cialis viagra online accutane

water under the bridge(橋の下の水)

18031301

デール・カーネギーの『人を動かす』の原書『How to Win Friends and Influence People』を読んでいて見つけた、ちょっと面白いイディオムを一つ紹介してみたいと思います。

南北戦争の際、合衆国大統領のリンカーンは指揮官のジョージ・ミード(George Gordon Meade)に、撤退する敵軍追撃の指示を出しますが、ミードは攻撃を躊躇し、敵軍の撤退を許してしまいます。

一度はミードへの怒りの手紙を書いたリンカーンでしたが、結局、その手紙は投函しませんでした。

著者のカーネギーがその時のリンカーンの胸中を推測して書いたのが次のシーン。リンカーンは「自分がミードの立場にいたらどうしていただろう?」と想像し、最後に Anyhow, it is water under the bridge now. という一文でその思索を締めくくっています。

Maybe I ought not to be so hasty. It is easy enough for me to sit here in the quiet of the White House and order Meade to attack; but if I had been up at Gettysburg, and if I had seen as much blood as Meade has seen during the last week, and if my ears had been pierced with the screams and shrieks of the wounded and dying, maybe I wouldn’t be so anxious to attack either. If I had Meade’s timid temperament, perhaps I would have done just what he had done. Anyhow, it is water under the bridge now.

Dale Carnegie『How to Win Friends and Influence People』

この water under the bridge というフレーズの意味がわからなかったので辞書で調べてみました。

water under the bridge

(North American water over the dam)

PHRASE

Used to refer to events that are in the past and consequently no longer to be regarded as important.

‘I don’t want to talk about that—it’s all water under the bridge now’

Oxford Dictionaries

water under the bridge は過去の出来事を指して「今さら仕方のないことだ」という諦観を表現するためのイディオム。

どんな出来事も川の水のように過ぎ去ってしまい、誰もその流れを戻すことはできないというニュアンスなのでしょう。詩的で使ってみたくなる表現です。

北米版の water over the dam も同じことを言っている(ダムを越えた水を戻すことはできない)のでしょうが、ダムというのはやや詩情に欠けるような気も。個人的には water under the bridge の方が好みですね。

 

How to Win Friends and Influence People (English Edition)
Numitor Comun Publishing (2010-12-16)

西友でキッコーマンの豆乳を買ったときの話

18031201

先日、スーパーの西友でキッコーマンの豆乳が安かったので、二本まとめて購入しました。

そのときに気づいた衝撃的な事実。

いや、もしかしたら自分以外の人はすべて知っているのに、自分だけが知らなかったのかもしれない。。。

しかしあまりにも衝撃だったので、やはりここに書き記しておきたいと思います。

それは、

調製豆乳のちょうせいは「調製」なのに、無調整豆乳のちょうせいは「調整」であるということ。

調製豆乳

無調整豆乳

実際、パッケージにそのように書いてあります。

疑う人は Google 画像検索でご確認ください。

☆キッコーマン 調製豆乳

☆キッコーマン 無調整豆乳

当然ながら、さっそく辞書でも調べてみました。

ちょうせい[調製](名・他サ)

とりそろえてつくること。こしらえること。

「〔駅弁の〕ー日時・ー豆乳」

「三省堂国語辞典 第七版」

ちょうせい[調整]

一(名・他サ)

①全体がうまく行くように、それぞれの部分の調子をあわせること。

「生産ー」

②〔ぐあいの悪いところ・(からだの)調子を〕ととのえること。

「意見のー・機械のー・〔駅の時計の表面に〕ー中〔=修理中〕」

③〘農〙米のもみがらを取り去って、玄米にすること。もみすり。

「脱穀ー」

「三省堂国語辞典 第七版」

なるほど。この説明で「調製」と「調整」の違いはよくわかり、、、、、、ません。

いったい何のためにこんな書き分けがあるのか、ご存知の方がいたらぜひ教えてもらいたいです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.557 − トランプとキム

18031101

アメリカのドナルド・トランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が5月までに米中首脳会談を行う意向とのニュースが話題になっています。

世界に大きなインパクトを与えたこのニュースを、フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」でも扱っていました。

Trump ja Kim tapaavat

Maailmalla ollaan tyytyväisiä siitä, että Pohjois-Korean ja USA:n johtajat aikovat tavata. Esimerkiksi Euroopan unioni ja Kiina sanovat, että tapaaminen on positiivinen asia.

Pohjois-Korean johtaja Kim Jong-un kutsui USA:n presidentti Donald Trumpin tapaamiseen. Trump otti kutsun vastaan. Johtajat tapaavat kevään aikana.

Trump ja Kim aikovat keskustella ydinaseista. USA on suuttunut Pohjois-Korealle, koska Pohjois-Korea on tehnyt ohjuskokeita. Ohjukset voivat kuljettaa ydinaseita pitkiä matkoja.

Pohjois-Korea on luvannut keskeyttää ohjuskokeet, että tapaaminen onnistuu.

トランプとキム、会談へ

世界は北朝鮮とアメリカの指導者が会談する予定であることに満足している。例えば、EUと中国は会談は前向きな出来事であると言っている。

北朝鮮の指導者キム・ジョンウンはアメリカ大統領ドナルド・トランプを会談に招待した。トランプは招きに応じた。両指導者は春に会う予定だ。

トランプとキムは核兵器について議論する予定だ。アメリカは北朝鮮に怒っている、なぜなら北朝鮮はミサイル実験を行ったからだ。ミサイルは核兵器を長い距離運ぶことができる。

北朝鮮は、会談が成功するよう、ミサイル実験を中断することを約束した。

フィン
tyytyväinen satisfied 満足した
johtaja leader 指導者
kutsua invite 招待する
keskustella discuss 議論する
ydinase nuclear weapon 核兵器
ohjus missile ミサイル
koe experiment 実験
kuljettaa carry 運ぶ
luvata promise 約束する
keskeyttää suspend 中断する
onnistua succeed 成功する

 

大局的に考えれば、両首脳が顔を突き合わせて会談することには重要な意味があると思います。

北朝鮮・韓国・日本・アメリカ、それぞれの主張は異なりますが、ミサイルは発射されるより発射されない方がよいのはたしかなこと。

世界がどのような方向に向かっていくのか、開かずの扉は開かれるのか、今後の推移を見守っていきたいと思います。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

一本のとうもろこし

18031001

英語の名詞には可算(countable)、不可算(uncountable)の区別があります。

それを私たちはしばしば「数えられる、数えられない」と解釈しますが、実際には「数えられる、数えられない」という言葉では説明できない、次元の違う感覚があるのだろうと感じることがあります。

例えば「とうもろこし」を意味する corn は可算名詞でしょうか、不可算名詞でしょうか?

corn

名 U

1(米・カナダ・豪)[集合的に]トウモロコシ;トウモロコシの粒((英)maize)

▶corn on the cob
軸つきのゆで[焼き]トウモロコシ(!複数形は~ on the cobs)

▶eat an ear [a sheaf] of corn
トウモロコシを1本食べる

「ウィズダム英和辞典 第3版」

英語の corn は不可算名詞であり、「一本のとうもろこし」は上記の説明にもあるように an ear of corn などと言うのが一般的。

ただとうもろこしが不可算名詞と言われても、英語のノンネイティブである自分には腑に落ちないところもあります。

corn というのは軸付きのとうもろこしではなく、粒々のコーンを意味するのだと言われれば頭では理解できるのですが、eat a corn という表現に英語のネイティブスピーカーが感じるであろう違和感を共有することまではできません。

結局、日本語には可算・不可算という概念がないので、感覚的にそれをイメージするのは難しいような気がします。

これは三次元の世界に住む人間が四次元の世界を想像できないようなものなのかもしれない、と言ったら言い過ぎでしょうか。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.556 − 電源が入っている

18030901

以前のエントリーで päälle, päällä, päältä という後置詞を紹介しました。

Kissa hyppää television päälle.(ネコはテレビの上へジャンプする。)
Kissa on television päällä.(ネコはテレビの上にいる。)
Kissa hyppää pois television päältä.(ネコはテレビの上からジャンプする。)

フィンランド語学習記 vol.518 − 後置詞あれこれ(2)

この中の päällä のもう一つの用法がフィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に出てきたので、紹介してみたいと思います。

Levysoitin
Radio
Leivänpaahdin
Televisio
(Sähkö)virta
on päällä, kun pistoke
töpseli
on seinässä.

 

*levysoitin(レコードプレーヤー)、radio(ラジオ)、leivänpaahdin(トースター)、televisio(テレビ)、sähkövirta(電流)、pistoke(プラグ)、töpseli(プラグ)、seinässä(壁の中に=刺さっている)

ここでの päällä は「電源が入っている」の意味。

television päällä は「テレビの上に」という意味ですが、Televisio on päällä. は「テレビの電源が入っている」という意味になります。

なかなか紛らわしい使い分けなので、改めて頭の中を整理しておきたいと思います。

ヒンディー? ヒンドゥー?

18030801

まずは問題を二つ。

Q:インドで最も多くの人に話されている言語は?
Q:インドで最も信者の多い宗教は?

??

??

正解はこちら。

Q:インドで最も多くの人に話されている言語は?
A:ヒンディー語

Q:インドで最も信者の多い宗教は?
A:ヒンドゥー教(ヒンズー教)

この二つは音がよく似ているので、つい逆に「ヒンドゥー語・ヒンディー教」と言ってしまいがちですが、これは間違い。

あくまでも言葉はヒンディー、宗教はヒンドゥーが正しい名称です。

英語ではそれぞれ次のように綴ります。

Hindi

NOUN

An Indic language of northern India, derived from Sanskrit and written in the Devanagari script. It is the fourth most widely spoken language in the world, with more than 250 million people speaking it as their first language.

Oxford Dictionaries

Hindu

NOUN

(plural hindus)

A follower of Hinduism.

Oxford Dictionaries

Hindi というのはそれ一語で「ヒンディー語」の意味ですから、本当は日本語の名称もヒンディー語ではなくヒンディーでよいはずですが、慣例でヒンディー語と呼んでいるとのこと。

たしかに日本語の場合は「○○」語と付いていないと、ちょっと収まりが悪い感じがします。

そんな訳でインドで最も多くの人に話されている言語はヒンドゥー語、もといヒンディー語と覚えておきましょう。

cialis viagra online accutane