cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.160 − 退屈する男

14030401

フィンランド語教室57週目のレポート。

。。。を書きたいところでしたが、この回は仕事のためお休み。

教科書を自力で読みすすめることにしました。

先生が作成している独習用のウェブサイトを参考にしながら、ひとり読みすすめていきます。

今回読んだ範囲では「退屈する男」のスキットがおもしろかったので、紹介してみたいと思います。

(本当は男女はわからないのですが、勝手に「退屈する男」にしてしまいました。)

男:Minä olen huonolla tuulella.(気分が乗らないなあ。)

女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)

*huono(悪い)、tuuli(風)、miksi(なぜ)

1行目末尾の tuulella は tuuli が格変化した形。

[主格]tuuli(風)
[接格]tuulella(風の上に)

フィンランド語の接格[-lla/-llä]は「〜の上に」の意味を付け足します。

またよく見ると一語前の huono も huonolla と接格の形に。

フィンランド語には次のようなルールがありました。

ある名詞が格変化すると、その名詞を修飾する形容詞も合わせて格変化する。

よって、この文は次のようになっています。

主格 huono
(悪い)
tuuli
(風)
接格 Minä olen huonolla
(悪いの上に)
tuulella
(風の上に)

 
すなわち、ことばの上では「悪いの上に/風の上に」という形を作らなければなりません。

なお「悪い風の上に」というのは、気分が乗らないという意味の慣用句なのだとか。これはおもしろい表現ですね!

それではスキットの続きを見てみましょう。

男:Minä olen huonolla tuulella.(気分が乗らないなあ。)

女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)

男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)

女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)

*tietää(知っている)、kaikki(すべて)、tylsä(退屈な)、monta(たくさんの)、mukava(快適な)、asia(もの、こと)

激論になっています。

「退屈な」を意味する tylsä はここでは分格の形に。

[主格]tylsä
[分格]tylsää

Kaikki on (niin) tylsää は、英語のbe動詞の文のように「A=B」の形。

kaikki tylsää
すべてが 退屈な

 
このような「A=B」の文において、フィンランド語には次のようなルールがありました。

主語が一つ、二つと数えられるときには、補語に当たる形容詞は主格。数えられないときには分格。

次の二つの文を比べてみてください。

Tämä kissa on musta.(この猫は黒い。)

Kahvi on mustaa(コーヒーは黒い。)

*kissa(猫)、musta(黒い)、kahvi(コーヒー)

上の文の musta が、下の文では mustaa になっています。

[主格]musta
[分格]mustaa

主格の方は「ムスタ」、分格の方は「ムスター」と伸ばして発音します。

さらにスキットの続きを見てみましょう。

男:Minä olen huonolla tuulella.(気分が乗らないなあ。)

女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)

男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)

女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)

男:No mikä esimerkiksi ei ole tylsää?(じゃあ、例えば何が退屈じゃないって言うの?)

女:Musiikki. Millaisesta musiikista sinä pidät?(音楽よ。あなたはどんな音楽が好きなの?)

no(じゃあ)、mikä(何が)、esimerkiksi(例えば)、musiikki(音楽)、millainen(どんな)、pitää(好き)

冒頭の no は「じゃあ」くらいの意味。「いいえ」ではありません!

二行目の musiikki は「音楽」の意味。しかし二つ目の文では musiikista という形になっています。

[主格]musiikki(音楽は)
[出格]musiikista(音楽から)

なぜ出格の形になっているのでしょう? そこで次のルール。

「好き」を意味する動詞 pitää は出格の目的語を従える。

目的語というとよく使われるのは分格の形。しかしここでは出格の形に。無理に訳せば、次のような感じに。

× 分格 Pidän sinua. あなたを好きです。
出格 Pidän sinusta. あなたから好きです。

 
もちろんこんな日本語はありませんが、ことばの上では「あなたから」という形を作らなければなりません。

なおさきほどの文では、millainen musiikki(どんな音楽)の部分が pitää の目的語になることによって、出格の形に変化しています。

主格 Millainen
(どんな)
musiikki
(音楽)
出格 Millaisesta
(どんなから)
musiikista
(音楽から)
sinä pidät?

 
それではスキットの最後を見てみましょう。

男:Minä olen huonolla tuulella.(気分が乗らないなあ。)

女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)

男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)

女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)

男:No mikä esimerkiksi ei ole tylsää?(じゃあ、例えば何が退屈じゃないって言うの?)

女:Musiikki. Millaisesta musiikista sinä pidät?(音楽よ。あなたはどんな音楽が好きなの?)

男:Minä en pidä musiikista.(僕は音楽は好きじゃないよ。)

女:No mistä sinä pidät?(じゃあ、あなたは何が好きなの?)

男:En mistään.(何も好きじゃない。)

とうとう告白してしまいました。

ここでもさきほどの文と同じく mikä(何)が出格の形に。

主格 mikä
(何)
出格 No mistä
(何から)
sinä pidät?

 
以上「退屈する男」のお話でした。

この教科書には本当にネガティブな人がよく登場してきます。この人にはいったい何と声をかけたらよいのでしょう?

フィンランド語学習記 vol.159 − 人称代名詞の対格

14030301

以前のエントリーで、いわゆる英語の I-my-me-mine, you-your-you-yours に当たる人称代名詞の格変化を取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.155 − 人称代名詞の分格 | Fragments

その際にのせた表は下記のもの。

主格(〜は) 属格(〜の) 分格(〜を)
minä minun minua
あなた sinä sinun sinua
彼/彼女 hän hänen häntä
私たち me meidän meitä
あなたたち te teidän teitä
彼ら/彼女ら he heidän heitä

 
ここでは日本語の「〜を」に当たる形として分格を挙げました。

しかし「〜を」に当たる形としては、もう一つ対格もあります。

主格(〜は) 属格(〜の) 分格(〜を) 対格(〜を)
minä minun minua minut
あなた sinä sinun sinua sinut
彼/彼女 hän hänen häntä hänet
私たち me meidän meitä meidät
あなたたち te teidän teitä teidät
彼ら/彼女ら he heidän heitä heidät

 
分格と対格の違いとは何でしょう?

例えば、同じ「あなたを」でも、フィンランド語では次のような使い分けが必要になります。

[対格]Minä tunnen sinut.(私はあなたを知っています。)
[分格]Minä rakastan sinua.(私はあなたを愛しています。)

フィンランド語では一般的に何かの「全体」を表したいときには対格、「一部分」を表したいときには分格を用いるというルールがあります。

しかしそうだとすると、あなたを知っているというときにはあなたの全体を知っているが、愛しているというときにはあなたの全体を愛していない(?)ということになってしまいますね。

このあたりがどうも腑に落ちないので、いろいろ調べていると「フィンランド語文法ハンドブック」に次の記述を見つけました。

「愛する」など感情を表わす動詞の多くは部分目的語をとります。感情は自分の意思で「愛し終わった」と完了させることはできませんので、未完了を表す部分目的語になります。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.175

ここで言う部分目的語とは、さきほどの分格(〜を)のこと。

あなたの全体を愛していないから分格を使うのではなく、愛し終わることができないから分格を使うということなのですね。

でも、それなら「愛する」を過去形で使うときはどうなるのだろう?という疑問も生じてきます。

A: 私はあなたを愛し終わりました。
B: <( ̄□ ̄;)>

ことばに出さない方がよいこともありますか。

「日本銀行」は何と読む?−「にっぽん」と「にほん」の使い分け

Japan

にっぽん【日本】

〔日の出(イズ)る所の意〕(「にっぽん」の方が古い)「にほん」の古来からの呼称。〔対外的に、また、固有名詞として言うことが多い〕

にほん【日本】

「ひのもと」を音読した語で、我が国の称。「ー的な芸能」

『新明解国語辞典』

数年前に民主党の衆議院議員が、日本国号の読み方を「にっぽん」または「にほん」のいずれかに統一する意向はあるか?との質問書を国会に提出したことがありました。

そのときの内閣の返答はどちらか一つに統一する必要はないというもの。

とはいえ、組織名などの固有名詞に「日本」が入っている場合には、どちらか一つに決めなければいけないときもあります。

例えば、日本放送協会(NHK)の正式な読み方は「にっぽんほうそうきょうかい」。「にほん〜」ではありません。

それでは次の名称に含まれる「日本」は「にっぽん」と「にほん」のどちらで読むでしょうか?

  • 日本大学
  • 日本体育大学
  • 日本航空(JAL)
  • 全日本空輸(ANA)
  • 日本銀行
  • 日本経済新聞
  • 日本武道館
  • 日本共産党

正解はこちら。

にっぽん にほん
日本大学 にほんだいがく
日本体育大学 にっぽんたいいくだいがく
日本航空 にほんこうくう
全日本空輸 ぜんにっぽんくうゆ
日本銀行 にっぽんぎんこう
日本経済新聞 にほんけいざいしんぶん
日本武道館 にっぽんぶどうかん
日本共産党 にほんきょうさんとう

 
こうして調べてみると、自分の思い込みとは異なるものもありました。

日本銀行は「にほんぎんこう」かと思っていたのですが、正しくは「にっぽんぎんこう」。

そう言われて手元のお札を見てみると、確かに NIPPON GINKO の表記が。

このほか大阪の日本橋は「にっぽんばし」、東京の日本橋は「にほんばし」なのだとか。

これはなかなか複雑ですねー。

セリム・パルムグレン「粉雪」

photo credit: Billie Jane via photopin cc

photo credit: Billie Jane via photopin cc

今冬の東京はどういうわけか雪がよく降ります。

今日から3月だと言うのに、明日も地域によっては雪が降るのだとか。

雪といえば、すぐに思い浮かぶのがパルムグレンのこの曲。

この曲を聴くと、舞い落ちる雪のイメージがありありと浮かんできます。イメージの喚起力がすごい。

邦題は「粉雪」、英題は Snowflakes。

それではフィンランド語のタイトルは何だろう?と思って調べてみたら Lumihiutaleita となっていました。

lumi は「雪」、hiutaleita は「薄いかけら」を意味する hiutale が格変化した形。

[単数主格]hiutale
[複数分格]hiutaleita

*フィンランド語の複数分格は、不定数・不定量のものを表すイメージ。

無数の雪片が鈍色の空から舞い落ちる、そんな情景に気持ちを添わせながら、ゆったりと週末の夜を過ごすのもよいですね。

「五十日」は何と読む?− 漢字三文字、かな二文字の単語たち

14022801

やし【香具師】

祭日・祭礼などの人出の多い所で見せ物などを興行し、また粗製の商品などを売ることを業とする者。てきや。

『広辞苑』

香具師(やし)というのは、何だか不思議な単語だと思いませんか?

漢字で書くと三文字なのに、かなで書くと二文字。

何か違和感がある。。。と思っていたのですが、調べてみると他にもたくさんあるんですね、この「漢字三文字、かな二文字」単語。

いくつか紹介してみたいと思います。

えせ【似而非】

似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかし。にせもの。

広辞苑には「似而非」と並んで「似非」の表記もあり。

「エセ科学」のようにカタカナで書いたりもしますね。

はぜ【蝦虎魚】

ハゼ科の硬骨魚の総称。特に、マハゼを指す。淡水・海水・汽水に産し、多くは全長20センチメートル以下で水底にすむ。。。(略)

広辞苑には「蝦虎魚」と並んで「沙魚・鯊」の表記もあり。

よく見ると「沙魚」と「鯊」はタテヨコの並びを変えただけですね。

ぶな【山毛欅】

ブナ科の落葉高木。やや高い山地に生え、ブナ帯の代表種。幹の高さ約20メートル。。。(略)

広辞苑には「山毛欅」と並んで「橅・椈」の表記もあり。

実際には「ブナ」とカタカナで書くことが多いでしょうか。

いか【五十日】

ごじゅうにち。

昔の日数の数え方は、十日(とおか)、二十日(はつか)、三十日(みそか)、四十日(よそか)、五十日(いか)、百日(ももか)。

「はつか」までは現代語に生きていますが、そこから先は聞かなくなりました。(「みそか」は大晦日で使いますが。)

 

以上、本日はいくつかの「漢字三文字、かな二文字」単語を紹介してみました。

これらの単語は日本語の中で「熟字訓」と呼ばれるもの。

じゅくじくん【熟字訓】

熟字を訓よみにすること。また、その訓。「私語」を「ささやき」、「五月雨」を「さみだれ」と訓ずる類。

よって「五十日=いか」と読んだときに、それでは「五十日」のどこまでが「い」でどこからが「か」なのですか?と言っても意味のないこと。あくまで単語全体に当てた読みなのだと考えるよりほかありません。

これもまた日本語の不思議の一つだと思います。

フィンランド語学習記 vol.158 − 髪

14022701

フィンランド語で「髪」は tukka(トゥッカ)または hiukset(ヒウクセット)

同じものを表す単語が二つあるというのは、何だか気持ち悪い感じ。

「違いは何だろう?」と思い調べてみたのですが、はっきりとした違いはわかりませんでした。

Wiktionary による tukka の定義は次のとおり。

tukka

hair (covering the human head)

続いて hiukset。

hiukset

1. plural form of hius

2. hair (covering the human head)

hiukset は hius の複数形なんですね。hius も調べてみました。

hius

a single hair, strand of hair (on a human head)

tukka や hiukset が「髪」なら、こちらは「毛」でしょうか。

だとすると、tukka よりも hiukset の方が一本一本を意識しているイメージなのかもしれません。

さらにGoogle画像検索でも調べてみました。

tukka の方がブロンドヘアが多いですね。。。真相はよくわからず。

また Wiktionary を調べていたら、この他に karva という単語を発見。

karva

1. A hair (single hair on human or animal; not used of human head hair except in technical sense).

2. fur

こちらは人間だけではなく、動物の毛も表すようです。

全てまとめると次のとおり。

フィン
karva 体毛
hiukset 髪の毛(複数)
hius 髪の毛(一本)
tukka

 
hiukset と tukka の違いはややあいまい。

しかし日本語で考えてみても、「髪」と「毛」はきちんと使い分けられていますが、「髪」と「髪の毛」はあまり厳密に使い分けられてはいないように思います。

いずれにせよ、今のところは「髪」を意味する単語として tukka と hiukset の二つを覚えておくことにします。

cialis viagra online accutane