cialis viagra online accutane

嘘をつけ

18042401

物書堂さんが出している『新明解国語辞典』アプリのインデックスに「慣用句」というメニューがあります。

18042402

18042403

この慣用句の一覧を眺めていた時に、気になったのがこちらの表現。

【嘘をつけ】

噓をつきたいならついてみろ、それが噓であることなど、こちらにはすっかり分かっているのだぞ、の意味で、噓をついた相手を非難するのに用いる表現。

「新明解国語辞典 第七版」

なるほど。「嘘をつけ」ってそういう意味なのか。。。と一度は納得しそうになりましたが、どうも腑に落ちません。

というのも「嘘をつけ」というのは、普通すでに嘘をついている人に対して使われる言葉。

よって「噓をつきたいならついてみろ」という意味で「嘘をつけ」というのは何だかおかしいのでは?と思ってしまったのです。

最近、手に入れた日国のアプリでも調べてみました。

うそ【嘘】 を 吐(つ)け

うそをつくならつけ、こちらにはわかっているぞという気持で、相手の言ったことが本当でないのをとがめて言う表現。うそを言うな。うそを言え。

*雑俳・柳多留 一五(1780)

「うそをつきなさいと袖でたたく也」

「精選版 日本国語大辞典」

こちらも新明解とほぼ同じような説明。200年以上前の1780年の用例があるというのは驚きですね。

それにしても語釈の最後にある「うそを言うな」と「うそを言え」がほぼ同じ意味になるというのは、外国語として日本語を学んでいる人にとっては理解に苦しむ現象だと思います。

いったいどのように説明してあげたらよいのでしょう?

 
新明解国語辞典 第七版 発音音声付き 新明解国語辞典 第七版 発音音声付き
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典
価格: ¥7,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

鷺鷥立雪非同色

18042301

この前、東急世田谷線に乗った際、こんな車内広告が目にとまりました。

触れてみよう「禅のことば」

鷺鷥立雪非同色
(ろし ゆきにたちて どうしょくにあらず)

「同じ色でも個性はあります」

シラサギが雪の中に立っても、白さは同じではないということ。同じ色でも、それぞれに特徴があります。組織や集団に所属すると、個が失われると考えがちです。でも、そこで自分の立ち位置を見つけられれば、それは立派な「自分の色」になります。禅が集団での修行を重視する意味はここにあるのです。

「駒澤大学」車内広告

いい言葉だなと思って、思わず写真にとってしまいました。

この「鷺鷥立雪非同色」の中で、何となく気になったのが鷺鷥(ろし)という二文字。
*文字が細かいので拡大しておきます。

 
鷺鷥

解説文にあるシラサギのことを鷺鷥と言うのかな?と思い、ウェブで調べてみようとしたのですが、そもそも「ろし→鷺鷥」と変換できません。

ここは漢和辞典で一文字ずつ調べてみることにしました。

 

(名)さぎ。水鳥の名。全身が白く、頭のうしろに長い羽毛が数本出ている。くちばしは長くとがり、足は黒く長い。水辺で魚をとって食べる。

「漢字源」

鷺はさぎのことなんですね。

ただもう一つの鷥という漢字は手元の漢和辞典でも見つけることができません。似ている字に親鸞の「鸞」がありますが、糸と糸の間の「言」が抜けています。

 

(名)想像上の鳥の名。鳳凰(ホウオウ)の一種。形は鶏に似て、羽は赤色に五色をまじえ、鳴く声は五音の律にあうという。

「漢字源」

結局「鷥」についてはネットで調べてもよくわからず。

謎の文字ということになってしまいました。

 
鷥?

おじいさんは山へしば刈りに

18042201

童話「桃太郎」の冒頭部分を思い出してみましょう。

むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。まいにち、おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。

ここで取り上げたいのは「おじいさんは山へしばかりに」という一節。

おじいさんは毎日、山の芝生を刈りに行ったのでしょうか?

しばかり[芝刈り](名・自サ)

芝生などの芝を刈って、長さをそろえること。

「ー機」

「三省堂国語辞典 第七版」

芝刈り機のない時代に、芝生を刈るのは重労働だったでしょう。

ただなぜ山の芝生を刈らなければならないの?と思った人もいるかもしれません。

国語辞書を調べてみると、実はもう一つの「しばかり」が見つかります。

しばかり[(×柴)刈り](名・自サ)

たきぎに使う小枝を切り取る〈こと/人〉。

「おじいさんは山へーに」

「三省堂国語辞典 第七版」

「しばかり」というのは、たきぎに使う小枝を切り取ることだったんですね。

実際、桃太郎のストーリーを絵で思い浮かべてみれば、山で「柴刈り」をするおじいさんの絵が浮かぶ人も多いでしょう。

しかし現代においては、庭で「芝刈り」をする人はいても、山で「柴刈り」をする人はほとんどいないはず。

そういう意味で、柴刈りというのは昔話の中の単語になりつつあるのかもしれません。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

スワジランド、エスワティニ

18042101

最近の気になるニュースといえばこちら。

アフリカ南部の王国スワジランドの国王ムスワティ3世は19日、自身の誕生日と独立50年を祝う式典で、国名を「エスワティニ」に変更すると発表した。スワジ語で「スワジの地」を意味する。AFP通信などが報じた。

ハフィントンポスト「スワジランドが国名変更。これからは、エスワティニです。」より

なぜこのニュースが気になったのかというと、以前のエントリーで、日本語で「ランド」の付く国はアイスランド、アイルランド、スワジランド、ニュージーランド、フィンランド、ポーランドの6つであると書いたことがあったから。

アイスランド Iceland
アイルランド Ireland
スワジランド Swaziland
ニュージーランド New Zealand
フィンランド Finland
ポーランド Poland

 

ランドの付く国

しかしスワジランドがエスワティニになれば、ランドの付く国は一つ減って5つということになります。

ただここで一つ考えてみたいのは、そもそも国名というのはどの国にとっても一つではないということ。

例えば、フィンランドは英語では Finland ですが、フィンランド語では Suomi です。

スワジランドの新国名エスワティニ(eSwatini)は、スワジ語で「スワジの地」を意味するということですが、現地の言葉であるスワジ語ではもともと自分たちの国をエスワティニと呼んでいたらしいのです。

そうだとすれば、スワジランドをエスワティニに変えるということは、例えば Japan を Nippon に変えると言っているようなもの。

これは厳密な意味で国名の変更と言えるのでしょうか?

気になったので英語圏のニュースも調べてみると、そのあたりの事情を伝えているものもありました。

…So the kingdom’s 1.4 million residents might have been surprised on Thursday when King Mswati III, one of the world’s few remaining absolute monarchs, announced the news: The country will henceforth be known as eSwatini, the kingdom’s name in the local language. (It means “land of the Swazis” in the Swazi — or siSwati — tongue.)

Swaziland’s King Wants His Country to Be Called eSwatini – The New York Times

この The New York Times の記事ではエスワティニというのが現地語での国名であるということを伝えています。

なおこのような国名変更宣言で思い出されるのは2年ほど前のチェコ共和国(The Czech Republic)のケース。短縮の国名をチェコ(Czech)からチェキア(Czechia)に変更しますと宣言したはずなのですが、あれは定着したのでしょうか?

変更を宣言してもすぐに「はい、わかりました。地図帳も全部刷り直しておきますねー。」とはならないのが国名の難しいところ。エスワティニの名前はこれから無事定着するのでしょうか?

although の綴り方

18042001

英語で「〜だけれども」を意味する although は「オールゾウ」と発音します。

発音記号の一例を挙げれば /ɔːlˈðəʊ/。

ただ「オールゾウ」と発音するためには although の後ろの3文字[-ugh]は必要ないのではないか?

あるいは一歩譲って、後ろの2文字[-gh]は必要ないのではないか?

そんな風に考える合理的な人もいるかもしれません。

この問題に関する面白いコラムが英語辞書 Merriam-Webster のウェブサイトに出ていました。

‘Altho’ vs. ‘Although’ | Merriam-Webster

短いコラムなので興味のある人は読んでみてほしいのですが、これによると、昔は although とともに altho という綴りも一般的に使われていたというのです。

実際 Wiktionary を調べてみたら、altho という見出し語も存在していました。

altho

(informal, chiefly US) Alternative spelling of although

「Wiktionary」

面白いのは、Simplified Spelling Board(シンプルな綴り推進委員会?)や National Education Association(全米教育協会)といった組織が中心となってシンプルな綴り(この場合は altho)の使用を推進したものの、結局は定着しなかったというエピソード。

「言葉は生き物であり、時代とともに変わっていく」ということは一面の真実である一方、「人間は習慣の生き物であり、一度定着した習慣を変えることは容易なことではない」ということもまた一面の真実。

合理性だけでは決して割り切れないところが、言葉の魅力の一つなのかなと思います。

国語辞書の中の北欧のことば

18041901

物書堂さんが出している『新明解国語辞典』アプリのインデックスに「外来語」というメニューがあります。

18041902

これは辞書に掲載されている外来語をそのもとになった言語ごとに抽出できるというもの。

例えば、フランス語に由来する外来語にはどんな言葉があるのだろう?と思ったら「外来語→フランス」とタップすればその一覧を見ることができます。

18041903

18041904

この機能がなかなか面白く、「へえー、この言葉って○○語由来なんだ」などと思いながら、辞書の中を回遊しています。

今回はその中から北欧の言語に由来する外来語を拾ってみました。

 

フィンランド語に由来する外来語

18041905

サウナ

〔フィンランド sauna=蒸しぶろ〕

蒸しぶろ風に、熱い空気で汗を流す浴場。

「新明解国語辞典 第七版」

やはりフィンランド代表はこの単語でした。ちなみに新明解には「蒸し風呂」も立項されています。

むしぶろ 【蒸(し)風呂】

周囲を堅く閉ざして、湯気でからだを蒸し暖める風呂。サウナは、これの一種。

「新明解国語辞典 第七版」

「サウナは、これの一種」とありますが、サウナ以外の蒸し風呂には何があるのでしょう?

。。。指宿の砂蒸し風呂とか?

 

スウェーデン語に由来する外来語

18041906

オンブズマン

〔スウェーデン ombudsman=代理人〕

政府の施政や公務員に対する国民の苦情を処理する監察委員。

「ー制度」

「新明解国語辞典 第七版」

これは遠い昔に公民の授業で習った記憶があります。

[-man]で終わっているので一見、英語のようでもありますが、もとはスウェーデン語なんですね。

 

ノルウェー語に由来する外来語

18041907

テレマーク

〔ノルウェー Telemark=地方名〕

〔スキーで〕外側の足を前に出してする、回転・停止の技術。

「新明解国語辞典 第七版」

テレマークという言葉は何となく聞いたことがあったものの、正確な意味は知りませんでした。

ノルウェーの地名から来ているんですね。

 

新明解の中で北欧の言語に由来する外来語はこの三語だけ。残念ながらデンマーク語とアイスランド語に由来する外来語はありませんでした。

なおデンマークと言われて、真っ先に連想したのは今年の大学入試センター試験でも話題になったこの単語。

バイキング

〔Viking〕

㊀八世紀から十世紀にかけてヨーロッパの沿岸を略奪した、スカンディナビアの海賊。

㊁「バイキング料理」の略。

「新明解国語辞典 第七版」

国名表記はありませんが、こちらはデンマーク語ではなく英語由来とのこと。(デンマーク語=vikinger)

ということで、新明解における北欧の代表選手は「サウナ、オンブズマン、テレマーク」ということになりました。

他の言語に由来する外来語についてもまたの機会に紹介してみたいと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 発音音声付き 新明解国語辞典 第七版 発音音声付き
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane