cialis viagra online accutane

冠詞 a の新用法 − from The New Yorker

17091801

『The New Yorker』のウェブサイトに Merriam-Webster の辞書編纂者の回想録が掲載されています。

A Lexicographer’s Memoir of Merriam-Webster in the Internet Age | The New Yorker

記事の冒頭、辞書づくりで一番大変なのは do, run, about, take などの small word(=簡単な言葉)の語義を記述することだというエピソードが出てきます。

Merriam-Webster の担当者は take の項目を改訂するのに一か月かかり、Oxford English Dictionary の担当者は run の項目を改訂するのに何と九か月かかったとのこと。

たしかに辞書をつくる上では、簡単な言葉ほど記述が難しく、難しい言葉ほど記述が簡単なのだろうということは想像できます。

しかしその割に私たちは take や run の項目をじっくりと読むことはありません。ただひとたびそれらのページをめくってみれば、そこに割かれた労力の大きさを感じることはできるはずです。

そんな small word の究極はおそらく冠詞の a や the ではないでしょうか。

もし辞書の編纂に携わることになったとして「a の担当をお願いします」なんて言われたら、途方に暮れてしまいそうです。

ただ今回の『New Yorker』の記事で一番印象に残ったのは、ある編纂者が用例収集の過程で「a の新しい使い方」を見つけたことを自身のキャリアのハイライトとして挙げている部分でした。

ちょっと長くなりますが、そのまま引用してみたいと思います。

For Emily Brewster, one of Stamper’s colleagues, a career highlight was discovering a previously unrecorded sense for the indefinite article “a”: “used as a function word before a proper noun to distinguish the condition of the referent from a usual, former, or hypothetical condition.” Stamper gives as an example, “With the Angels dispatched in short order, a rested Schilling, a career pitcher 6-1 in the postseason, could start three times if seven games were necessary against the Yankees”: “a rested Schilling” tells us that, in contrast to his current rested state, he is not usually rested, or he had not been rested previously, but now he is.

引用文中の a rested Schilling という表現に注目してみてください。

Schilling というのは、アメリカのメジャーリーグで通算216勝を挙げた大投手カート・シリングのこと。

そのキャリアを通して hardworker の印象があったシリングですが、このポストシーズンでは休養十分。その普段とは違う状況を a rested Schilling と表現しています。

この a の使い方が既存の辞書には載っていないと気付いたときの編纂者の気持ちはどのようなものだったでしょう?

辞書をつくる人のロマンというのはこんなところにあるんだろうなあと感じさせられた素敵なニューヨーカーの記事でした。

ハリー・ディーン・スタントンのこと

17091701

アメリカの俳優ハリー・ディーン・スタントンが15日に91歳で亡くなりました。

。。。というニュースを最初に見たのは、ツイッターのタイムラインに流れてきたフィンランド国営放送 yle のツイートでした。

これも何かの縁ということで、記事の抜粋を訳してみます。

Näyttelijä Harry Dean Stanton on kuollut

Monista mieleenpainuvista sivurooleista tunnettu Harry Dean Stanton on kuollut. 91-vuotiaana kuollut Stanton on näytellyt seitsemällä eri vuosikymmenellä.

俳優ハリー・ディーン・スタントン亡くなる

多くの印象に残る脇役で知られるハリー・ディーン・スタントンが亡くなった。91歳で亡くなったスタントンは70年の間、演技を続けてきた。

フィン
näyttelijä actor 俳優
mieleenpainuva unforgetable 忘れられない
sivurooli supporting role 脇役
tunnettu famous, well-known 有名な、よく知られた
näytellä act 演じる
vuosikymmen decade 10年

 

ハリー・ディーン・スタントンと言えば、やはり印象に残っているのは『パリ、テキサス』の中で演じた寡黙な主人公。

さきほどの yle の記事の中でも mieleenpainuva(unforgetable)という単語を使っていますが、本当に一度映画を見たら忘れられない印象を残す個性的な俳優でした。

また一人、映画の中のヒーローが去ってしまったようで寂しい気持ちです。

overmorrow

17091601

英語で「あさって」は the day after tomorrow。

。。。ということを初めて習ったときに、何だかまわりくどい表現だなと思った人はいませんか?

日本語なら「あさって」と一語で表すことができるのに、英語では4つも単語を並べなければなりません。(the は省略されることもあるので、その場合は3つ。)

ただ英語の歴史を振り返ってみれば、かつては一語の「あさって」も存在していたことがわかります。

overmorrow

(obsolete) On the day after tomorrow.

「Wiktionary」

overmorrow は「あさって」を意味する古い英単語。

tomorrow と overmorrow の構造を比べてみると、

  • to morrow(morrow に向かって)
  • over morrow(morrow を超えて)

となっています。さらに調べてみると、この morrow は「朝」を意味する古英語 morgen に由来するとのこと。

つまり朝に向かっていくのが明日、朝を超えていくのがあさってということなんですね。

ちなみにフィンランド語で「あさって」は ylihuomenna と言いますが、これはさきほどの overmorrow とほぼ同じ構造の単語。

「明日」を意味する huomenna に「〜を超えて」を意味する接頭辞 yli が付いた形になっています。

現役の単語である日本語の「あさって」やフィンランド語の ylihuomenna に対して、英語の overmorrow はなぜ使われなくなってしまったのでしょう?

日本語ネイティブの感覚としては、あさってくらいは語彙として備えておいた方が便利なのではないかと思ってしまいます。そのあたりの感覚は果たして?

いっかげつ

17091501

みなさんは漢字で「いっかげつ」ってどのように書きますか?

  • 一か月
  • 一カ月
  • 一ヵ月
  • 一ヶ月
  • 一ケ月
  • 一箇月
  • 一個月

個人的に好みなのは「一か月」。ただ世の中では「一ヶ月」が多数派なのかなという気もします。

仕事で時折、他の人が書いた文章を校正することがあるのですが、そのときに気になってしまうのがこのような小さな表記の揺れ。

誰かが「一ヶ月」と書いているのを見ると、つい「一か月」に直したくなってしまいます。

しかしこれは単なる好みの問題だから直す必要はないだろうと思い返して「一ヶ月」のままにしておくことも。

それにしても一つの単語に対して、こんなにたくさんの候補があるのはなぜなのでしょう?

そして実際に一番人気があるのはどの「いっかげつ」なのか。投票をしたらどれが一位になるのか気になります。

「丸い」と「円い」の違いとは?

17091401

「まるい」という日本語を漢字に変換すると「丸い」「円い」という二通りの候補があることがわかります。

この両者に意味の違いはあるのでしょうか?

まずは辞書を引いてみましょう。

まるい[丸い](形)

①たまの形をしていて、かどがないようすだ。

「ー石・ーあご・せなかを丸くする」

②円満だ。おだやかだ。

「争いを丸くおさめる・ー人がら」

③切りのいい。端数のない。

「ー数字」

「三省堂国語辞典 第七版」

まるい[円い](形)

円の形をしているようすだ。

「ー月・ー窓・円く輪になる」

「三省堂国語辞典 第七版」

この三国の説明をシンプルにまとめれば、

  • 丸い=球
  • 円い=円

ということになると思います。

ただ原則としてはそうであっても、実際に使うときには一筋縄ではいかない部分もあります。

例えば「まるい月」は「丸い月、円い月」のどちらでしょう?

月は球体ですので、さきほどの原則に従えば「丸い月」となります。

ただ私たちが空に浮かぶ月を眺めるときには、バスケットボールのような球体として月を認知している訳ではありません。

「月がまるいなあ」と言うときには、半月や三日月との比較において「まるい」と感じている訳ですから「円い月」と表記してもよいことになります。

実際、満月のことを円月とも言うくらいなので、月の場合は「円い月」の方が自然なのかもしれません。

それでは答案の「まる付け」はどうでしょう?

先生が赤ペンで書き込むのは球ではなく円。しかし「円を付ける」という表記には何だか違和感があります。

やはりこの場合は「丸付け」の方がしっくりくるという人は多いでしょう。しかしその合理的な説明となるとなかなか難しい。

おそらく「丸い」には「円い」の意味を一部包括するような幅広い用法があるのではないかと推察します。

そのあたりの原則を切れ味鋭くすぱっと説明することができたら爽快なのですが、、、妙案はあるでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

procrastination nanny

17091301

英語の新語マニアのみなさんにおすすめなのが、Cambridge Dictionary のブログ About words の中で毎週更新されている New words というタイトルのエントリー。

About Words – Cambridge Dictionaries Online blog – Commenting on developments in the English language

ここでは Cambridge Dictionary への掲載が決まった単語ではなく、Web上などから拾った、一般にはまだ定着していない表現を主に紹介しています。

またそれぞれの項目に対して私たち読者も以下の三択から投票できる仕組みになっています。

  • Yes! I’ve heard/read this term a lot.
  • Definitely not!
  • Let’s wait and see. Maybe people will start using it.

先日のエントリーでは、こんな表現が取り上げられていました。

procrastination nanny

a person whose job is to encourage you to do tasks that you have been putting off

procrastination は「ぐずぐずすること」、nanny は「乳母」の意味。

procrastination nanny というのは「先延ばしにしているタスクに取りかかるよう励ます仕事の人」という意味。

今日できることを今日やらない、いわゆる先延ばしというのは人類に共通の宿痾なのかもしれません。

リマインダーやタスク管理のアプリケーションは、ある意味 procrastination nanny の一種と言えるでしょうし、今後人工知能が発達すればロボット型の procrastination nanny が登場する可能性もあるでしょう。

究極の procrastination nanny というのは、もしかしたらドラえもんみたいな存在なのかもしれないなと思ったりもします。

cialis viagra online accutane