cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.82 − 否定文のつくり方

photo credit: I3aac via photopin cc

フィンランド語教室35週目のレポート。

教室に入ると、机の上にヘルシンキ市内の地図が2枚広げられていました。

じーっと眺めていると、さまざまな地名の中に少しだけ知っている単語もあり。

それを見ながら、先生にヘルシンキ市内の見所などを教えてもらいました。

行ったことがない街の地図を眺めて、あれこれ想像するのも、なかなか楽しいものですね。

さて、授業では教科書の第8課を読み進めていきます。この課では、いよいよ動詞が本格的に登場してきます。

途中、否定文のつくり方をおさらいしたのですが、きちんと理解していないところもあったので、備忘録としてここにまとめておきます。

例えば、次の文を否定文にしてみましょう。

Minä puhun ranskaa.(私はフランス語を話します。)
Minä              ranskaa.(私はフランス語を話しません。)
*minä(私は)、puhun(話す)、ranskaa(フランス語を)

手順は下記のとおり。

 

1)否定動詞を選択する

否定文をつくるときは、主語の人称に応じて、次のような否定動詞を用います。これは英語の not のようなものと思ってもらえばよいでしょう。

[一人称単数]en
[二人称単数]et
[三人称単数]ei
[一人称複数]emme
[二人称複数]ette
[三人称複数]eivät

今回の文は「私は」という一人称単数なので、en を選びます。

 

2)動詞は一人称単数の形から、語尾の[-n]を落とした形に

否定文のときには、動詞は肯定の一人称単数の形から、語尾の[-n]を落とした形になります。

動詞 puhua(話す)の肯定の語形変化も再度まとめておきましょう。

[一人称単数]puhun
[二人称単数]puhut
[三人称単数]puhuu
[一人称複数]puhumme
[二人称複数]puhutte
[三人称複数]puhuvat

一人称単数の形から、語尾の[-n]を落とすと、puhu になりますね。

 
以上の(1)と(2)を適用すると、

Minä en puhu ranskaa.(私はフランス語を話しません。)

という文ができあがりました!

なお、その他の人称のときには、次のような形になります。

肯定 否定
一人称単数 puhun en puhu
二人称単数 puhut et puhu
三人称単数 puhuu ei puhu
一人称複数 puhumme emme puhu
二人称複数 puhutte ette puhu
三人称複数 puhuvat eivät puhu

 
肯定文のときの動詞の活用と否定動詞の活用(太字部分)は、よく見ると綴りが似ています。これなら覚えやすいですね。

これらを使って、各人称の否定文を作ってみると、次のようになりました。

[一人称単数]Minä en puhu ranskaa.(私はフランス語を話しません。)
[二人称単数]Sinä et puhu ranskaa.(あなたはフランス語を話しません。)
[三人称単数]Hän ei puhu ranskaa(彼はフランス語を話しません。)
[一人称複数]Me emme puhu ranskaa.(私たちはフランス語を話しません。)
[二人称複数]Te ette puhu ranskaa.(あなたたちはフランス語を話しません。)
[三人称複数]He eivät puhu ranskaa.(彼らはフランス語を話しません。)

先生曰く、三人称単数の puhu ranskaa の部分は、puhuranskaa のように続けて発音されるとのこと。

ここを puhu ranskaa と離して読むと、例えばエストニアの人がフィンランド語を話しているような外国人風(?)の発音に聞こえるのだそうです。

これはちょっとおもしろい話ですね。

TEDTalks − シャオラン・シュエ「漢字の読み方はこんなに簡単!」

photo credit: Joe Pitz via photopin cc

日本語や中国語を外国語として学ぶ人にとって、もっとも高いハードルはやはり漢字の習得でしょう。

これまで日本語を流暢に話す外国の人にはたくさん会ったことがありますが、漢字を自在に使えるという人はあまりいなかったように思います。

今回紹介する TEDTalks の動画では、そんな難解な漢字の世界を全くの初心者にわかりやすく説明しています。

6分の動画ですが、内容は盛りだくさん。

こんな教え方をしてくれる先生がいてくれたら楽しいだろうなと思える素敵なプレゼンテーションです。

漢字を知っている私たちが見ても、十分楽しむことができると思います。中国語と日本語のちょっとした違いに注目してみてもおもしろいかもしれません。

プレゼンターのシャオラン・シュエさんは、台湾出身の方で、現在はこちらの “Chineasy” という中国語の学習サイトを運営していらっしゃいます。

Chineasy

さきほどのプレゼンテーションにも出てきたカラフルなピクチャーパネルをこのサイトでも見ることができます。

漢字をブロックとその組み合わせで説明するというこの方法、特に初学者のとっかかりとしては非常に有効なのかもしれないと思いました。

最先端の英単語を紹介するウェブサイト『Word Spy』

私たちが日々を過ごしている間に、この世界には新しい言葉が次々と生み出されています。

2008年に改訂された広辞苑(第六版)には「ブログ」という単語も収録されました。

広辞苑のような紙の辞書では、新しい言葉が一般的な語彙として定着したころに、それを収録するのが一般的です。

そのため改訂の際に新しく収録された単語のリストを見ると、近年の世相を反映しているという印象は抱いても、それらの意味が全く分からないということはあまりありません。

広辞苑、10年ぶりの改訂 – ニート、メタボリック症候群など新語を収録 | ライフ | マイナビニュース

一方、オンラインの辞書では、より最先端の単語が登場することもしばしば。

今回紹介する Word Spy は、英語圏の新語を紹介するウェブサイト。1語につき1エントリーのブログ形式で更新されています。

例えばこんな単語が紹介されています。

microlife

n. A unit of measure equal to approximately 30 minutes of life expectancy.

(およそ30分の平均余命に当たる単位)

Averaged over a lifetime, the following habits are linked to the loss of one microlife: smoking two cigarettes, eating a burger, being roughly 11 pounds overweight, chugging a second or third alcoholic beverage, and watching two hours of television.

(生涯の平均をとると、次のような習慣は 1 microlife を失うことにつながる:タバコを2本吸う、ハンバーガーを食べる、11ポンドほど太りすぎる、2本目・3本目のお酒を飲み続ける、2時間テレビを見る)

なるほど。良くも悪くも現代的な”思想”を表すことばと言えそうです。

調べたところ、microlife は Wikipedia の項目には登場しているものの、Wiktionary/Wordnik などのオンライン辞書にはまだ登録されていないようです。(2013年7月現在)

こういった新語をタイムリーに紹介してくれる Word Spy は、ことば好きの人にとってはなかなか楽しいウェブサイトです。

twitter で更新情報も流しているようですので、ぜひチェックしてみてください。

Word Spy

believe vs receive − あるスペリングミスのはなし

photo credit: Steve Rhodes via photopin cc

英語を学んでいる人で、スペリングミスをしたことがないという人はいないでしょう。

単に急いでいて書き間違えてしまったり、そもそも綴りを間違えて覚えていたり、語学にスペリングミスはつきものです。

私が一番苦手としているのは、believereceive など[-i:v]という音で終わる単語。

今、例に挙げた二つの単語をよく見ると、後半の音は同じなのに、綴りは[-ieve][-eive]と異なっています。

これがなかなか厄介で、ついつい beleiverecieve などと逆の綴りを書いてしまうことがあります。

語末がこの形になっている単語は他にもいくつかあり、

believe とその仲間たち
achieve、believe、grieve、relieve
receive とその仲間たち
conceive、deceive、perceive、receive

ここにはそれなりによく使う単語が入っているため油断できません。

英単語のスペリングは、もともと不規則な点が多いことで有名です。その中でも、この使い分けは最も紛らわしいものの一つではないでしょうか。

なお Wiktionary で綴りを間違えて入力すると、こんな表示が出てきます。

beleive

Common misspelling of believe.

recieve

Common misspelling of receive.

間違うのは自分だけではなかったんだと思い、少しだけ安心したというお話でした。

フィンランド語学習記 vol.81 − 動詞の活用をがりがりと

フィンランド語教室34週目のレポート

今回は動詞の活用の復習から。

例えば、puhua(話す)という動詞の活用を見てみましょう。

活用形をつくる手順は、

1)動詞の末尾の[-a/-ä]をはずす

2)下記の活用語尾を付ける

[一人称単数]+n
[二人称単数]+t
[三人称単数]最期の母音を重ねる
[一人称複数]+mme
[二人称複数]+tte
[三人称複数]+vat/vät

フィンランド語では6種類の主語に合わせて、それぞれ異なる形に動詞が活用します。

できあがった動詞は、次のような2×3のマスにまとめるとわかりやすいとのこと。

一人称単数 一人称複数
二人称単数 二人称複数
三人称単数 三人称複数

 
すなわち、puhua の場合はこうなります。

puhun puhumme
puhut puhutte
puhuu puhuvat

 
実際の文を作ってみると、こんな感じに。

[一人称単数]Minä puhun suomea.(私はフィンランド語を話します。)
[二人称単数]Sinä puhut suomea.(あなたはフィンランド語を話します。)
[三人称単数]Hän puhuu suomea.(彼はフィンランド語を話します。)
[一人称複数]Me puhumme suomea.(私たちはフィンランド語を話します。)
[二人称複数]Te puhutte suomea.(あなたたちはフィンランド語を話します。)
[三人称複数]He puhuvat suomea.(彼らはフィンランド語を話します。)

授業ではこのルールに沿って、さまざまな動詞の活用形を作る練習をしました。

その一端を紹介してみます。

 

tietää(知っている)

手順に沿って[-ä]をはずし、活用語尾を付けると。。。

tietän tietämme
tietät tietätte
tietää tietävät

 
できました!

・・・不正解!

[解説]動詞の末尾の音節に[k, p, t]が含まれているときは、その部分の子音が変化します。[t]の場合は[d]に変化します。

そういえば、そんなルールがありました。それでは気を取り直して。。。

tiedän tiedämme
tiedät tiedätte
tiedää tiedävät

 
できました!

・・・不正解!

[解説][k, p, t]が含まれている場合でも、主語が三人称の場合(下段の二つ)は子音が変化しません。

そういえば、そんなルールもありました。今度こそ気を取り直して。。。

tiedän tiedämme
tiedät tiedätte
tietää tietävät

 
できました!

・・・正解!

こんな調子で、さまざまな動詞をがりがりと練習していきます。

がりがりがりがりと15分も練習していると、ちょっと考えれば、ほとんどの変化は作れるようになります。

しかし考えながら活用形を作っているようでは、実際の会話で使うことは難しいでしょう。

「私は知っています」と言いたいときに、

[スタート]Minä!
[1秒経過]えーと、tietää の。。。
[2秒経過][-ä]を外して、
[3秒経過][t]を[d]に変えて
[4秒経過][-n]を付けて、
[5秒経過]tiedän!

などどやっていたら、5秒もかかってしまいます。その間に話し相手は宇宙の彼方に消え去ってしまっていることでしょう。

瞬間的に活用形が出てくるようになるためには、どのような練習をしたらよいでしょうか?

いろいろと考えた結果、次のような単語カードを作成して、表面の日本語を見ながら、裏面のフィンランド語を瞬間的に出力する練習をするのはどうかと思いました。

表面 裏面
私は知っている。 Minä tiedän.
あなたは知っている。 Sinä tiedät.
彼は知っている。 Hän tietää.
私たちは知っている。 Me tiedämme.
あなたたちは知っている。 Te tiedätte.
彼らは知っている。 He tietävät.

 
どれほどの効果があるかはわかりませんが、まずはこの方法で練習してみたいと思います。

ものすごく効果があった!というようなことがあれば、いずれまたご報告を。

なぜ英語の11と12には[-teen]が付かないのか?

英語でティーンエイジャー(teenager)というと、通常13〜19歳の男女を指します。

なぜかと言えば、数詞に[-teen]が付くのは、13〜19だから。

11 eleven
12 twelve
13 thirteen
14 fourteen
15 fifteen
16 sixteen
17 seventeen
18 eighteen
19 nineteen
20 twenty

 
たしかにそのとおりではあるのですが、次のような疑問も残ります。

そもそも、なぜ11と12には[-teen]が付かないのか?

この回答に関しては諸説あるようです。その中から有力と思われる二つの説を紹介してみましょう。

 

ゲルマン祖語起源説(手の指カウント説)

eleven/twelve の語源を見てみると、eleven はゲルマン祖語で「一つ余る」を意味する ainalif に由来し、twelve は「二つ余る」を意味する twalif に由来するとのこと。

Wiktionary によると、次のような変遷を経て現在の形になったのだそうです。

ゲルマン祖語 古英語 近代英語
ainalif endleofan eleven
twalif twelf twelve

 
これに対して、thirteen のもとになったゲルマン祖語 þritehun は単純に 3+10 という意味であり、余るというニュアンスはありません。

10を基準値として、+1と+2に固有の名前が与えられているのは、手の指を使ってものを数えていたことの名残であると考えられます。

数えるのに指を使い切って、一つや二つ余るところまでは覚えていられても、三つ余るとさすがに忘れてしまうのかもしれません。

 

十二進法起源説

十二進法というのは、12をひとまとめとして位をあげる数の数え方のこと。

例えば鉛筆が12本集まると1ダース、それが12箱集まると1グロスとなります。

12までの数詞に固有の名前が与えられているのは、この十二進法に由来するという説もあります。

ただしこの説は、13から[-teen]が始まる説明にはなっても、19で[-teen]が終わる説明にはなっていません。

そもそも十二進法を採用している言語などあるのだろうか?とも思ったのですが、これについては Wikipedia に下記の記述がありました。

自然言語で十二進命数法の数詞を持つものは少ない。ナイジェリアのジャンジ語(Janji)、ビリ・ニラグ語(Gbiri-Niragu)、グワンダラ語ニンビア方言 (Nimbia)、ピティ語(Piti)などが十二進命数法のグループを作り、またネパールのチェパン語(Chepang)も十二進命数法を用いている。

Wikipedia『十二進法』より

少ないと言いつつ、ずいぶん様々な言語の名前が挙がっています。

これだけの言語が十二進法を採用しているのだとすれば、英語が十二進法とは無縁と言い切ることもできないのかもしれません。

 

以上、英語の11と12に[-teen]が付かないことに関する二つの説を紹介してみました。

真偽のほどはわからないのですが、いろいろと思いを巡らせてみるのも楽しいものです。

cialis viagra online accutane