cialis viagra online accutane

long-tongued

自分の舌が長いか短いかって考えたことはありますか?

舌が長い人は人からこんな風に思われているかもしれません。

long-tongued

ADJECTIVE

  1. Talkative, loquacious, especially excessively so; prone to speaking out of turn or revealing secrets.
  2. Of an animal: having a long tongue.

Oxford Advanced Learner’s Dictionary

long-tongued は「おしゃべり」の意味。

単に話好きというだけでなく口が軽いという含みもあります。

舌が長いというだけで、そんな風に思われてしまうとしたら心外ですよね。

これは英語だけの話ではなく、日本語にもこのような表現があります。

ちょうこうぜつ[長広舌](名)〔本来は「広長舌」〕

〔文〕ながながとした〈弁舌/話〉。

「ーをふるう」

「三省堂国語辞典 第七版」

日本語の場合は長さだけでなく広さも問題に。

舌が長いということは、どの言語においても共通におしゃべりなイメージなのでしょうか?

それとも探してみれば「舌が長い=話し下手(舌がもつれて上手く話せない)」のような表現を持つ言語もあるのでしょうか?

ちょっと調べてみたいテーマです。

フィンランド語学習記 vol.719 − Japanin Muumipuisto

先日、埼玉県の飯能市にオープンしたムーミンバレーパーク。その話題がフィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」で取り上げられていました。

Japanin Muumipuisto

Japanissa on avattu Muumipuisto. Se on ensimmäinen Muumipuisto Suomen ulkopuolella.

Japanin Muumipuisto on Hannon kaupungissa, lähellä pääkaupunki Tokiota.

Muumipuisto odottaa, että se saa miljoona vierasta vuodessa. Vieraat voivat nähdä esimerkiksi Muumitalon.

Suomalaiset muumit ovat suosittuja Japanissa. Muumit ovat satuhahmoja Tove Janssonin kirjoista.

日本のムーミンパーク

日本でムーミンパークがオープンした。これはフィンランド国外では初めてのムーミンパークである。

日本のムーミンパークは、首都東京に近い飯能市にある。

ムーミンパークは年間100万人の来訪者を見込んでいる。来訪者は例えばムーミタロ(ムーミン屋敷)を見ることができる。

フィンランドのムーミンは日本で人気がある。ムーミンはトーベ・ヤンソンの本に出てくるおとぎ話のキャラクターである。

Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

フィン
ulkopuoli outside 外側
suosittu popular 人気のある
satu fairy tale おとぎ話
hahmo character 登場人物

 

suosittu

Suomalaiset muumit ovat suosittuja Japanissa.

フィンランドのムーミンは日本で人気がある。

suosittu は「人気のある」を意味する形容詞。

もとは「好む」を意味する動詞 suosia の受動過去分詞です。

動詞 suosia から受動過去分詞 suosittu を作る手順は次のとおり。

suosia 語幹を求める。 suosi
suosi 受動現在形の形を求める。 suositaan
suositaan 受動過去形の形を求める。 suosittiin
suosittiin 受動過去分詞の形を求める。 suosittu

 

ひとこと

ムーミンバレーパークに行きたい!

。。。という強い気持ちは正直ないのですが、せっかくのフィンランドゆかりの場所。一度くらいは訪ねてみたいかなと思います。

フィンランド語の看板、掲示などはあるのでしょうか?

「強請る」は何と読む?

強請る

という漢字、みなさんは何と読みますか?

??

??

正解はこちら。

ねだる[(:強請る)](他五)

むりにたのんで、手に入れ(ようとす)る。

名 強請り。「おー」

「三省堂国語辞典 第七版」

ゆすり[(:強請り)](名)

相手をおどしてむりにおかねや品物を出させる〈こと/者〉。

「ーたかり」

動 強請る(他五)。

「三省堂国語辞典 第七版」

強請るには「ねだる」と「ゆする」という二つの読み方があります。

同じ漢字でも読み方によって、かなり意味合いが異なりますね。

それとも「何かを手に入れようとする」という本質は同じで、そのアピールの方法がほんの少し違うというレベルの問題なのでしょうか?

よく何かをねだっている人は、いつのまにかゆすりになっていないか自己点検が必要かもしれません。

ぬらぬら、ぬるぬる、ぬめぬめ実験

日本語であれ、他の言語であれ、似ているようで微妙に異なる単語のペアってありますよね。

国語辞書を眺めていたらこんな単語のペアが気になりました。

ぬらぬら

(副・自サ)表面が水分をふくみ、〈ねばりつくようで/すべりやすくて〉、気味が悪いようす。

「ーしたヘビのはだ」

(名)ぬらぬらした成分。

「三省堂国語辞典 第七版」

ぬるぬる

(副・自サ)水分をふくみ、〈ねばりつく/すべりやすい〉ようす。

「手がーする・ーしたウナギ」

(名)ぬるぬるした成分。

「三省堂国語辞典 第七版」

両者の語釈はほぼ同じ。ただぬらぬらの方にだけ「気味が悪いようす」と書かれています。

「ぬるぬる」は「ぬらぬら」ほど気味が悪くはないということなのでしょうか?

また「ぬらぬら、ぬるぬる」にはこんな仲間もいます。

ぬめぬめ(副・自サ)

なめらかでしめりけをおび、つやのあるようす。

「ーしたナメクジ」

面白いのは、各語の用例に使われている生き物が異なっているところ。

  • ぬらぬら → ヘビ
  • ぬるぬる → ウナギ
  • ぬめぬめ → ナメクジ

へびはぬらぬら、ウナギはぬるぬる、ナメクジはぬめぬめ。

この中の一つを触らなければならないとしたらウナギを選ぶと思いますが、だからといって「ぬるぬる」が他の二つより好感触(?)とも思えません。

例えばこんな実験はどうだろう?と想像してしまいます。

 

ぬらぬら、ぬるぬる、ぬめぬめ実験

「ぬらぬら、ぬるぬる、ぬめぬめ」と表に書かれた三つの箱があって、それぞれの箱には見えないように「ヘビ、ウナギ、ナメクジ」が入っています。

箱には丸い穴が空いていますが、中身は見えません。

参加者は一つの箱を選び、穴から手を突っ込んで中身をぎゅっと掴まなければなりません。

最も多く選ばれるのは「ぬらぬら、ぬるぬる、ぬめぬめ」のどれでしょう?

この状況をリアルに想像してみると、やはり辞書に気味が悪いという記述のあった「ぬらぬら」は選びにくいような気もします。みなさんならどれを選びますか?

はなむけの「はな」とは?

3月は卒業の季節。

旅立つ友人に「はなむけの言葉」を贈った人も多いでしょう。

はなむけの「はな」というのは当然「花」なのだろうと思っていましたが、どうも違うようです。

はなむけ【〈餞・〈贐】

〔「馬の鼻向け」の意。旅立つ人のために宴を催し、その人の馬の鼻を目的地の方に向けてやったことから〕遠くへ旅立つ人への別れや激励の気持をこめて贈る△金品(言葉)。

「新しい人生を踏み出す人へのーの言葉」

「新明解国語辞典 第七版」

はなむけのはなは「花」ではなく「鼻」の方。

「馬の鼻を目的地の方に向けてあげる」って何だか素敵な光景ではないでしょうか。

昔の人の細やかな心配り、人情の機敏を感じるエピソードです。

馬に乗った人を送り出すことはなくても、そういう気持ちを持って、旅立つ人を送ってあげたいなと思います。

足を引っ張る

足を引っ張る 句

①他人の成功や集団の活動のじゃまをする。

②順調な進行のじゃまをする。

「円安が業績のー」

「三省堂国語辞典 第七版」

「足を引っ張る」は日本語の一般的なイディオム。

それでは Don’t pull my leg. という英語のフレーズはどんな意味になるでしょう?

つい「足を引っ張らないで」という意味を連想してしまいますが、実際は次のような意味になります。

pull someone’s leg

PHRASE

Deceive someone playfully; tease someone.

Oxford Dictionaries

pull someone’s leg は「からかう」を意味するイディオム。

つまりさきほどの Don’t pull my leg. というフレーズは「からかわないで」という意味だったんですね。

このように日本語と英語で表現は同じなのに意味が異なるペアは紛らわしいもの。

日本語ネイティブの感覚では「なぜ足を引っ張るがからかうの意味になるの?」と感じますし、英語ネイティブの感覚では「なぜ足を引っ張るがじゃまをするの意味になるの?」と感じるのでしょう。

ある意味、学習者泣かせの表現と言えそうです。

cialis viagra online accutane