cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.124 − 不規則動詞に関する覚書

Woman with Wreath of Flowers in Her Hands

少なくともこれまでに習ったところでは、フィンランド語の動詞の語形変化は非常に規則的。

ほとんどの動詞の語形変化は6つあるパターンのいずれかに集約されます。

そんな中、これまでに習った不規則動詞3つをまとめておきます。

 

olla

olla は、英語の be に当たる動詞。

Minä olen onnellinen.(I am happy.)
*例文は『Wiktionary』より

人称ごとの語形変化(現在形)は次のとおり。

単数 複数
一人称 olen olemme
二人称 olet olette
三人称 on ovat


もし規則的に変化すれば、三人称単数は olee、複数は olevat となるはずですが、短く on, ovat という形になっています。

 

tehdä

tehdä は、英語の do, make などに当たる動詞。

Mitä sinä teet?(What are you doing?)
Tein äidilleni kakun.(I made a cake for my mom.)
*例文は『Wiktionary』より

人称ごとの語形変化(現在形)は次のとおり。

単数 複数
一人称 teen teemme
二人称 teet teette
三人称 tekee tekevät


辞書形 tehdä と活用形の関係は不規則ですが、もし tekeä という原形を想定するなら、それぞれの活用形は規則的になります。

よって厳密な意味では、不規則動詞とは呼べないのかもしれません。

 

nähdä

nähdä は英語の see に当たる動詞。

Näin hänet eilen.(I saw him yesterday.)
*例文は『MOT Finnish-English』より

人称ごとの語形変化(現在形)は次のとおり。

単数 複数
一人称 näen näemme
二人称 näet näette
三人称 näkee näkevät


さきほどの tehdä と同じく、辞書形 nähdä と活用形の関係は不規則ですが、もし näkeä という原形を想定するなら、それぞれの活用形は規則的になります。

 

英語との比較

今回取り上げたフィンランド語の動詞 olla, tehdä, nähdä は、それぞれ英語の be, do/make, see に当たります。

これらの英語はすべて不規則動詞。

原形 過去形 過去分詞形
be was/were been
do did done
make made made
see saw seen


そもそも英語ではよく使われる動詞ほど不規則な変化をするケースが多いですし、不規則動詞の数は数えられないくらい多いです。

日本語の場合は、来る(カ行変格活用)、する(サ行変格活用)くらいでしょうか。

フィンランド語の場合も、真の不規則動詞は olla くらいで、他の動詞は規則的に活用するようです。

それでは活用のルールが簡単で不規則動詞が多い言語(英語など)と、活用のルールが複雑で不規則動詞が少ない言語(フィンランド語など)では、どちらの方が覚えやすいのでしょうか?

初心者からすると、前者の方がとっつきやすいのかもしれませんが、一度きちんと習得してしまえば後者の方が楽。。。と信じて頑張ることにしたいと思います。

MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.123 − 今日は何日?

photo credit: marianna-on Strike via photopin cc

photo credit: marianna-on Strike via photopin cc

フィンランド語で「今日は何日?」は、Monesko päivä tänään on?(モネスコ パイヴァ タナーン オン)。

日付を尋ねるときの表現です。

Tänään on yhdeksäs päivä joulukuuta.(今日は12月9日です。)
*tänään(今日)、päivä(日)

yhdeksäs は、数字の9を意味する yhdeksän の序数。英語の ninth に当たります。

序数については、きのうのエントリーにまとめました。

[参考]フィンランド語学習記 vol.122 − 序数の名前② | Fragments

文末の joulukuuta は、12月を意味する joulukuu の分格の形。

なぜ分格を使うのか?はわかりませんが、とにかくこの形で覚えてしまいましょう。

つまり1から31までの序数詞と月名の分格の形を覚えれば、今日の日付が言えるということになります。

序数はきのう扱ったので、今日は月の名前を分格付きで復習しておきましょう。

主格 分格
1月 tammikuu tammikuuta
2月 helmikuu helmikuuta
3月 maaliskuu maaliskuuta
4月 huhtikuu huhtikuuta
5月 toukokuu toukokuuta
6月 kesäkuu kesäkuuta
7月 heinäkuu heinäkuuta
8月 elokuu elokuuta
9月 syyskuu syyskuuta
10月 lokakuu lokakuuta
11月 marraskuu marraskuuta
12月 joulukuu joulukuuta


分格といっても、実際には月の名前に[-ta]を付けるだけ。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

(分格のつくり方はいろいろありますが、月名は語末が[-kuu]で揃っているので、全て同じパターンになります。)

よって月の名前を覚えてしまえば、すぐに分格も作ることができます。

以上の単語と冒頭の定型表現を使って、日付の言い方を覚えてしまいましょう。

Monesko päivä tänään on?(今日は何日ですか?)
Tänään on ___DD___ päivä ___MM___.(今日は_MM_月_DD_日です。)

こんな感じで使えるフレーズを増やしていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.122 − 序数の名前②

photo credit: fitzsean via photopin cc

photo credit: fitzsean via photopin cc

以前のエントリーで、フィンランド語の序数について取り上げました。序数というのは「○○番目」を意味する数詞で、英語で言えば first, second, third に当たります。

[参考]フィンランド語学習記 vol.68 − 序数の名前 | Fragments

このときは1から10の序数を扱いました。

しかし最近習った単元で「12月31日」などの日付を表すのに、31までの序数が必要になったため、改めて覚えなければなりません。

千里の道も一歩からということで、まずは1-10の復習から。

基数 序数
1 yksi ensimmäinen
2 kaksi toinen
3 kolme kolmas
4 neljä neljäs
5 viisi viides
6 kuusi kuudes
7 seitsemän seitsemäs
8 kahdeksan kahdeksas
9 yhdeksän yhdeksäs
10 kymmenen kymmenes


1と2は、基数と序数で語形が全く異なります。3以降は語末が少し変化しただけなので覚えやすいですね。

1の ensimmäinen には「最初の」、2の toinen には「別の」という意味もあります。

この二つは、もともとは序数ではなかったものが、古くからある序数に取って代わったのだとか。

続いて11-20。

基数 序数
11 yksitoista yhdestoista
12 kaksitoista kahdestoista
13 kolmetoista kolmastoista
14 neljätoista neljästoista
15 viisitoista viidestoista
16 kuusitoista kuudestoista
17 seitsemäntoista seitsemästoista
18 kahdeksantoista kahdeksastoista
19 yhdeksäntoista yhdeksästoista
20 kaksikymmentä kahdeskymmenes


11から19の序数は、1から9の序数に[-toista]を付けるだけ。

ただし11と12は、さきほどの ensimmäinen, toinen を使わず、yhdes, kahdes という形を使っています。

こちらは基数の yksi, kaksi とのつながりが感じられる形です。

1と11、2と12の形を比べてみてください。

基数 序数
1 yksi ensimmäinen
11 yksitoista yhdestoista
2 kaksi toinen
12 kaksitoista kahdestoista


続いて21-31。

基数 序数
21 kaksikymmentäyksi kahdeskymmenesyhdes
22 kaksikymmentäkaksi kahdeskymmeneskahdes
23 kaksikymmentäkolme kahdeskymmeneskolmas
24 kaksikymmentäneljä kahdeskymmenesneljäs
25 kaksikymmentäviisi kahdeskymmenesviides
26 kaksikymmentäkuusi kahdeskymmeneskuudes
27 kaksikymmentäseitsemän kahdeskymmenesseitsemäs
28 kaksikymmentäkahdeksan kahdeskymmeneskahdeksas
29 kaksikymmentäyhdeksän kahdeskymmenesyhdeksäs
30 kolmekymmentä kolmaskymmenes
31 kolmekymmentäyksi kolmaskymmenesyhdes


基数の21は kaksikymmentäyksi、序数の21は kahdeskymmenesyhdes。

よく構造を見てみると、序数の21は各パーツがいちいち序数の形に変化しているのがわかります。

[基数]kaksi/kymmentä/yksi
[序数]kahdes/kymmenes/yhdes

語末の部分だけが変化する英語と比べると、頭の切り替え作業が大変。

[基数]twenty/one
[序数]twenty/first

という訳で、いくぶん手間のかかるフィンランド語の序数詞。それでも何とか頑張って31まで言えるようになりました!

しかし困ったことに、今度は8という数字を見ても、基数の kahdeksan がなかなか出て来ません。(すべて序数になってしまう。)

三歩進んで二歩下がるような状況ですが、あきらめずコツコツやっていきたいと思います。

「一昨日」を一語で表す英単語

13120701

英語で「一昨日」は(the)day before yesterday。

日本語のようにさくっと一語で表すことはできず、きのうの前の日という言い方になるんですね。

。。。と思っていたら、先日OED(Oxford English Dictionary)のツイッターで「一昨日」を一語で表す形容詞が紹介されていました。

nudiustertian (not comparable)

(rare, obsolete) Of the day before yesterday.

『Wiktionary』

nudiustertian の発音は「ヌディウスターシャン」という感じ。Wiktionary には次のような語源ものっています。

From Latin nudius tertius, which is formed from the phrase nunc dies tertius est, (now is the third day).

もともとの語源が now is the third day から来ているというのはおもしろいですね。

third を意味するラテン語の tertius は、現代の英語でも tertiary という単語として残っています。

  • tertiary education(高等教育)
  • tertiary industry(第三次産業)

しかし nudiustertian の語義の欄には obsolete(すたれた)という表示がありますし、もちろん今でも一般に使われている語彙ではありません。

しかし一昨日を一語で表せる英単語があるというのは何だか新鮮な感じがします。

さらに調べていると、こんな単語も見つけました。

ereyesterday (not comparable)

(obsolete) On the day before yesterday.

『Wiktionary』

ereyesterday の発音は「エアイエスタデイ」。さきほどの nudiustertian は形容詞ですが、こちらは副詞。

ere は before を意味する古い英単語。よって ereyesterday(=before yesterday)という構造になっています。

それにしてもこのような「一昨日」を意味する英単語がすっかり使われなくなってしまったのはなぜでしょう?

英語で「おととい来やがれ」と言うことはないのでしょうか?(ないだろうなあ。。。)と思っていたら、『ウィズダム英和辞典』にこんな表現がのっていました。

おととい来い(=二度と来るな)

Come when two Sundays meet.

おととい来るのも相当難しいですが、日曜日が二つ重なる日に来るのも同じくらい難しそうです。

以上、言葉の世界には本当にさまざまな表現があるなと思わせてくれる「一昨日」の世界を紹介してみました。

vexillographer − 旗を作る人

好きなことを職業にできる人は幸福だと言われます。

しかしそのように言うとき念頭に置かれているのは、例えばサッカー選手やパティシエなど既存の職業であることがほとんど。

好きなことと言っても、どら焼きを食べることや、あやとりをすることが念頭に置かれている訳ではありません。

しかし数は少ないかもしれませんが、この世界には職業を「発明」した人もいるはずです。

既存の枠組みにとらわれず、情熱の赴くままに人生の舵を切った人々の通った後に、現在の職業という道があるのかもしれません。

オーストラリアの日刊紙『The Daily Telegraph』のホームページによると、なんと旗を作ることを職業にした人がいるとのこと。

After 40 years, John Vaughan has successfully had vexillographer listed in the dictionary | Local NSW News | thetelegraph.com.au

Mr Vaughan is a vexillographer, someone who studies the history of flags and designs them, with more than 5000 flags in his collection. Next year, the words vexillographer and vexillography will be added to the Macquarie Dictionary.

(Vaughan氏は、旗の歴史を学び、旗をデザインする「旗作家」である。彼は5,000以上の旗をコレクションしている。来年、旗作家(vexillographer) と旗学(vexillography)という単語はマッコーリー辞書に加わる予定である。)

vexillographer に「旗作家」という訳語がふさわしいのかどうかはあまり自信がありません。

「写真家」や「画家」に対して「旗家」でもよいのかもしれませんが、これだと字面を見ても何をする人なのかよくわかりませんね。

あるいは旗を作る人がぐんと増えれば「旗家」を定着させることができるかもしれませんが、この世界がそれほど多くの旗を必要としているようにも思えません。

いずれにしてもこの世界にはさまざまなことに情熱を燃やす人がいるもの。

好きなことを仕事にし、なおかつその仕事が辞書の項目になるというのは、歴史に名を残すのと同じくらい名誉なことではないでしょうか。

「人間ドック」は英語で何と言う?

photo credit: blmiers2 via photopin cc

photo credit: blmiers2 via photopin cc

昨日、人生で初めての人間ドックに行ってきました。

初めてのバリウム検査にちょっと緊張します。

結果、バリウムを飲むこと自体は全く問題なかったものの、上下左右に動く撮影台の上で「体を二回転してください」とか「45度右に傾いてください」などの指示に応じるのがなかなか大変。何度もずり落ちそうになりながら、何とか完遂しました。

ところで人間ドックというのは、よく考えてみると不思議な名前ではないでしょうか。

ドックというのは、英語の dock に由来します。

dock

a part of a port where ships are required or where goods are put onto or taken off them

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

船を修理・点検したり、荷物の積み降ろしをしたりする場所のことなんですね。

そういえば昔は、人間ドッグ(dog)ってどういう意味なんだろう?と思っていたこともありました。

なお人間ドックというのは、いわゆる和製英語なので、そのまま human dock などと言っても英語圏の人には通じないようです。

Google翻訳で「人間ドック」を英訳すると Health screening と変換されました。

この他、

  • complete physical examination
  • general checkup
  • thorough medical checkup

などの英訳が当てられるようです。

またGoogle翻訳で「人間ドック」をフィンランド語訳すると terveystarkastus と変換されました。

こちらは terveys(健康)と tarkastus(点検、検査)の複合語。

健康検査というのはややそっけない言い方だなと思って調べてみると、人間ドックのような検査システムはそもそも日本固有のものなのだとか。

よって海外の人に説明するときには、対応する訳語を探すより、やや説明的な表現(e.g., complete physical examination)を使った方がよいのかもしれません。

場合によってはそもそも人間ドックというものは。。。というところから話し始める必要もあるでしょう。大変ですが、腕の見せ所です。

cialis viagra online accutane