cialis viagra online accutane

quincunx

Oxford Dictionaries の「TRENDING WORDS」で昨日こんな単語が一位になっていました。

quincunx

NOUN

An arrangement of five objects with four at the corners of a square or rectangle and the fifth at its centre, used for the five on a dice or playing card, and in planting trees.

Oxford Dictionaries

quincunx は「五点形」の意味。つまりさいころの5の目のようなドットを意味する単語なのだそう。

そんなものを指す固有の単語があるということ自体が驚きです。

どんな語源があるのか Online Etymology Dictionary を調べてみました。

quincunx (n.)

1640s, originally astrological, of planetary alignments, from Latin, literally “five twelfths” (especially “five unciae,” that is, “five-twelfths of an as,” the basic unit of Roman currency), from quinque “five” (from PIE root *penkwe- “five”) + uncia “ounce; a twelfth part (of anything),” related to unus “one” (from PIE root *oi-no- “one, unique”)…

「Online Etymology Dictionary」

これによると、古代ローマにはアス(as)という貨幣単位があって、quincunx は12分の5アス貨幣を指す単語であったとのこと。

そんな中途半端な数字の貨幣があったというのは面白いですね。

では、なぜその quincunx が五点形を意味するようになったのでしょう?

Wikipedia に次のような記述がありました。

Its value was sometimes represented by a pattern of five dots arranged like the points of a die, so this pattern also came to be called quincunx.

Wikipedia「Quincunx」より

これによると、12分の5アスの貨幣価値を五点形の模様で表したことから、その模様を quincunx と呼ぶようになったとのこと。

さいころの5の目のようなドットにかつてはそんな意味があったんですね。

こんな風に思いがけないものに固有の名前が付いているのを知ると、つい嬉しくなって記録したくなってしまいます。

face the music

音楽の楽しみ方は人それぞれ。

listen to music は「聞く」。

play music は「演奏する」。

make music は「作る」。

しかし face the music となるとちょっと意味が異なるようです。

face the music

PHRASE

Be confronted with the unpleasant consequences of one’s actions.

‘we would later have to face the music over our bold moves’

Oxford Dictionaries

face the music は「報いを受ける」という意味のイディオム。

それにしてもなぜ「音楽に向き合う」ことがそのような意味につながるのでしょう?

Wiktionary には次のような語源説が書かれていました。

Origin unclear. It may be from either the theater or the military. Either facing literal music: as the performers on the stage are facing the music from the orchestra pit when confronting a possibly hostile audience; or a soldier is facing the military band at a dressing-down ceremony; or the music is by grim humor a euphemism for the noise of battle.

「Wiktionary」

これによると、Origin unclear(由来ははっきりしない)という前書きの後に、

  • 舞台役者が、厳しい観客の目に晒される際、(舞台と客席の間にある)オーケストラピットから流れる音楽に向き合わなければならないから。
  • 兵士が、降格のセレモニーの際、軍楽隊の音楽に向き合わなければならないから。
  • 音楽は戦場の騒音の婉曲表現である。

という三つの説が提示されています。

いずれにせよ、一般には心地よいものを連想する music という単語が、現実の厳しさの比喩として使われているのは面白いことだなと思います。

フィンランド語学習記 vol.649 − インスタグラムの中の幸福

2018年の世界幸福度報告(World Happiness Report)において、第一位になったのはフィンランド。

もちろん幸福の定義は人それぞれなので、フィンランドの人が実際にどのように感じているのかはわかりません。

それでも国連の調査で一位になるくらいですから、そこに語るべき何かがあることは間違いないでしょう。

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」がその秘密の一端に触れていました。

Onni Instagram-kuvissa

Suomessa tutkitaan, mitä on onni. Viime keväänä YK:n eli Yhdistyneiden kansakuntien raportti kertoi, että Suomi on maailman onnellisin maa.

Nyt tutkijat selvittävät, mikä tekee suomalaiset onnellisiksi. Asiaa tutkitaan Instagram-kuvista.

Tutkija Eemeli Hakoköngäs kertoo, että suomalaisten onnellisissa kuvissa näkyvät perhe ja ystävät. Myös hyvä ulkonäkö kuuluu suomalaisten onneen.

Kun suomalaisten kuvia verrataan muiden kuviin, huomataan yksi iso ero. Luonto kuuluu suomalaisten onneen. Suomalainen voi ottaa onnellisen kuvan, jossa on esimerkiksi vain metsä tai järvi.

インスタグラムの中の幸福

フィンランドでは幸福とは何かが研究されている。春の国連の報告書によると、フィンランドは世界で最も幸福な国だ。

今、研究者は何がフィンランド人を幸福にしているのかを明らかにしている。それはインスタグラムで研究されている。

研究者エーメリ・ハココンガスは、フィンランドの幸福な写真には家族と友人が写っていると語る。素敵な外見もまたフィンランド人の幸福の一部だ。

フィンランドの写真を他の写真と比べると、一つ大きな違いに気付く。自然はフィンランド人の幸福の一部だ。フィンランド人は例えば森と湖だけが写った幸福な写真を撮ることができる。

フィン
onni happiness 幸福
tutkia examine 研究する
Yhdistyneet kansakunnat The United Nations 国際連合
raportti report レポート
selvittää make clear 明らかにする
ulkonäkö appearance 外見
verrata compare 比べる

 

たしかにインスタグラムにアップされているフィンランドの写真を見ると、心が満たされるような気持ちになることがよくあります。

ただそこに写っているものは家族と友人、森と湖。何も特別なものはありません。

幸福というのはシンプルなものの中にある、ということを改めて考えさせられた今回のニュース記事でした。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

フィンランド語学習記 vol.648 − Stereotypiat ja Suomen heimot(3)

きのうに続いてフィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』から、フィンランド人気質に関する文を読んでいきます。

Länsi-Suomessa asuvat hämäläiset ovat vakavia. vähäpuheisia, hitaita, ahkeria ja sisukkaita. Pohjalaiset puolestaan ovat hurjaluonteisia, suorasanaisia, rehellisiä, konservatiivisia, ylpeitä ja itsevarmoja. Heillä on groteski huumorintaju.

Itäsuomalaiset savolaiset ovat huumorintajuisia, mukavuudenhaluisia ja kiireettömiä. He puhuvat paljon eivätkä koskaan sano suoraan, mitä ajattelevat. Toinen itäsuomalainen heimo ovat karjalaiset. He ovat seurallisia, sosiaalisia, tunteellisia, vilkkaita ja temperamenttisia.

西フィンランドに住んでいるハメ人は、まじめで無口でゆっくりしていて勤勉で勇気がある。ポホヨラ人は荒々しく率直で正直で保守的で傲慢で自信家だ。彼らはグロテスクなユーモアのセンスを持っている。

東フィンランドのサヴォ人はユーモアのセンスがあり気ままでのんびりしている。彼らはたくさん話すが、決して本心を言わない。もう一つの東フィンランドの部族はカレリア人だ。彼らは人付き合いがよく社交的で元気がよく気まぐれだ。

フィン
vakava serious まじめな
vähäpuheinen quiet 無口な
hidas slow 遅い
sisukas gutsy 勇気がある
hurja fierce 荒々しい
luonteinen in the nature of 〜の性質がある
suorasanainen outspoken 率直な、遠慮のない
konservatiivinen conservative 保守的な
ylpeä proud 傲慢な
itsevarma self-assured 自信のある
groteski grotesque グロテスクな
huumorintaju sense of humour ユーモアのセンス
mukavuus confort 快適さ
kiireetön easygoing のんびりした
seurallinen outgoing 社交的な
tunteellinen emotional 感情的な
vilkas lively 元気な
temperamenttinen temperamental 気まぐれな

 

一口にフィンランド人気質と言っても、地域によってかなり異なることがよくわかりました。

みなさんが接したことのあるフィンランド人はどの地域の人に近いでしょうか?

一通り話をした後、出身地を聞いてみれば「なるほど」と思うこともあるかもしれませんね。

また人の性格というのは様々であるということを改めて学んだ文章でもありました。

ここで取り上げた全ての性格がフィンランドの人々の中にあり、そして私たちの中にもあるのかなと思います。

フィンランド語学習記 vol.647 − Stereotypiat ja Suomen heimot(2)

きのうに続いてフィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』から、フィンランド人気質に関する文を読んでいきます。

Suomessa on kaksi kulttuurisesti melko erilaista aluetta, Itä-Suomi ja Länsi-Suomi. Tyypillistä länsisuomalaista pidetään hiljaisena, ahkerana ja rehellisenä. Itäsuomalaisten taas ajatellaan olevan puheliaita, sosiaalisia ja huumorintajuisia. Suomessa elää edelleen melko vahvoja stereotypioita eri alueilla asuvista suomalaisista.

フィンランドには二つの文化的にかなり異なる地域、東フィンランドと西フィンランドがある。典型的な西フィンランドの人はおとなしく勤勉で正直であると思われている。一方、東フィンランドの人はおしゃべりで社交的でユーモアのセンスがあると考えられている。フィンランドには今もなお、異なる地域に住むフィンランド人に関するかなり強いステレオタイプがある。
フィン
tyypillinen typical 典型的な
ahkera industrious 勤勉な
rehellinen honest 正直な
huumorintaju sense of humor ユーモアのセンス
edelleen still まだ、なお

 

なるほど。フィンランドでは東と西で文化的な差異があるんですね。

東の人はおしゃべりで、西の人はおとなしい。日本に例えるなら、東フィンランドが関西、西フィンランドが東北というイメージでしょうか。

おとなしく引っ込み思案という一般的な(?)フィンランド人のイメージは東フィンランドの人の特徴ということになります。

明日のエントリーでは、もう少し細かい地域ごとの気質の違いを見ていきます。

フィンランド語学習記 vol.646 − Stereotypiat ja Suomen heimot(1)

フィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』に出ていた国民性やフィンランド人気質についての文章が面白かったので、数回に分けて精読してみたいと思います。

Stereotypiat ja Suomen heimot

Me luokittelemme itsellemme uusia asioita ja ihmisiä mielessämme. Kun suomalainen tapaa italialaisen, hän odottaa, että tämä on puhelias ja avoin. Tai kun italialainen tapaa ensimmäistä kertaa suomalaisen, hän olettaa, että tämä on hiljainen ja sulkeutunut. Näitä tällaisia ennakkokäsityksiä kutsutaan stereotypioiksi. Stereotypia tarkoittaa yleistystä asioista ja ihmisistä, joita emme tunne kovin hyvin. Tällaisiin tarkoittaa stereotypioihin ei kuitenkaan oikein voi luottaa, kun muodostaa mielikuvaa uudesta kulttuurista ja uusista ihmisistä. Ihmiset ovat loppujen lopuksi aina yksilöitä.

ステレオタイプとフィンランドの部族

私たちは新しい物事や人を心の中で分類する。フィンランド人がイタリア人に会えば、この人はおしゃべりでオープンなのだろうと思う。またイタリア人が初めてフィンランド人に会えば、この人はおとなしく引っ込み思案なのだろうと思う。このような先入観をステレオタイプと呼ぶ。ステレオタイプは私たちがよく知らない物事や人を一般化することを意味する。しかし新しい文化や新しい人についてのイメージを形作る際には、このようなステレオタイプは信頼できない。人は結局のところ常に一人一人異なるのだ。

フィン
heimo tribe 部族
luokitella classify 分類する
odottaa expect 期待する
avoin open オープンな
olettaa assume 推測する
sulkeutunut withdrawn 引っ込み思案の
ennakkokäsitys preconception 先入観
kutsua call 呼ぶ
yleistys generalization 一般化
luottaa trust 信頼する
muodostaa form 形作る
loppujen lopuksi after all 結局
yksilö indivisual 個人

 

もちろんおしゃべりなフィンランド人や引っ込み思案なイタリア人だっているに違いないということを私たちは理屈としてはわかっているのですが、それでもステレオタイプに沿って人を見てしまう。そのこと自体は仕方ないことなのかなと思います。

パラグラフの最後にあるように「人はみな異なる」という前提を共有することは大切。その上で、ステレオタイプの話題を楽しむのはありなのかなと思いました。

話はここからフィンランドの各地域における気質の違いに移っていきます。日本の県民性のようなものでしょうか。

続きは明日のエントリーにて。

cialis viagra online accutane