cialis viagra online accutane

「風の便り」は英語で何と言う?

16100701

どこからともなく伝わってきたニュース。

日本語にはこの「どこからともなく」というニュアンスを伝える次のような表現があります。

かぜのたより【風の便り】

  1. 風が吹きおくること。風の使い。
  2. どこから来たとも分からぬほのかな便り。うわさ。風のつて。風聞(ふうぶん)。

「広辞苑 第五版」

いかにも日本語的な表現だなと感じますが、調べてみると英語にも似たような表現があることがわかりました。

a little bird told me

Used to indicate that the speaker knows something but chooses to keep the identity of their informant secret.

a little bird told me it was your birthday

「Oxford Dictionaries」

日本語は「風」なのに対して、英語は「鳥」。

ただ使われている語彙は異なっていても、こういった表現を生み出す「想像力の働かせ方」のようなものは言語や文化を超えて、人間に共通のものなのかもしれません。

一点細かい違いとしては、英語の a little bird told me は情報源を意図的に隠すときに使う表現であるのに対し、日本語の「風の便り」はそもそも情報源があいまいだったり、情報源を忘れてしまったときに使うケースが多いような気がします。

論理の英語と感性の日本語の対比がおもしろいですね。

ひとりひとり

16100601

パソコンで文章を書いているときに、ある単語を漢字で表記するべきか、ひらがなで表記するべきか、迷うことはありませんか。

ワープロソフトの漢字変換機能はもちろん便利なものではありますが、何から何まで変換してしまえば、

有り難う(ありがとう)
吃驚(びっくり)
勿論(もちろん)

などの表記が頻出するカチカチの文章になってしまいます。

よって文章を書くときには、誰もがその人なりのガイドラインに沿って「どこまで変換するか」を判断しているのだと思います。

私が先日、扱いに迷ったのは「ひとりひとり」という表現。

「一人一人」と漢字で書くべきか、「ひとりひとり」とひらがなで書くべきか、あるいは「一人ひとり」のように漢字+かなで書くべきか。

もちろんこの選択には文脈との関わりもあって、

私たち一人一人が自覚を持って、この問題に対処しなければならない。

などと言うときには「一人一人」がふさわしいような気がしますし、

子供たちひとりひとりの個性を大切に。

などと言うときには「ひとりひとり」あるいは「一人ひとり」がふさわしいような気がします。

もちろんこの問題に正解はないので、ケースバイケースで適切な表記を探っていくことになるのでしょう。

その際の判断基準は?と聞かれても、明確に説明するのは難しいような気がします。意識の奥の奥の方で、言葉を紡ぐ小人たちが合議で決めているような感覚でしょうか。

水曜日を定義する

16100501

フィンランド語で「水曜日」は keskiviikko(ケスキヴィーッコ)。

keskiは「真ん中」、viikko は「週」。よって keskiviikko で「週の真ん中」という意味になります。

最初にこの単語を知った時には「なるほど、水曜日ってそんな風に定義できるんだ」と思ったのを覚えています。

しかし改めて世界の言語を探ってみると、他にも「水曜日=真ん中」という表現をする言語はあるようです。

英語 Wednesday
ドイツ語 Mittwoch
フランス語 Mercredi
スペイン語 miércoles
ポルトガル語 quarta-feira
ポーランド語 środa
スウェーデン語 onsdag
ノルウェー語 onsdag
デンマーク語 onsdag
アイスランド語 miðvikudagur
フィンランド語 keskiviikko
エストニア語 kolmapäev

 

この中ではドイツ語の Mittwoch、ポーランド語の środa、アイスランド語の miðvikudagur(読めない!)、フィンランド語の keskiviikko に「真ん中」という意味が含まれているようです。

またおもしろいのは、ポルトガル語の quarta-feira は「4番目の日」、エストニア語の kolmapäev は「3番目の日」という表現になっていること。

週の始まりは日曜日なのか月曜日なのかという議論を再燃させるような表現の相違。

ここはひとつポルトガルの人とエストニアの人にとことんまで議論してもらうのがよいのかもしれません。果たして決着は付くのでしょうか?

「こめかみ」は英語で何と言う?

photo credit: halfrain Quiet via photopin (license)

photo credit: halfrain Quiet via photopin (license)

頭痛がひどい時には、まずこめかみのあたりを指でマッサージするようにしています。

場合によってはこれだけでずいぶん楽になることも。

この「こめかみ」というのはちょっと不思議な日本語。以前のエントリーではこの単語の由来について書きました。

こめかみの謎

ところでこのこめかみ、英語で何と言うかご存じでしょうか?

??

おそらく体の中でも、あまり英語の名称が知られていない部位かもしれません。

正解はこちら。

temple

  1. a building used for the worship of a god or gods, especially in religions other than Christianity
  2. each of the flat parts at the sides of the head, at the same level as the eyes and higher

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

「こめかみ」は英語で temple。お寺の temple と全く同じです。

となると気になるのは「お寺とこめかみにはいったいどんな関係があるのだろう?」ということ。

お坊さんのこめかみには何か秘密が隠されているのだろうか?などと、あれこれ想像してしまいますが、実際にはお寺の temple とこめかみの temple には特に関係がなく、偶然に同じ綴りになったというのが通説のようです。

とはいえ、私たちが時に訪れて手を合わせる「お寺」が私たち一人一人の中にもあると思うと何だか不思議な感じがしませんか。

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.409 − 半分の単語たち

photo credit: pietrocolumba mezzaluna via photopin (license)

photo credit: pietrocolumba mezzaluna via photopin (license)

本棚に置いてある辞書や語学の本を久しぶりに整理。

その際、最近あまり触っていなかった『フィンランド語日本語小辞典』を久しぶりにパラパラと眺めてみました。

そこで「これはおもしろい」と思ったのが puoli(半分)で始まる単語たち。

英語で言えば half に当たる単語ですが、ちょっと思いがけない単語に puoli が使われているケースも。

フィン
puoliaika half-time ハーフタイム
puolihämärä half-light 薄暗い、薄明かりの、たそがれの
puolikuu half-moon 半月
puolikymmentä about ten (noin viisi)約5
puolikypsä medium 半熟の、半煮えの、半焼けの
puolipallo hemisphere 半球
puolipiste semicolon セミコロン(;)
puolipäivä noon 日中、真昼、正午
puoliso spouse 配偶者、夫、妻
puolittaa halve 2等分する、2で割る
puoliympyrä semicircle 半円
puoliyö midnight (keskiyö)夜中の12時、夜半、真夜中

 

puoliso(配偶者)というのは「なるほど!」と思った表現。

言われてみればたしかに「半分」なのですが、日本語や英語とは異なる発想が新鮮です。

一方、puolikymmentä(約5)というのは「???」と思った表現。

puoli(半分)+kymmenen(10)=puolikymmentä(約5)という構造になっています。

「なぜわざわざそんな言い方をするのか?」というのが一つ目の疑問。

「なぜ5ではなく、約5になるのか?」というのが二つ目の疑問。

その由来について、様々な想像の広がる表現です。

 

フィンランド語日本語小辞典
荻島 崇
大学書林
売り上げランキング: 78,042

Strč prst skrz krk

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポーランド語の綴りを初めて見たときに受けた印象の一つは「子音が多い」ということ。

その後調べてみると、ポーランド語に限らずスラブ系言語の単語においては子音が連結するケースが多いのだそう。

例えば、prst というのは「指」を意味するチェコ語。

Wiktionary の prst の項には例文として次のような早口言葉がのっています。

prst

finger

Strč prst skrz krk — “stick your finger through your neck” (Czech tongue-twister)

「Wiktionary」

Strč prst skrz krk は「指をのどに突っ込め」という意味のチェコ語。

このフレーズには何と母音が一つも含まれていません。

ちなみに発音はこちらのページで確認することができます。

一応、カナ表記をしようとも思ったのですが、上記を聞いていただければわかるとおり、これは不可能と悟りました。

日本語のように「子音+母音」の音節からなる言語の母語話者にとっては、とりわけハードルの高い発音ということになるのでしょう。

わざわざ早口言葉として取り上げられているくらいですから、日常的にこんなフレーズばかり出てくるわけではないのでしょうが。。。

cialis viagra online accutane