cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.255 − 語法の重要性について

photo credit: jptoivon via photopin cc

photo credit: jptoivon via photopin cc

以前にフィンランド語の頻出動詞をまとめて暗記したことがありました。

フィンランド語学習記 vol.135 − 動詞を157語暗記する | Fragments

しかしそれらの動詞を使って文を組み立てようとしても、なかなか思ったように組み立てることができません。

その動詞に続く単語がどのような形になるのかという「語法」に関する知識がないと、ただ動詞だけを覚えても全く実用的ではないのです。

例えば、フィンランド語で「忘れる」は unohtaa(ウノフター)。

この動詞を使って「電車にバッグを置き忘れた」と言いたいとします。

しかし電車(=juna)という単語を知っていても、電車「に」ってどうやって表すんだっけ? とさっそくつまづいてしまいます。

そこで調べてみると、実際の文ではこんな形になっていました。

Unohdin laukun junaan.(私は電車にバッグを置き忘れた。)
*laukku(バッグ)、juna(電車)

この文で「電車」を意味する juna は「〜の中へ」を意味する入格の形になっています。

主格 juna 電車
入格 junaan 電車の中へ

 

言われてみれば納得!

でも、とっさには出てこない!

それでは「テーブルに財布を置き忘れた」と言いたいときはどうでしょう?

この場合はさきほどのように入格にはなりません。

Unohdin lompakon pöydälle.(私はテーブルに財布を置き忘れた。)
*lompakko(財布)、pöytä(テーブル)

この文で「テーブル」を意味する pöytä は「〜の上へ」を意味する向格の形になっています。

主格 pöytä テーブル
向格 pöydälle テーブルの上へ

 

こちらも言われてみれば納得!

でも、とっさには出てこない!!

うーむ。。。

もう一度、整理しておきましょう。

さきほどの例文において、電車に置き忘れる場合は「電車の中に」置き忘れるので内部格、机に置き忘れる場合は「机の上に」置き忘れるので外部格を使いました。

内部格 内格 -ssA 〜の中に
出格 -stA 〜の中から
入格 〜の中へ
外部格 接格 -llA 〜の上に
離格 -ltA 〜の上から
向格 -lle 〜の上へ

 

じっくりと理屈で考えれば、このような使い分けになることはわかります。

しかし問題はとっさにこれらの形が出てこないということ。

そこでおそらく大切なのは、unohtaa(忘れる)という動詞を覚えるときに、動詞単独で覚えるのではなく、

  • unohtaa + 目的語 + 入格
  • unohtaa + 目的語 + 向格

という形をしっかり押さえておくということになるのでしょう。

考えてみると、英語でもアウトプットの際にはこのような動詞を中心とした語法の知識は欠かせません。

ただ複雑な格変化を伴うフィンランド語の場合には、英語以上に語法の知識が重要であり、それなしでは暗闇の中で一歩も前に進めなくなってしまうこともしばしば。

これからは単に動詞を覚えるだけでなく、語法の知識もきっちり押さえていこう!と改めて思ったので、忘れないようここに書き記しておきます。

フィンランド語学習記 vol.254 − 貸す/借りる

14112301

フィンランド語で「貸す」は lainata(ライナタ)。

そして「借りる」は lainata(ライナタ)。

フィンランド語では「貸す/借りる」のどちらも同じ動詞で表すのだそうです。

lainata rahaa(お金を貸す)
lainata rahaa(お金を借りる)
*raha(お金)

それでは、貸し借りの違いは、いったいどのように見分けたらよいのでしょう?

lainata rahaa ystävälle(友達にお金を貸す)
lainata rahaa ystävältä(友達からお金を借りる)
*ystävä(友達)

よーく見ると「友達」を意味する ystävä の形が変わっています。

【向格】ystävälle(友達へ)
【離格】ystävältä(友達から)

つまり貸し借りの相手が「○○へ」の形になっていれば「貸す」の意味に、「○○から」の形になっていれば「借りる」の意味になるという具合。

このあたりは英語の rent の用法と似ているような気がします。

貸し借りを表す lend/borrow/rent の使い分け | Fragments

それにしても「あげる/もらう」という動詞はきちんと区分されているのに「貸す/借りる」は同じ動詞になってしまうというのは日本語の感覚からすると不思議な感じ。

フィンランドの人がそれで不便を感じていないなら、とやかく言うことではありませんが。。。

Wug Test − 子どもは文法をどのように習得するか

photo credit: greg westfall. via photopin cc

photo credit: greg westfall. via photopin cc

大人になってから新しい言語を身に付けるには、文法の知識が欠かせないとよく言われます。

一方、子どもが母語を身に付ける過程においても、単に単語やフレーズを覚えるだけでなく、その言葉の中にあるルールを合わせて習得していきます。

そのことを証明するためのユニークな手法に、アメリカの心理言語学者 Jean Berko Gleason が作成した wug test というものがあります。

このテストは非常にシンプル。

例えば、次のイラストの下線部に入る単語は何でしょう?

初めてこの問題を見る人は、せっかくなので3歳の子どもになったつもりで答えを考えてみてください。

14112202

The Wug and Wug Test © Jean Berko Gleason 2006. All rights reserved. For individual and family use only. Commercial use prohibited.

??

おそらく多くの人が wugs という単語を入れたのではないでしょうか?

実際、英語圏の子どもたちも wugs という単語を入れるそうです。

ただしこの wug/wugs というのは、現実には存在しない pseudoword(偽単語)。

よって wug/wugs という単語を実際に聞いたことのある子どもはいないはず。

それにもかかわらず wugs という形を作ることができるのは、子どもが普段聞いている英語の中に自ら「複数形」というルールを見出していることにほかなりません。

また英語の複数形には、

  • /s/(e.g., books)
  • /z/(e.g., pens)
  • /iz/(e.g., boxes)

の3通りの音がありますが、みなきちんと音声ルールの通りに /wʌgz/ を選ぶのだとか。

子どもたちは、学校の先生に習うこともなく、文法書を読むこともなく、いつの間にかこうしたルールを身に付けているんですね。

これはよくよく考えてみると実に驚くべきことだなあと思います。

この他の wug test に挑戦してみたい方は、下記のホームページに original wug test の問題が掲載されています。

Sunday Morning Exercise: Take “The Wug Test” | On Being

カラフルな絵も素敵なので、気になる方はちょっと覗いてみてください。

子どもになったつもりで取り組んでみれば、あるいは思わぬ気付きがあるかもしれません。

「平行四辺形」は英語で何と言う? − 四角形の名前

photo credit: Grufnik via photopin cc

photo credit: Grufnik via photopin cc

突然ですが「平行四辺形」と「菱形」の違いは何でしょう?

<平行四辺形>

14112102

<菱形>

14112103

正解はこちら。

平行四辺形 = 向かい合った二組の辺が平行な四角形
菱形 = 全ての辺の長さが等しい四角形

菱形は平行四辺形の一種なので、菱形であれば自動的に平行四辺形の定義を満たすということになります。

さて「平行四辺形」や「菱形」という名前は小学生でも知っている訳ですが、それを英語で何と言うのかは案外知らないもの。

今回はそんな四角形の名前を調べてみました。

square 正方形
rectangle 長方形
米:trapezoid
英:trapezium
台形
rhombus 菱形
parallelogram 平行四辺形

 

「平行四辺形」は英語で parallelogram(パラレログラム)。

「菱形」は英語で rhombus(ロンバス)。

菱形は diamond と呼ばれることもありますが、その場合はトランプのダイヤのように鋭角が60度のものを指すことが多いようです。

たしかにぐしゃっとつぶれていたり、正方形に近いくらい膨らんでいたら diamond という感じではないですよね。

「台形」はアメリカ英語で trapezoid(トラペゾイド)、イギリス英語で trapezium(トラピズィアム)と分かれているのが面白いところ。

ところで肝心の「四角形」は英語で何と言うのでしょう?

quadrilateral
quadrangle
tetragon
四角形

 

「四角形」は英語で quadrilateral(クワドリラテラル)、quadrangle(クワドラングル)、tetragon(テトラゴン)など。

いろいろな呼び名がありますが、どれもやや堅い単語。

カジュアルな単語がないので square を「四角形」の意味で使ってしまうこともあるようです。

たしかに小さな子供がお絵描きを見ながら「このおうちは quadrilateral だね」なんて言うところはあまり想像できません。

このあたりはあまり厳密に考えなくてもよいのではないかと思います。

vape − Oxford Dictionaries Word of the Year 2014

photo credit: lindsay-fox via photopin cc

photo credit: lindsay-fox via photopin cc

2014年の Oxford Dictionaries Word of the Year に vape という単語が選ばれています。

The Oxford Dictionaries Word of the Year is… vape | OxfordWords blog

Oxford Dictionaries Word of the Year というのは、その年にとりわけ注目を浴びるようになった単語の中から栄えある No.1 を選ぶという企画。

ちょっと大げさに言えば、英単語界のアカデミー賞(?)ということになるのかもしれません。

ちなみに昨年の Word of the Year は selfie(自撮りの写真)でした。

この selfie はあっという間に市民権を得たなあという印象があります。

それでは今年選ばれた vape というのは、いったいどんな単語なのでしょう?

vape

VERB

Inhale and exhale the vapour produced by an electronic cigarette or similar device

NOUN

An electronic cigarette or similar device

Oxford Dictionaries

名詞としては「電子タバコ」、

動詞としてはその電子タバコで「吸ったり吐いたりする」という意味になります。

「蒸気」を意味する vapour(vapor)に由来するのだろう、というのは何となく想像できるところ。

それにしても、なぜこの単語が選ばれたのでしょうか?

元記事から一部引用してみます。

Why was vape chosen?

As e-cigarettes (or e-cigs) have become much more common, so vape has grown significantly in popularity. You are thirty times more likely to come across the word vape than you were two years ago,…

(電子タバコがより一般化するにつれ、vape の使用頻度もかなり増している。2年前に比べて vape という単語に出会う確率は30倍程度になった。)

OxfordWords blog」より

30倍というのはすごい!

日本ではニコチン入りの電子タバコは違法ということもあって、あまり馴染みがないのですが、英語圏ではどんどん広まっているということでしょうか?

なおこの vape という単語、さきほどの OxfordWords blog の記事によれば、初出は1983年の New Society という雑誌なのだとか。意外に単語としての歴史は古いんですね。

どうも昨年の selfie ほどのインパクトはないように思うのですが、もしかしたらこれからブームが訪れるのかもしれません。

ちょっとだけ注目しておきましょう。

「表裏」と「裏表」の違いとは?

14111901

人間なら誰しも多かれ少なかれ表裏(おもてうら)があるもの。

人間なら誰しも多かれ少なかれ裏表(うらおもて)があるもの。

??

表裏と裏表の違いは何でしょう?

おもてうら【表裏】

一 表と裏。

二 表面に表われた言動や態度とそれに全く相反する内心。

『新明解国語辞典 第七版』

うらおもて【裏表】

一 裏と表と(の関係)。

二A 表と裏が通常とは反対の状態であること。本当は裏であるのに、表であるかのように扱うこと。

二B 言行などに表向きと内実とで一致しない点が有ること。

『新明解国語辞典 第七版』

冒頭に挙げた、

  • 表裏のある人
  • 裏表のある人

のように「言動・態度と内心が異なる」という意味は両者に共通しています。

ただしシャツを裏表(うらおもて)に着ることはできても、表裏(おもてうら)に着ることはできません。

このあたり、似ているようでいて微妙な意味の違いが隠されているのが面白いところ。

また表裏(おもてうら)には表裏(ひょうり)という音読みもありますが、裏表(うらおもて)には音読みがありません。

ひょうり【表裏】

一 おもてとうら。

二 [意味の実質は「裏」にある]裏。

『新明解国語辞典 第七版』

ここまでの単語を表にまとめてみると、次のようになります。

表裏 裏表
訓読み おもてうら うらおもて
音読み ひょうり ×

 

こうしてみると裏表の音読みだけが存在しないのは、何だかいびつな感じ。

なかなかに複雑な表と裏の世界ですね。

cialis viagra online accutane