cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.300 − 多くの年配の人々は

フィンランド語教室で使っているテキスト「suomea suomeksi」の Kappale 24 は次のような一文で始まります。

Monilla vanhoilla ihmisillä on tapana puhua samoista vanhoista asioista monta kertaa huomaamatta tai muistamatta, että toiset ovat kuulleet samat jutut jo monta kertaa.

一文が長い! 格変化も多い!

ということで、この一文を読み解くだけで、かなりの時間がかかってしまいました。

以下、いくつかのパーツに分けて、文の構造と意味をひもといていきたいと思います。

 

1)Monilla vanhoilla ihmisillä

フィン
moni たくさん
vanha 古い、年配の
ihminen

 

Monilla vanhoilla ihmisillä は「多くの年配の人々」を意味する Moni vanha ihminen の複数接格[-i+llA]の形。

主格 Moni vanha ihminen
複数接格 Monilla vanhoilla ihmisillä

 

「接格+on+〜」は、フィンランド語の所有文と呼ばれる形で「〜を持っている」という意味になります。

年配の人々はいったい何を持っているのでしょう?

 

2)on tapana puhua samoista vanhoista asioista monta kertaa

フィン
tapa 習慣
puhua 話す
sama 同じ
vanha 古い、昔の
asia 物事
monta kertaa 何度も

 

tapana は「習慣」を意味する tapa の様格[-nA]の形。

「tapana+動詞の原形」で「〜する習慣がある」の意味になります。

ここでは後に puhua が来ているので「話す習慣がある」の意味に。

年配の人々は何を話す習慣があるのでしょう?

続く samoista vanhoista asioista は「同じ昔の物事」を意味する sama vanha asia の複数出格[-i+stA]の形。

主格 sama vanha asia
複数出格 samoista vanhoista asiosta

 

「puhua+出格」で「〜について話す」の意味になります。

年配の人々は同じ昔話を何度もする習慣があるということなのでしょう。

文はさらに続きます。

 

3)huomaamatta tai muistamatta

フィン
huomata 気がつく
tai または
muistaa 思い出す

 

huomaamatta は「気がつく」を意味する huomata の第三不定詞欠格[-mAttA]の形。

辞書形 huomata tai muistaa
第三不定詞欠格 huomaamatta tai muistamatta

 

フィンランド語の第三不定詞欠格は「〜することなしに」の意味になります。

年配の人々は「気がつくことも、思い出すこともなしに」同じ昔話を何度もする習慣があるということなのでしょう。

文はさらに続きます。

 

4), että toiset ovat kuulleet samat jutut jo monta kertaa.

フィン
että 〜ということ
toinen 他の
kuulla 聞く
sama 同じ
juttu
jo もう
monta kertaa 何度も

 

että は「〜ということ」を意味する接続詞。英語の that に当たる単語です。

toiset は「他の」を意味する toinen の複数主格[-t]の形。

ovat kuuleet は「聞く」を意味する kuulla の現在完了形。

現在完了形になっているのは、昔からずうっと聞いているというニュアンスでしょう。

samat jutut は「同じ話」を意味する sama juttu の複数対格[-t]の形。

主格 sama juttu
複数対格 samat jutut

 

フィンランド語の対格は「〜を」の意味になります。

すなわち年配の人々は「他の人がもう何度も同じ話を聞いたということに」気がつくことも、思い出すこともないということなのでしょう。

文はこれでおしまい。

 

5)まとめ

そんな訳で全文(というか一文)を一気に訳してみると、

Monilla vanhoilla ihmisillä on tapana puhua samoista vanhoista asioista monta kertaa huomaamatta tai muistamatta, että toiset ovat kuulleet samat jutut jo monta kertaa.

(多くの年配の人々は、他の人がもう何度も同じ話を聞いたということに気がつくことも、またそのことを思い出すこともなく同じ昔話を何度もする習慣がある。)

こんな感じになるでしょうか。

。。。疲れたので、コーヒーを一杯。

「煮詰まる」と「行き詰まる」の違いとは?

15062301

ある会社の定例会議。

現状を打開するための方策を話し合っていたものの、議論は一向に噛み合わず。

すっかり煮詰まってしまったので、一時休憩となりました。

。。。こんな時に使っていた「煮詰まる」という表現。実は誤用であるということを最近知りました。

新明解の「煮詰まる」の語義を見てみましょう。

につまる【煮詰まる】

  1. 煮えて鍋の中の水気が(ほとんど)無くなる。「汁が煮詰まったところで火を止める」
  2. 会議などで、議論が出尽くして、結論が出せる状態に近づく。「話合いがー」〔問題の解決処理に行き詰まる意に用いることもあるが、誤り〕

「新明解国語辞典 第七版」

「煮詰まる」というのは結論に近づくことであり、行き詰まることではないと定義されています。

たしかに煮物を作ろうとして鍋を火にかけたのであれば、煮詰まること自体は目的に適っており、何ら悪いことではありません。

せっかくなので「行き詰まる」の語義も見てみましょう。

ゆきづまる【行き詰まる】

道が無くて先へ行けなくなる。いきづまる。〔広義では、交渉・仕事などがうまく進まず、動きがとれなくなることを指す。例、「運動(話合い)がー」〕

「新明解国語辞典 第七版」

言われてみればたしかに「行き詰まる」というのは「煮詰まる」に比べて意味が明解。

それなら「行き詰まる」を使えばよいのですが、ついつい「煮詰まる」と言ってしまうのは自分だけでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ほぼほぼ

15062201

A:あの書類はできた?
B:はい、ほぼほぼできています。

ここ数年、こんな表現をよく聞くようになりました。

「ほぼほぼ」というのは単なる「ほぼ」といったい何が違うのでしょう?

ほぼ【略・粗】

細かい点はともかく、大体においてそうであると判断される様子。

「新明解国語辞典 第七版」

手持ちの辞書を調べてみると、「ほぼ」はのっているものの、「ほぼほぼ」がのっているものは見つからず。

まだ辞書にのるほど市民権を得てはいないようです。

そこで「ほぼ」の代わりに「ほぼほぼ」と言いたくなる心理を考えてみたところ、二つの点に気が付きました。

一つ目は、完璧に近づけたいという心理。

「ほぼ」終わった仕事の完成度が95%だとすれば、「ほぼほぼ」終わったと表現することによって、話し手はその完成度を96%、97%、98%と100%に近づけていきたいのではないでしょうか。

二つ目は、言い訳をしたいという心理。

もうあの仕事は終わったんだろうね?と問い詰められたとき。「ほぼ」終わったと言うのではスキがあると思われてしまうので、「ほぼほぼ」終わったと言うことで、「ホントに、もう、まもなく完成なんです!」というニュアンスを込めているのではないかと。

そのあたりの裏のニュアンスを想像してみると、なかなか面白い表現だなあと思います。

この「ほぼほぼ」は将来、辞書に掲載されるほどの一般性を得ることができるのか? これから見守っていきましょう。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランドの夏、エストニアの夏

東京は梅雨の真っ盛り。

傘を持って歩くのが好きではないので、出かけるときに雨が降っていないと、ついつい傘を持たずに家を出てしまいます。

しかし帰りにはしっかりと雨が降っていて、職場の置き傘を借りて帰ったり、コンビニでビニール傘を買ってしまったり。

そんなことを繰り返しつつ、早く夏にならないかと待ちわびる日々です。

そんな待ち遠しい「夏」を北欧やバルトの言葉では、次のように表わします。

スウェーデン語 sommer
ノルウェー語 sommer
デンマーク語 sommer
アイスランド語 sumar
フィンランド語 kesä
エストニア語 suvi
リトアニア語 vasara
ラトビア語 vasara

 

北欧の夏は、英語の summer に似ていますね。

一つ気になったのは、フィンランド語とエストニア語の「夏」がずいぶん違うこと。

フィンランド語とエストニア語は親戚同士の言語なので、基本語彙はかなり似通っています。

他の季節はどのようになっているのだろう?と思い調べてみると、次のようになっていました。

フィンランド語 エストニア語 日本語
kevät kevad
kesä suvi
syksy sügis
talvi talv

 

「春、秋、冬」はお互いに似ているものの、「夏」だけが全く違う単語になっています。

きっと何らかの理由があるのでしょうが、そこは残念ながらわからず。

フィンランドもエストニアも日本以上に冬の長い国。夏を待ちわびる気持ちは、きっと日本人以上でしょう。

夏だけ別々の語彙を持っているというのは、そんな風に夏というものがそれぞれの国民にとって特別な意味を持っているということと関係があるのではないか? そんなことを考えました。

フィンランド語学習記 vol.299 −[-us/-ys/-os/-ös/-es]で終わる単語たち

6月の頭にちょっとした手術を受けて、自宅療養していたため、フィンランド語教室は2週続けてお休みすることに。

今週からようやく復帰することができました。

遅れていた分を徐々に取り戻していきたいと思います。

久しぶりのフィンランド語教室で扱った単元には、こんな単語が出てきました。

フィン
ajatus thought 考え
yllätys surprise 驚き
rakennus building 建設、建物
kerros floor
kokemus experience 経験
sormus ring 指輪
kysymys question 質問
vastaus answer 答え
elämys experience 経験

 

抽象語を含む、やや硬めの単語が並んでいます。

共通しているのは、語尾が[-us/-ys/-os/-ös/-es]で終わっているということ。

このグループの単語は語幹が次のような形になるという共通点があります。

ajatus → ajatukse
yllätys → yllätykse
rakennus → rakennukse
kerros → kerrokse
kokemus → kokemukse
sormus → sormukse
kysymys → kysymykse
vastaus → vastaukse
elämys → elämykse

初めてこの変化を見たときは「何だこれは!」と思ったのですが、たくさん練習問題をこなしていると徐々に違和感がなくなっていくのは不思議なもの。

今では実にフィンランド語らしい変化だなあと思うまでになりました。

とはいえ、ちょっと練習しただけでマスターできるほど甘い世界でもありません。

さらなる練習を通して、地道に体に染み込ませていく必要はありそうです。

折り目正しい人

ちょっと古めかしいかもしれないけれど、ついつい使いたくなる言葉というのがあります。

そんな一つが「折り目正しい」という表現。

田中さんはいつも折り目正しくて、好感の持てる人だね。

「折り目正しい」というのは、自分にとって最大級の褒め言葉。

しかし考えてみると、折り目が正しいというのは、そもそもどういう意味なのでしょう?

折り紙がきちんと折れている。。。ということではないでしょう、たぶん。

新明解を調べてみると「折り目正しい」という見出し語はなかったものの、「折り目」の中にこんな説明がありました。

おりめ【折り目】

  1. 折った時に出来る、二つの面の境目。
  2. 物事のけじめ。「ー〔=行儀作法が〕正しい」

「新明解国語辞典 第七版」

ここから読み取れるのは、折り目を物事のけじめに例えているということ。

あちら側とこちら側の境目がきちんとしているということなのでしょう。

なお折り目正しいと言うときの「折り目」というのは、もともと着物の折り目を意味したよう。

その意味では、現代の生活から消えつつあるものに基づいた表現なのですが、日常語としての「折り目正しい」にはいつまでも活躍してほしいと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane