cialis viagra online accutane

紀元後を示すADは何の略か?

August という月名の由来である初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)は、紀元前63年に生まれ、紀元後14年に76歳で没しています。

Augustus (Latin: Imperator Caesar Divi F. Augustus, 23 September 63 BC – 19 August 14 AD) was the founder of the Roman Empire and its first Emperor, ruling from 27 BC until his death in 14 AD.

Wikipedia「Augustus」より

紀元前を示す BC は Before Christ(キリスト以前)の略ですが、紀元後を示す AD というのはいったい何の略なのでしょう?

そんなことがふと気になったので調べてみました。

BC and AD

To distinguish between dates before and after the birth of Christ, we use the abbreviations BC (= Before Christ) and AD (= Anno Domini – Latin for ‘in the year of the Lord’). BC follows the date; AD can come before or after it.

Julius Caesar first came to Britain in 55 BC.
The emperor Trajan was born in AD 53 / 53 AD.

『Practical English Usage』

AD はラテン語の Anno Domini の略なんですね。

細かく見ると、それぞれの単語は次のような格変化を伴っており、合わせて「主の年に」という意味になります。

[主格]annus(年は)
[奪格]anno(年に)
[主格]dominus(主は)
[属格]domini(主の)

またおもしろいのは、BC は年号の後にしか置けないのに、AD は年号の前にも後にも置けるという点。

BC を Before Christ と読めば、たしかに 63 Before Christ(キリスト生誕63年前)という順番でないと、文法的におかしくなってしまいます。

一方、ラテン語の方は格変化のおかげもあり、語順が自由になっているんですね。

BC と AD は、一見するとペアであるかのようなアルファベットを使っているのに、それぞれ全く違う成り立ちであるというのは、ちょっと不思議な感じがします。

IAEA と UNESCO の違いとは?− アクロニム(acronym)のはなし

海外の組織の名称には、単語の頭文字をつないで表記したものが多くあります。

最近よく耳にする IAEA(国際原子力機関)は、International Atomic Energy Agency の略。

一方、同じ国連の下部組織 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)は、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization の略なのだとか。

よく見ると、IAEA は「アイ・エー・イー・エー」と一文字ずつアルファベット読みをしているのに対して、UNESCO は「ユネスコ」と一つの単語であるかのように読んでいます。

この違いに関して、前者を initialism(イニシャリズム)、後者を acronym(アクロニム)と呼んで区別することがあります。

*広義には、両方を合わせて acronym と呼ぶこともあり。

どういう理由で initialism になったり acronym になったりするのかはわかりませんが、UNESCO のように、ほどよい間隔で母音と子音が並んでいれば、単語読みをしたくなるというのはよくわかります、IAEA では単語読みをしようと思っても、ちょっと難しいですね。

単語読みができるというのはやはりハードルが高いのか、initialism に比べて acronym の数はかなり少ないようです。

それでも探してみると、次のような例がありました。

  • AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)
  • AMeDAS(アメダス)
  • NASA(ナサ、アメリカ航空宇宙局)
  • NATO(ナトー、北大西洋条約機構)
  • OPEC(オペック、石油輸出国機構)
  • scuba(スキューバ)
  • SUICA(スイカ)
  • UFO(ユーフォー、未確認飛行物体)

いったい何の略なのか、わかるものはありますか? なかなか難しいですね。正解は下記のとおり。

AIDS Acquired Immune Deficiency Syndrome
AMeDAS Automated Meteorological Data Acquisition System
NASA National Aeronautics and Space Administration
NATO North Atlantic Treaty Organization
OPEC Organization of Petroleum Exporting Countries
scuba Self Contained Underwater Breathing Apparatus
SUICA Super Urban Intelligent Card
UFO Unidentified Flying Object

 
scuba(スキューバ)が acronym だというのは、今回調べるまで知りませんでした。あまりにも一般化すると、一般的な語彙の一部になってしまうんですね。

AMeDAS の成り立ちについては、Wikipedia にこんな説明がありました。

「地域気象観測システム」の英語訳が “Automatic Meteorological Data Acquisition System” であった時代にその略称を考えた際、単にAMDASとするのではなく、AMeDAS(雨出す)としたほうがおもしろいとの提案が採用され、略称を “AMeDAS”、その読みを「アメダス」とすることとなった。

Wikipedia「アメダス」より

ちょっとした工夫で、親しみのある  acronym ができたというおもしろい例だと思います。

以上、今回は英語の acronym をいくつか紹介してみました。

単なる initialism よりも acronym になっている方が、名称が一般に定着しやすいような気がするのですが、果たしてどうでしょう?

兄弟・姉妹の呼び方 − 与那国語の場合

photo credit: A.Davey via photopin cc

普段あまり意識することはないものの、親族を表す名称というのは言語によって区分の方法が異なります。

良く知られているところでは、日本語と英語における兄弟姉妹の呼称の違いがあります。

brother
sister

 
日本語の「兄」と「弟」は、英語ではどちらも「brother」で示されます。

もちろん英語でも「older brother」「younger brother」というように必要なら長幼を示すことはできますが、普段の会話において言語化されることはそれほど多くありません。

一方、良くも悪くも、日本には長幼の序を重んじる文化があるため、このような区分があるのは自然なことだと思います。

しかし世界の言語を見渡してみると、兄弟・姉妹の呼称に思いもよらない区分を用いる言語もあります。

その一つが与那国語(与那国方言)。与那国語では、起点となる人(話者)の性別や、対象となる兄弟・姉妹の出生順によって、兄弟・姉妹の呼称が変わるのだとか。

起点 対象 対象の出生順
1番目 2番目 3番目
ubuda naguda naguda-ti
ub-ani nag-ani nag-ani-ti
ubja naga-bja naga-bja-ti
ub-ani nag-ani nag-ani-ti

*上記は年長者(兄・姉)の呼称。年少者(弟・妹)は基本的に名前で呼ぶ。

すなわち、太郎・次郎・花子の三兄弟がいた場合、次郎にとっての太郎は ubuda ですが、花子にとっての太郎は ubja となるんですね。また花子にとっての次郎は nagabja となります。

上記は出生順の1〜3番目しか示していませんが、これが4番目・5番目・・・とすべて異なるというのですから、相当に複雑な言語体系です。

とはいえ探してみれば、世界にはさらに風変わりな呼称の体系があるのかもしれません。(逆に男女すら区別しないとか?)

もちろん風変わりとは言っても、相手の立場から見れば、こちらの体系こそが風変わりであるということは忘れないようにしたいものです。

日本語の学習者は、いちいち年上か年下か考えて兄弟の呼称を選ぶなんて面倒だなあ。。。と思っているのかもしれません。

[参考]琉球諸語の復興(芙蓉書房出版)

くしゃみをしたら「Bless you!」と言う理由とは?

英語圏の国々では、周りにいる人がくしゃみをしたら「Bless you!」と声をかけることがよくあります。

日本風に言えば「お大事に」という感じでしょうか。

しかし日本では、くしゃみをしたときの決まり文句がないため、周りの人がくしゃみをしたとき、何と声をかけてよいのか迷ってしまうことがあります。

そのため、海外の長期滞在から帰ってくると、ついつい日本でも「Bless you!」と言いたくなってしまうことがあるくらい、英語圏では生活に根付いた定番の表現と言えるでしょう。

しかし考えてみると、なぜくしゃみをしたくらいで「神のご加護がありますように!」などという大仰な話になるのでしょう?

はっきりとした理由はわかっていないようなのですが、よく知られた説としては次の二つがあるようです。

 

ペスト説

One explanation holds that the custom originally began as an actual blessing. Gregory I became Pope in AD 590 as an outbreak of the bubonic plague was reaching Rome. In hopes of fighting off the disease, he ordered unending prayer and parades of chanters through the streets. At the time, sneezing was thought to be an early symptom of the plague. The blessing (“God bless you!”) became a common effort to halt the disease.

(一つ目の説明は、その習慣がもともと実際の祈りの言葉として始まったというものである。グレゴリウス1世が西暦590年に教皇に選ばれたとき、腺ペストの広がりがローマにも届きつつあった。病気を鎮めるため、彼ははてしない祈りと聖歌のストリートパレードを命じた。そのころ、くしゃみはペストの初期症状と思われていた。祈りの言葉(God bless you!)は病気をくい止めるためのありふれた試みであった。)

Wikipedia「Bless you」より

このような時代では、思わずくしゃみをしてしまった人は大変なショックを受けるのかもしれません。近くに「Bless you!」を言ってくれる人がいなかったら、思わず走って探しに行ってしまいそうです。

 

魂・邪悪な存在説

Another explanation suggests that people used to believe that a person’s soul could be thrown from their body when they sneezed, that sneezing otherwise opened the body to invasion by the Devil or evil spirits, or that sneezing was the body’s effort to force out an invading evil presence. In these cases, “bless you” or “God bless you” is used as a sort of shield against evil.

(もう一つの説明は、人々がかつて次のようなことを信じていたというものである。それはくしゃみをすると自分の魂が体から飛び出すということ、それ以外にくしゃみは悪魔や邪悪な魂の体への侵入を許すということ、あるいはくしゃみは邪悪な存在の侵入を防ぐための体の反応であるということ。これらのケースにおいて「bless you」や「God bless you」は、邪悪なものに対抗する盾のようなものとして用いられた。)

医学的には、くしゃみというのは埃やウイルスを対外に排出しようとする働きです。そういう意味ではこの説「当たらずといえども遠からず」なのかもしれません。

 

まとめ

以上、くしゃみをしたら「Bless you!」と言う理由に関する2つの説を紹介しました。

2つの説に共通するのは、うっかり「Bless you!」を言い忘れたら大変だということ。

その点、日本では、くしゃみをしても誰かがうわさ話をしているだけですので、実に平和なものです。

うわさ話をされるのは、あまり嬉しいものではありませんが、ペストに罹ったり、魂が飛び出したりするよりは余程ましと思えば、穏やかな気持ちでいられるのではないでしょうか。

Autumn or Fall − 季節を表す英単語

8月も下旬に入り、暦の上ではあと1週間もすれば秋になります。

秋を表す英単語には、autumn と fall の2つがありますが、何か違いはあるのでしょうか?

autumn(especially BrE)(AmE usually fall)

the season of the year between summer and winter, when leaves change color and the weather becomes colder

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

こうしてみると、まず autumn はイギリス英語、fall はアメリカ英語という違いがあるようです。

autumn は、その綴りから何となく想像できる通りラテン語起源の単語です。 一方の fall はゲルマン語系統の単語。

イギリスで一般的に使われるようになったのは、共に16世紀頃なのだとか。それ以前はどうだったのかというと、秋を表すまた別の単語があったようなのです。

 

秋を表す第3の単語

Before the 16th century, harvest was the term usually used to refer to the season, as it is common in other West Germanic languages to this day (cf. German Herbst and Scots hairst).

16世紀以前には、通常 harvest という単語が秋を表すのに使われていた。ただし今日でも他の西ゲルマン語群では一般的である。(ドイツ語の Herbst や スコットランド語の hairst など)

Wikipedia「autumn」より

harvest という単語は、今日では「収穫期」という意味を表します。収穫期とはもちろん秋のことではあるのですが、人々の暮らしが農村から都市へ移るにつれて、季節の呼び名としては使われなくなっていったのだとか。

また上記の引用にはドイツ語とスコットランド語の例が出てきますが、この他にもヨーロッパの言語には[h-]の秋がたくさん残っています。

アフリカーンス語 herfs
アイスランド語 haust
オランダ語 herfst
ノルウェー語 høst
スウェーデン語 höst

 
autumn/fall もよいですが、harvest という単語の響きにもなかなか捨てがたいものがあると思いました。

 

外来形容詞とは?

秋に autumn と fall という2つの単語があるように、春(spring)、夏(summer)、冬(winter)にも、それぞれラテン語に由来するもう一つの単語が存在します。

それが外来形容詞と呼ばれる単語たち。autumn と fall のように平行して使われている訳ではありませんが、まだ英語の語彙には残っています。

一般語 外来形容詞
spring vernal
summer estival
fall autumnal
winter hibernal

 
これらの単語は、現在でも次のような表現の中に見つけることができます。

  • Vernal Equinox Day(春分の日)
  • estivation(夏眠)
  • Autumnal Equinox Day(秋分の日)
  • hibernation(冬眠)

もちろん日常使う表現ではありませんが、覚えておくと何かよいこと(?)があるかもしれません。

 

まとめ

以上、今回は autumn と fall の違いから、季節を表す英単語の世界を散策してみました。

まだまだ暑い日が続きますが、残り少ない summer を味わいつつ、来るべき autumn/fall を楽しみに待ちたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.89 − 文房具の名前

思い付いたアイディアや to do を書き留めたいとき、いつのまにか iPhone や Mac などのデジタルデバイスを用いることが多くなりました。

しかし最近、やや目が疲れ気味なこともあり、手書きのノートを使用していたら、手書きのよさを再認識。

手を使って書き綴っていると、より思考が整理されていく感覚があり、頭の中がすっきりします。

そんな訳でこのところ、どこへ行くにも一冊のノートを持ち歩くようにしています。

ノートにきちんとまとめるのはどうも苦手なので、基本的には思い付いたことをどんどん書いていくアイディア出しのツールという感じです。

そんな「ノート」は、フィンランド語で何と言うのかな?と思って調べてみたら、 lehtiö(レフティオ)でした。

せっかくなので、他の文房具の名前もまとめてみたいと思います。

フィン
1 kynä pen ペン
2 kuulakärkikynä ballpoint pen ボールペン
3 lyijykynä pencil えんぴつ
4 pyyhekumi eraser 消しゴム
5 viivoitin ruler 定規
6 lehtiö notebook ノート
7 sakset scissors はさみ
8 kirjekuori envelope 封筒

 
1)kynä というのは、フィンランド語教室でもよく使う単語。

2)kuulakärkikynä は、kuula(玉)+kärki(先端)+ kynä(ペン)という組み合わせ。英語の ballpoint pen と構造は同じです。構造はわかりやすいものの、長い単語ですねー。

4)pyyhekumi は、pyyhe(タオル、布切れ)+ kumi(ゴム)という組み合わせ。きれいにするためのゴムということなのでしょう。

7)sakset には、フィンランド語の複数の印[-t]が付いています。英語の scissors と同じく、はさみは二つのパーツから成っているという考え方なんですね。

8)kirjekuori の kirje は「手紙」の意味。kuori 一語でも「封筒」の意味はあるようですが、さまざまな意味があるようなので、 kirjekuori と言った方がわかりやすいのかもしれません。

単語はカテゴリーごとに覚えるのが効果的!ということなので、文房具の名前もまとめて単語カードに追加したいと思います。

cialis viagra online accutane