cialis viagra online accutane

『外国語上達法』読書ノート⑨ − 発音

『外国語上達法』読書ノートの第九回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書
9 発音(←本稿)
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

発音 − こればかりは始めが肝心

耳のよい人 vs 普通の人

語学学校に行くと、必ず一人や二人、いわゆる「耳のよい」人に出会うことがあります。

他の生徒がみな訛りのある英語を話しているのに、一人だけネイティブのようなリズムとイントネーションを身に付けている人に会ったことはありませんか。

彼らの語彙や文法のレベルは、他の生徒と案外変わらなかったりします。しかしこと発音となると、一人だけ違う世界に属しているのです。

文法の習得や語彙の習得と比べて発音の練習に人気がないのには、いくつかの理由がある。その一つは、神様の不公平である。

(中略)

何の努力もなしにあっという間に外国人と見分けられないくらい上手に発音のできる人もいれば、いつまでたってもたどたどしい人もいる。そして、一つの外国語の発音のいい人は次の外国語の発音までいいのであるから、始末が悪い。

P.148

こうして見ると、発音の善し悪しには「継続」や「努力」では追いつけない才能というものがあるのかもしれません。

私自身は、この種の才能?は全くない人間ですので、現実的なところで、

  1. 相手にきちんとメッセージが伝わるレベル
  2. 長時間会話を続けていても、相手が不愉快にならないレベル

以上の二つを目標として設定しています。レベル1は最低限の必達目標。レベル2は努力目標といったところでしょうか。

 

[l]と[r]の区別というハードル

私自身は長い間英語を勉強してきて、例えば[f/v]や[th]の音は意識しなくても自然に出せるようになりました。

しかし[l]と[r]の区別は未だに高いハードルです。

語頭に[l/r]が来るときはまだよいものの、語中に[l/r]が混在する thrilling などの単語はゆっくり発音することすら大変です。

また[l/r]の聞き分けに関しては、こんな iPhone アプリが出ています。
 
英語耳ゲー 英語耳ゲー
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: ゲーム, 単語, 教育, 教育
App Storeで詳細を見る

 
このアプリは、ネイティブスピーカーの発音を聞いて[l]と[r]を聞き分けるというもの。

例えば「ライト」と言われたら、light と right のどちらが発音されたのかを選択します。

これがなかなか難しく、場合によっては正答率が5割くらいになります。二択問題で5割ということは、当てずっぽうで答えているのと同じですね!

 

普通の人が発音を良くするには?

筆者は、よい発音を身に付けるには初めが肝心と述べています。ひとたび間違った発音を身に付けてしまうと、後からそれを端正するのは非常に難しいとのこと。

だとすると大人になってから、発音を良くすることは不可能なのでしょうか?

筆者は音声学の知識が発音を良くするのに役に立つと述べています。例えば、本書にはこんな例がのっていました。

日本語のザで示される子音は、語頭では[dz]であるのに、母音間では[z]である。これは、「カザリ」、「アザミ」……といったとき、舌の先がどことも接触しないのに、「ザリガニ」、「ザブトン」といったときには舌の先が上の歯ぐきの裏のでっぱっているところにあたることで、違いが確認される。すなわち、日本人は[z]の音も、[dz]の音も持っているのに、それぞれ違った環境で使い分けているのである。

P.155

このような知識があれば、cars[ká:z]と cards[ká:dz]の発音の違いなども理解しやすいのではないでしょうか。

こんな風に知識から入るのも、普通の人のささやかな抵抗と言えるでしょう。

 

本章のまとめ

発音に関してはもともと「耳のよい」人というのが確かに存在します。

そうではない普通の人は、まずは相手に理解してもらうといった現実的な目標を立てつつ、音声学の知識で発音に関する理解を深めていきましょう。

フィンランド語学習記 vol.77 − カードゲームをやったら思いのほか単語を知らないことに気付いたはなし

フィンランド語教室31週目のレポート。

今回は授業の前に Alias というカードゲームを使って、単語の練習をすることに。

カードが入っている箱の表面には sanaselityspeli と書いてあります。これは複合語なので、分解してみると、

sana(単語)
selitys(説明)
peli(ゲーム)

となりました。さて単語説明ゲームとは?

箱を開けてみると、それぞれのカードにフィンランド語の単語がいくつか書いてあります。

このカードを各プレーヤーに配付。プレーヤーはカードに書かれている単語の中から、一つを選びます。例えば「リンゴ」としましょう。

そのプレーヤーは「それは果物です」とか「それは赤いです」などと選んだ単語に関するヒントを出して、周りの人はそれが何かを当てていきます。

(ホントはもっと複雑なルールがあるらしいのですが、そこまで本格的にやる力がないので簡略にしました。)

それだけ?と思われるかもしれませんが、これをフィンランド語でやるとなかなか大変。

例えば、kissa(猫)を説明しようとします。

えーと「それは動物です」と言いたいけど。。。「動物」という単語がわからない!

続いて、tyttö(女の子)を説明しようとします。

うーん「それは人です」と言いたいけど。。。「人」という単語がわからない!

という具合に、思いのほか一般的な単語を知らないということに気付いたのでした。

特に様々なカテゴリー(総称)を表す単語が抜け落ちているので、ここにまとめておきたいと思います。

eläin 動物
ihminen
numero 数字
puku
rakennus 建物
ruoka 食べ物
väri

 
「服」は puku なんですね。これは大変覚えやすいです。

考えてみると単語力強化月間と位置付けた6月も今日で終り。この調子だと7月も引き続き単語力強化に取り組むことになりそうです。

Euouae

英語には、island や Wednesday など、綴りから発音を想像するのが難しい単語がたくさんあります。

island の[s]や Wednesday の[d]を読まないというのは、ルール化できるものではないため、単語ごとに覚えていくよりほかありません。

とはいえ長年英語を勉強していると、少々風変わりな綴りが出てきても、何となく発音を想像できるようにはなってきます。

しかし最近、綴りから全く発音を想像できない単語に出会ってしまったので、ここに紹介してみたいと思います。

その単語がこちら。

Euouae

エウオウアエ??

。。。ではないのでしょう。

さっそく wiktionary を調べてみると、こんな発音記号が付されていました。
(こんな単語ものっている wiktionary はすごい!)

[juːˈuːɪ]

カタカナ表記をすれば「ユゥーウーイ」という感じでしょうか?

かなり無理矢理、英語らしい音に変換した感じがありますね。

一方、意味はと言うと、

A type of cadence in medieval music.

(中世の音楽におけるカデンツ[=終止形]の一つ)

これだけではどうもよくわかりません。

この単語は Wikipedia の項目にもなっているので、そちらの解説も見てみました。

解説によると、キリスト教の賛美歌「グロリア・パトリ」の最後に “seculorum Amen” というフレーズが出てきます。(ラテン語)

euouae は、このフレーズの母音を覚えやすいように並べたものなのだとか。

seculorum Amen = euouae

なぜこのように略されるようになったのか? これは調べてみたもののよくわかりません。

いずれにしても、この euouae という略語によって、下記のように曲の終止部分の音型を示すようになったとのこと。

またこの単語は母音だけでできている最も長い単語としてギネスブックに認定されているそうです。

以上、ちょっと風変わりな英単語のお話でした。

フィンランド語学習記 vol.76 − 動詞の活用と語幹の変化(タイプ1)

photo credit: kevin dooley via photopin cc

いよいよ動詞を本格的に覚えていくことに。

手元の文法書によると、フィンランド語の動詞は活用のパターンによって、6種類に分けられるとのこと。

今回はその中のタイプ1の動詞を見ていきたいと思います。このタイプは語末が[母音]+[a/ä]で終わっているもの。例えば、

  • puhua(話す)
  • nukkua(寝る)

教室では、このタイプを VA動詞と呼んでいました。

VA の V というのは vowel(母音)の V でしょうか。いや vowel は英語なので、フィンランド語を調べてみると vokaali(母音)でした。

フィンランド語の動詞の約80%はこのタイプなのだそうです。だとすれば、6種類の動詞があるとはいっても、まずこのタイプをしっかりマスターするのが効率的かと。

以下に活用形の求め方を見ていきましょう。

 

puhua(話す)

フィンランド語の動詞の活用形を求める際は、まず語末の[-a/-ä]を外します。

puhua ⇒ puhu

下拵えができたら、下記の活用語尾を付け足します。

[一人称単数]+n
[二人称単数]+t
[三人称単数]語幹の最後の母音を重ねる
[一人称複数]+mme
[二人称複数]+tte
[三人称複数]+vat

すると、こんな感じに。

[一人称単数]puhun
[二人称単数]puhut
[三人称単数]puhuu
[一人称複数]puhumme
[二人称複数]puhutte
[三人称複数]puhuvat

なおフィンランド語の動詞の活用をまとめるときには、次のような2×3のマスに整理するとわかりやすいとのこと。

一人称単数 一人称複数
二人称単数 二人称複数
三人称単数 三人称複数

 
先ほど作った活用形をこのマスに当てはめると、次のようになりました。

puhun puhumme
puhut puhutte
puhuu puhuvat

 
この活用形を使って、例えば次のような文を作ることができます。

Minä puhun suomea vähän.(私は少しフィンランド語を話します。)

これだけならあまり難しいことはないのですが、そう簡単にはいかないのがフィンランド語の世界。次の例を見てみましょう。

 

nukkua(寝る)

まずは語末の[-a/-ä]を外しましょう。

nukkua ⇒ nukku

そして下記の語尾を付け足します。

[一人称単数]+n
[二人称単数]+t
[三人称単数]語幹の最後の母音を重ねる
[一人称複数]+mme
[二人称複数]+tte
[三人称複数]+vat/vät

作った活用形を先ほどの2×3のマスに整理してみましょう。

nukun nukumme
nukut nukutte
nukkuu nukkuvat

 
出来上がり!と思いきや、ちょっとおかしなところがありますね。

はい。上の4マスでは nukku の k が一つ消えているのに対して、下の2マスでは kk がそのままです。

これはどこかで見たことがある。。。と振り返ってみると、フィンランド語の語形変化のルールの一つに kpt 交替というものがありました。

ある名詞や動詞の語幹を求めるとき、単語の最後の音節に[k, p, t]が含まれていると、こんな風に語幹が変化します。

kk k nukkua nuku 寝る
pp p loppua lopu 終わる
tt t kirjoittaa kirjoita 書く

 
これ以外の kpt 交替の一覧については、こちらのエントリーをご覧ください。

[参考]フィンランド語学習記 vol.75 − kpt/子音階程交替 | Fragments

動詞の活用形を作る際は、この kpt 交替のルールをきちんと押さえていなければなりません。

また kpt 交替のルールを適用する場合でも、上記のように三人称だけは適用外となります。

なぜ三人称だけは適用外なのか??

残念ながらその理由はわかりません。。。しかし理由を考えるより、その時間で動詞を一つでも覚えた方がよさそうです。頑張りましょう!

『外国語上達法』読書ノート⑧ − 辞書

photo credit: Darren W via photopin cc

『外国語上達法』読書ノートの第八回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師
8 辞書(←本稿)
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

辞書 − 自分に合った学習辞典を

初めて本格的に使った英和辞書は『アンカー英和辞典』でした。おそらく高校に入った頃に、英語教師だった祖父からプレゼントしてもらったのを覚えています。

その後、一番長く使ったのは『ジーニアス英和辞典』と『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』の2冊でしょうか。

ことばが好きな人にとって、辞書は宝の山。きっとみなさんもお気に入りの一冊があることでしょう。

書店に行けば英語の辞書は選び放題。それだけにどれにしたらよいのか迷ってしまいます。

そんな訳で、今回は辞書の選び方について考えてみましょう。

 

頻度数

著者が本書で繰り返し強調するのは、単語の使用頻度は、語彙の学習に取り組む上での大切な指針になるということ。

特に初学者の場合は、何よりもまず使用頻度の高い語彙を覚えていかなければなりません。

現在、日本で発売されているほとんどの学習英和/英英辞書には、この使用頻度への配慮がなされています。頻度の高い語は、太字や異なる色で表記されているケースが多いようです。

また一定以上の頻度数の語をまとめて見たい場合には、iPhoneアプリの辞書を利用するのが便利です。

例えば、私が使っている『ウィズダム英和・和英辞典』には、重要語の一覧が付いています。

先ほどの画面から、例えば「Aランク」をタップすると、中学必修相当語彙の約1,300語のリストを見ることができます。

もし知らない単語があれば、その単語をタップすると、すぐにその語義のページへ飛ぶことができます。

一定レベルの英語を学習し終えた段階で、この語彙リストを使って、覚えるべき単語に漏れがないかどうかのチェックを行うこともできるでしょう。

ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

逆引き

近年になって世界の有力な言語で揃ってできてきた辞書に、逆引き辞典がある。

普通の辞書では語のはじめの方から、a, aa, ab, aba, ……, x, y, za, zb, zx, zy, zz という風に語が並べてあるのに対し、a, aa, b, ab, bb, c, ac, bc, cc, ……, x, ax, bx, cx, y, ay, by, cy, z, az, bz, cz, xz, yz, zz, azz, zzz というように、語の終りから a, b, c 順に揃えてある辞書である。

P.131

逆引き辞書というのは、普通に語学に取り組んでいる分には、絶対に必要なものではありません。

しかし手元にあると、工夫次第でいろいろと面白い使い方をすることができます。

この逆引きに関しては、本書『外国語上達法』の初版が発売された1985年時点では想像もできなかった進歩が起こっています。

それが前述の iPhoneアプリなどを利用した後方一致検索機能です。

先ほども紹介した『ウィズダム英和・和英辞典』には、後方一致検索機能というものが付いており、例えば[-ism]で終わる単語にはどのようなものがあるか知りたければ、簡単に一覧を参照することができます。

なお本書によると、逆引き辞典というのは、もともと詩の韻を探すために作られたのだとか。だとすると現代の詩人は、昔の詩人に比べて、大変恵まれた環境にいるのかもしれませんね。

 

よい辞書の条件

また本章では、よい辞書の条件として以下の項目が挙げられています。

一、探している語が出ている辞書

二、その語に、自分の読んでいるテキストに合う訳の出ている辞書

三、訳の他にも、必要とする文法的事項が出ている辞書

四、熟語と一般にいわれている、語以上のレベルで現われる用法がよく出ている辞書

五、よい用例のあがっている辞書

六、読み易く、興味を持たせるように作られている辞書

七、引き易い辞書

八、持ち運びに便利な辞書

九、値段の安い辞書

P.133〜134

この中のいくつかの項目はそれぞれに矛盾する点もあります。例えば「探している語が出ている」ということと「持ち運びに便利」ということは、おそらく相反する要素でしょう。探している語がなるべく出ているようにするためには、収録語数を増やさなければならないからです。

要は学習の段階ごとに適切な辞書を選ぶべきであり、初心者は初心者向けの辞書を、上級者は上級者向けの辞書を使うべきなのだと思います。

ただしこれはあくまで英語やメジャーな言語の学習者に言える話であって、それ以外のマイナーな言語の学習者にとっては、辞書を選ぶという贅沢はほとんど許されていないということも付け足しておかなければなりません。

世界には、その言語の辞書が存在するというだけで、涙を流して感激しなければならないような言語の方が圧倒的に多いというのが現実です。

 

私が好きな辞書

最後に私が好きな辞書を2点挙げておきたいと思います。
 

1)熟語本位英和中辞典

初版が1933年という大変に歴史のある英和辞書です。

この辞書の最大の特徴は、豊富な用例とその訳文の素晴らしさにあります。英語が好きな方なら、ぜひ手元に一冊置いておきたい辞書と言えます。

この辞書については、以前のエントリーでも紹介しました。

[参考]英和辞書を読んでみる − withの場合 | Fragments

Amazon.co.jp を見ると、残念ながら現在は中古品のみの扱いとなっているようです。

熟語本位 英和中辞典 新増補版
斎藤 秀三郎 豊田 実
岩波書店
売り上げランキング: 130,406

 

2)探検する英和辞典

翻訳者の飛田茂雄さんが、翻訳の過程で見つけた既存の辞書にはのっていない単語や表現をまとめた一冊。

また私たちがよく知っている単語が、思わぬ意味で使われているといった例も豊富に紹介されています。

実際の用例とともに筆者による解説がのっており、それぞれの項目をコラムのように楽しんで読むことができる一冊になっています。

探検する英和辞典
探検する英和辞典

posted with amazlet at 13.06.27
飛田 茂雄
草思社
売り上げランキング: 366,885

 

本章のまとめ

よい辞書の条件は、

  • 頻度数に配慮があること
  • 自分のレベルに合っていること

そして英語やフランス語に取り組んでいる人は、何よりも辞書を選ぶことができるという幸運を噛み締めましょう!

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 9,003

『外国語上達法』読書ノート⑦ − 教師

photo credit: zachstern via photopin cc

『外国語上達法』読書ノートの第七回目です。

この連載では、岩波新書より出ている千野栄一先生の『外国語上達法』を読み、感じたこと、考えたことを一章ごとにまとめていきます。

目次はこちら。

1 はじめに
2 目的と目標
3 必要なもの
4 語彙
5 文法
6 学習書
7 教師(←本稿)
8 辞書
9 発音
10 会話
11 レアリア
12 まとめ

 

教師 − こんな先生に教わりたい

語学力

まず第一に、語学教師は自身、その語学がよくできなければならない。

P.108

教師自身の語学力をどこまで求めるかは学習者のレベルにもよるでしょう。

しかしいくら初学者が相手でも、間違った内容を教えていたのではどうしようもありません。やはり一定の語学力は優れた語学教師であるための最低条件と言えます。

ただ最近の日本では、このことに厳しくなりすぎるあまり、過剰なネイティブ信仰になっているところもあるのではないでしょうか。

もちろん(特に中級以降)ネイティブの先生に習うメリットはあると思いますし、そのこと自体を否定するつもりはありません。

ただし私自身は、どんなに立派な経歴があったとしても、外国語の本格的な学習経験がない先生だけは困るなあという気持ちがあります。

日本人の先生であれ、ネイティブの先生であれ、語学の大変さや楽しさを共有できる先生がよいと思うのですが、いかがでしょうか?

 

指導技術

優れた語学教師の第二の資格は、教え方が上手であるということである。

P.113

昔、塾の講師をやっていたことがあるので、指導技術の大切さいうのは骨身に沁みて分かっているつもりです。

指導技術というのは、大学などで教えてくれるものではなく、各々が書籍を読んで研究したり、研修会に出席したり、生徒からのフィードバックを参考にしたりすることでレベルアップに努めるよりほかないものだと思います。
 

授業の腕をあげる法則 (教育新書 1)
向山 洋一
明治図書出版
売り上げランキング: 12,475

 
私自身は、語学教室で教え方が上手な先生というのは、何よりも生徒を参加させること、アウトプットを促すことが上手な先生だと思います。

初学者が中心の教室では、先生が一番喋っているという状況はある程度やむを得ないのですが、その中でも生徒が喋る時間を確保するための工夫を凝らしている先生には非常に共感できます。

 

熱意と魅力

よい教師の第三番目の資格は、教えることに対する熱意というか、その先生の個人的魅力というか、この先生についていかないと損をするというような気持ちにさせる全人格というようなものである。

P.118

私自身が習っていて楽しい先生というのは、何よりもことばが好きでたまらないというオーラを出している先生です。

そういった先生というのは、例えば英語で三単現のSなどの文法項目を導入するときに、予め決められた規則として紹介するのではなく、それがいかに特別でおもしろい現象かということを延々と語ってくれたりします。

そういった先生のクラスからは、将来本格的に語学に取り組んでみようという生徒が多く出てくるのではないでしょうか。

 

究極の語学教師とは?

最後に、私が考える究極の語学教師像について書いてみたいと思います。

次のような状況を想像してみてください。

あなたは海外で日本語を教えている日本語教師です。あなたの生徒の1人は1年後に日本の大学への留学を考えています。その生徒があなたに次のように言ってきました。

「先生に言われたことはどんなことでもします。1年で日本語の日常会話をきちんと話せるようにしてください。」

これこそは語学教師に突き付けられる究極の要求ではないでしょうか。

もちろん万人に共通の学習法などある訳がないので、その学習者のバックグラウンド(年齢、学習歴など)を勘案しながら、いっしょに学習計画を立てていくことになるのだと思います。

そうではあっても、このような要求にきちんと向き合い、適切な方向に導くことができること。それが語学教師に必要な能力だと言ったら厳しすぎるでしょうか。

 

本章のまとめ

語学教師に必要な資質は以下の3点。

  • その言語をよく知っていること
  • 教え方が上手であること
  • 教育への熱意と人間的な魅力があること

一つずつ見ると当然のようにも思える3項目ですが、これを全て満たす先生というのをいったい何人思い浮かべることが出来るでしょうか。そう考えると、外国語を教えるということは究極の専門職なのだと思わずにはいられません。

 

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)
千野 栄一
岩波書店
売り上げランキング: 14,435
cialis viagra online accutane