cialis viagra online accutane

ミカエル・アグリコラの日(Mikael Agricolan päivä)

photo credit: lassi.kurkijarvi via photopin cc

photo credit: lassi.kurkijarvi via photopin cc

以前、フィンランド語の関係代名詞 joka について習ったとき、テキストにこんな例文が出てきました。

Tässä kuvassa on Agricolan kirkon torni.(この絵に描かれているのは、アグリコラ教会の塔です。)
(Se) kirkko, jonka torni on tässä, on Agricolan kirkko.(ここに塔が描かれている教会は、アグリコラ教会です。)
*kuva(絵)、kirkko(教会)、torni(塔)

アグリコラ教会というのはヘルシンキにある教会の名前。フィンランド語の書き言葉の父と呼ばれるミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola)に因んで名付けられました。

ミカエル・アグリコラ(Mikael Agricola、1510年頃 – 1557年4月9日)は、フィンランド(当時はスウェーデン=フィンランド)の牧師で、現存するもっとも古い印刷されたフィンランド語の文献の著者で、「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる。

Wikipedia「ミカエル・アグリコラ」より

ルター派の改革指導者であったアグリコラは、新約聖書(New Testament)をフィンランド語に翻訳しようと試みます。

しかし彼が生きた16世紀中頃には、まだフィンランド語の正書法が確立されていませんでした。

そこで彼は1543年にまず『Abckirja』というフィンランド語の教本を出版します。

14040902

Abckiria was a primer meant to teach the basics of reading and writing. It contains the alphabet, some spelling exercises, and catechism.

(Abckirja は、読み書きの基本を教えるための入門書であった。アルファベットやスペリングの練習問題や[カトリックの]教理問答集が収録されている。)

Wikipedia「Abckirja」より

アグリコラのフィンランド語は、現代のフィンランド語と比べると自由奔放な表記が多く、現代の私たちが読み進めるのはかなり大変なのだとか。

しかし兎にも角にも、このわずか16ページの本がフィンランド語の歴史において大きな一歩を刻んだことは確かなのでしょう。

アグリコラはこの本を書きながら、新約聖書の翻訳もすすめ、そちらは1548年に『Uusi testamentti』として出版されました。

聖書の翻訳のために、正書法から作り上げるというのはものすごい執念。フィンランド語の書き言葉の父と言われるのもうなずけますね。

そんなアグリコラが亡くなったのは、1557年4月9日。

そんな訳で本日4月9日は「ミカエル・アグリコラの日(Mikael Agricolan päivä)」または「フィンランド語の日(suomen kielen päivä)」と呼ばれているそうです。

フィンランド語学習者の一人として、彼に敬意を表したいと思います。

『Little Women』の日本語訳は?− Google 翻訳の手法

14040801

いつもお世話になっている Google 翻訳では「統計的機械翻訳」という手法を採用しています。

翻訳に関するルールを人間側が設定するのではなく、既存の文章(原文+訳文)をデータベースとして、Google 翻訳自身がルールを生成していくという仕組み。

もう少し詳細が知りたい方は、こちらの動画を見てみてください。(下のメニューバーから日本語字幕を表示できます。)

この仕組みのおもしろい点の一つは、小説のタイトルなどの固有名も正確に訳してしまうこと。

例えば、ルイーザ・メイ・オルコットの小説のタイトル『Little Women』を日本語に訳すと、きちんと『若草物語』と変換されました。

14040802

従来の機械翻訳なら、ここは『小さな女性たち』のように変換されるところでしょう。

しかし Google 翻訳は、膨大なデータベースの中から日本の一般的な訳題『若草物語』を導き出します。

これはなかなかすごいことですよね。

精度測定のため、他の作品もいくつか試してみました。

 

Tender Is the Night(邦題:夜はやさし)フランシス・スコット・フィッツジェラルド(1934)

<変換結果>
Tender Is the Night → 夜はやさし

「夜はやさしい」などと変換されてもよさそうなものですが、きちんと「やさし」で止まっています。

 

The World According to Garp(邦題:ガープの世界)ジョン・アーヴィング(1978)

<変換結果>
The World According to Garp → ガープの世界

こちらも「ガープによる世界」などと変換されてもよさそうなものですが、きちんと「ガープの」になっています。

 

Never Let Me Go(邦題:わたしを離さないで)カズオ・イシグロ(2005)

<変換結果>
Never Let Me Go → わたしを離さないでください

さすがにここまで最近の作品になると、表記にゆらぎが見られます。

このゆらぎがなくなり、表記が固定されたら真の古典になる、と言ったら言い過ぎでしょうか?

ある意味、非常に客観的な指標であることは確かでしょう。

いずれにしても『わたしを離さないで』は、いつの日か古典になるであろう傑作なので未読の方はぜひ。

 

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)
カズオ・イシグロ
早川書房
売り上げランキング: 3,934

凸凹〆乄卜丫卅丗 − 変わった漢字を集めてみる

14040701

きのうのエントリーで「卍」という漢字について取り上げました。

「卍」の正しい書き順とは? | Fragments

現在の日本で使われている漢字の中には、この「卍」のようにちょっと変わった雰囲気を持つものもあります。

今回はそんな漢字を集めてみました。

 

凸凹(でこぼこ)

この二つはいわゆる常用漢字。

どちらも一筆書きができますが、正しい書き順は次のとおり。

14040702

 

〆、乄(しめ)

「〆」と「乄」は字体の異なる同じ文字。

左の部分がつながっているか、つながっていないかの違いです。

封書の口に「封がしてある」の意味で書いたり、「〆切」の「〆」に使ったりしますね。

 

卜(うらなう)

カタカナの「ト」に似ていますが、こちらはれっきとした漢字。

訓読みは「うらなう」、音読みは「ボク」。

ぼく【卜】

亀の甲を焼いて、そのひび割れで吉兆をうらなうこと。うらない。

『広辞苑 第五版』

「卜」は「卜部(うらべ)」などの名字にも使われています。

カタカナの「ト」に混ざってしまうと、すっかりカメレオン状態に。

トトトトトトトトトトトトトトト卜トトトト

 

丫(ふたまた、あげまき)

アルファベットの「Y」に似ていますが、こちらもれっきとした漢字。

木の枝分かれを表した象形文字です。

こちらも「Y」の中に混ぜてみましょう。

YYYY丫YYYYYYYYYYYYYYY

「Y」は香港の「南丫島(ラマとう)」という島の名前に使われています。

 

卅、丗(さんじゅう)

これは数字の30。10の倍数にはこんな漢数字が存在します。

十(10)
廾、廿(20)
卅、丗(30)
卌(40)

棒の数で十の位が示されているので、わかりやすいと言えばわかりやすいですよね。

「廿」は広島の「廿日市」に使われていますが、「卅、丗」はさすがに現役では使われていないでしょうか。

 

以上、今回はちょっと変わった漢字を集めてみました。

ほとんど使われなくなった文字もありますが、このまま消えてしまうのは惜しいもの。ぜひもう一花咲かせてほしいと思います。

「卍」の正しい書き順とは?

14040601

お寺の地図記号は「卍」。

この卍は「まんじ」という漢字でもあります。

卍(まんじ)

1 インドのビシュヌ神の胸の旋毛を起源とする瑞兆の相。仏教に入り、仏の胸など体に現れた吉祥の印の表象となった。日本では、仏教や寺院の記号・紋章・標識として用いる。

2 紋所の名。1を図案化したもの。左まんじ・右まんじなど。

『デジタル大辞泉』

インド起源の「卍」は吉祥の印。

日本では谷崎潤一郎の小説を思い浮かべる人も多いかもしれません。

なお上記の語義にもあるとおり「まんじ」には左まんじと右まんじがあります。

  • 左まんじ → 卍
  • 右まんじ → 卐

ワープロソフトやブラウザ上で「まんじ」と入力したときに変換されるのは、いわゆる左まんじの方。

右まんじはナチスのハーケンクロイツが有名です。(右まんじが右に45°傾いている)

ところで、ふと思い立ってこの「卍」の書き順を調べてみたところ、思いもよらない書き順だったのでびっくり。

どのような書き順だと思いますか?

特に意識しなければ、左上から二画でぐしゃっと書いていた人も多いのではないでしょうか。(それを正しいと思っていたかどうかは別として。)

正解はこちら。

14040602

なんと六画の漢字だったんですねー。これは複雑。

でも、このとおりに書けば、きれいに整ったバランスの良い「卍」を書けるような気がします。

そんな機会があるかどうかはまた別の話。

どういたしまして − You are welcome の代用表現

14040501

ある春の一日、あなたは道に迷っていた外国の人に声をかけられたので、目的地への行き方を丁寧に教えてあげました。

最後に力強く「Thank you!」とお礼を言われたら、何と答えますか?

一般的な日本人なら、すぐに思い付くのはおそらく「You are welcome.」かもしれません。

しかし実際には、これ以外にもさまざまな応答ができるはず。

今回のエントリーでは、そのあたりの表現を集めてみました。

 

Anytime.(いつでもどうぞ)

「困ったらいつでも」というのは、懐の深い表現ですね!

ま、道を尋ねられた人に再会する可能性は限りなく低いですが。。。

 

Don’t mention it.(礼はいいよ。)

「そのことには触れないでおいてくれ」なんて、よくよく考えると映画の決め台詞のようでもありますね。

 

My pleasure./It’s my pleasure.(喜んで。)

メジャーな表現ですが、あまり自分では使ったことがありません。さらっと言えたらかっこいいですよね。

 

No problem.(問題ない。)

problem は[r]→[l]という順に文字が並ぶので発音が難しい。。。

これはかなりカジュアルな表現なので、使う相手に注意しましょう。

 

No worries.(心配ない。)

これはオーストラリアでよく使われている表現。

自分はオーストラリアに長くいたので、今でも英語を使う際には、ついつい No worries. が出てくることも。

偶然、相手が Aussie だった場合は共感度が高いです。(確率は低いですが。)

 

Not at all.(とんでもない。)

これはややフォーマルな表現。あえて丁寧さを演出したいときに使ってみるのはどうでしょうか?

 

以上、今回は You are welcome. の代用表現をいくつか紹介してみました。

A: Thank you.
B: You are welcome.

のように、定型になりがちな会話に、違ったフレーズをポンと放り込んでみるのは楽しいですし、表現力のアップにもつながると思います。

気に入った表現があったら、ぜひ使ってみてください。

シマウマはシマのあるウマなのか?

14040401

フィンランド語で「シマウマ」は seepra(セープラ)。

関係があるのかどうかはわかりませんが、英語の zebra にちょっと音が似ています。

なおフィンランド語で「ウマ」は hevonen(ヘヴォネン)なので、さきほどのシマウマとはあまり似ていません。

フィン
seepra zebra シマウマ
hevonen horse ウマ

 

こうして見ると、日本語では「ウマ」に縞を足して「シマウマ」になっていますが、フィンランド語と英語では全く独立した単語が用意されているということになります。

このことは「シマウマ」のアイデンティティ(?)を考える上で、かなり大きな意味を持っているのではないでしょうか。

日本語の母語話者は、シマウマを単に縞のあるウマであると考えがちだと思うんですね。

しかしフィンランド語や英語の母語話者は、シマウマをウマに似てはいるけれどもウマとは別の同格的存在であると考えるのではないかと。

ヒトは言葉という装置によって、この世の中に存在する事物や抽象概念を識別します。

例えば、この色。

000000000000

 

この色を light blue と呼ぶ人は、blue の一種であると認識するでしょうし、水色と呼ぶ人は、青とは独立した一つの色であると認識するのではないでしょうか。

この light blue/水色の関係は、シマウマ/zebra の関係にも当てはまると思います。

試しに英英辞書による zebra の定義を見てみましょう。

zebra

an African wild animal like a horse with black and white lines(=STRIPES)on its body

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

zebra は horse の一種ではなく、horse のような動物と定義されています。

動物学的にはシマウマの立ち位置は一義的に定まるのかもしれませんが、言語的には揺らぎの中にある。そんなシマウマの気持ちはどんなものでしょうか?

cialis viagra online accutane