cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.571 − Valko-Venäjä

18041201

「私は(ある国)にいます」と言いたいとき、一般的には国名を内格[-ssA]の形にします。

Minä olen Suomessa.(私はフィンランドにいます。)
Minä olen Japanissa.(私は日本にいます。)

ただしロシアだけは特別で接格[-llA]の形にします。

Minä olen Venäjällä.(私はロシアにいます。)

と、ここまではフィンランド語を始めてすぐの頃に習ったルール。

しかし最近ロシア以外にもう一つ接格を用いる国を発見しました。

Minä olen Valko-Venäjällä.(私はベラルーシにいます。)

フィンランド語で「ベラルーシ」は Valko-Venäjä。

フィン
Venäjä Russia ロシア
Valko-Venäjä Belarus ベラルーシ

 

Valko-Venäjä の valko は「白」を意味する接頭辞。「白い」を意味する形容詞 valkoinen に由来します。

ベラルーシは日本でも「白ロシア」と呼ばれていた時代がありました。

ベラルーシ(名)〔Belarus〕

〘地〙ヨーロッパの東部にある共和国。東はロシア連邦に接する。もと白ロシアと呼ばれた。首都、ミンスク(Minsk)。

「三省堂国語辞典 第七版」

この白ロシアという名前はベラルーシの旧名(英:Belorussia、露:Белоруссия)に由来します。

日本語ではもう白ロシアという名前で呼ばれることはほとんどありませんが、フィンランド語では旧名がそのまま定着しているということなのでしょうか。

ちなみにこの白ロシアのロシアというのは、モスクワを首都とするあのロシアのことではなく、違った由来があるのだそう。

ただ由来はともかく、名前としては Venäjä と Valko-Venäjä ですから、文法的に同じ変化になるのは自然なこと。

それでもフィンランドにとってのロシアは特別ということで、ベラルーシの場合は Valko-Venäjässä になるというルールだったりしたら面白いのですが、さすがにそんなことはないようです。

フィンランド語学習記 vol.570 − kiitos, kiittää

18041101

フィンランド語で「ありがとう」は kiitos(キートス)。

では「感謝する」は何だろう?と思って調べてみると kiittää(キーッター)という動詞があることがわかりました。

これを英語との比較で見ると次のようになります。

フィン
名詞 thanks kiitos
動詞 thank kiittää

 

ここから推測するに kiitos の[-os]というのは名詞を作る接尾辞の一種なのでしょうか?

手持ちの本を調べていると、フィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』に次のようなリストが出ていました。

-os ~ -ös (noun, indicates result of an action)

First infinitive Derived word
kiittää thank kiitos thanks
ostaa buy ostos purchase
tulla come tulos result
pettää deceive petos deceit
kääntää turn; translate käännös turn; translation
piirtää draw piirros drawing

 

『Finnish: An Essential Grammar』P.337

解説によると接尾辞[-os/-ös]は indicates result of an action、すなわち「行動の結果を示す」とあります。

翻訳する(kääntää)ことによって翻訳(käännös)が生まれ、感謝する(kiittää)ことによって感謝(kiitos)が生まれる。

日本語だとなかなかすっきりと表すことができませんが、言いたいことはわかります。

せっかくなので左側の動詞と右側の名詞を対にして覚えておくと、使える語彙をさらに増やすことができそうです。

 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge (2015-05-14)
売り上げランキング: 177,355

Last night I dreamt that somebody loved me

18041001

dream という単語には「夜、眠っている時に見る夢」と「願望の夢」という二つの意味があります。

dream

noun

  1. [countable] a series of images, events and feelings that happen in your mind while you are asleep
  2. [countable] a wish to have or be something, especially one that seems difficult to achieve

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

dream

verb

  1. [intransitive, transitive] to experience a series of images, events and feelings in your mind while you are asleep
  2. [intransitive, transitive] to imagine and think about something that you would like to happen

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

この dream の過去形には dreamed の他に dreamt という形があるということを以前のエントリーに書いたことがあります。

mt, nt

このエントリーの要点は、

  • 数ある英単語の中で[-mt]という語尾を持つのは dreamt ただ一語であること。
  • dreamt はイギリス英語であること。
  • しかしイギリス国内だけでみれば、dreamt よりも dreamed の方がよく使われていること。

ただ dreamt という形の実際の使用例を見たことがなかったので、本当に使われているのだろうか?と気になっていました。

しかし先日聞いていた The Smiths の『Strangeways, Here We Come』というアルバムにこんなタイトルの曲が収録されていることに気が付きました。

dreamt!

The Smiths はイギリスのバンドなので、dreamt がイギリス英語であるという先述の情報とは合致しています。

ちなみにこの曲名を Google 翻訳で和訳すると次のように変換されました。

Last night I dreamt that somebody loved me.
→ 昨夜、誰かが私を愛していることを夢見ていました。

この和訳だと dream の部分が「夜、眠っている時に見る夢」ではなく「願望の夢」であるような印象を与えるような気がします。

願望の夢ならば somebody would love me となるはずなので、ここは「昨夜、誰かが私を愛している夢を見た。」くらいが適訳かもしれません。

またこの dreamed vs dreamt の用法に関して英文校正ツール Grammarly のブログに次のような説明が出ていました。

Dreamed seems to be more popular than dreamt when talking about sleeping, but when dream has a hopeful, literary sense, dreamt might be used.

Grammarly Blog

記事にはこれ以外にも詳細な解説がありますが、要点としては dreamt という形は「夜、眠っている時に見る夢」よりも「願望の夢」の意味で使われることが多いとのこと。

すると、さきほどの曲名にもうっすらとそのようなニュアンスがあるのでしょうか?

いずれにしても「Last night I dreamt that somebody loved me」というのはたった一行だけで気持ちを持っていかれる素敵なタイトルだと思います。

フィンランド語学習記 vol.569 − 世界ロマの日

18040901

白水社の語学入門書「ニューエクスプレス」シリーズはかなりマイナーな言語までカバーしていて、これはすごい!と思うこともしばしば。

2018年に入ってからはロマ語とアムハラ語の入門書が出ています。

 

ニューエクスプレス ロマ(ジプシー)語《CD付》
角 悠介
白水社
売り上げランキング: 220,612

 

ニューエクスプレス アムハラ語《CD付》
若狭 基道
白水社
売り上げランキング: 174,397

 
このうちロマ語ってどんな言葉なんだろう?と思って、白水社のウェブサイトから見本のページを見てみました。

基本的には馴染みのあるラテン文字が使われているものの、その中に英語の発音記号で見かけるような、

Θ Ʒ

などの文字が混ざっていて、ユニークな印象。

値段はちょっと高いですが、一冊手に入れて読んでみたいという気にさせられます。

そんなロマ語に関する記事がフィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」に出ていました。

Romanien kansallispäivä

Sunnuntaina on vietetty romanien kansallispäivää.

Suomessa asuu noin 10 000 romania. Romaneita on asunut Suomessa 500 vuotta.

Romaneilla on oma kieli, romanikieli. Monet romanit eivät kuitenkaan enää puhu romanikieltä.

Romaneilla on myös oma kulttuuri. Esimerkiksi vanhempien ihmisten kunnioittaminen on tärkeää romaneille.

ロマの日

日曜に人々は世界ロマの日を祝った。

フィンランドには約10,000人のロマが住んでいる。ロマは500年の間フィンランドに暮らしている。

ロマは独自の言語であるロマ語を持っている。しかし多くのロマはもはやロマ語を話さない。

ロマはまた独自の文化を持っている。例えば、年をとった人への敬意はロマにとって重要だ。

フィン
kansallispäivä national day 国家の日
viettää celebrate 〜を祝う
romani Romani ロマ、ロマ語
enää any more もう〜でない
kunnioittaminen respect 尊敬
tärkeä important 重要な

 

昨日の4月8日は Romanien kansallispäivä。

英語に直訳すれば Romani national day となりますが、ロマは国家を持たない人々なので「ロマ国家の日」とは訳せません。

調べてみると英語では International Romani Day、日本語では「世界ロマの日」という名称で呼ばれているようです。

この世界ロマの日というのは、ロマの文化に目を向け、ロマの人々が直面している問題を考えようという目的で1990年に制定された記念日。

たださきほどの記事にもあるようにロマ語を話す人の数は減少の一途をたどっているようです。

そもそもロマが国家を持たない人々であるということは、ロマ語は世界のどの国の公用語でもないということ。そんなロマ語が衰退に向かうのは歴史の必然なのでしょうか。

それでもそんなロマ語の入門書がこの極東の島国でひょこっと出版される。案外そんなささやかなことが、声高に何かを叫ぶこと以上に、ロマの人々に対する敬意と連帯を表明しているような気もします。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

ティーカップの中の嵐

18040801

ストレスに満ちた現代社会を生きていく上で、私たちは時に「怒り」の感情とどのように向き合うかという問題に直面します。

せわしない毎日の中で余裕がなくなってしまい、友人や同僚や家族と口喧嘩になってしまったというような経験は誰でもあるのではないでしょうか。

ただそのときはいっぱいいっぱいなのだとしても、後から振り返ってみると「なぜあんな些細なことに怒っていたんだろう?」と思うことは珍しくありません。

そんな怒りをコントロールするためのアンガーマネジメントの一環として、次のようなフレーズを頭の片隅に置いておくのはどうでしょうか。

a storm in a teacup

PHRASE

British

Great outrage or excitement about a trivial matter.

Oxford Dictionaries

a storm in a teacup は「些細なことへの大きな怒り」の意味。

怒りに駆られた際「これは所詮ティーカップの中の嵐なんだ」と思うことで、その怒りを相対化できるような気がします。

優れた「ことば」にはそんな tranquilizer(精神安定剤)としての効果もあるのではないでしょうか。

「手当」と「手当て」の違いとは?

18040701

みなさんは「もうしこみ」という言葉を漢字でどのように書きますか?

  1. 申し込み
  2. 申込み
  3. 申込

これはもちろん正解や不正解のある問題ではありません。

どのように書いても意味は変わらないので、好みに応じて表記を選べばよいでしょう。

それでは「てあて」の場合はどうでしょう?

  1. 手当て
  2. 手当

この場合はさきほどの「もうしこみ」とは異なり、表記による意味の違いが生じてきます。

国語辞書を見てみましょう。

てあて[手当](名)

①基本給のほかに出す給与。

「期末ー・通勤ー」

②労働・ほねおりに対する礼金。

「月々のおー」

「三省堂国語辞典 第七版」

てあて[手当て](名・他サ)

①用意。準備。

「資金のーをする」

②けが・病気への基本的な対処。消毒・湿布など。処置。

「傷口をーする」

「三省堂国語辞典 第七版」

言われてみると、お金のてあては「手当」、傷のてあては「手当て」と書く方がたしかに自然。

こんな風に送り仮名によって意味の違いが生まれる日本語のペアというのは珍しいと思います。他の例はあるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane