cialis viagra online accutane

メラビアンの法則と外国語のコミュニケーション

最近書店に行くと、人の印象は見た目が9割を占めるというようなタイトルの本が増えているように思います。

この考え方は、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンという人が提唱した「メラビアンの法則」と呼ばれる次のような研究結果に基づいています。

感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。

Wikipedia「メラビアンの法則」より

この法則は、もともと上記のように、言語・聴覚・視覚の情報が矛盾している状況(口では嬉しいと言いつつ、浮かない表情をするなど)においては、聴覚や視覚を重視するという内容なのですが、この文脈を離れてコミュニケーション一般に当てはめる例も多く見られます。

そのように拡大解釈されることが多い「7-38-55のルール」ですが、語学に取り組んでいる人にとっては、この法則が非常に納得できる文脈が一つあります。

それは電話での会話。

ある言語にかなり熟達し、対面での日常会話は問題ないという人でも、電話となるとどうも難しいと感じることが多いのではないでしょうか。

メラビアンの法則に照らし合わせてみると、電話の会話では、55%に当たる視覚情報が失われてしまいますので、難しいのも当然ということになるでしょう。

ここで言う視覚情報にはボディーランゲージもありますが、それ以上に相手の表情というのが大きいような気がします。

対面の会話では、お互いに相手の話を理解できていなければ、そのことが表情や雰囲気から自然に伝わります。その結果、無意識のうちにもう一度言い直したり、別の言い方を考えたり、自然な調整が働きます。

電話の会話ではこの調整が働きづらいので、どうしても会話に置いていかれることが多くなるのだと思います。

逆に電話で自信をもってコミュニケーションができることができるようになれば、その言語にかなり熟練したということになるのでしょう。

Sisu − a Finnish concept

Matador Network というウェブサイトの「10 foreign words we just can’t translate(翻訳できない10の外国の言葉)という記事で、フィンランド語の sisu が取り上げられています。

Sisu

This is a Finnish word which can be approximated with the words “fortitude,” or “grit,” or “perseverance,” or “resolve to overcome obstacles.” It’s another famously untranslatable word that Finns claim to be at some centre of the Finnish national identity.

これは「不屈の精神」「気骨」「忍耐」「障害を克服する決意」などの言葉に似たフィンランド語の単語である。それはまた翻訳不可能な単語として知られており、フィンランドのナショナル・アイデンティティの中心にあるものだとフィンランド人は主張する。

sisu という言葉はフィンランド語教室に通い始めた頃に、先生が持ってきてくれたお菓子の名前でもあります。

sisu を手元の辞書で引いてみると、訳語は次のようになっていました。

  • 勇気、度胸、勇敢、大胆、忍耐、頑強、意地、根性

これだけの訳語があるところを見ると、これらのどの概念とも重なるものの、一方ではそこからどうしてもはみ出してしまうニュアンスもあるのだろうと想像することができます。

日本語でも「なつかしい」「もったいない」など、翻訳が難しい言葉は多々あります。

こういった untranslatable な言葉というのは、翻訳者泣かせではあるものの、実はその国の文化や本質をもっともよく表す言葉でもあるはずです。

そうだとすれば、その言葉についてときにじっくりと考えてみるのもおもしろいことではないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.52 − 属格について考えているうちに日本語の「の」がすっかりわからなくなってしまった話

photo credit: e-magic via photopin cc

今週より新年度のフィンランド語教室が始まりました。通い始めから数えて、通算21週目のレポートです。

今回はこれまで習った表現を使って、みっちりと会話の練習から。

そんな中で、フィンランド語と日本語の違いに関しておもしろい事例があったので、紹介してみたいと思います。

まずはフィンランド語の属格のつくり方をおさらいしましょう。

maa(国)
maan nimi(国の名前)

名詞の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。

以前のエントリーでは、この属格が日本語の格助詞「の」に当たると書いたのですが、どうもそう単純な話ではないということが今回の授業で判明しました。

そのときのエントリーはこちら。

[参考]フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方 | Fragments

属格には単に[-n]を付けるだけではなく、特別な変化をする語もあります。ここでは以下の変化のみ押さえておいてください。

[主格]suomalainen(フィンランド人)
[属格]suomalaisen
*[-nen]で終わる単語は語尾が[-sen]に変化します。

それでは「フィンランド人の名前」と言いたいときは、どのような形になるでしょうか。

suomalainen nimi(フィンランド人の名前)

あれ? さきほど属格は suomalaisen になるって言いましたよね?

ここですっかりわからなくなってしまったので、先生に聞いてみるとこんなコメントが。

「日本語では、フィンランド人名前って言うけど、なんでそこで『の』を使うのかわからない。『の』はいらなくない?」

??

その後、様々な例を検証してようやく事の真相がわかってきました。もう一度、上記の例を並べてみましょう。

[属格]maan nimi(国の名前)
[主格]*maa nimi
[主格]suomalainen nimi(フィンランド人の名前)
[属格]*suomalaisen nimi
*は文法的に誤り

maa は名詞なので、nimi を修飾する時は属格 maan の形になります。一方、suomalainen は形容詞として使われているので、そのままの形で nimi を修飾することができます。

ここでは suomalainen を英語の Finnish と同じ役割をする単語として考えてもらうとわかりやすいと思います。すなわち名詞としても形容詞としても使えるということなのですね。

しかしそうだとすると属格の suomalaisen という形はいったいどのようなときに使われるのでしょうか?

わかりやすくするため段階的に単語を組み立ててみます。

名詞 opiskelija 生徒
名詞+名詞 opiskelijan nimi 生徒の名前
形容詞+名詞 suomalainen opiskelija フィンランド人の生徒
形容詞+名詞+名詞 suomalaisen opiskelijan nimi フィンランド人の生徒の名前

 
4の例で、suomalaisen が修飾する語は nimi ではなく直後の opiskelijan です。

その opiskelijan は nimi を修飾するため属格[-n]の形になっているので、それに合わせて suomalainen も属格[-sen]の形になるという次第。

フィンランド語では、形容詞はそれが修飾する名詞と同じ格になるというルールがあります。

ここまで見ていくとフィンランド語の考え方がよくわかりました。

そして明らかになったのは日本語の格助詞「の」とフィンランド語の属格[-n]は決してイコールではないということ。

もちろん重なり合っている部分もあるのでしょうが、重ならない部分もあるということです。

クラスメイトが指摘していたのですが、日本語で「フィンランド人の生徒」と言うときには必ず「の」を挟みますが、「フィンランド人留学生」のように「の」を挟まなくても成立する組み合わせもあるのです。

だとすると、先生の「なんでそこで『の』を使うのかわからない」というコメントも腑に落ちますし、フィンランド語の属格の考え方を理解したことと引き換えに、日本語の「の」が理解できなくなってしまいました。

文法は本当に奥深いです。もっとも理解しなくても使えてしまうのが母語のよいところなのではありますが。

英語の語彙サイズを測るウェブサイト『VocabularySize.com』

あなたは英単語をいくつ知っていますか? そのように聞かれてすぐに答えられる人は少ないと思います。

そこで VocabularySize.com を使って、英語の語彙のサイズを測ってみてはどうでしょうか。

VocabularySize.com は第二言語の語彙習得研究で有名なニュージーランド・ウエリントンのヴィクトリア大学が提供するオンライン版の語彙テストです。

このオンライン版の元になった Vocabulary Size Test を作成した Paul Nation 教授はこの分野の第一人者で第二言語の語彙習得に関する著書も多数出版しています。

それではさっそくサイトの内容を見てみましょう。このサイトは日本語にローカライズされていますので、英語初心者でも気軽に語彙サイズの測定を行うことができます。

まずはトップページから「テストを始める」を選択すると、「英語語彙サイズテスト」と「English Word Parts Test」の2種類のテストを選択することができます。ここでは「英語語彙サイズテスト」を選択します。

すると簡単なインストラクションの後に、単語の意味を答える4択問題が出題されます。問題数は全部で140問。

単語の下に例文も表示されるので、うろ覚えの単語でも意味をつかみやすいと思います。

すべて選択問題なので、15〜20分もあれば全問解き終えることができます。解き終わると、あなたのおおよその語彙サイズが表示されます。

このサイトでは語彙サイズを word family という単位を使って表しています。

word family というのは、例えば happy, unhappy, happiness の3語を一つの単位(word family)としてカウントする方法です。

happy の意味を知っていれば、残りの2語の意味も推測できるはずなので、語彙サイズの測定にはより適した単位と言えるでしょう。

このサイトが推奨する学習目標はリーディングに必要な語数が 8,000〜9,000 word families、リスニングに必要な語数が 6,000〜7,000 word families とのこと。

自分でやってみた結果、10,800 word families との結果でしたので、何とか上記の学習目標はクリアしていました。

もちろん語彙数が増えれば増えるほど文章の理解力は高まりますので、上記の基準をクリアしたらすべてOKということではなく、一つの通過点として考えればよいのではないかと思います。

 
Test Your Vocabulary Online With VocabularySize.com – Free tools to measure your students’ word knowledge

語学力の5段階評価 − ロンブ・カトー著『わたしの外国語学習法』より

photo credit: billsoPHOTO via photopin cc

TOEICのような検定試験がなぜこれほど人気があるのかといえば、やはり自分の実力を客観的な数値で測ることができるということに本質的な魅力があるのだと思います。

TOEICで本当の英語力を測ることはできないというのは概ね事実だと思いますが、それでも語学力を点数化したいという欲求が消えることはないでしょう。

一方、マイナーな言語では検定試験の類がありませんので、学習者の語学力は主観的に判断するよりほかありません。

そんな言語の学習者にも役に立つ5段階の語学力評価方法が、ロンブ・カトーさんの古典的名著『わたしの外国語学習法』で紹介されています。さっそく見てみましょう。

5点

外国語の語彙が母国語のそれに等しく、発音、正字法、文章構築力が、その外国語のルールに、個人の言語に許される範囲に限ってだけ悖る人々

ある研究によると、英語のネイティブスピーカーは約20,000語の単語を理解できるそうです。そうだとすると、一般的な学習者がこのレベルを達成するのは、なかなか難しいと言えるでしょう。

4点

読んでいるテキストのすべての文体的、意味的ニュアンスがつかめる人。作者のイントネーション、つまり強調したいことが理解でき、かつ調べなければならない単語が20%以内である人。自分の教養範囲の口頭発言では、多くの誤りにもかかわらず、相手に最初から、こちらの意図を理解させられる人。

「すべて」のニュアンスがつかめるというのはかなりハードルが高いですね。一方、アウトプットにおいては「多くの誤り」が許容されているようですので、上級者なら達成可能なレベルではないでしょうか。

3点

言われたことの趣旨を、ゆっくりと、やっとのことで理解出来、しかし細部はつかめぬ人。街頭や店などで、その外国語で尋ねごとをした場合に、すみませんが、もう一度と尋ね返されるような人。

ぐっとハードルが下がりました。このレベルは一般的な学習者にとって現実的な達成目標になると思います。それにしても「すみませんが、もう一度と尋ね返されるような人」という括りには、何だか物悲しさがありますね。。。

2点

何度も聞き返したり、何度も読み返したりして、やっとのことで、それもどうにかこうにかテキストの理解にたどりつく人。書状のテキストが、分からないすべての単語を辞書で調べ上げた上でないと理解出来ず、それもやっとのことで理解できる人。

どんな言語であれ、どんな学習者であれ、半年も学習すればこのレベルに到達することはできると思います。必要以上に悲観することはありません。まずはこのレベルを目指しましょう。

1点

何も知らない者

何も知らなくても1点はもらうことができます! だとすると、私にとってハンガリー語やトルコ語は1点ですが、インドネシア語は1点ではありません。

Apa kabar?

 

以上、ロンブ・カトー著『わたしの外国語学習法』より、5段階の語学力評価方法をご紹介しました。

本書は、読み返すたびに新しい発見がある素晴らしい一冊です。何らかの外国語に取り組んでいる人は、ぜひ手元に置いて繰り返し読んでみてほしいと思います。

私が現在取り組んでいるフィンランド語はこの評価方法で見ると良くて2点といったところでしょうか。これからの1年で3点を目指して頑張りたいと思います。

 

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)
ロンブ カトー
筑摩書房
売り上げランキング: 56,387

フィンランド語学習記 vol.51 − 国の名前

フィンランド語で世界の国の名前をどのように呼ぶのか簡単に紹介してみたいと思います。

まずはフィンランドに近い国々から見てみましょう。

フィン
Suomi Finland フィンランド
Ruotsi Sweden スウェーデン
Norja Norway ノルウェー
Tanska Denmark デンマーク
Islanti Iceland アイスランド
Venäjä Russia ロシア
Viro Estonia エストニア

 
歴史的・地理的にフィンランドと関わりが深い国には、他言語からの借用ではなく、フィンランド語風の名前が付いているそうです。

実際、Ruotsi, Tanska, Venäjä, Viro などは初めて聞いたら、どこの国なのか全くわかりませんね。

続いて他のヨーロッパの国々。

フィン
Yhdistynyt Kuningaskunta UK イギリス
Ranska France フランス
Saksa Germany ドイツ
Espanja Spain スペイン
Italia Italy イタリア

 
イギリスの綴りが何だか大変なことになっているので、辞書を引いて構成要素を調べてみました。

yhdistynyt(統合した)
*yhdistyä(統合する)の過去分詞
kuningas(王)
kunta(自治体)

おそらく UK(United Kingdom)に対応した呼称なのでしょう。なお England に対応するフィンランド語は Englanti です。

ドイツの Saksa は、英語や日本語からの連想が全く働かない名前ですね。

続いてフィンランドから遠く離れてみましょう。

フィン
Yhdysvallat US アメリカ合衆国
Kanada Canada カナダ
Japani Japan 日本
Kiina China 中国
Australia Australia オーストラリア
Uusi-Seelanti New Zealand ニュージーランド

 
アメリカ合衆国の綴りは、さきほどのイギリスと少し似ています。

こちらも調べてみたところ[yhdys-]は「統合、つながり」を表す接頭辞、vallat は「国」を表す単語 valta の複数形という構成要素になっているようです。

こちらは US(United States)に対応した呼称なのでしょう。

また Uusi-Seelanti の uusi は new の意味ですね。

以上、フィンランド語の国の名前をいくつか紹介してみました。

英語や日本語に近い名前と全く異なる名前が混在し、それぞれの国が隣り合っていたりするのがおもしろいところだと思います。

cialis viagra online accutane