cialis viagra online accutane

「あなた」はどこへ?

Businessman Carrying Pile of Files

− How are you?
− I’m great!

you は日常会話の中でもっとも使用頻度の高い英単語の一つ。

テレビや映画の脚本に基づいた2006年のある調査では、使用頻度第1位という結果が出ています。

そんな you をGoogle翻訳で日本語に訳してみると「あなた」と変換されました。

私たちは日常この「you=あなた」を当たり前のように受け入れていますが、本当にこの等式は成り立つのでしょうか?

というのも昨今、日本語の日常会話で「あなた」を使う機会というのは相当に減っています。

例えば、今日一日を振り返って「あなた」という単語を何回発しただろう?と思い返してみてください。

もしかすると一回も発していないということはありませんか?

ここで辞書による「あなた」の定義を見てみましょう。

あなた【貴方】

1 対等または目下の者に対して、丁寧に、または親しみをこめていう。「ーの考えを教えてください」

2 妻が夫に対して、軽い敬意や親しみをこめていう。「ー、今日のお帰りは何時ですか」

[補説]現代語では敬意の程度は低く、学生が先生に、また若者が年配者に対して用いるのは好ましくない。

『デジタル大辞泉』

語義1には「丁寧に、または親しみをこめて」とありますが、「あなたの考えを教えてください」という例文にあまり親しみを感じられないのは私だけでしょうか。

一方、語義2の例文「あなた、今日のお帰りは何時ですか」にはたしかに親しみが感じられます。こんな言い方をする人は減っているようにも思えますが、まだそれなりに有効な用法なのでしょう。

また補説には「学生が先生に、また若者が年配者に対して用いるのは好ましくない」とありますが、それでは友達などに用いることはできるのかと言えば、それも何だか不自然。

結局、現代の日本語において「あなた」の出番というのはずいぶん限られているような気がします。

それでは日本語を外国語として学んでいる人から「それなら、目の前にいる話し相手は何と呼んだらよいのですか?」と聞かれたら、何と答えればよいのでしょう?

。。。

おそらくは名前や役職で呼ぶのでしょうが、その使い分けがまた難しい。

ノンネイティブの人にとっては、日本語の高いハードルの一つなのではないでしょうか。

eighth はどう発音する?

14041401

基数 序数
1 one first
2 two second
3 three third
4 four fourth
5 five fifth
6 six sixth
7 seven seventh
8 eight eighth
9 nine ninth
10 ten tenth

 

英語で「8」は eight、「8番目の」は eighth。

この eighth という単語。ぱっと見たときに何と発音するのか迷いませんか?

エイトゥフ? エイス? エイトゥス?

例えば『ウィズダム英和辞典』には次のような発音記号がのっています。

[éɪtθ]、(米)[éɪθ]

(それがよいかどうかの議論はさておき)カタカナで発音をのせている辞書の中には「エイトゥス」というカナを振っているものもありますが、実際の発音を聞いてみると「エイツ」に近い感じ。


*Wiktionary「eighth」より

ただしアメリカ式の「エイス」もかなり広まっているようです。

こちらのサイトで音のバリエーションを確認することができます。

この単語、本来なら、

eight +[-th]= eightth

となるところ、重なった[t]が一つ落ちて eighth というスペルになっています。

そのこと自体は自然なようにも思えますが、なぜか発音記号だけは eight+th のままなんですね。

英語というのはもともと綴り字と発音の整合性がある言語ではありませんが、それでも何だか不思議な感じ。

 

eighth vs eights

ところで、eight や eighth には複数形も存在します。

基数 序数
単数 eight eighth
複数 eights eighths

 

さきほどの eighth を「エイツ」と表記してしまうと、eights と同じ音になってしまいますが、それぞれの発音記号は異なります。

eighth[éɪtθ]
eights[éɪts]

しかし実際の発音を聞いてみても、あまり違いが感じられません。[θ]の音を聞けていないだけなのかもしれませんが。

またさきほどのサイトでは eighth の複数形 eighths の発音も聞くことができます。

こちらの発音記号は[éɪtθs]となるはずですが、音が詰まっているせいか、「エイツ」にしか聞こえません。

eighths なんて、どんなときに使われるの?と思った方もいるかもしれませんが、例えばこんな時に。

five eighths(8分の5)

そういえば昔、8分の5チップというポテトチップスがありましたが、いつの間にかなくなってしまいました。

。。。と、どうでもよい話で、本日のエントリーはおしまい。

フィンランド語学習記 vol.177 − フィンランドの湖の数は?

photo credit: villoks via photopin cc

photo credit: villoks via photopin cc

新学期のフィンランド語教室が始まりました。

先学期に習った命令形の作り方をおさらいしつつ、テキストの新しい課を読んでいきます。

冒頭に出てくるのはこんなスキット。

− Kuule, voiko Suomessa todella olla 60 000 järveä?(聞いて、フィンランドには本当に60,000の湖があるの?)

− Voi tietenkin. Suomessa on todellakin yli 60 000 järveä.(もちろん。フィンランドには本当に60,000以上の湖があるんだよ。)

*kuulla(聞く)、järvi(湖)

このやり取りによると、フィンランドには60,000以上の湖があるということですが、実際の数はどれくらいなのでしょう?

フィンランドの衛星写真を見てみましょう。

14041302

Wikipedia「フィンランドの地理」より

さすがに数えるのは無理ですが、大量の湖があるのはよくわかります。

先生曰く、一説によるとフィンランドには185,000もの湖があるとのこと。もちろん、どこまで小さいものを含めるかにもよるのでしょうが、この数はすごい!

mood と feeling の違いとは?

14041201

In the Mood (1939) − Glenn Miller

 
I’ve Got a Feeling (1970) − The Beatles

感情を表す二つの英単語 mood と feeling の違いとは何でしょう?

例えば次の文。

She’s in a good mood.(彼女は上機嫌だ。)
I have a good feeling about her.(私は彼女に好感を持っている。)

どちらも感情という掴みどころのない概念を扱っているのは同じですが、それぞれ微妙に違う角度からそれを捉えようとしているような気がします。

辞書にはこんな説明がありました。

feeling

主観的な感情・感覚・感興を表す。

mood

一時的な気分を表す。

『ウィズダム英和辞典 第3版』

そう言われてみれば納得の説明。

good mood は明日にも bad mood に変わる可能性がありますし、mood という単語そのものの中に不安定さを内包している感じ。

一方、feeling も感情である以上、明日にも bad feeling に変わる可能性がありますが、どちらかというと変わらないことを信じている/信じたいというような気持ちを内包しているような気がします。

このあたりの相違は、人間の感情の奥深さを表していると言ったら言い過ぎでしょうか?

「素数」は英語で何と言う?

14041101

そすう【素数】

1およびその数自身のほかに約数を有しない正の整数。普通は1を除いた、2、3、5、7、11など。無限に存在する。

『広辞苑 第五版』

2 3 5 7
11 13 17 19
23 29
31 37
41 43 47
53 59
61 67
71 73 79
83 89
97

 

素数の並びというのは、本当に不思議。

素人にわかるはずもないのですが、ついつい規則性を探したくなってしまいます。

そんな「素数」は英語で prime number。

思えば、小学校の算数では「分数」や「小数」など、さまざまな「○数」を習いましたが、英語で何と言うのかは意外に知らないもの。

そこで今回はそのあたりの表現を調べてみました。

1 分数 fraction
2 小数 decimal
3 整数 integer
4 奇数 odd number
5 偶数 even number
6 約数 devisor/factor
7 倍数 multiple

 

「分数」は fraction、「小数」は decimal と言うんですね。

「約数」の devisor、「倍数」の multiple はなるほどという感じ。

ちなみに「最小公倍数」は least common multiple(L.C.M.)、「最大公約数」は greatest common devisor(G.C.D.)と言うのだとか。

数学をやっている人にとっては当たり前なのかもしれませんが、文系畑の人間にとってはなかなか新鮮な表現が並んでいます。

こんな表現を拾ってみるのも、語学のちょっとした楽しみなのではないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.176 − 氷

Cliff of Ice

4月に入り、かなり暖かくなってきました。

花粉はややつらいものの、過ごしやすい季節。

先日は行きつけのカフェで、久しぶりにホットではなく、アイスカフェラテを頼みました。

おそらくは今年初めてでしょう。季節の移り変わりを実感します。

さて、今回はそんな季節に逆行するかのような「氷」の話。

フィンランド語で「氷」は jää(ヤー)。

Jää on veden kiinteä olomuoto.(氷とは水が固まった状態である。)

この jää はもちろん単独で使うこともできますが、他の単語と組み合わさって、氷に関する複合語を構成することもあります。

例えば次のような組み合わせ。右側の単語の意味を想像できるでしょうか?

jää(氷)+ kaappi(タンス)= jääkaappi(??)

jää(氷)+ karhu(熊)= jääkarhu(??)

jää(氷)+ kiekko(円盤)= jääkiekko(??)

jää(氷)+ meri(海)= jäämeri(??)

jää(氷)+ puikko(棒)= jääpuikko(??)

「氷のタンス」「氷の熊」「氷の円盤」「氷の海」「氷の棒」とはいったい何でしょう?

??

正解はこちら。

jää(氷)+ kaappi(タンス)= jääkaappi(冷蔵庫)

jää(氷)+ karhu(熊)= jääkarhu(シロクマ)

jää(氷)+ kiekko(円盤)= jääkiekko(アイスホッケー)

jää(氷)+ meri(海)= Jäämeri(北極海)

jää(氷)+ puikko(棒)= jääpuikko(つらら)

言われてみれば「なるほど」というものもありますね。

「氷のタンス=冷蔵庫」というのはすごく納得。「氷の円盤=アイスホッケー」はちょっと思い付かないかもしれません。

以上、今回はフィンランド語の「氷+α」の単語を集めてみました。

こんな風に単語を覚えていけたら楽しいのですが。

cialis viagra online accutane