cialis viagra online accutane

『楽しく、ラクに、シンプルに!英語ハックス』佐々木正悟、堀 E.正岳著

佐々木正悟さん、堀正岳さんの著書『楽しく、ラクに、シンプルに!英語ハックス』を読みました。

タイトルのとおり、英語学習にまつわる様々なハックス(工夫やコツ)をまとめた本です。

2009年出版の本ですので、紹介されているガジェットやウェブサービスには古くなってしまったものもありますが、それ以外の基本的な考え方は十分役に立つものばかりです。

その中から、特に共感した点を以下に紹介してみたいと思います。

 

「日本人の耳」は気にしないと決める

たとえ拙い英語であってもネイティブスピーカーと意志の疎通はできるのに、隣に日本人がいるというだけで、その人の評価を気にしてついつい慎重になってしまう。

おそらく心当たりのある人も多いのではないでしょうか。

私も以前はそういった評価が気になったことがありましたが、海外で暮らし様々な訛りの英語を耳にするうちに、いつのまにかほとんど気にならなくなりました。

英語の発音が美しいか美しくないかというのは、人によって感じ方が違います。何よりアメリカ人にそれが通じているのに、それを日本人が問題にするような場合、その基準の客観性などまったく合理的ではありません。

P.45

発音やアクセント、流暢さといったものに必要以上に拘泥する人もいますが、これから上達しようとするのであれば、評価するより、評価される立場に身を置いた方が得られるものは多いと思います。

 

ばかばかしいほど小さなことから始める

英語学習の一環として、英語で日記を付けたり、ブログを書いたりしている人も多いと思います。

それはもちろん有効な勉強法だと思いますが、問題はそれをどうやって習慣化するかということにあります。

気合いを入れて始めたものの、1か月もしないうちに頓挫してしまったという人もいるのではないでしょうか。

例えば、最初に300語程度の日記を書いた場合、何となくそれが標準になってしまい、それ以降も同等の分量を書かなければと脳が勝手な縛りをかけてしまうことがあります。

すると、疲れているときなど「あの分量を書くのは大変だな」と思ってしまい、ずるずると先延ばしということになりかねません。

大変そうだ。

つらそうだ。

きつそうだ。

そんな時間はない。

もっと気持ちが乗っているときに。

そういう気持ちにほんの少しでもなるなら、脳はすでに「警戒信号」を送っているということです。そんな警戒信号が毎日鳴り響くようでは、英語の勉強などやらなくなってしまいます。

P.124

そこで、本書では「朝一番に思いついた英語をとにかく書いてみる」ことを推奨しています。

ハードルは低い方がいいので、一日一文だけでもよいということにしておくと、取りかかるための心理的な障壁をより低くすることができるかもしれません。

実際に書き始めてみれば、それ以上書けることが多いでしょうし、たとえ一文で終わったとしても、途中で頓挫するよりは遥かに良いでしょう。続けてさえいれば、次の日はもっと書けるかもしれないのです。

 

まとめ

本書では具体的な教材や、TOEIC/TOEFLなどの試験対策についても触れられているのですが、今回は心構え的な内容の二点を紹介してみました。

英語学習に興味のある人なら、書棚に並べておいて損のない本だと思います。

やや古い本なのでお近くの書店にない場合は、Amazon に在庫があるようです。私は某大型書店の英語本コーナーをうろうろしていたら、たまたま見つけて購入しました。リアルな書店にはこういう偶然の出会いがあるので、やはり書店通いはやめられません。

 

楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス
佐々木 正悟 堀 E. 正岳
日本実業出版社
売り上げランキング: 311,935

UNESCO Atlas of the World’s Languages in Danger − 日本国内の危機言語とは?

一昨日のエントリーで、「日本語を公用語とする国」の話題を取り上げました。

[参考]日本語を公用語とする国はいくつある? | Fragments

公用語というのは、実はかなり曖昧な概念でもあります。Wikipedia の記述を見てみましょう。

公用語(こうようご、英: Official language)とは、国、州、国際的集団など、ある集団・共同体内の公の場において用いることが定められている言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。

(中略)

一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。(傍線筆者)

日本の公用語が法律で定められていないというのは有名な話です。もちろん法律で定める必要がないくらい、日本における日本語の地位は強力ですし、それが良い悪いという話ではありません。

ところで、公用語かどうかはさておき、現在の日本ではいったい何種類の言葉が話されているのでしょう?

もちろんインドネシアの人がいればインドネシア語を話すでしょうし、ベトナムの人がいればベトナム語を話すでしょうから、ここでは「主に日本国民によって話されている言語」という定義にします。

おそらくそれらの言語が少数言語であろうということは容易に想像できますので、UNESCO Atlas of the World’s Languages in Danger(消滅の危機にある世界の言語地図)のウェブサイトで確認してみましょう。

UNESCO Atlas of the World’s Languages in danger
UNESCO Atlas of the World’s Languages in Danger …

このサイトには現在2,473の言語が登録されています。

国別に言語を見ることもできるので、日本を選択してみると、日本国内では8つの言語が消滅の危機にあるとのこと。

さて、この8つの言語とは何でしょうか?

??

正解は下記のとおり。

  • Ainu (Hokkaido)(北海道アイヌ語)
  • Amami(奄美語)
  • Hachijō(八丈語)
  • Kunigami(国頭語)
  • Miyako(宮古語)
  • Okinawan(沖縄語)
  • Yaeyama(八重山語)
  • Yonaguni(与那国語)

アイヌ語と八丈語以外は全て沖縄の言葉ですね。これらの琉球諸語は、学説によっては「言語」ではなく「方言」に分類されることもあるようですが、ここで詳細に踏み込むのはやめておきましょう。

しかし個人的な話ですが、昔、旅行で八重山列島の小浜島に行ったとき、漁師のおじいさんと話をしたものの、全く通じなかったということがありました。あれが八重山語なのかどうかはわかりませんが、全く通じないレベルなのであれば、方言ではなく言語と認めてもよいような気がします。(全く学問的根拠のない発言ですが。。。)

いずれにしても、これらの言葉がもし遠くない将来に消滅してしまうのだとしたら、大変に寂しい話です。

フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方

フィンランド語教室18週目のレポート。

今回は属格のつくり方を扱いました。

属格とはフィンランド語の格変化の一つで、日本語の格助詞「の」に当たります。説明を聞くより、用例を見る方が易しと思いますので、まずは下記をご覧ください。

kissa(猫)
kissan nimi(猫名前)

単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。[n]と「の」は音が似ているので、感覚的に覚えやすいですね。

ただし全ての単語に[-n]を付ければよいという訳ではなく、不規則な変化もあります。例えば代名詞。

minä 私は minun 私の
sinä あなたは sinun あなたの
hän 彼/彼女は hänen 彼/彼女の
me 私たちは meidän 私たちの
te あなたたちは teidän あなたたちの
he 彼/彼女たちは heidän 彼/彼女たちの

 
このような代名詞の不規則変化は英語にもありますので、それほど違和感はありません。(I, my, me, mine など)

「メイダン」「テイダン」「ヘイダン」は何だか力強い感じがしますね。

そしてフィンランド語がおもしろいのは、こういった格変化が固有名詞にまで及ぶという点でしょう。

Tomoko(ともこ)
Tomokon(ともこの)

こんな風に、フィンランド語の格変化は固有名詞をも浸食してしまいます。またルールは詳述しませんが、ここでも語幹の変化が起こる可能性があります。

Pekka(ペッカ)
Pekan(ペッカの)
Hakkinen(ハッキネン)
Hakkisen(ハッキネンの)

Pekan を見て「ペカン」ではなく「ペッカの」をすぐに思い浮かべるのは、なかなか難しいですね。

しかしこういった語形変化は、なんだかかわいらしいというか、口にしているだけで楽しくなってしまいませんか。ペカン。

日本語を公用語とする国はいくつある?

photo credit: CasaDeQueso via photopin cc

旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーが「世界で最も交わされている挨拶は?」というインフォグラフィックスを公開しています。

世界で最も交わされている挨拶は? トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える

この統計によると母語人口が多い言語のランキングは、下記のとおり。

中国語 885,000,000人
英語 400,000,000人
スペイン語 332,000,000人
ヒンディー語 236,000,000人
アラビア語 200,000,000人
ポルトガル語 175,000,000人
ロシア語 170,000,000人
ベンガル語 168,000,000人
日本語 125,000,000人
ドイツ語 100,000,000人

 
日本語は第9位ですので、少なくとも「母語人口」という単位では、かなりメジャーな言語と言えるでしょう。何と言ってもドイツ語やフランス語よりも多いのです(フランス語は第16位)。

にもかかわらず、日本語が国際語になり得ないのは、やはり日本という単一の国でしか使われていないという要因が大きいのでしょう。日本語より母語人口が多いヒンディー語やベンガル語も同様です。

上記のインフォグラフィックスでは、母語人口の他に「その言語を公用語としている国の数」も扱っており、それによると英語は60の国、フランス語は39の国で公用語となっています。

一方、日本語の欄を見てみると2つの国で公用語となっているとのこと。

2つ?

日本以外で、日本語を公用語としている国がある??

全く知らなかったので調べてみたところ、パラオ共和国のアンガウル州というところで日本語を公用語として定めているのだそうです。

在パラオ日本国大使館のサイトに記載があったので、おそらく間違いのない情報だと思います。

在パラオ日本国大使館

パラオは第二次世界大戦前に日本の委任統治領だったことがあり、それが公用語採択の由来なのだとか。

しかし Wikipedia によれば、アンガウル州には日本語を日常会話に用いる住民は存在しないということなので、そこは少し残念。

それでも何だか夢のある話だと思ったので、ここにシェアしておきます。

Wordnik − 読んで楽しいオンライン英語辞書

photo credit: Squirmelia via photopin cc

今回はオンライン英語辞書 Wordnik のご紹介。

以前のエントリーでは、この Wordnik を立ち上げたエリン・マッキーンさんの講演動画を紹介しています。

TEDTalks − エリン・マッキーン「辞書を再定義する」 | Fragments

まずは使い方から見ていきましょう。

 

Wordnik の使い方

Wordnik のトップページはご覧のようにいたってシンプル。Look up any word or phrase… と書いてある検索窓に調べたい単語を入力します。

ここでは試しに snowman と入力してみましょう。(なぜ snowman?とは聞かないでください。)

するとこんな感じに、Definitions(語義)、Examples(用例)などの一覧が表示されます。

語義は American Heritage® Dictionary of the English Language など紙ベースのリソースとともに、Wiktionary からも採用されているようですね。

[参考]フィンランド語学習記 vol.30 − 単語の辞書形がわからないときはWiktionaryを使うという手もあり | Fragments

下の方へスクロールすると、antonyms(対義語)というタグがあったので、snowman の対義語っていったい何??と思い、ドキドキしながらクリックしてみると、snowwoman!! まあそれはそうですが。。。

 

言語マニアの夢の辞書?

この辞書には他にも楽しい仕掛けがいくつか施されています。

例えば画面の右下では、snowman という語を含んだツイートの一覧が表示されており、リアルタイムで生成されている用例を見ることができます。

これはオンラインの特性を生かした非常に面白いアイディアだと思いました。

また画面上部の Word of the day という部分をクリックすると、普段はあまり目にしない珍しい単語を紹介してくれます。

なお、本日2月27日の単語は harmattan です(Manhattan にちょっと似ていますね)。興味のある方は調べてみてください。

また Community というページを見てみると、本日現在の収録語数はなんと約7,500,000語!

あの『オックスフォード英語辞典』ですら、その収録語数は約600,000語ですので、比べてみるとそのすごさがわかります。

先述のエリン・マッキーンさんの講演内でも触れていましたが、Wordnik ではいわゆる「正しい語」といった概念に捕らわれておらず、新聞・雑誌・Web などで日々生み出される新しい表現を網羅しようとしています。

まさに言語好きのための夢の辞書を目指している訳で、その情熱には頭が下がります。

 

まとめ

Wordnik はもちろん調べものにも使えますが、何よりも読んで楽しい辞書を目指しているのではないかと思いました。

単語の意味を調べただけのはずが、いつのまにか言葉の迷路に入り込んでしまいます。ぜひお試しください。

 
Wordnik

ラテン文字の安心感

photo credit: eesti via photopin cc

大学生のとき、初めての海外旅行でイギリスを訪れました。

運賃が安いということで、ロシアのアエロフロート航空を利用したところ、トランジットでモスクワに一泊することに。

初の海外ということもあり、ロシア語のキリル文字が全く読めずに心細い思いをしたことをよく覚えています。

ホテルから出ることはできないのですが、それでも自分で両替をしたり、売店で買い物をしたり、レストランで注文をしたりする必要がありました。(レストランで注文をしても1時間以上、食事が出てこなかったことを思い出しました。90年代後半のロシアの話です。)

もちろんラテン文字(英語などのアルファベット)だったとしても未知の言語であれば、意味がわからないのは同じです。

しかし文字から音が推測できる状況と音すら推測できない状況では、安心感がずいぶん違うのではないでしょうか。

フィンランド語は他のヨーロッパ言語との共通語彙も少なく、比較的孤立した言語ではありますが、それでも馴染みのある文字を使っているというだけで、心理的なハードルは低くなっていると思います。

使用する文字は[a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z ä ö å]の29文字で、英語を学んだ人にとって新しい文字は最後の3文字[ä ö å]だけです。

例えばアラビア語はその使用人口に対して、外国語として学ぶ人が少ないとよく言われます。もちろん文化的な要因が大きいとは思うのですが、文字の要因もほんの少しはあるのではないでしょうか。

いつか、ラテン文字以外の言語も学んでみたいという気持ちはあるものの、そう簡単に始められるものではないので、果たしていつのことになるやらです。

↓こんなページがすらすらと読めるようになったら、すごい!と思うのですが。

cialis viagra online accutane