cialis viagra online accutane

degust

小さい頃、ご飯を食べるときに「よく噛んで食べなさい」と言われた経験のある人は多いでしょう。

それでは「よく味わって食べなさい」と言われた経験はあるでしょうか?

英語にはそんな食べ方を一語で表す次のような動詞があります。

degust

VERB

rare 

Taste (something) carefully to appreciate it fully.

‘Dennis didn’t drink it, he degusted it’

Oxford Dictionaries

degust は「よく味わう」の意味。

毎日が忙しくなってしまうと、どうしてもお腹を満たすだけの食事になりがちです。

自分の生活を振り返ってみても、朝食は出勤前にバナナやシリアル、昼食は仕事の合間にうどんやそばという感じなので、よく味わっているのは夕食くらいでしょうか。

せめて一日に一度くらいはしっかり degust して、自分の五感を「いま目の前にあるもの」に繫ぎ止めておけるようにしたいと思います。

こんな風にたった一語で私たちの生活に潤いとヒントを与えてくれる貴重な英単語 degust を今回はシェアしてみました。

「踏切」は英語で何と言う?

今日は江の島方面へ自転車でツーリング。

やや曇り空だったものの最高気温は30度。敬老の日で祝日だったこともあり、海はたくさんのサーファーで賑わっていました。

夏らしい海を見ることができるのも今日で終わりかなと思ったら、何だか寂しい気持ちに。

ただもう少し涼しくなれば本格的なサイクリングシーズン。長距離のツーリングも楽しめるのでそれはそれで楽しみです。

ツーリングの途中、鎌倉高校前の有名な踏切の前を通ると、複数の観光客が写真を撮っていました。

観光名所になっている踏切というのは、日本に他にあるのでしょうか?

観光客の中には、外国人らしき人の姿も見えたので、

「踏切」は英語で何と言うんだろう?

と考えてみたのですが、どうしても思いつかず。

身近なものでも案外、英語で表現できない言葉はあるものだなあと改めて思いました。

帰宅後に辞書で調べてみると、見つかったのはこちらの単語。

crossing

NOUN

A place where roads or railway lines cross.

‘a stream of cars was waiting for the railway crossing barriers to be opened’

Oxford Dictionaries

英語で「踏切」は crossing。

ただこれだけだと道路の交差点と区別ができないので、電車の踏切であることを明示したい時には railroad crossing / railiway crossing などと言うようです。

日本語の「踏切」のような固有の単語がないというのは軽い驚き。海外には日本ほど踏切が多くないので、踏切について語る機会は少ないのでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.631 − uhkarohkea

今回は先日のフィンランド語教室で習ったおもしろい単語を一つ紹介します。

まずはこちらの二つの単語をご覧ください。

フィン
uhka threat 脅し
rohkea brave 勇敢な

 

uhka は「脅し」、rohkea は「勇敢な」の意味。

それではこの二つを組み合わせた uhkarohkea はどのような意味になるでしょう?

uhka(脅し)+ rohkea(勇敢な)= uhkarohkea(??)

??

??

正解はこちら。

フィン
uhkarohkea reckless 向こう見ずな

 

「脅しに対して勇敢」ということで、てっきり「ますます勇敢、ものすごく勇敢」という意味になるのかと思ったら、そこを通り過ぎて「向こう見ず」になってしまうというのは面白いですね。

過度の勇敢さというものに対して警鐘を鳴らしているような、おもしろいフィンランド語の表現だと思いました。

フィンランド語学習記 vol.630 − スーパー台風マンクット

猛烈な勢いの台風22号がフィリピンを直撃。

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」でもこの台風の様子を取り上げています。

Aasiassa supertaifuuni Mangkhut

Aasiassa pelätään supertaifuuni Mangkhutia. Supertaifuuni Mangkhut on tämän vuoden voimakkain hirmumyrsky koko maailmassa.

Se osuu huomenna lauantaina Filippiineille. Supertaifuuni Mangkhutin tuulen nopeus voi olla jopa 80 kilometriä sekunnissa.

Filippiineillä pelätään, että supertaifuuni aiheuttaa paljon tuhoa.

Ihmiset yrittävät vahvistaa taloja. Riisinviljelijät ovat korjanneet riisisatoa. Supertaifuuni voi pilata tosi ison osan riisipelleoista.

アジアでスーパー台風マンクットが発生

アジアでスーパー台風マンクットが恐れられている。スーパー台風マンクットは今年、全世界で最も強いハリケーンである。

この台風は明日土曜日にフィリピンを直撃する。スーパー台風マンクットの風速は秒速80kmにもなりうる。

フィリピンでは、スーパー台風が多くの被害を引き起こすことを恐れている。

人々は家を補強しようとしている。米農家は米を収穫してしまった。スーパー台風は水田の多くをだめにしてしまうかもしれない。

フィン
pelätä fear 恐れる
hirmumyrsky hurricane ハリケーン
osua hit ぶつかる
nopeus velocity 速さ
sekunti second
aiheuttaa cause 引き起こす
tuho destruction 被害
vahvistaa strengthen 強化する
viljelijä farmer 農家
korjata sato harvest 収穫する
pilata ruin ダメにする

 

この台風の被害に遭われた人に心からのお見舞いを。

一刻も早く日常を取り戻せることを祈っています。

 

誤植?

今回の記事では「これ本当?」と考えてしまった箇所が二つありました。

 

秒速80キロ?

Supertaifuuni Mangkhutin tuulen nopeus voi olla jopa 80 kilometriä sekunnissa.
(スーパー台風マンクットの風速は秒速80kmにもなりうる。)

一瞬すごいと思ってしまったのですが、秒速80キロというのはありえないような。。。秒速80メートルの間違いでしょうか?

 

riisipelleoista

Supertaifuuni voi pilata tosi ison osan riisipelleoista.
(スーパー台風は水田の多くをだめにしてしまうかもしれない。)

最後の riisipelleoista という単語の意味がどうしてわからず、あちこち調べること数十分。。。もしかしたら pelleoista というのは「畑」を意味する pelto の複数出格 pelloista の綴り間違いでしょうか?

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

どいつもこいつも? −[-ard]の付く英単語

英語で「酔っ払い」を意味する drunkard(ドランカード)という単語があります。

これが drunk から派生した単語だとすると、接尾辞の[-ard]は何を意味するのでしょう?

調べてみると、辞書の中にこんな項目を見つけました。

-ard

/ərd, ɑːrd/

接尾 [名を作る]通常…の人

▶︎coward
臆病者

「ウィズダム英和辞典 第3版」

[-ard]は「〜の人」という意味の接尾辞。

他に接尾辞[-ard]を持つ単語には何があるのだろう?と思い、手元の辞書を調べてみました。

bastard いやなやつ
coward 臆病者
dastard 卑怯者
drunkard 酔っ払い
dullard ばか
laggard のろま
sluggard 怠け者
wizard 魔法使い

 

これではまるでひどい単語の見本市。[-ard]は悪い意味限定の接尾辞なのでしょうか?

リストの中で唯一異彩を放っているのは最後の wizard という単語。

ただ歴史的に見れば、wizard だって drunkard と同じくらい「困った人」だったのかもしれません。

魔法を使うような人が身の回りにいたら、ちょっと距離を置きたくなるような気がしませんか。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ここから富士山は見えない

今日は昨日のエントリーの続き。というかスピンオフのような内容です。

ここから富士山が見える

昨日取り上げた例文とその否定形について考えてみましょう。

Täältä näkyy Fujivuori.(ここから富士山が見える。)
Täältä ei näy Fujivuori.(ここから富士山は見えない。)

今日注目したいのはフィンランド語ではなく日本語訳の方。

特に意識して使い分けた訳ではないのですが、肯定文は「富士山が」と訳したのに対して、否定文は「富士山は」と訳しました。

この「が」と「は」を入れ替えるとどのようになるでしょう?

ここから富士山は見える。

もちろん日本語としては間違っていません。ただここには、例えば「本当は他の山が見たかったのにその山は見えず、代わりに富士山なら見える」というようなニュアンスが含まれるような気がします。

ここから富士山が見えない。

おそらく日本語ネイティブならこの文に微妙な違和感があることに同意してもらえると思います。しかしこの違和感の理由を論理的に説明するのが難しい。。。とにかく何かが微妙にずれているのです。

少なくともフィンランド語と英語においては、このような使い分けを考える必要はありません。

フィン Täältä näkyy Fujivuori.
Täältä ei näy Fujivuori.
We can see Mt. Fuji from here.
We cannot see Mt. Fuji from here.
ここから富士山が見える。
ここから富士山は見えない。

 

日本語を外国語として学んでいるフィンランド語ネイティブ・英語ネイティブに、

どうして「ここから富士山は見える」「ここから富士山が見えない」は不自然なの?

と聞かれたらどのように説明するべきでしょうか?

cialis viagra online accutane