付き文字は[ä][ö][ü][õ]の四つ。

出現頻度はやはり[ä]が一番多い感じでしょうか。

符合の出現頻度が多いと、文章を書くときに点を打ったりするのが大変そうだなあと余計な心配をしてしまいます。

また ööd や rõõm なんて単語が出てくると、発音もついついこんがらがってしまいそうです。

いずれにせよ、旅先でこんな風に文字を見ているだけで時間をつぶせてしまうのは、言葉好きの特権かもしれません。

けっこう楽しいですよ!

フィンランド語学習記 vol.231 − フィンランドに行ってみて「やられた!」と感じた二つのこと

14090701

今日まで一週間フィンランドを旅行してきました。

時差ぼけでぐったりの中、このエントリーを書いています。。。

今回の旅行のきっかけは、フィンランド語の勉強を始めて2年近くになり、そろそろ観光客の立場でもいいので、本物のフィンランドとフィンランド語に接してみたいと思ったこと。

そんな思いが日に日に強くなり、まあとにかく行ってみよう!ということになりました。

旅行記などは後日写真の整理をしてからアップするとして、まずはフィンランドに行ってみて、ことばに関して「やられた!」と思ったことを二点、書き記しておきたいと思います。

一つ目は、ぱっと口をついてフィンランド語が出て来ない!ということ。

挨拶やお店での注文ならいざ知らず、それ以外のときに、定型ではないフィンランド語をぱっと話せるようになるには、まだまだ練習が必要だなあと思いました。

こちらが何も言わないと、フィンランドの人は英語で話しかけてきますので、ついついそのまま英語でのやり取りになってしまいます。

そこから脱出して2〜3回の往復でもよいので、フィンランド語でやり取りができるようになりたいですね。

二つ目は、フィンランドの人はみな英語がとても上手!ということ。

ホテルの従業員さんが上手なのは当然としても、街のファストフードのお兄さんやカフェのお姉さんもみな一様に英語が上手。

以前の自分なら、英語とフィンランド語は同じアルファベットの言語だし、日本人が英語を覚えるより、フィンランド人が英語を覚える方が楽なのだろうと思ったことでしょう。

しかしフィンランド語を始めた今となっては、英語とフィンランド語がどれだけ異なる言語なのか理解しているつもりです。

それなのに、なぜフィンランドの人はこんなに英語が上手なのか、なぜぱっと口をついて必要なフレーズが出てくるのか、ひいてはいったいフィンランドではどんな英語教育をしているのか?

このあたりの秘訣は今度、フィンランド語教室の先生に聞いてみたいところです。

以上、初のフィンランドに行ってみて、ことばに関して「やられた!」と思ったことを二点、書き記してみました。

機会があったら、他の人が初めてフィンランドに行ったときの感想も聞いてみたいですね。

cialis viagra online accutane