cialis viagra online accutane

痛い[-ache]の付く英単語

14022001

せわしない現代社会では、ストレスや頭痛の種はあちらこちらに。

それらと上手くやっていく自分なりの方法を見つけるよりほかありません。

ところで、この「頭痛の種」と言うときの頭痛はあくまで比喩。

「頭が痛い。。。」とは言っても、よくよく考えると、本当に痛みがある訳ではないのです。

このように「困っていること」を頭痛(headache)に例えるのは英語もまた同じ。

英語には、headache のように接尾辞[-ache]を使って、体の痛みを表す単語がいくつかあります。

そんな[-ache]の付く単語の一覧を見てみましょう。

1 backache 慢性的な腰痛、背中の痛み
2 bellyache 腹痛(stomachache)
3 earache 耳の痛み、小言、不平
4 headache 頭痛、困った問題、頭痛の種
5 heartache (主に報道)心痛、悲嘆
6 stomachache 胃痛、腹痛、腹部の痛み
7 toothache [通例単数形で]歯痛

*『ウィズダム英和辞典』より

これらの単語のうち、earache, headache, heartache は物理的な痛みのほか、比喩的な意味でも使われています。

3)日本語で「耳が痛い」と言えば、自分の弱みをつかれて聞くのがつらいという意味。(中耳炎という可能性もありますが。。。)

一方、英語の earache には「絶え間のない不平不満」という意味があります。

どちらも耳が痛いことには変わりないものの、このような意味の違いが生まれるのはおもしろいですね。

5)日本語で「心痛」と言えば、あれこれ思い悩んだり、深い悲しみに沈むこと。

これについては、英語の heartache もおおむね同じ意味。心の痛みは万国共通なのでしょうか。

また日本語の場合は「胸が痛い」という表現もありますが、英語にはこれに類する表現はありません。(ただし heart 自体に胸という意味はあり。)

以上、今回は[-ache]の付く英単語とその比喩表現について考えてみました。

考えてみると、痛みの表現というのは、人間にとって最も重要なコミュニケーションの一つ。

明日も引き続きこのテーマについて書いてみたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.154 − 眠い

photo credit: .robbie via photopin cc

photo credit: .robbie via photopin cc

どういうわけか、今日は昼間からずいぶん眠い。

「眠い」はフィンランド語で何と言うのかな?と眠いアタマで辞書を調べていたら、いくつかの単語が出てきたので眠いアタマで記しておきたいと思います。

フィン
1 unelias 眠い
2 uninen 眠い
3 väsynyt 眠い

 

1)unelias(ウネリアス)

まずはGoogle翻訳で「眠い」をフィンランド語訳してみると、unelias と変換されました。

Olen vieläkin unelias(I still feel sleepy.)
『MOT Finnish-English』

「うねりあす」という音には、何だか神々しい響きがありますね。

 

2)uninen(ウニネン)

uninen の uni は「夢」の意味。

フィンランド語の[-nen]は形容詞をつくる接尾辞なので、dreamy のような意味になってもよさそうですが、実際には sleepy の意味。

Tyttö hieroi unisia silmiään.(The girl rubbed her sleepy eyes.)

「うにねん」という音には、何だかかわいらしい響きがありますね。

 

3)väsynyt(ヴァシュニュット)

väsynyt は「疲れる」という意味の動詞 väsyä から。

sleepy よりは tired の意味で捉えるべき単語なのかもしれません。

Hän nukahti lopen väsyneenä.(He fell asleep totally exhausted.)

「ゔぁしゅにゅっと」という音には、何だか必殺技のような響きがありますね。

 

一口に眠いと言っても、さまざまな単語があります。

おなかがいっぱいで眠い、疲れて眠い、暖かくて眠いなど、眠気にもいろいろあるので、文脈によって使い分けることもあるのでしょうか?

今日は眠いのでまたの機会に考えてみたいと思います。

ソチとウビフ語(Ubykh)

photo credit: kvitlauk via photopin cc

photo credit: kvitlauk via photopin cc

2月6日に開幕したソチ・オリンピックも佳境を迎えています。

そんな中、アメリカ・マサチューセッツ州ボストンの日刊紙ボストン・グローブ(Boston Globe)がオリンピックに絡めてロシアの少数言語事情について報じています。

The amazing endangered languages of Russia – Ideas – The Boston Globe

オリンピックの開会式において、ロシアのアナウンサーは、ロシアには180もの民族がおり、それぞれが独自の文化と言語を持っていると誇らしげに語りました。その一方で、ボストン・グローブは次のように指摘します。

What the announcer didn’t mention is that many of those languages are under serious threat. UNESCO’s 2010 Atlas of the World’s Languages in Danger lists more than 130 Russian languages, placing an overwhelming portion of the country’s minority languages at least in the “vulnerable” category. The North Caucasus region near Sochi is a particularly dramatic example both of linguistic diversity—more than 40 languages are still spoken there—and language endangerment. In fact, Ubykh, the language that gave Sochi its name (it derives from an Ubykh word for “seaside”), is now extinct, mostly wiped out when the Russians brutally subdued the region in the 19th century.

(アナウンサーが言及しなかったのは、これらの言語の多くは深刻な脅威にさらされているということだ。ユネスコが2010年に発表した「危機にある言語の世界地図」には、130以上のロシアの言語がリストアップされており、ロシア国内の少数言語のうち圧倒的多数が vulnerable(不安定)というカテゴリーに分類されている。ソチ近郊の北コーカサス地方は、言語多様性(40以上の言語が話されている)と言語消滅危機の両方において特にめざましい例となっている。実際、ソチという名前のもとになったウビフ語(ソチはウビフ語の「海辺」という単語に由来する)は現在消滅している。ロシア人が19世紀にソチ一帯を容赦なく制圧したときにほとんど一掃されてしまったのだ。)

ソチという名前のもとになったウビフ語というのが気になったので、少し調べてみました。

ウビフ語を話していたウビフ人は、もともとソチのあたりに住んでいた民族で、最後の話者が1992年まで生存していたのだとか。

そして驚くべきはウビフ語の音韻体系。

ウビフ語は83の子音を持ち(但し、そのうち3つは借用語にしか現れない)、以前は世界でもっとも多くの子音を持つ言語であると考えられていた。母音は2つしかない。そのほかにも数々の点で特異な言語である。

Wikipedia「ウビフ語」より

83の子音とはすごい!

試しに日本語の子音を数えると[k, s, t, n, h, m, y, r, w, g, z, d, b, p, j]の15+αですので、83というのがいかにすごい数字かわかります。

[注]音素の数というのは、数え方(音素の定義)によって異なります。ウビフ語の83というのは絶対値ではありませんし、日本語の子音も弁別方法によっては20以上になると思われます。

こんなユニークな言語が永遠に失われてしまったというのは、悲しむよりほかありません。

英語学習のための動画シリーズ『Learning English with Misterduncan』

Red Theater Curtain

本日は英語学習のための動画シリーズ『Learning English with Misterduncan』をご紹介。

百聞は一見に如かず。まずは Introduction をご覧ください。

うーむ。

Misterduncan のキャラクターがすごい!

こちらの動画はシリーズになっており、今のところ Lesson 83 まで公開されています。(2014年2月17日現在)

最近はこのような Youtube や Video Podcast の語学プログラムがずいぶん増えていますが、この『Learning English with Misterduncan』シリーズは二つの点で初心者にやさしい作品になっていると思います。

 

1)明瞭な発音と適度なスピード

一見ふざけているようにも見える Misterduncan ですが、発音自体は大変聞き取りやすいです。

またノンネイティブスピーカーを意識しているのか、ややテンポを落としたスピーチ。

ABC や CNN などナチュラルスピードの英語に挫折してしまった人でも、無理なく聞き取ることができるでしょう。

 

2)全てのセリフに字幕が付いている

動画中の Misterduncan のセリフには、すべて字幕が付いています。

そのため聞き取れなかった箇所はいつでも確認が可能。

もちろん字幕だけを追ってしまうとリスニングの練習にはなりませんが、補助的に活用すれば学習はより効率的に。

 

以上、二つの特徴を挙げましたが、何と言っても最大の特徴は Misterduncan のキャラクターだと思います。

このシュールな世界をぜひ覗いてみてください。

Give Out ってどんな意味?

14021601

ある休日、プライマルスクリーム(Primal Scream)の『Give Out But Don’t Give Up』というアルバムを聞いていました。

1994年発表なので、もう20年前の作品!

彼らのアルバムでは前作の『Screamadelica』の方が評価は高いのですが、自分はこちらの方が好き。

そして聞いている途中にふと思ったのが「Give Out ってどんな意味??」ということ。

考えてもよくわからないので、さっそく辞書を引いてみました。

give out

1. to come to an end; to be completely used up

2. to stop working

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

give out は「尽きる、疲れ果てる」の意味。

すると『Give Out But Don’t Give Up』は「力尽きても、あきらめない」くらいのニュアンスでしょうか。

ヘロイン中毒やアルバム制作の予算超過という問題を抱えていた当時のバンド自身へのメッセージと解釈することもできそうです。

なお同じ give out でも、他動詞になると意味が異なります。

give out sth

1. to produce sth such as heat, light, etc.

2.[often passive](especially BrE)to tell people about sth or broadcast sth

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

give out something は「(熱を)発する、(ニュースなどを)放送する」の意味。

それにしても、英語の句動詞(phrasal verbs)というのは、ノンネイティブには習得が難しいものの一つ。

例えば、熱を「発する」の英訳として、radiate とは言えても、give out とはなかなか言えません。

難しい動詞の方が簡単で、簡単な動詞の方が難しいというのは、何だか不思議ですね。

Get Steved − Eponymous Verbs

14021501

もしかしたら都市伝説のようなものなのかもしれません。しかしかつて米アップル社(Apple Inc.)には次のような隠語があったのだとか。

Steve(動 スティーブする=クビにする)
例 He got Steved yesterday.(あいつなら、きのうクビになったよ。)

この表現はもちろん、強烈なカリスマとともに暴君のような一面も併せ持っていたという故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)の名前に由来しています。

このように人名がもとになっている単語は一般にエポニム(eponym)と呼ばれています。

今回のエントリーでは、エポニムの中でもさきほどの Steve のように動詞になっているもの(eponymous verb)をいくつか紹介してみたいと思います。

 

bowdlerize

bowdlerize

to remove the parts of a book, play, etc. that you think are likely to shock or offend people

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

bowdlerize は「(書籍などの)不適当な部分を削除する」という意味の動詞。

この動詞はイギリスの医師トマス・バウドラー(Thomas Bowdler, 1754−1825)の名前に由来するのだとか。

バウドラーはシェークスピアの全集から性的な表現や野卑な表現を徹底的に削除した修正版を発行したことで知られています。

修正版のタイトルはなんと『The Family Shakespeare(家庭用シェークスピア)』。すごいタイトル!

 

boycott

boycott

to refuse to buy, use or take part in sth as a way of protesting

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

boycott は「(抵抗のために)〜を拒否する」という意味の動詞。

あるいは単に「ボイコットする」と言った方がわかりやすいでしょうか。

この動詞はアイルランドの土地管理人チャールズ・ボイコット(Charles Boycott, 1832−1897)の名前に由来しています。

19世紀後半、ボイコットは地元の小作人から排斥され、労働や物資の提供も拒否されてしまいます。関係を絶たれてしまったボイコットはほどなくアイルランドを去ることに。

ボイコットをした人ではなく、された人の名前に由来するというのがおもしろいですね。

 

mesmerize

mesmerize

to have such a strong effect on you that you cannot give your attention to anything else

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

mesmerize は「〜に催眠術をかける」という意味の動詞。

この動詞はドイツの医師フランツ・アントン・メスメル(Franz Anton Mesmer, 1734−1815)の名前に由来しています。

彼の行っていた独自の治療法は人々からメスメリズム(mesmerism)と呼ばれ、後世の催眠術へと発展していきました。

そのため「mesmerism=催眠術」となり、そこから mesmerize という動詞が生まれました。

 

lynch

lynch

if a crowd of people lynch sb whom they consider guilty of a crime, they capture them, do not allow them to have a trial in a court of law, and kill them illegally, usually by hanging

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

lynch は「〜を私的制裁により殺す」という意味の動詞。

日本語のリンチは単に暴力的な制裁を加えるという意味で使いますが、英語の場合はより凄惨な意味に。

この動詞はアメリカの判事ウイリアム・リンチ(William Lynch, 1742−1820)の名前に由来しています。

アメリカの西部開拓時代、ヴァージニア州で私的法廷を主宰していたリンチは、犯罪を犯した者に残虐な刑罰(Lynch law)を加えていました。

リンチ自体はよくある family name なので、他のリンチさんにとってはいい迷惑といったところでしょう。

 

まとめ

以上、今回は4つの eponymous verbs を紹介してみました。ただし並べて見ると、あまり明るいとは言えない意味のものばかり。

bowdlerize (書籍などの)不適当な部分を削除する
boycott (抵抗のために)〜を拒否する
lynch 〜を私的制裁により殺す
mesmerize 〜に催眠術をかける

 

日本語でも、このように人名に由来する動詞はあるのかなと思って探してみたのですが、結局見つからず。

ただ一つだけ震災のときに「枝る」という言葉が流行ったことを思い出しました。

もし他の動詞をご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。

cialis viagra online accutane