cialis viagra online accutane

ひらがな、カタカナ、漢字の三種類がすべて使われている単語とは?

日本語にはひらがな、カタカナ、漢字という三種類の文字体系があります。

電車に乗った際に車内の広告などを眺めていると、どうしてこんな複雑な文字体系になってしまったのだろう?と思うこともよくあります。

ひらがな、カタカナ、漢字の使い分けには明確な決まりがある訳ではなく、例えば、

  • おしゃれ
  • オシャレ
  • お洒落

のように三種類の表記ができる単語もあります。

また日本語では一つの単語の中に複数の文字体系が混在していることも珍しくありません。例えば、

「ドラえもん」にはカタカナとひらがな

「ドラム缶」にはカタカナと漢字

「どら息子」にはひらがなと漢字

が使われています。

それでは一つの単語の中にひらがな、カタカナ、漢字の三種類がすべて使われている単語はあるでしょうか?

もちろん「とんこつ味噌ラーメン」のような複合語は例外とします。

探索の結果、見つけたのがこちらの単語。

くのいち[くノ一](名)〔漢字「女」を三つの部分に分けて言った隠語〕

〔俗〕おんな(の忍者)。

「三省堂国語辞典 第七版」

わずか三文字の中にひらがな、カタカナ、漢字が一文字ずつ入っています。

これってかなり珍しい単語なのではないでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.659 − 第5不定詞

先日のフィンランド語教室で第5不定詞という動詞の形を習いました。

えーと、第1〜第4不定詞って何だっけ?

という疑問についてはまたの機会に答えるとして、今回は習いたての第5不定詞についてまとめておきたいと思います。

第5不定詞とは「〜しようとしている」という意味を表す動詞の形。

[辞書形]loppua(終わる)
[第5不定詞]loppumaisillaan(終わろうとしている)

次のように「olla +第5不定詞」という形で使います。

Kurssi on loppumaisillaan.(授業は終わろうとしているところだった。)

 

第5不定詞の作り方

第5不定詞は以下のような手順で作ります。

1)動詞の三人称複数[-vAt]の形を求める。

loppua(終わる)
[弱形語幹]lopu
[強形語幹]loppu

単数 複数
一人称 lopun lopumme
二人称 loput loputte
三人称 loppuu loppuvat
 

loppua → loppuvat

 

2)[-vAt]を[-mAisillA]に変える。

loppuvat → loppumaisilla

 

3)所有接尾辞をつける。

各人称の所有接尾辞は次のとおり。

単数 複数
一人称 [-ni] [-mme]
二人称 [-si] [-nne]
三人称 [-an] [-an]

 

冒頭に紹介した第5不定詞 loppumaisillaan の最後の[-an]はこの所有接尾辞。

loppumaisilla → loppumaisillaan
Kurssi on loppumaisillaan.(授業は終わろうとしているところだった。)

よって文によっては他の所有接尾辞が付くことも。

Olin unohtamaisillani.(私は忘れかけているところだった。)
*unohtaa(忘れる)

以上、今回はフィンランド語の動詞の語形変化の一つ、第5不定詞についてまとめてみました。

書き言葉でしか使わないレアな形ですし、忘れてしまっても大丈夫?

とも思いますが、一応頭の片隅の片隅にはとどめておきましょう。

近いうちに、これまでに習ってきた第1〜第5不定詞を概観するようなエントリーも書いてみたいと思います。

先日、近所のスーパーに行ったら「爽」という名前のアイスクリームが置いてありました。

この商品名はいったい何と読むのでしょう?

爽は「爽やか」の爽なので「さわ」でしょうか?

さわやか[爽やか]サハー(形動ダ)

①ほどよく冷たくて、気分がさっぱりするようす。

「ーな秋」

②軽いさっぱりした刺激があって、気分がよくなるようす。

「ーな味」

③気性がさっぱりしていて、ほかの人に好感を持たせるようす。

「ーな好青年」

「三省堂国語辞典 第七版」

ただ正直「メ」が4つも含まれているこの漢字にはあまり爽やかなイメージはありません。

あるいは、爽は「颯爽」の爽なので「そう」でしょうか?

さっそう[(×颯爽)](形動タルト)

①〔立ち姿などが〕きりっとして勇ましいようす。

「ーたる武者姿」

②歩く姿にすきがなく、生活力がみちあふれているようす。

「ーと銀座通りを歩く」

「三省堂国語辞典 第七版」

ただ正直「メ」が4つも含まれているこの漢字にはあまり颯爽としたイメージもありません。

そもそもこの漢字に含まれている「メメメメ」は何を意味しているのでしょう?

こんなときには漢和辞典を引いてみます。

なりたち 説文〘会意〙明るい。「㸚(=窓の格子飾り)」「大」から構成される。

「全訳 漢辞海 第三版」

なるほど。メメメメは窓の格子飾りのことなんですね。

という文字のメメメメの部分から風がびゅーっと入ってくるのなら扇風機代わりに置いておくのも悪くなさそうです。

【解】結局ホームページで調べたところ、アイスの商品名としては「そう」と読むのが正解みたいです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
全訳 漢辞海 第三版 全訳 漢辞海 第三版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「早起きの人、夜更かしの人」は英語で何と言う?

みなさんは早起きタイプの人でしょうか、それとも夜更かしタイプの人でしょうか?

英語には早起きの人を意味するこんな表現があります。

early bird

PHRASE

humorous 

A person who rises, arrives, or acts before the usual or expected time.

Oxford Dictionaries

early bird は「早起きの人」の意味。これによると「待ち合わせに早く来る人」という意味もあるんですね。

それではこの early bird とは反対に「夜更かしの人」を表すフレーズはあるのでしょうか?

探してみると、こんな表現が見つかりました。

night owl

NOUN

informal 

A person who is habitually active or wakeful at night.

Oxford Dictionaries

night owl は「夜更かしの人」の意味。

owl はフクロウのことですから、早起きも夜更かしも鳥という点は共通しています。

また類義語として次の表現も見つかりました。

nighthawk

NOUN

  1. An American nightjar with sharply pointed wings.
  2. informal A person who is habitually active or wakeful at night. another term for night owl

Oxford Dictionaries

nighthawk は「ヨタカ、夜更かしの人」の意味。こちらもまた鳥ですね。

早起き・夜更かしに関しては、人を鳥に例えるという決まりになっているのでしょうか。

ただ人間と異なる点として、鳥の場合はフクロウにしてもヨタカにしても夜行性なので夜に活動しているというだけのこと。

そういった意味でフクロウやヨタカは決して「夜更かし」という訳ではありません。

夜更かしで睡眠が乱れがちな自分としては、できれば early bird になりたいという気持ちもあり、でも無理ならいっそ開き直って night owl になるべきかという気持ちもあり。日々逡巡しています。

夜行性になったり昼行性になったり、属性が定まらずあたふたしている動物というのはおそらく人間だけでしょう。これも一種の現代病なのではないかと思います。

カンナダ文字の顔文字

この頃、インターネット上でよくこういう顔文字を見かけます。

ಠ‿ಠ

この ಠ はいったい何の記号なのでしょう?

調べてみると、これはインドのカンナダ語で使われるカンナダ文字だということがわかりました。

カンナダ文字の母音は次のとおり。

ಅ ಆ ಇ ಈ ಉ ಊ ಋ ಌ ಎ ಏ ಐ ಒ ಓ ಔ

この中にさきほどの文字はないですね。 続いて子音を確認します。

ಕ ಖ ಗ ಘ ಙ ಚ ಛ ಜ ಝ ಞ ಟ ಠ ಡ ಢ ಣ ತ ಥ ದ ಧ ನ ಪ ಫ ಬ ಭ ಮ ಯ ರ ಱ ಲ ಳ ವ ಶ ಷ ಸ ಹ

ありました! 左から12番目ですね。

ಠ のラテン文字への転写と発音記号は tha /tʰʌ/ となっています。英語の th に近い発音なのでしょうか?

なおカンナダ語では子音にダイアクリティカルマークを付けることで音節を表す仕組みになっているようで、この ಠ にマークを付けるとこんな文字も作れてしまいます。

ಠ ಠಾ ಠಿ ಠೀ ಠು ಠೂ ಠೃ ಠೆ ಠೇ ಠೈ ಠೊ ಠೋ ಠೌ ಠಂ ಠಃ ಠ್

これを使えばさきほどの顔文字にちょっとしたアクセントを付けることもできますね。

ಠ‿ಠಃ

以上、ちょっと可愛らしいカンナダ文字の紹介でした。

冬子、冬青、冬葱、冬眠鼠

いつの間にか秋も深まり、冬の足音が聞こえてきました。

ということで、今回は手持ちの漢和辞典に出ていた冬の難読語を取り上げてみたいと思います。

  • 冬子
  • 冬青
  • 冬葱
  • 冬眠鼠

*「漢辞海 第三版」より

正直これはかなり難しい。。。

一つでも読める人がいたらすごいなと思います。

正解はこちら。

  • 冬子(どんこ)
  • 冬青(そよご・もちのき)
  • 冬葱(わけぎ)
  • 冬眠鼠(やまね)

改めてそれぞれの単語を国語辞書で引いてみました。

ドンコ【冬菇】

〘名〙 (中国語 dōnggū からか) 干ししいたけの一種。初冬から二月ごろまでの低温・低湿下で発生させる。笠が半球形で、縁が裏側に巻き込んでいて肉厚のもの。

「精選版 日本国語大辞典」

そよご【冬青】

〘名〙 モチノキ科の常緑低木または小高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。高さ二~三メートル。葉は革質で長さ五~一〇センチメートルの卵状楕円形。一~二センチメートルの葉柄があり先は尾状にとがる。雌雄異株。初夏、葉腋に長柄をもつ径約四ミリメートルの白い四弁花が咲く。雄花は数花が集散花序をなし、雌花は単生する。花後、径六~八ミリメートルの球形の果実を結び紅色に熟す。材はそろばんの玉のほか、床柱・小器具・薪炭用に使う。樹皮からは鳥もちを作り、葉からは褐色染料をとる。硬い葉が風でゆれて「戦そよぐ」意でこの名がある。ふくらしば。〔物品識名(1809)〕

「精選版 日本国語大辞典」

わけぎ【分葱】

〘名〙 ユリ科ネギ属の栽培植物で、葉を野菜として利用する。ネギと分球型タマネギの交配に由来し、鱗茎は長卵形で赤褐色の外皮におおわれる。葉はネギより細く叢生そうせい。夏季休眠する。株分けで繁殖。葉を食用にするため栽培される。なお、この他にもアサツキやネギにも「わけぎ」と呼ぶ系統のものがあり、古名「布由木」や漢名と解されてきた「凍葱」 「科葱」 「慈葱」 「大茖葱」などの実体はいまだ不明である。ふゆねぎ。ふゆぎ。《季・春》 〔日葡辞書(1603−04)〕

「精選版 日本国語大辞典」

やまね【山鼠】

〘名〙 齧歯目ヤマネ科の哺乳類。体長約七センチメートル。ネズミに似ているが尾が長く長毛を有する。体毛は淡褐色の綿状で、背面中央に顕著な黒い縦すじが走る。夜行性で昆虫や木の実などを食べる。冬は木の穴などで冬眠し、刺激を与えても容易に目をさまさない。本州以南の山林に分布する日本の固有種。天然記念物。とうみんねずみ。やまねずみ。

「精選版 日本国語大辞典」

こうして見ると、見出しでは「冬子・冬青・冬葱・冬眠鼠」という漢字を当てていないものも多いです。

これらの単語は冬とどのような関係があるのでしょう?

どんこは冬に育てるしいたけだから「冬子」、やまねは冬眠するねずみだから「冬眠鼠」。この二つはわかりやすいですね。

わけぎは「分葱」と書くのが一般的だと思いますが、別名がふゆねぎなので「冬葱」という表記することもできるのでしょうか? このあたりは調べてみてもよくわかりませんでした。

もちろん冬葱を「ふゆねぎ」と読んでも間違いではないはずです。その場合、難読漢字にはなりませんが。。。

唯一上記の語釈でわからなかったそよごは、調べてみると、冬でも葉が青いので「冬青」と書くのだそう。そよごはモチノキ科の植物なので「もち・もちのき」に冬青という字を当てることもできるようです。

これらの漢字、どんこ以外は完全な当て字なので、当てずっぽうではとても読めそうにはありません。ただどれも冬の豊かさを伝えてくれるような素敵な単語たちだと思います。

 
精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典
価格: ¥7,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane