cialis viagra online accutane

『物語 フィンランドの歴史』を読んでみる

17111201

昨日までフィンランド語の教科書に出ていたフィンランドの歴史に関する読み物を訳しながら、フィンランドの歴史を追いかけるエントリーを4回に分けて掲載しました。

教科書の読み物自体はとても短く、情報が少ないため、並行して先日発売されたばかりの『物語 フィンランドの歴史』という本を読む事で行間を埋めていました。

この本は新書という手軽なフォーマットで、フィンランドという国の成り立ちを概観することができます。目次は次のとおり。

序章 フィンランド人の起源 ー「アジア系」という神話

第1章 スウェーデン王国の辺境 ー13世紀~19世紀初頭

第2章 ロシア帝国下の「大公国」 ー19世紀~第一次世界大戦

第3章 揺れる独立国家フィンランド ー内戦~1930年代

第4章 二度の対ソ連戦争 ー第二次世界大戦下、揺れる小国

第5章 苦境下の「中立国」という選択 ー休戦~東西冷戦期

第6章 西ヨーロッパへの「接近」 ーソ連崩壊~21世紀

終章 21世紀、フィンランドという価値

内容はアカデミックというほどではないものの、ちょっと硬めの文章で書かれているので、最初のうちは読み進めるのに時間がかかりました。

しかしフィンランド人としてのアイデンティティが形成されていく19世紀頃から、ぐんぐん内容に引き込まれて、そこから最後までは一気に読み終えることができました。

いわゆる「世界史」の本が語る歴史というのは大国や偉人中心の歴史ですが、どんな国にもそれぞれの歴史があり、どんな人にもそれぞれの歴史があります。本書はそんな当たり前のことを再認識するきっかけにもなりました。

また読み終えての率直な感想はフィンランドというのは本当に新しい国なのだなということ。これからの世界において、フィンランドがどのような国として自らを位置づけていくのか、未来の歩みも気になります。

サンタクロースとムーミンだけではないフィンランドの姿を知るには絶好の入門書。ぜひ書店で手にとってみてください。

 

物語 フィンランドの歴史 - 北欧先進国「バルトの乙女」の800年 (中公新書)
石野 裕子
中央公論新社
売り上げランキング: 4,037

フィンランド語学習記 vol.515 − Suomen historia(4)

17111101

昨日のエントリーに続いて『suomen mestari 3』より、フィンランドの歴史に関するテキストを読んでいきます。

フィンランド語学習記 vol.512 − Suomen historia(1)
フィンランド語学習記 vol.513 − Suomen historia(2)
フィンランド語学習記 vol.514 − Suomen historia(3)

戦争が終わり、フィンランドはヨーロッパの福祉国家として発展していくことになります。

Sotien jälkeen elämä Suomessa oli köyhää. Ihmiset tekivät päljon töitä, koska maata rakennettiin uudelleen. Helsingissä pidettiin olympialaiset vuonna 1952, mikä oli Suomelle tärkeä kansainvälinen tapahtuma.

1960-luvulla monet muutivat maalta kaupunkiin, mutta usein kaupungeissakaan ei riittänyt töitä kaikille.Siksi monet lähtivät ulkomaille, eniten Ruotsin. Vähitellen Suomen talous ja yhteiskunta kehittyivät ja nykyisin Suomi on eurooppalainen hyvinvointivaltio. Suomi liittyi Euroopan unioniin 1995, ja euro otettiin käyttöön 2002.

戦争の後、フィンランドの人々の生活は貧しいものだった。国が再建されたため、人々は多くの仕事をした。ヘルシンキでは1952年にオリンピックが行われた。それはフィンランドにとって重要な国際イベントだった。

1960年代には多くの人々が田舎から都市へと移動した。しかし都市においても全ての人に十分な仕事がないことはよくあった。そのため多くの人々は海外へ、多くの場合はスウェーデンに出かけた。少しずつフィンランドの経済と社会は発展した。そして今やフィンランドはヨーロッパの福祉国家である。フィンランドは1995年にEUに加盟した。そしてユーロは2002年に導入された。

フィン
köyhä poor 貧しい
rakentaa build 建てる
uudelleen again 再び
pitää hold 開催する
olympialaiset Olympic Games オリンピックゲーム
tärkeä important 重要な
tapahtuma event 出来事
kansainvälinen international 国際的な
moni many 多くの
riittää suffice 十分である
eniten most もっとも多く
talous economy 経済
yhteiskunta society 社会
nykyisin nowadays 今の
hyvinvointivaltio welfare state 福祉国家
liittyä belong メンバーになる
Euroopan unioni
(EU)
The European Union
(EU)
欧州連合
ottaa käyttöön put into use 使用される

 

ソ連との戦争の結果、敗戦国となったフィンランドには、ソ連への賠償が重くのしかかることになりました。

しかし1952年にはヘルシンキオリンピックを開催。その後はヨーロッパの福祉国家として発展していくことになります。

戦後においても、ソ連との関係はフィンランドにとって重い課題でしたが、ソ連による内政干渉などを巧みに切り抜け、中立国としての立場を確かなものにしていったようです。

ソ連崩壊後の1995年にはEUに加盟。経済も発展し、ノキア(Nokia)は携帯電話機の販売数世界一のメーカーになりました。そして今のフィンランドは教育の国としても世界に知られています。

以上、ここまで駆け足でフィンランドの歴史を見てきました。今回読んだテキストは短いものでしたが、フィンランド語でフィンランドの歴史に触れるという貴重な経験ができました。この次はぜひもっと本格的なものを読んでみたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.514 − Suomen historia(3)

17111001

昨日のエントリーに続いて『suomen mestari 3』より、フィンランドの歴史に関するテキストを読んでいきます。

フィンランド語学習記 vol.512 − Suomen historia(1)
フィンランド語学習記 vol.513 − Suomen historia(2)

ロシアの支配下にあったフィンランドは、1917年のロシア革命をきっかけとしてついに独立を果たします。

Vuonna 1917 Venäjällä oli vallankumous ja samana vuonna Suomi itsenäistyi. Suomessa alkoi kuitenkin sisällissota 1918. Vasta vuonna 1919 kirjoitettiin Suomen perustuslaki ja päätettiin, että Suomi on tasavalta.

Vuonna 1939-1940 käytiin Suomen ja Neuvostoliiton välillä talvisota ja sen jälkeen jatkosota 1941-1944. Rauhansopimuksessa sovittiin, että Suomi joutui luovuttamaan Neuvostoliitolle useita alueita ja maksamaan korkeat sotakorvaukset.

1917年にはロシアで革命があり、同年フィンランドは独立した。しかしフィンランドでは1918年に内戦が始まった。1919年にはもう憲法が起草され、フィンランドが共和国であることが定められた。

1939年から1940年にはフィンランドとソ連の間で冬戦争が始まり、それに続いて1941年から1944年には継続戦争が始まった。休戦条約においては、フィンランドはソ連にいくつかの地域を割譲し、高額の賠償金を支払わなければならなくなった。

フィン
vallankumous revolution 革命
itsenäistyä become independent 独立する
sisällissota civil war 内戦
perustuslaki constitution 憲法
päättää decide 決める
tasavalta republic 共和国
välillä between 〜の間に
talvisota Winter War 冬戦争
jatkosota Continuation War 継続戦争
rauhansopimus peace treaty 休戦条約
sopia agree 同意する
joutua +mAAn be forced to do 〜することを強いられる
luovuttaa give, hand over あげる、引き渡す
Neuvostoliitto USSR ソ連
usea several いくつかの
sotakorvaus reparations 賠償金

 

フィンランドが独立を勝ち取り、現在のフィンランド共和国(Suomen tasavalta)が成立したのは1917年12月6日のこと。

その直後には革命をめざす赤衛隊とそれを阻止しようとする白衛隊という二つの勢力による内戦が勃発。この戦いはマンネルヘイム率いる白衛隊が勝利します。

内戦が収まった後は隣接する大国ソ連との関係構築に苦労し、第二次世界大戦の時期には冬戦争(talvisota)、継続戦争(jatkosota)と呼ばれる二回の戦争を行うことになりました。

フィンランドの近現代史というのは、ある意味、ロシア(ソ連)との関係の歴史なのかもしれません。

島国に住んでいる日本人には、ロシアのような大国と1,000km以上もの国境線を共有するということがどういうことなのか肌感覚でわからないところもあります。

いずれにせよ、二回の戦争をくぐり抜けたフィンランドは、戦後の復興へと歩を進めることになります。

続きは明日のエントリーにて。

フィンランド語学習記 vol.513 − Suomen historia(2)

17110901

昨日のエントリーに続いて『suomen mestari 3』より、フィンランドの歴史に関するテキストを読んでいきます。

フィンランド語学習記 vol.512 − Suomen historia(1)

長い間、スウェーデンの一部であったフィンランドは、1809年にロシアに併合されます。

Ruotsin vallan aika päättyi 1809, kun Suomi liitettiin Venäjään. Vaikka Suomi oli osa Venäjää, Suomella oli oma hallinto ja omat lait. Helsingistä tuli pääkaupunki. Euroopassa vallitsi kansallisromanttinen aate, joka vaikutti myös Suomessa: suomen kieli, taide ja kulttuuri kehittyivät voimakkaasti. Myös Kalevalan runot kerättiin 1800-luvulla. Kalevala on Suomen kansalliseepos.

スウェーデンによる支配の時代は、フィンランドがロシアに併合された1809年に終わった。フィンランドはロシアの一部ではあったけれども、フィンランドには独自の行政と法律があった。首都はヘルシンキになった。ヨーロッパには民族的ロマン主義の思想が広まり、それはフィンランドにも影響を与えた。フィンランド語、芸術と文化が力強く発展した。またカレワラの詩は1800年代に集められた。カレワラはフィンランドの民族叙事詩である。
フィン
päättyä end 終わる
liittää join, annex 併合する
oma own 自分の
hallinto administration 行政
laki law
vallita prevail 広まる
kansallisromanttinen National Romanticism 民族的ロマン主義
aate ideology 思想
vaikuttaa impact 影響を与える
kehittyä evolve 発達する
voimakas strong 力強い
Kalevala Kalevala カレワラ
runo poem, rune
kerätä collect 集める
kansalliseepos national epic 民族叙事詩

 

この時代のフィンランドはフィンランド大公国(Suomen suuriruhtinaskunta)と呼ばれ、ロシア皇帝がフィンランド大公を兼ねる形で統治されていました。

しかしさきほどの本文にもあるとおり、フィンランド人による自治が認められていたため、比較的のびのびとした時代だったようです。

それまでの首都であったトゥルクからヘルシンキに首都が移されたのは1812年のこと。ヘルシンキの首都としての歴史はまだ200年くらいなんですね。

また医師であったエリアス・リョンロート(Elias Lönnrot)がフィンランドの民族叙事詩『カレワラ』を出版したのもこの時期のこと。

この時期にフィンランド人としてのアイデンティティが形成され、ナショナリズムの機運が高まっていきました。この機運がやがて独立へとつながっていきます。

続きは明日のエントリーにて。

フィンランド語学習記 vol.512 − Suomen historia(1)

17110801

フィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』にフィンランドの歴史をコンパクトにまとめた読み物がのっていました。

フィンランドの歴史をさっと俯瞰できるので、拙訳とともに紹介してみたいと思います。

まずは先史時代からスウェーデンによる支配の時代まで。

Suomea alettiin asuttaa kivikaudella noin 8 000 eaa., kun jääkausi oli loppunut. Rannikoille muutti vähitellen metsästäjiä ja kalastajia sekä idästä että etelästä. Noin 1 500 eaa. Suomessa aloitettiin maanviljejy. Suomi oli pitkään harvaan asuttu alue, jolla ei ollut hallitsijaa.

1100-luvulla ruotsalaiset saapuivat lännestä Suomeen ja alkoi Ruotsin vallan aika. Suomi oli osa Ruotsia noin 700 vuotta. Suomen pääkaupunki oli Turku. Ruotsi-Suomessa käännyttiin kristinuskoon 1200-luvulla. Mikael Agricola toi 1500-luvulla Suomeen luterilaisen uskon ja kehitti myös suomen kirjakielen.

フィンランドには氷河期が終わった紀元前8000年頃に人が住み始めた。沿岸には、東方や南方から猟師や漁師たちが移り住んできた。紀元前1500年頃にはフィンランドで農業が始まった。フィンランドは長い間、統治者のいない、人がまばらに住む土地であった。

1100年代にはスウェーデン人が西からフィンランドに辿り着き、スウェーデンによる支配の時代が始まった。フィンランドは約700年、スウェーデンの一部であった。フィンランドの首都はトゥルクだった。スウェーデン=フィンランドでは1200年代にキリスト教が広まった。ミカエル・アグリコラは1500年代にフィンランドにルーテル派の信仰をもたらし、フィンランド語の書き言葉も発達させた。

フィン
asuttaa inhabit, settle 居住する
kivikausi Stone Age 石器時代
eaa. BCE 紀元前
jääkausi ice age 氷河期
rannikko coast 沿岸
vähitellen gradually 少しずつ
metsästäjä hunter 猟師
kalastaja fisher 漁師
maanviljely farming, agriculture 農業
pitkään for a long time 長い間
harvaan asuttu sparsely populated まばらに住んでいる
alue area 地域
hallitsija monarch 君主
valta power 支配、力
osa part 部分
kääntyä turn, convert 回る、改宗する
kristinusko Christianity キリスト教
luterilainen Lutheran ルーテル派の
usko belief 信仰
kehittää develop 発達させる
kirjakieli literary language 書き言葉

 

ミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola)フィンランド語の書き言葉の父と呼ばれるルーテル派の牧師。彼は新約聖書をフィンランド語に翻訳するため、フィンランド語の書き言葉を統一する作業を行いました。

数年前にヘルシンキの大聖堂を訪れた際、聖堂の中にアグリコラの立派な像があったことを覚えています。

アグリコラがフィンランド語の書き言葉についてまとめた『ABCkiria』の初版本を出したのは1543年。よって自分たちが今学んでいるフィンランド語の書き言葉というのは、まだ500年に満たない歴史しかありません。

このような記述を見ると、フィンランドというのは本当に新しい国なのだということがわかります。

長くなったので、続きは明日のエントリーにて。

フィンランド語学習記 vol.511 − 悪夢

17110701

みなさんが見る夢は、良い夢が多いですか? それとも悪い夢が多いですか?

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」にそんな夢に関する興味深いニュースが出ていたので紹介してみたいと思います。

Painajaisunista laaja tutkimus

Moni suomalainen aikuinen näkee painajaisunen ainakin yhden kerran kuukaudessa. Uusi tutkimus kertoo, että noin puolet aikuisista näkee painajaisen joka kuukausi. Painajainen on paha uni, joka ahdistaa.

Tutkimuksen mukaan painajaisten näkeminen lisääntyy, kun ihminen vanhenee. Sadat tuhannet suomalaiset näkevät painajaisia joka viikko.

Tutkija arvioi, että painajaisunia nähdään silloin, jos elämässä ei ole kaikki hyvin.

Uudessa tutkimuksessa tutkittiin painajaisia 40 vuoden ajalta. Mukana oli kymmeniä tuhansia suomalaisia.

悪夢に関する幅広い研究

多くのフィンランド人の成人は少なくとも月に一回は悪夢を見る。新しい研究によれば、約半数の成人は毎月悪夢を見る。悪夢(painajainen)とは、人を悩ませる悪い夢のことである。

研究によれば、悪夢を見る回数は年をとるにつれて増える。何十万というフィンランド人は毎週、悪夢を見る。

研究者は、人生があまり上手くいっていないと、人は悪夢を見ると推定した。

新しい研究では、40年の間悪夢を研究している。何万人ものフィンランド人がそこに関わった。

フィン
painajaisuni nightmare 悪夢
laaja broad 広い
tutkimus research 研究
aikuinen adult 大人
ainakin at least 少なくとも
paha bad 悪い
uni dream
ahdistaa distress 悩ませる
〜mukaan according to〜 〜によれば
lisääntyä increase 増える
vanheta age 年をとる
tutkija researcher 研究者
arvioida estimate 推定する
tutkia examine 研究する

 

年をとると悪夢を見る回数が増えるというのは、本当なら恐ろしいこと。

私自身も年に数回くらいは悪夢を見ることがありますが、その頻度はこれからどんどん増えていくのでしょうか?

悪夢ばかり見ていると、夜眠るのが怖くなってしまいそうで心配です。

また毎週悪夢を見るフィンランド人が何十万もいるというのはびっくりする話。

(人口500万+の国なのに!)

もしも夢をコントロールする装置を発明することができれば、パソコンやスマートフォンと同じレベルで世界を席巻する大ヒット商品になるのかもしれませんね。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

cialis viagra online accutane