cialis viagra online accutane

黒板をめぐって

黒板は緑なのに、なぜ「黒板」と言うのでしょう?

そんな疑問が浮かんだので、辞書を引いてみました。

こくばん[黒板](名)

チョークで文字が書けるように、黒または緑色に塗った板。塗板。

「三省堂国語辞典 第七版」

三国によると黒板の色は黒または緑色。

緑だけではなく、黒い黒板も存在するということなんですね。

。。。と書いていて、そもそも「黒い黒板」という日本語が成立すること自体が面白いことだということに気付きました。

黒い黒板は理屈の上では「白い白鳥」と同じような重言のはず。

じゅうげん[重言](名)

意味のかさなっていることばを続けて言う言い方。例、馬から落馬する。

「三省堂国語辞典 第七版」

ただ黒板=緑が主流の現代においては、黒い黒板が重言にならず、逆に「えっ?黒い黒板があるの?」と言われかねません。この逆転現象は面白いですね。

さらに調べてみると、日本語の「黒板」は英語の blackboard の直訳であるということがわかりました。

blackboard

(also chalkboard especially in North American English)

a large board with a smooth black or dark green surface that teachers write on with a piece of chalk

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

OALD でも blackboard の色は black or dark green と定義されています。

(ただ英語には chalkboard という表現もあります。)

英語の blackboard も日本語の黒板も、昔は黒が主流だったものの時代とともに緑が主流に変わった。しかし呼び名は blackboard/黒板のまま変わらなかったという経緯なのでしょう。

ことばというのは変わり身が早いようで案外保守的なところもあるんですね。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.661 − ノートパソコン

「ノートパソコン」はフィンランド語で kannettava tietokone(カンネッタヴァ ティエトコネ)。

フィン
kannettava portable 持ち運びのできる
tietokone computer コンピューター

 

この kannettava の辞書形は何だろう?と思ってフィン・日辞書でそれらしい単語を探したものの見つからず。

あきらめて Wiktionary で検索してみると、正解は馴染みのある動詞 kantaa でした。

フィン
kantaa carry 運ぶ

 

kantaa と kannettava では長さが違いすぎる!

などと言い訳をせず、しっかりと変化形を覚えなくてはならないのですが。。。

ちなみに kantaa から作れる分詞の形を確認すると次のようになっていました。

能動 受動
現在 kantava
(運ぶ〜)
kannettava
(運ばれる〜)
過去 kantanut
(運んだ〜)
kannettu
(運ばれた〜)

 

kannettava は動詞 kantaa の受動現在分詞。すなわち「運ばれるコンピューター=ノートパソコン」ということになります。

辞書形から受動現在分詞を作る手順をおおまかにおさらいしてみました。

kantaa 受動現在形の形を求める。 kannetaan
kannetaan 受動過去形の形を求める。 kannettiin
kannettiin 受動語幹の形を求める。 kannetta
kannetta 受動現在分詞の形を求める。 kannettava

 

こうして一つ一つの手順を辿っていけば、受動現在分詞を作るのはそれほど難しくありません。

ただ kannettava を kantaa に戻す(kannettava から kantaa を連想する)のは大変です。

何かコツのようなものはあるのでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.660 − マレーシアのフィンランド人

日本人が海外で勾留されれば日本でニュースになりますし、フィンランド人が海外で拘留されればフィンランドでニュースになります。

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」にこんなニュースが出ていました。

4 suomalaista on tutkintavankeudessa Malesiassa

4 Suomen kansalaista on pidätetty Malesiassa kristillisen materiaalin jakamisen takia. Heistä 2 on naisia ja 2 miehiä.

Heidät otettiin kiinni Langkawin saarella. Suomalaiset ovat nyt tutkintavankeudessa. Poliisi takavarikoi heiltä yli 300 vihkosta, joissa oli tekstejä Raamatusta.

Malesia on muslimienemmistöinen maa. Malesiassa kristittyjen lähetystyö ja materiaalin jakaminen on jyrkästi kielletty. Rangaistus voi kovimmillaan olla 5 vuotta vankeutta.

4人のフィンランド人がマレーシアで公判前勾留中

4人のフィンランド人がマレーシアでキリスト教の資料を配布したため逮捕されている。2人は女性で2人は男性だ。

彼らはランカヌイ島で捕まった。そのフィンランド人たちは今、公判前拘留中だ。警察は彼らから300冊以上の小冊子を没収した。そこには聖書の文章が含まれていた。

マレーシアはイスラム教徒が大多数の国である。マレーシアではキリスト教の布教活動や資料の配布は厳しく禁じられている。刑罰は最高で5年の懲役になる。

フィン
tutkintavankeus pre-trial detention 公判前勾留
kansalainen citizen 国民、市民
pidättää arrest 逮捕する
kristillinen Christian キリスト教
jakaa share 分ける
takia because of 〜のために
ottaa kiinni catch 捕まえる
takavarikoida confiscate 没収する
vihkonen booklet 小冊子
Raamattu the Bible 聖書
enemmistö majority 大多数
kristitty Christian キリスト教徒
lähetystyö missionary work 布教活動
jyrkästi steeply, strictly 急激に、厳しく
kieltää forbid 禁じる
rangaistus punishment 刑罰
kova hard, strict 硬い、厳しい
vankeus imprisonment 収監

 

このニュースに反応したのは、個人的な話ですが、昔、オーストラリアに留学していたときに、マレーシア出身のクリスチャンのシェアメイトがいたから。

多民族国家であり、イスラム教、仏教、ヒンズー教、キリスト教などの信者が共生するマレーシアは宗教に対して比較的寛容な国なのかと思っていました。

今は国教としてのイスラム教の力が強くなっているのでしょうか?

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

彼はその名をつとに知られている。

この頃、本を読んでいるときに、何となくあいまいなまま理解していたことばがあればなるべく辞書を引くようにしています。

(読書のペースが落ちてしまうのが悩みのタネですが。)

この前、気になったのはこんな表現。

彼はその名をつとに知られている。

「つとに」ってどんな意味?と聞かれたらはっきり答えられないなということに気づいて、その場で辞書を引いてみました。

☆☆つとに[(×夙に)](副)

〔文〕

①朝早く。

②(ずっと)以前に。早くから。

「ー名高い」

③幼いときから。

「三省堂国語辞典 第七版」

「つとに」は「朝早く」という意味なんですね。おそらくそこから②③の意味が派生したということでしょうか。

これを見たときに思い出したのが枕草子の「冬はつとめて」という一節。

あの「つとめて」も早朝を意味する古語だったはずです。だとすると「つとに」と「つとめて」の間に何か関係はあるのでしょうか?

調べてみると、日国に次のような説明がありました。

つとめて 〘名〙

①前夜から引き続いた翌早朝。前夜に何か事があったその翌日の早朝。その翌早朝。…

②早朝。夜明けがた。…

*枕(10C終)一 「冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず」

補注 早朝を表わす「つと(夙)」から派生した語。同根の「夙に」が漢文訓読調であるのに対して平安朝の和文に多く用いられている。

「精選版 日本国語大辞典」

補注に「つとめて」と「つとに」が同根であるとの記述があります。

「つとめて」はすでに現代日本語からは消えてしまっていますが、「つとに」の方はかろうじて生き残っているという感じでしょうか。

ただ若い人にとってもう馴染みのない表現になっているのだとすれば、こちらもやがては消えてしまう運命なのかもしれません。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典
価格: ¥7,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

金とカネ

かたかな[片(仮名)](名)〔「カタカナ」とも書く〕

かなの一つ。大部分は漢字の画をはぶいてできたもの。もと漢文訓読の補助符号として考え出された。現在、主として外来語や擬声語、動植物の名前などの表記に用いる。(↔ひらがな)

「三省堂国語辞典 第七版」

日本語のカタカナは主として外来語や擬声語、動植物の名前などの表記に用いる。

その原則には同意しますが、現代日本語ではこれに収まらない用法がどんどん増えていることもまた事実。

例えばこんな単語はどうでしょう。

かね[金](名)

①金属。

②貨幣。

③現金・預金・小切手などの形をとる財産。

表記②③は、報道では「カネ」とも書く。→:お金。

「三省堂国語辞典 第七版」

目に付くのは、報道では「カネ」とも書くという但し書き。

なぜわざわざ「カネ」とカタカナ表記するのでしょう?

一つは「金」には「キン」という読み方もあるので、読み方を固定したいという考えがあるのかもしれません。

  • 金の亡者
  • カネの亡者

これらの表記を比べてみると「カネの亡者」の方がよりダイレクトに意味が伝わってくるような気がしませんか?

ただそれだけではなく「カネ」という表記には、ちょっと品のない印象や政治の世界で動くカネのように背後の権力を連想させるような何かがあります。

そういう意味では日本語の「金(かね)」と「カネ」には単なる文字表記の違いを超えた意味の違いがあるとも言えるでしょう。

この用法がより一般化すれば、将来、国語辞書の見出しに「かね」と「カネ」が並ぶようなこともあるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

魚へんに春夏秋冬の漢字

日本語には魚偏(うおへん、さかなへん)の漢字がたくさんあります。

子供の頃、魚偏の漢字がびっしり書いてある湯呑みを眺めながら、これは何という漢字なのだろう?と考えるのが好きでした。

今回は季節の変わり目ということで、魚偏に「春夏秋冬」を合わせたらどんな魚になるのかを調べてみました。

 

魚+春=鰆(さわら)

さわら[(×鰆)]サハラ(名)

〘動〙海にすむ中形のさかな。肉は白身で食用。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

魚+夏=魚夏(わかし)

わかし(名)

〘動〙ブリの若いもの。大きさは約一五~二〇センチ。

→:出世魚。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

魚+秋=鰍(かじか)

かじか[(×鰍)](名)

〘動〙

①川にすむハゼに似た小さなさかな。口が大きく、清流の砂の間にひそんでいる。ごり。

②北の海にすむさかな。口が大きく、ひれのとがったものが多い。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

魚+冬=鮗(このしろ)

このしろ[(×鮗)・(×鰶)](名)

〘動〙海でとれる、イワシぐらいのさかな。背びれの一本だけが長い。食用。

→:こはだ。

「三省堂国語辞典 第七版」

まとめると次のようになります。

  • 魚+春=鰆(さわら)
  • 魚+夏=魚夏(わかし)
  • 魚+秋=鰍(かじか)
  • 魚+冬=鮗(このしろ)

文字幅からわかるように魚へんに夏という漢字は存在しないようです。

ただ魚夏と書いて「わかし」という魚の名前になるとのこと。

春秋冬があるのなら夏も作ればよいのにと思ってしまいますが、そこには深い理由があるのでしょう。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane