cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.396 − 2000年代

16071301

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に次のような表現が出ていました。

Tuhatsataluku = aika vuodesta 1100 vuoteen 1200

1950-luku = aika vuodesta 1950 vuoteen 1960

1100-luvulla, 1950-luvulla

『suomea suomeksi 2』P.39

Tuhatsataluku(1100-luku)は「1100年代」、1950-luku は「1950年代」の意味。

なお「〜年代に」と言いたいときには接格の luvulla という形になります。

Turun tuomiokirkko rakennettiin joskus 1200-luvulla.
(トゥルクの大聖堂は1200年代に建てられた。)

『suomea suomeksi 2』P.38

ところで、このような表現を見ていて気になった点が一つ。

1200-luvulla が1200年からの100年ならば、2000-luvulla は2000年からの1000年ということになるはず。それならいわゆる00年代(2000年〜2009年)という期間はどのように表したら良いのでしょう?

こちらは『フィンランド語文法ハンドブック』を見てみると、こんな説明がのっていました。

vuosikymmen  10年間

たとえば 2000-luvun ensimmäinen vuosikymmen は「2000年代の最初の10年間」、つまり「2000年から2009年」のことを意味します。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.203

なるほど。このように言えば、どの期間を指しているのかわかりやすいですね。

ただ日本語の感覚で考えると「2000年代」と言っても、2000年からの1000年と考えるよりは、2000年からの10年と考える方が普通のような気もします。
(西暦10000年くらいになれば、2000年からの1000年という単位で何かを考えることもあるかもしれませんが。。。)

そういう意味では、フィンランド語でもここまで厳密にならなくてもよいのかもしれませんが、、、実際のところはどうなのでしょう?

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 304,143

in a pickle

毎年、この季節になると常備しておきたいのがピクルスの瓶詰め。

夏バテ気味で食欲がない時でも、酸っぱいピクルスを食べると、食欲がわいてくるような気がします。

そんなこともあり、夏の御飯時に瓶の中にぎゅーっと詰まった野菜たちを見ていると、ちょっとほっこりした気持ちになるのでした。

なお英語にはこのピクルス(pickle)を使ったこんな表現があります。

I’m in a pickle.

ピクルスが好きすぎて、ピクルス液の中に入ってしまった?

。。。ということではなく、in a pickle は「困っている」という意味のイディオム。

あのぎゅうぎゅうの野菜たちの中に詰め込まれたような気持ち、ということなのでしょうか。

言われてみれば、通勤ラッシュの満員電車に匹敵するような全方向からの圧力。

いくらピクルスが好きでも、たしかにそんなシチュエーションは御免こうむりたいものです。

指折りの◯◯

16071101

日本語には「指折りの◯◯」という表現があります。

  • 指折りの資産家
  • 指折りの作曲家
  • 指折りの悪人
  • 指折りの怠け者
  • 指折りの大家
  • 指折りの実力者
  • 指折りの問題児
  • 指折りの名人
  • 指折りの不良

特に問題ないようにも思えるのですが、この中には「指折り」の用法として間違っているものも含まれています。

国語辞書を引いてみましょう。

ゆびおり【指折り】

手の指を使って幾つと数えること。「ーかぞえて待つ〔=その日の来るのを待ち望む〕/ーの名人〔=優秀な五人の中に入る、技量のすぐれた人〕」

「新明解国語辞典 第七版」

指折りというのは、本来何かにおいてすぐれた人を表す表現。従って「指折りの悪人、指折りの不良、指折りの問題児」などは用法として間違いということになります。

ただし現代の日本語では、このような使い方もときどき見かけるため、それほどの違和感はないようにも思います。

いずれにしても何かにおいて、指を折って数えられる範囲に入っているというのはすごいこと。

どんな分野であれ、生涯に一つくらいは「指折りの◯◯」になってみたいと思いませんか。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

セピア色はイカの色

セピア色(sepia)といえば、ノスタルジックなイメージを思い浮かべる人も多いでしょう。

そんな sepia を辞書で引いてみると、次のような意味がのっています。

sepia

イカ(cuttlefish)の墨、墨汁;セピア(イカの墨から採る暗褐色のえのぐ);セピア色;セピア色の写真[絵];コウイカ(など)

セピア(色[画、写真])の;暗褐色の皮膚をした(Negro)

「リーダーズ英和辞典 第2版」

この語義にもあるとおり、sepia というのはもともと「イカの墨」のこと。

「Online Etymology Dictionary」を見ると、ギリシア語起源の単語であることがわかります。

sepia (n.)

“rich brown pigment,” 1821, from Italian seppia “cuttlefish” (borrowed with that meaning in English by 1560s), from Latin sepia “cuttlefish,” from Greek sepia “cuttlefish,” related to sepein “to make rotten” (see sepsis)…

「Online Etymology Dictionary」

そう言われてみれば、あのセピア色も、何だかイカ墨カラーのように思えてくるから不思議なもの。

知っていなければ、決して結びつくことのない二つのようにも思います。

フィンランド語学習記 vol.395 − juhlat

photo credit: In The Sky via photopin (license)

photo credit: In The Sky via photopin (license)

juhla はフィンランド語で party, celebration の意味。

基本的には juhlat という複数形で使われることが多いようです。

フィンランド語教室のテキスト『Suomen mestari』には次のような juhlat の一覧が出ていました。

  • ristiäiset / nimijuhla
  • rippijuhlat
  • ylioppilasjuhlat
  • valmistujaiset
  • kihlajaiset
  • häät
  • syntymäpäivät
  • 50-vuotispäivät
  • hääpäivä
  • hautajaiset

意味がわからない単語もあるので、一通り意味を調べてみると、こんな感じに。

フィン
ristiäiset / nimijuhla 洗礼式
rippijuhlat 堅信のお祝い?
ylioppilasjuhlat 大学入学資格取得のお祝い
valmistujaiset 卒業パーティー
kihlajaiset 婚約パーティー
häät 結婚式
syntymäpäivät 誕生日
50-vuotispäivät 50歳のお祝い
hääpäivä 結婚記念日
hautajaiset お葬式

 

こうしてみると、祝い事というのはどの国でもあまり変わらないのかもしれません。

そんな中、このリストで一際目立つのは 50-vuotispäivät でしょうか。

日本では50歳が節目という感覚はあまりありませんが、フィンランドでは50歳の誕生日を盛大にお祝いするのが一般的なのだそう。

どのような人生だったとしても、半世紀を生き切ったということは、それだけで賞賛に値することなのだと思います。

フィンランド語学習記 vol.394 − tulkata と tulkita

前回のフィンランド語教室で tulkata と tulkita という動詞を習いました。

ただ手持ちの二冊の辞書には、tulkita の方しか出ていなかったので、Wiktionary を調べてみると次のような記述が。

tulkata

to interpret (to act as an interpreter, to translate orally)

「Wiktionary」

tulkita

  1. to interpret (to explain or tell the meaning of)
  2. to interpret (to apprehend and represent by means of art)
  3. (rare) to interpret (to act as an interpreter, to translate orally)
  4. to decode

「Wiktionary」

英訳にはどちらも同じ interpret という単語を当てていますが、tulkita の方が幅広い意味があることがわかります。

先生の説明によれば、tulkata は「通訳する」、tulkita は「解釈する」という日本語に近いのだそう。

ただ日本語では「通訳」と「解釈」は異なる概念ですが、英語ではどちらも interpret。

そのため、さきほどの英語版 Wiktionary の語義では、interpret の中身を補足説明しています。

なおフィン・英辞書アプリ『MOT Finnish-English』には次のような例文が出ていました。

Puheet oli tulkattu viittomakielelle.(The speeches had been interpreted into sign language.)

90-luvun artistit ovat yrittäneet tulkita Hendrixiä.(Artists from the ‘90s have tried to interpret Hendrix.)

こちらも英訳は同じ interpret ですが、日本語の感覚では少し意味が異なるようにも思います。

似ているようでビミョーに異なる二つの動詞、フィンランド語ネイティブの人にはどのように違って聞こえるのでしょうか?

 
MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,400(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane