cialis viagra online accutane

「rain cats and dogs」の語源とは?

photo credit: Wiechert Visser via photopin cc

大雨を表すためのこんな英語表現があります。

It’s raining cats and dogs.(どしゃぶりの雨が降っています。)

なぜ猫と犬が土砂降りの意味になるのでしょう?

今回はこの表現の語源について、調べてみました。

まずは英辞郎の解説から。

【語源】北欧神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていた。

『英辞郎』

真偽のほどはわかりませんが、そういう神話があるのなら、そこに由来するという説明も妥当なものなのでしょう。

続いて、語源専門のオンライン辞書「Online Etymology Dictionary」を見てみましょう。

One of the less likely suggestions is pets sliding off sod roofs when the sod got too wet during a rainstorm. (Ever see a dog react to a rainstorm by climbing up on an exposed roof?) Probably rather an extension of cats and dogs as proverbial for “strife, enmity”.

(可能性が低い説の一つは、ペットたちが嵐の間、雨にぬれた芝の屋根からすべり落ちるというもの。(むき出しの屋根に登って嵐に反応する犬を見たことがあるか?)あるいは、争いや敵対の象徴としてことわざに出てくる「猫と犬」のイメージから来ているのかもしれない。)

「Online Etymology Dictionary」

*引用部の日本語は拙訳(以下も同様)

猫や犬が雨で屋根からずるずるとすべり落ちるというのは、(かわいそうですが)ユーモラスな光景ですね。

とはいえ、語源辞書自ら less likely(可能性が低い)と言っているので、この説にはあまり信憑性はなさそうです。

続いて、Wikipedia を見てみると、何と4種類もの説が紹介されています。順番に見ていきましょう。

An “explanation” widely circulated by email claimed that in 16th-century Europe when peasant homes were commonly thatched, animals could crawl into the thatch to find shelter from the elements, and would fall out during heavy rain.

(メールで広まったある説明によると、16世紀のヨーロッパでは、小作農の家は一般に草ぶき屋根だったため、動物たちは風雨からの避難場所を求めて草の中へもぐったものの、大雨の間にすべり落ちたとのこと。)

Wikipedia「Raining animals」より

この説は、前述の「Online Etymology Dictionary」のものと重なります。

ただしこちらは屋根に登る理由についても触れていますね。とはいえ、わざわざ屋根に登らなくても、他に雨よけの方法はなかったのでしょうか? しかも結果的に屋根から落ちてますし。。。

Drainage systems on buildings in 17th-century Europe were poor, and may have disgorged their contents during heavy showers, including the corpses of any animals that had accumulated in them.

(17世紀のヨーロッパでは建物の下水システムが貧弱だったので、大雨の間に、それまでに蓄積された動物の死骸を含め、様々なものを吐き出していた可能性がある。)

Wikipedia によると、ジョナサン・スウィフトの詩にこのような情景を描いたものがあるそうです。

ただしこの説を採ると、猫や犬よりネズミなどの方が、たくさん流されているような気もするのですが、実際はどうだったのでしょうか?

“Cats and dogs” may be a corruption of the Greek word Katadoupoi, referring to the waterfalls on the Nile

(Cats and Dogs は、ナイル川の滝を表すギリシャ語 “Katadoupoi” がなまったもの。)

The Greek phrase “kata doksa”, which means “contrary to expectation” is often applied to heavy rain

(「予想に反する」という意味のギリシャ語 “kata doksa” がよく大雨を表すのに使われていることから。 )

疑い深くていけませんが、これらのギリシャ語説もどうもこじつけのように聞こえます。

他の辞書やウェブサイトも見てみましたが、結局「これだ!」という語源はわかっていないというのが現状のようです。

とはいえ、今回紹介した説は「よく考えたなあ」というものばかり。

真相はわからなくとも、いろいろ想像を巡らしてみるのはおもしろい作業なのだと思います。

フィンランド語学習記 vol.79 − kuuma!

photo credit: -sel via photopin cc

フィンランド語教室33週目のレポート。

Tänään on kuuma!(今日は暑い!)

いや

Tänäänkin on kuuma!(今日も暑い!)

という訳で、大変な日が続きますね。

あまりに暑いので、最近は夜のジョギングを取り入れて、逆に汗を出すようにしたら、ずいぶん体調がよくなりました。

エアコンの効いた室内にばかりいると体力も落ちる一方なので、時折軽い運動をして体調維持に努めています。

さて今回の授業では、教科書のスキットを読みながら「こんなときにはどう言ったらよいか?」という具合に、適切な表現を考える練習をしました。

単語レベルはともかく、文レベルとなると、言いたいことを言うのにずいぶん時間がかかってしまいます。

アウトプットはハードルが高いと改めて実感しました。

なお今回の範囲には、折しも次のような単語が出てきます。

フィン
kuuma 暑い
lämmin 暖かい
kylmä 寒い

 
文の形にすると、

Eilen oli kuuma!(きのうは暑かった!)
Tänään on kuuma!(今日は暑い!)
Onko huomenna kuuma?(明日は暑いかな?)
*eilen(昨日)、tänään(今日)、huomenna(明日)

思わず kuuma ばかりになってしまいました。

これらの単語は、以前に習った「所有文」の中で使うこともできます。

所有文というのは「〜を持っている」などの意味を表す文で、下記のような形になります。

Minulla on 〜.(私は〜を持っている。)
Sinulla on 〜.(あなたは〜を持っている。)
Onko sinulla 〜?(あなたは〜を持っていますか?)

[参考]フィンランド語学習記 vol.63 − 所有文のつくり方 | Fragments
[参考]フィンランド語学習記 vol.70 − 所有文のつくり方② | Fragments

以下は教科書に登場するスキットです。

− Minulla on paha olla.(具合が悪いです。)

− Niinkö? Onko sinulla kylmä?(そうなの? 寒いですか?)

− On vähän.(はい、少し。)

− Sinä olet varmasti sairas. Minulla ei ole kylmä. Minulla on lämmin.(あなたはきっと病気です。私は寒くないですよ。暖かいです。)

*paha(悪い)、olla(存在)、vähän(少し)、varmasti(確かに)、sairas(病気の)

体調が悪いときには、こんな風に表現するとよいのですね。ところで、私もさきほどから寒気こそしないものの、

Minulla on päänsärky.(頭が痛い。)

ということで、今回はこの辺で失礼します。

Näkemiin!

調べた単語で単語カードを作ってくれる辞書アプリ『Finnish <-> English Berlitz Essential Dictionary』

語学学校の老舗ベルリッツが出しているフィン・英辞書の iPhone アプリ『Finnish <-> English Berlitz Essential Dictionary』を紹介します。

インストールをして起動し、画面下部の Dictionaries から「フィン・英」または「英・フィン」のどちらかを選択して使用します。

今回はフィンランド語から英語の意味を調べる「フィン・英」を選択してみます。

検索窓に、例えば karhu と入力し、表示された単語を選択すると、英訳が表示されます。

収録語数は「英・フィン」が8,017語、「フィン・英」が8,110語とのこと。以前に紹介した別の辞書アプリ『MOT Finnish-English』と比べると、語彙はかなり少なめですが、初心者向けと考えれば、まずまずの語数かもしれません。

[参考]すばやく引ける!フィンランド語辞書アプリ『MOT Finnish-English』 | Fragments

また、この辞書のユニークな点として、単語カード(Flash Cards)機能というものがあります。

例えば、先ほどの karhu を調べたときに、画面上部の+印をタップすると、karhu が単語カードに登録されます。

同様に新しい単語を調べるたびに、単語カードに登録するとストックがたまっていきます。

その後、メインメニューの Flash Cards をクリックすると、これまでに登録した単語を下記のようなカード形式で表示してくれます。

単語の意味を思い出してから、下の Show Meaning をタップしてみましょう。すると、このように英訳が表示されます。

思い浮かべた意味が合っていたら Right、間違っていたら Wrong をタップします。

この調子で登録された単語の意味を当てていき、全て終了すると正答率がわかるという仕組み。

辞書で単語を調べるときには、当然意味がわからないから調べている訳なので、それらの単語の意味を辞書を引いた後どれくらい覚えているか、後日まとめてチェックできるというのは非常におもしろい機能だと思います。

 

まとめ

今回紹介した『Finnish <-> English Berlitz Essential Dictionary』は次のような人におすすめです。

  • 初心者向けのフィンランド語辞書を探している人
  • 基礎的な英語の知識がある人(日本語のアプリではありません)

ぜひお試しください。

 
Finnish <-> English Berlitz Essential Dictionary”></a><a href= Finnish <-> English Berlitz Essential Dictionary
価格: ¥1,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

あまりにも暑いので「暑さ」を表す英単語をまとめてみる

本日も東京の最高気温は35度。連日の猛暑日となっています。

こんな暑さが9月まで続くのか?と思うと、なかなかしんどいものがありますね。

「暑い」を Google Translate で翻訳すると hot になりますが、英語には他にも「暑い」を意味する様々な単語があります。

せっかくなので、暑さをリアルに体感できるこの時期に、そんな英単語を学んでしまいましょう。

 

sultry

(of the weather or air) very hot and uncomfortable

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

蒸し暑い、暑苦しい

『ウィズダム英和辞典』

sultry は、hot の上級版という感じで、ただ暑いだけではなく、すごく蒸し暑い!というときに使います。今の時期にぴったりですね。

on a sultry summer night(蒸し暑い夏の夜に)

 

muggy

warm and damp in an unpleasant way

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

(くだけて)むしむしした、蒸し暑い(humid);うっとうしい

『ウィズダム英和辞典』

muggy も前述の sultry と同じく、湿度を伴った暑さを表すときに使います。こちらは主に話し言葉で使われる単語です。

muggy weather(蒸し暑い天気) 

 

torrid

(of a climate or country) very hot or dry

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

(かたく/文)焼けつくように暑い、炎熱の<気候・風土>

『ウィズダム英和辞典』

torrid は、ある地域の気候を表すときに使う単語。OALD の定義によると乾燥した暑さということなので、日本の夏は torrid ではないのでしょう。

torrid heat(焦熱)

 

searing

so strong that it seems to burn you

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような、身を焦がすような<暑さなど>;激しい<痛み>

『ウィズダム英和辞典』

sear は、肉などを「焼く」「焦がす」という意味の動詞です。そこから派生した searing は、肉が焼けるほどの暑さといったニュアンスでしょうか。

 

blistering

extremely hot in a way that is uncomfortable

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような<暑さ・熱など>

『ウィズダム英和辞典』

blister というのは、皮膚にできる「水ぶくれ」のこと。あまりの暑さに水ぶくれができてしまったら、この夏は blistering summer なのかもしれません。

 

scorching

very hot

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

焼けつくような、焦げるような、猛烈な暑さの

『ウィズダム英和辞典』

scorch は、何かを「焦がす」とか、草木を「枯らす」という意味の動詞です。また英辞郎によると、scorching はこんな使い方もできるようです。

scorching couple(アツアツのカップル)

 

以上、今回は「暑さ」に関する英単語をまとめてみました。

せっかくこれだけ暑いのですから、hot だけではなく、様々な単語を駆使してこの暑さを表現してみたいところです。

Washington Postなどの英文ニュースを読み上げてくれるiPhoneアプリ『Umano』をリスニングツールとして使ってみる

今回は英文ニュースを読み上げてくれる iPhone アプリ『Umano』をご紹介。

英語を学習している人にリスニングツールとして積極的におすすめしたい、優れたアプリだと思います。

さっそく見ていきましょう。

まず英文の読み上げというと、いわゆる音声合成を想像する人も多いかもしれませんが、このアプリではきちんと英語のネイティブスピーカーが読み上げてくれます。

ニュースソースは『Washington Post』『NY Times』など、アメリカのメディアが中心。

初めてインストールすると、このような画面になりますので、とりあえず Skip をクリックして次にすすみましょう。

続いてチュートリアルが始まりますので、画面を左にスワイプしていきます。

スタートの Home 画面はこんな感じ。

この Home 画面を下にスクロールすると、どんどん新しい項目が出てくるので、興味があるテーマのニュースを探してタイトルをクリックしてみましょう。

一本のニュースを読み上げるのに必要な時間は、短いもので2〜3分、長いものでも10分程度なので隙間時間に聞くのにはぴったり。所要時間は各ニュースタイトルの下に表示されています。

また「読み上げ」ということは当然元となるスクリプトがありますので、それを目で追いかけながら英語を聞くこともできます。

スクリプトを表示したいときは、右上の View をクリックしてみましょう。

View をクリックすると、このようにニュースソースの Web サイトが表示されます。

このアプリには、英語学習のリスニングツールとして役に立つ細かな工夫もあります。

一つ目は、左下の15秒巻き戻しボタン。ちょっと聞き取れない部分があったときに、ここをクリックするとぱっと15秒前に戻ります。これは手動で巻き戻すより簡単。

二つ目は、右下の2倍速ボタン。負荷をかけたリスニングがしたいとき、あるいは急いでいるとき(?)、こちらのボタンをクリックすると2倍速でニュースを読み上げてくれます。

2倍速なんて聞き取れないのでは?と思うかもしれませんが、やってみると案外何とかなるものです。2倍速の後に普通の速度で聞くと、ずいぶんゆっくりと読んでいるように感じられます。

以上、今回は英文ニュースの読み上げアプリ『Umano』を紹介しました。

無料のアプリですので、リスニングの素材を探している人は気軽に試してみてください。

 
Umano : ニュース朗読 Umano : ニュース朗読
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: ニュース, ユーティリティ
App Storeで詳細を見る

 

『外国語上達法』読書ノート⑫ − まとめ

『外国語上達法』読書ノートの最終回です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ(←本稿)

 

まとめ − 言語を知れば、人間は大きくなる

学習の習慣化

外国語の習得は始めたら規則正しく、たとえ短い時間でも毎日することが大切で、減食やジョギングと同じように少しずつでも毎日する方がいいことは明らかである。また残念ながら定期的な学習だけが、いささか記憶力の減退が感じられる人たちが若い人たちに対抗できる唯一の手段なのである。

P.199

外国語の学習を成功に導くために、最も大切なことは何でしょうか?

今の私なら、この質問に「学習を習慣化すること」と答えます。

以前なら、同じ質問に「モチベーションを保つこと」と答えていたかもしれません。

もちろん外国語の学習に限らず、何か新しいことに取り組む上でモチベーションは欠かせない要素です。

しかし外国語の習得には長い時間がかかります。その間には、どうしてもモチベーションが下がってしまう期間もあるでしょう。

日々の学習に取り組む上で、一日一日やる気を奮い起こしていたのでは、どうしても疲弊してしまいますし、いつか気持ちが折れてしまうかもしれません。

それよりは、歯を磨いたりシャワーを浴びたりするように、当たり前の習慣として語学の時間を日常生活に組み込めるようになれば、継続へのハードルもずいぶん下がるのだと思います。

 

なぜ外国語を学ぶのか

著者は、外国語を学ぶ人を「目的派」と「手段派」の二つのグループに分類しています。

「目的派」というのは、その言葉を学ぶこと自体が目的になっている人たちのことで、例えば純粋に言語学的な興味のためだけにラテン語を学ぶというようなケースを指します。

一方「手段派」というのは、その言語を実用的な目的で学んでいる人たちのことで、例えば仕事で海外とやり取りをする必要があるので英語を学んだり、ボサノヴァの歌詞を理解したいのでポルトガル語を学んだりと、様々なケースがあるでしょう。

英語のようなメジャーな言語では、大半の学習者は、手段派に分類されるのではないかと思います。

一方、サーミ語やエスキモー語のような少数言語では、目的派の比率が高くなるのかもしれません。

これはどちらか一方が優れているというような問題ではありませんが、筆者はやはり手段派の方が学習の成功率は高いと述べています。

私個人は、目的派の人にもシンパシーを感じるので、何とか頑張ってほしいという気持ちがあるのですが。。。やはり簡単ではないのでしょう。

 

どの外国語を学ぶのか

外国語を習得するとき、もしその外国語を選択できる場合、次のことは心掛けておかなければならない。英語に続いて、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語などを習うのは辞書・学習書・講習会・会話など、あらゆる点で、あまり一般的でない言語を学ぶよりはるかに便利である。

P.210

日本人の場合、大半の人は第一外国語を選択したという経験がありません。気が付いたら英語を学んでいたというケースがほとんどでしょう。

おそらく大学の第二外国語の選択か、成人してから新しい外国語に取り組んでみようと思ったときに、初めて外国語の選択という問題と向き合うことになるのだと思います。

その際、ドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語といったメジャーな言語を選ぶのか、それ以外の言語を選ぶのかによって、その先の経験はかなり異なるものになるでしょう。

前者の言語に取り組む場合は、何より教科書や辞書や学校を「選ぶ」という選択肢がありますし、それらの言語が使われている国の文化も様々な形で日本に入ってきます。ドイツ語に興味がなくても、ゲーテやニーチェの本を読むことはあるでしょうし、フランス語に興味がなくても、ルノワールやマティスの絵画を見ることはあるでしょう。

一方、それ以外の言語に取り組む場合は、教材は選ぶというより、与えられたもので何とかしなければなりませんし、その国の文化を知ろうと思ったら能動的に情報収集に行かない限り、なかなか向こうから飛び込んでくることはありません。

とはいえ、後者には後者なりの楽しみがあるのもまた事実です。

身の回りにものが溢れているからといって、人は必ずしも幸福になる訳ではありません。それは語学においてもまた事実であると言えるでしょう。

 

本章のまとめ

外国語の学習を成功に導くには、学習を習慣化することが必要。

なぜ外国語を学ぶのかを見極め、それからどの外国語を学ぶのかを吟味する。

最後に本書の末尾の文章を引用して、本稿を締めくくりたいと思います。

Čím více kdo zná jazyků, tím vícekrát je člověkem.− いくつもの言語を知れば知るだけ、その分だけ人間は大きくなる。

P.212

cialis viagra online accutane