cialis viagra online accutane

丸太とコマ

暑い日が続いています。

このところあまりよく眠れていなかったので、昨夜はエアコンをつけたまましっかりと布団をかけて眠ったら、思いのほかぐっすり眠ることができました。

英語には「ぐっすり眠る」を意味する次のようなイディオムがあります。

sleep like a log (or top)

PHRASE

Sleep very soundly.

I slept like a log until morning

Oxford Dictionaries

sleep like a log の log は「丸太」のこと。

なぜ「丸太のように眠る」がぐっすり眠るの意味になるのでしょう?

??

これは切り倒されてどしーんと横になった丸太が(動かそうとしても)微動だにしない様子から来ているとのこと。

またもう一つの見出し sleep like a top の top は「コマ」のこと。

なぜ「コマのように眠る」がぐっすり眠るの意味になるのでしょう?

??

これは軸を中心にくるくる回っているコマが(一本足で立っているのに)微動だにしない様子から来ているとのこと。

丸太とコマという全く異なるものを使ってぐっすり眠る様子を表す英語のイディオム。

どちらも発想力がすごいなと思います。

熱について

うだるように暑い日が続いています。

あまりに暑く、体がだるいと、もしかして熱があるのかな?と思うことがあります。

ねつ[熱](名)

①熱さを感じさせるもの。

②病気などのための、ふつうより高い体温。

③熱心さ。

④熱中(した状態)。

「三省堂国語辞典 第七版」

ただ大抵はエアコンの効いた部屋に入るとおさまるので、体調には問題なかったことがわかります。

②の熱かと思ったら、①の熱だったという訳ですね。

あまりに暑いと、こんな風に自分の中の熱と周囲の熱が区別できなくなることってないでしょうか?

ちなみに英語ではこの①と②の熱を異なる単語で表します。

heat

  1. [uncountable, singular] the quality of being hot
  2. [uncountable, countable, usually singular] the level of temperature
  3. [uncountable] hot weather; the hot conditions in a building/​vehicle, etc.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

fever

[countable, uncountable] a medical condition in which a person has a temperature that is higher than normal

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

人間は言葉によって世界をそして自分自身を認識するのだとすれば、英語のネイティブスピーカーは、うだるような暑さの中でも、自分の中の熱(fever)と周囲の熱(heat)を明確に区別できるのでしょうか?

それとも単に「うだるー」と感じているだけなのか。

そんなことがふと気になりました。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「瓦」という漢字には「かわら」という読み方の他にこんな読み方もあります。

グラム(名)〔フ gramme= 瓦〕

〔メートル法で〕質量・重量の単位〔記号g〕。一円貨幣の重さは、約一グラム。

「三省堂国語辞典 第七版」

重量の単位のグラム(g)は漢字で書くと「瓦」。

またグラムの仲間には次のような漢字も。

キログラム(名)〔フ kilogramme= 瓩〕

〔メートル法で〕質量・重量の基本単位〔記号kg〕。千グラム。キロ。

「三省堂国語辞典 第七版」

1kg=1000g なので瓦に「千」を加えて「瓩」と書くんですね。

この他「十」や「百」を使った次のような漢字もあるようです。

1g グラム
10g →1dag デカグラム
100g →1hg ヘクトグラム
1000g →1kg キログラム

 

ではグラムよりも小さい単位はどうなっているのでしょう?

ミリグラム(名)〔フ milligramme= 瓱〕

グラムの千分の一〔記号mg〕。

「三省堂国語辞典 第七版」

ミリグラムに「毛」が使われるのは漢数字の小数において、

  • 0.1=分(ぶ)
  • 0.01=厘(りん)
  • 0.001=毛(もう)

と表記するため。

よって「分」と「厘」を使った次のような漢字もあるようです。

1g グラム
0.1g →1dg デシグラム
0.01g →1cg センチグラム
0.001g →1mg ミリグラム

 

今日取り上げた漢字を改めて小さい方から大きい方へ並べてみました。

瓱 甅 瓰 瓦 瓧 瓸 瓩

グラム・キログラム・ミリグラムと書くよりスペースの節約になりますし、何より味わいのあるこれらの漢字。

もっと一般に使われてもよいのにと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

海の日、山の日

今日7月16日は海の日です。

うみのひ[海の日](名)

国民の祝日の一つ。七月の第三月曜日。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日。

「三省堂国語辞典 第七版」

そして次にやってくる祝日は8月11日の山の日。

こちらは2016年に制定された祝日なので、手持ちの辞書にはまだ掲載されていません。

内閣府のホームページによると、山の日というのは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日であるとのこと。

海の日・山の日と来たら、次は川の日?と思って調べてみたら、川の日はすでに存在していることを発見。

・国土交通省は平成8年度から、7月7日を「川の日」と定めています。

制定理由

・7月7日を「川の日」とした理由は以下の通りです。

【1】 7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること

【2】 7月が河川愛護月間であること

【3】 季節的に水に親しみやすいこと

国土交通省ホームページより」

7月7日と言えば七夕ですが、この日は川の日でもあったんですね。

海の日・山の日に続いて、将来川の日が祝日に昇格することはあるのでしょうか?

その場合、問題になりそうなのは、7月7日は既存の祝日である海の日に近いということ。

同じ月に似たような祝日を二つ置くのは難しいかもしれません。

となると、狙いどころは祝日が一つもない6月。ここに「雨の日」を作れば、いつか祝日の候補になる可能性もありそうです。

あるいはもっと単純に最高気温35度以上の日は「猛暑の日☆」ということにして日中の外出を禁止するのはどうでしょう。

このままでは国民総夏バテ状態になってしまいます。

。。。とにかく体調にだけは気をつけて、この酷暑を乗り切っていきましょう。今日もまた暑いです。

NOT interested

disinterested という英語の形容詞から真っ先に思い浮かべる意味は何でしょう?

??

「興味がある」を意味する interested に否定の接頭辞が付いた形なので「興味がない」という意味を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか。

ただし interested には「興味がある」の他にもう一つの意味があります。

interested

ADJECTIVE

  1. Showing curiosity or concern about something or someone; having a feeling of interest.
  2. Having an interest or involvement; not impartial.

Oxford Dictionaries

  • Interested (1) = 興味がある
  • Interested (2) = 利害関係がある

この interested には否定の接頭辞[un-]と[dis-]の両方をつけることができます。

uninterested

ADJECTIVE

Not interested in or concerned about something or someone.

Oxford Dictionaries

disinterested

ADJECTIVE

  1. Not influenced by considerations of personal advantage.
  2. Having or feeling no interest in something; uninterested.

Oxford Dictionaries

  • uninterested = 興味がない
  • disinterested = 利害関係がない

すなわち、

interested (1) の対義語が uninterested、

interested (2) の対義語が disinterested、

いう関係になっています。

interested (1)
(興味がある)
interested (2)
(利害関係がある)
↓↑ ↓↑
uninterested
(興味がない)
disinterested
(利害関係がない)

 

ただし Oxford Dictionaries や他の辞書によれば、実際の言語使用においては disinterested も「興味がない」の意味で使われることがあるとのこと。

ただしこの用法を認めるかどうかについては、様々な議論があるようです。

この動画によれば、規範文法の立場から disinterested を「興味がない」の意味で使うのは間違いだ!と主張する人もいれば、この用法は古い英語の中にも見られるのだから決して間違いではない!と主張する人もいるとのこと。

これはまさに伝統主義者と現実主義者のせめぎあい。

個人的にはせっかく disinterested と uninterested という二つの単語があるのだから使い分けたらいいのではないかとも思いますし、現実問題として disinterested という単語から「興味がない」という意味を連想する人が多数派になってしまったら、その流れは止められないだろうなとも思います。

おそらくどんな言語においてもこのようなせめぎあいはあるのでしょう。

そして大概は伝統主義者が敗北するというのが歴史の教訓のような気もしますが、disinterested にはどのような未来が待ち受けているのでしょうか?

ビミョーな味

このカレーライスは微妙な味だ。

などと言うときの「微妙」という日本語。

おそらく日本語ネイティブの大半は「このカレーライスはまずい」という意味にこの文を解釈するでしょう。

ただ微妙というのはもともと「少し」のような意味で使われる日本語のはず。

いつからこんな風にネガティブな意味で使われ始めたのでしょうか?

何かヒントがあるかと思い、辞書を引いてみました。

☆☆びみょう[微妙](形動ダ)

①美しさ・味わい・状態などの、こまかなところに重要な意味がこめられていて、ひとくちに言いあらわせないようす。デリケート。

「ーなちがい」

②どっちともはっきり言い切れないようす。

「成功するかどうかはーだ・金利引き下げはー」

③〔俗〕

ⓐあまりよくないようすを、遠まわしに言う。

「『試験どうだった?』『ー』・すごくーな味だ〔=まずい〕」

〔二〇〇二年ごろからの言い方〕

ⓑなんとなく。

「ーに心がこもっていないあいさつ」

▽ビミョー。

派生 微妙さ。

「三省堂国語辞典 第七版」

すごく微妙な〔=まずい〕と言い切っているところが面白いですね。

また〔二〇〇二年ごろからの言い方〕とあるので、それほど新しい表現ではないことがわかります。

おそらく一種の婉曲表現として使われ始めて、徐々に市民権を得てきたということなのでしょう。

辞書に掲載されるくらいにまで広まったのは、断定を避けられるこの表現がとても「便利」だったからかもしれません。

「このTシャツ、似合ってる?」「微妙」
「このチャーハン、おいしい?」「微妙」
「仕事、楽しい?」「微妙」
「私のこと好き?」「微妙」

ただこのように乱発していると、恐ろしい未来が待ち受けているのは間違いないでしょう。

「では微妙の代わりにどんな言葉を使えばよいのでしょうか?」と聞かれると、これまた微妙なところではあります。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane