cialis viagra online accutane

たおやかな山容

17080701

NHK BS で放送している「にっぽん百名山」という番組を見ていたときのこと。

ナレーションの中で、ある山について「たおやかな山容」という表現をしていました。

たおやかというのは素敵な日本語だなと思いつつ、正確な意味を聞かれたら上手く説明できない気がしたので、辞書を引いてみることにしました。まずは三国から。

たおやか[(×嫋やか)]

優美で、なよなよしているようす。たわやか。

「三省堂国語辞典 第七版」

優美はわかるのですが、なよなよというのはちょっと意外。

これだと褒めているのか、貶しているのかよくわかりません。

どちらかというと、たおやかという日本語にはプラスのイメージがあったのですが、嫋やかという漢字からはマイナスのイメージも読み取ることができます。続いて新明解も引いてみました。

たおやか

(女性が)優美な姿・しぐさを示したり気立てをそなえていたりする様子だ。

「新明解国語辞典 第七版」

こちらは外見だけでなく、内面も含んだ評価になっています。

また明確に褒め言葉として定義されている点でも三国とは異なっています。

いずれにしても一つ言えることは、このたおやかという言葉は他の日本語に置き換えるのが難しいということ。

でもそういう日本語にこそ、日本語固有の美しさがあるということも言えるのかもしれません。いかがでしょう?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ミルクは大丈夫

17080601

このところ、コンビニエンスストアに行くと外国人の店員さんが目立つようになりました。

職場近くのコンビニでも、店員さんはみな中国系や東南アジア系の外国人。

そんな店員さんとのちょっとした言葉のやりとりの中で、時々日本語の繊細さのようなものに気付かされることがあります。

例えばこの季節、アイスコーヒーを買うと「ミルクはいりますか?」と聞かれます。

ミルクはいらないので「あ、大丈夫です」と答えると、たまに「ん?」という表情をされることがあって何だか少し気になっていました。

ある日、そんなやりとりの後にふと、

大丈夫という日本語にそもそも「いらない」という意味はあるのだろうか?

という疑問が浮かびました。

もしかしたら自分の日本語が間違っていたのかもしれません。確認のため、さっそく辞書を引いてみることにしました。

だいじょうぶ[大丈夫]

一(形動ダ)

①病気や けが、損害などが(深刻で)ないようす。無事。

②不安や心配がないようす。問題が起こりそうでないようす。

③〔俗〕よろしい。けっこう。

「おさらをお下げしてもーですか・『レジぶくろはー〔=ご不要〕ですか』『はい、ーです〔=いりません〕』」

「三省堂国語辞典 第七版」

こうして見ると「いらない」の意味もきちんと③に入っています。ただこの用法には俗語のラベルが貼ってあります。

改めて考えてみると all right を中核の意味とする大丈夫という単語を「いらない」の意味で使うのは、外国語として日本語を使う人に取っては紛らわしいことなのかもしれません。

そんな訳で、次は「けっこうです」と言ってみようと思います。

こんなとき、本来なら一番わかりやすい表現は「いりません」なのでしょうが、あまりに直接的過ぎて気が引けてしまいます。こういうところが日本語の最も難しいところなのかもしれませんが。。。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

What is natto?

17080501

英語表現で苦労することの一つは日本のものを英語で表現することではないでしょうか。

例えば、納豆を知らない人に納豆とはどういうものなのかを説明したいとき。

あのねばねば感と匂いは英語でどのように表現したらよいのでしょう?

まず思い付くのは和英辞書を引くこと。ただ「ねばねば」という言葉を引けばそれらしい英単語を見つけることはできるものの、それでどこまで納豆のねばねば感を表現できるのか心もとなく感じることもあります。

そんなときの解決策にオンラインの英語辞書を引くという方法があります。

「Oxford Dictionaries」のような大規模な辞書には、多くの日本語がそのまま外来語として掲載されています。さきほどの納豆もその一つ。

natto

NOUN

A Japanese dish of steamed, fermented soybeans, with a sticky texture and strong flavour.

Oxford Dictionaries

ここでは納豆の食感を sticky texture、匂いを strong flavour と表現しています。

言われてみればもちろん納得なのですが、こういう表現を自分で見つけようとしたらかなりの時間がかかるような気がします。

その他、Oxford Dictionaries に出ている日本語由来の単語の中で「なるほど、こう表現するのか」と思ったものに、

などがあります。

おそらく「へえー、そんな単語も出ているのか」と思った人もいるのではないでしょうか。

こういった身近にある日本的なものを英語で表現してみるということも、英語力を伸ばす一つの方法なのかもしれません。

otorhinolaryngologist

17080401

辞書を眺めていると、時折どう発音したらよいのか全く想像できない単語に出くわすことがあります。

例えばこんな単語。

otorhinolaryngologist

オト、、、

頑張って読もうとしても、目がチカチカしてしまいます。

いかにも専門用語という感じのこの単語。意味がわからなくても[-ist]で終わっていることから、何かをする人であるということは読み取れるのではないでしょうか。

それでは辞書を引いてみましょう。

otorhinolaryngologist

NOUN

See otorhinolaryngology

Oxford Dictionaries

otorhinolaryngology

NOUN

The study of diseases of the ear, nose, and throat.

Oxford Dictionaries

otorhinolaryngology は「耳鼻咽喉学」、otorhinolaryngologist は「耳鼻咽喉科の医者」を意味する英単語。

もちろん日常会話でこんな単語が使われているはずはなく、普通は ear, nose, throat の頭文字を取って次のように呼ぶのが一般的。

ENT

Ear, nose, and throat (as a department in a hospital).

Oxford Dictionaries

「耳鼻咽喉科の医者」ならそのまま ENT doctor と言えば大丈夫。

これならば覚えやすいので安心です。

そうそう otorhinolaryngologist の発音は、、、むりやりカナに直せば「オトライノラリンゴロジスト」という感じでしょうか?

正式な発音を聞きたい方は「Oxford Dictionaries」のサイトで確認してみてください!

暗闇を取り戻す

17080301

くらやみ[暗闇](名)

①光がなくて見えない〈こと/ところ〉。

②人目につかない〈こと/ところ〉。

「三省堂国語辞典 第七版」

照明が発達した現代の生活において、完全な暗闇に包まれる機会というのはほとんどありません。

五感の中でもとりわけ視覚への依存度が高い人間という生き物が暗闇を恐れるのは、ある意味自然なことなのだと思います。

そんな人間も眠るときには部屋を暗くしますが、完全に真っ暗にするのは苦手という人も多いのではないでしょうか。

そのため一般的なシーリングライトには豆電球(常夜灯)が付いているのが普通。私も眠るときにはいつも豆電球を付けていました。

しかし先日『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』という本を読んでいたら、この睡眠時の豆電球の使用に関するこんな研究が紹介されていてびっくり。

彼らは2歳未満の子ども479人を三つのグループに分けた。真っ暗のなかで寝る子ども、豆電球が一つついた状態で寝る子ども、電気をつけた状態で寝る子どもだ。その結果は恐ろしいものだった。 真っ暗のなかで寝た場合、将来的に近視になった子どもは10パーセントだったが、豆電球の部屋で寝た子どもは34パーセント、電気をつけた部屋で寝た子どもに至っては55パーセントが近視になったのだ。

『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』

いろいろと反論できそうな研究ではありますが、一つだけたしかなことは私たちの現在の生活が過剰な光に包まれているということ。

電灯が一般的に使われるようになったのは約150年前。それ以前はろうそくやランプなどで夜の明かりを確保していた訳ですから、その時代に生きていた人は現代の私たちよりも暗闇を身近に感じていたことは確かでしょう。

おそらくこの100年で私たちの「目」ほど酷使されるようになった器官は他に類を見ないはず。

この短期間で人体が劇的に進化するはずもないので、現代の夜の明るさが私たちの目に強い負荷を与えていることは間違いないでしょう。

そんなことを考えて、夜の明かりはできるだけ間接照明に、眠るときは部屋を真っ暗にするようにしたら、心なしか目が疲れなくなり、眠りも少しだけ深くなったような気がします。

 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
ダイヤモンド社 (2017-02-27)
売り上げランキング: 2,272

IKEA effect

17080201

みなさんは IKEA で家具を買ったことはありますか?

自分で組み立てなければならないのは少々大変ですが、同等の完成品を買うのと比べて、かなり安く手に入るのが魅力です。

また自分で組み立てることによって、その家具に愛着を感じるようになることもあるのだそう。

IKEA effect

A cognitive bias in which consumers place a disproportionately high value on products they partially created.

「Wiktionary」

IKEA effect というのは「自分が作ったものに価値を感じる心理」のこと。

ここで面白いのは、一から作ったものだけでなく、部分的に組み立てただけのものにも価値を感じるようになるということ。

言われてみれば、たしかに人間にはそういう心理があるのかもしれません。

例えばプラモデルを組み立てるのが好きという人がいます。

もし完成品さえあればよいのなら、フィギュアを買ってくればよいはず。

しかしプラモデルが好きな人は組み立てる工程自体に楽しみを感じているのだと思います。

プラモデルに興味がない人にもおそらくこのような本能は備わっていて、それは料理や手芸や乗り物の改造など、日常生活のある面において発揮されているのではないでしょうか。

IKEA がそこまで計算した上で組み立て式の家具を売っているのだとしたらびっくりですが、、、果たしてどうなのでしょう?

cialis viagra online accutane