cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.18 − わかることとできること

photo credit: Visit Finland via photopin cc

フィンランド語教室10週目のレポート。早いもので、年内の授業は今回で終わりです。

一段と冷え込む中、いつもの教室へ。東京も寒いですが、ヘルシンキは今の季節マイナス10度くらいなんだとか。

授業は格変化の練習から。

いちおう復習はして行ったものの、その場ですぐに変化形を作ってみようということになると、やはり時間がかかってしまいます。

「まず語尾が◯だから、語幹は変化しないな。語幹に[a]が含まれているから母音調和はなし。さて[k, p, t]は。。。」という具合に、頭の中でひとつひとつのプロセスを確認しなければなりません。

しかし時には既に覚えた変化形からの連想が働くこともあります。

例えば、

Helsinki(ヘルシンキ)
⇒ Helsingissä(ヘルシンキに)

という変化を知っていたので、

kaupunki(街)
⇒ kaupungissa(街に)

という変化形をすぐに言うことができたりします。このようなストックを増やしていけば、瞬間的に変化形を作ることもできるようになるでしょう。

それにしても改めて思うのは、語学において「わかること」と「できること」の間には深い溝があるなということです。

やはり大人になってから外国語を習得する場合、「わかること」なしに「できること」はあり得ないので、まずは仕組みを理解することは欠かせませんが、そこから会話などで使えるようになるためにはそれなりの修練が必要です。

とはいえやみくもに暗記しても仕方ないので、当面は、上の Helsinki/kaupunki のように「A が A’ になるのなら B は B’ になるはずだ」という連想を大切にしていこうと思います。

文法を終えた後は会話練習。

格語尾[-ssa](〜の中に)を付けて、自分の居場所を言ってみます。

Minä olen Japanissa.(私は日本にいます)
Minä olen Tokiossa.(私は東京にいます)
Minä olen Nerimassa.(私は練馬にいます)

日本の地名でも格変化して「〜ッサ」が付くため、繰り返し発音していると、なんだか沖縄弁のようにも聞こえてきておもしろいですね。

そして、年末年始の宿題は、ここまでに習った単語をすべて暗記してくること。

まだそれほどの量ではないので、正月休みなどを利用して、きちんと整理しておこうと思います。ここまでのフィンランド語の学習でわかったことは、単語の辞書形を覚えるなどというのはハードルが低い! 勝負はその先の変化形にあるのでしょう。

フィンランド語学習記 vol.17 − サーミの人々

photo credit: Visit Finland via photopin cc

フィンランド語教室9週目のレポート。

今回の授業ではサーミの人々についての話が出てきました。

先生曰く、フィンランド語とサーミ語はいちおう親戚同士の言語ということになっているものの、実際にはフィンランド語のネイティヴでもほとんどサーミ語を理解できないというくらい違った言語なのだとか。

ただしサーミ語は、フィンランド語・スウェーデン語とともにフィンランドの公用語に含まれるため、例えばサーミ語で裁判を受ける権利なども認められているそうです。

大型書店のフィンランド語コーナーを見に行くと、近くにサーミ語の本が置いてあるので、本をパラパラめくったりしたことはあるものの、詳しいことはわかりません。

サーミの人々の正確な人口はわかっていないものの、各種資料によると約10万人というところでしょうか? それにしてもこのような少数言語に関する学習書(!)が出ている日本という国はほんとにすごいと思います。

それはさておき、自分でもサーミの人々について少し調べてみました。

まずサーミ人というのは、フィンランドだけではなく、スカンジナビア半島北部(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア)全域に住んでいる先住民族なのですね。

サーミ人が住んでいる地域は通常ラップランドと呼ばれていますが、やや蔑称に近いニュアンスもあるため注意が必要とのこと。そのため最近はラップ人(lappalainen)という呼び名は使用されず、サーミ人(saami)という呼び名が主流となっているようです。

そういえば前にも少し触れましたが、iPhoneの語学アプリ「EuroTalk」シリーズでは、このサーミ語もラインアップに入っています。どれくらい売れたのかわかりませんが、850円でサーミ語の基礎単語を学べ、音声まで聞けてしまうなんてすごい時代がきたものだと思います。

 
uTalk サーミ語 uTalk サーミ語
価格: ¥850(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 旅行
App Storeで詳細を見る

 

フィンランド語学習記 vol.16 − 語幹の変化について考える

前回のフィンランド語のエントリーで、格変化は覚えるのが大変ではあるものの、慣れてくればそれほど難しいことではないのかもしれないと書きました。

今回はそのことについて、少し考えてみたいと思います。

例えば、下記の語(+語尾)を使って「教会の中で」という意味の変化形を作る場合。

kirkko(教会)
-ssa(〜の中で)

単純に kirkko + ssa = kirkkossa とするのではなく、以下のルールを適用しなければなりません。

ルール① 語幹の最後の音節に[k, p, t]の文字が含まれるときは、語幹が変化する。

語幹が変化するパターンは多岐に渡りますので、変化表を参照すると[kk ⇒ k]というパターンが見つかります。すなわち、

kirkko ⇒ kirko
kirko + ssa = kirkossa

となります。

このようなルールは一通り覚えて適用するしかありませんが、一方ではなぜこのようなルールが適用されるのだろう?という疑問も残ります。

もちろん言葉は生き物なので、単一の理由でそれを説明することはできないと思います。しかし発音練習をしていて気付くのは、少なくともこの語形変化によって発音はやさしくなるということです。

つまり「キルッコ」は簡単に発音できますが、「〜ッサ」がくっついて「キルッコッサ」というのは何だか発音しにくいですよね。一方「キルコッサ」なら簡単に発音できます。

日本語で考えても「◯っ◯っ◯」という風に促音が一つ飛びに来る語はあまり思い当たりません。今、思い浮かんだのは「おっとっと」くらいなものです。

また上記のルール①で語幹の最後の音節に[t]が来る場合も考えてみましょう。

下記の語(+語尾)を使って「通りに」という意味の変化形を作る場合。

katu(通り)
-lla(〜の上に)
katu ⇒ kadu
kadu + lla = kadulla

となります。

この場合も「カトゥッラ」より「カドゥッラ」の方が発音しやすい気がするのは気のせいでしょうか。

このパターンは日本語の「ほん + たな = ほんだな」という変化にも似ています。

そんな訳で、まず格変化の種別はきちんと覚えつつ、語幹の変化は「発音しやすいように変化する」と押させておけば、音読を繰り返すうち舌に馴染んでくるのではないかなあ。。。というのは希望的観測でしょうか?

それを知るためにはまず練習!ということで、頑張っていきましょう。

『エストニア紀行』梨木香歩著

昔、ニュージーランドの南島をドライブしたときのこと。当時住んでいたダニーデンという町から内陸の方へ車を走らせると、すぐに一面の荒れ地となり、次の町までは数十キロメートルもあるとの表示。ときどき羊や牛はいるものの、民家や人影は全くありません。

日本であれば、町から町へと車を走らせても民家が完全に見えなくなるということはそうそうないでしょう。しかしニュージーランドでは町を出るとそこには巨大な「空間」がありました。

この記憶は自分にとって外国というものの原風景になっています。それもそのはず、ニュージーランドは日本の約4分の3の面積に400万人程度が住んでいる国で、人口密度は日本の約20分の1なのでした。

梨木香歩さんの「エストニア紀行」の舞台になっているエストニアも人口は約130万人。ヨーロッパ北東部の小国です。本書の中で、首都タリンの観光を終えた一行が、車で内陸の街タルトゥに向かう描写が出てきます。

だんだん車窓から家が消えていく。車はさらに郊外へと走り続け、広い畑と、森の断片のようなものだけになっていく。

P52

このような描写を読んでいて、ふと昔見たニュージーランドの広大な荒れ地を思い出したのでした。エストニアという国には全く馴染みがなく、おそらくエストニアについての本を読んだのも初めてですが、不思議と懐かしい感情が涌き上がってくるのです。

旅というのは、慣れれば慣れるほど「非日常」という感覚が薄れて行くものだと思います。しかし旅慣れているはずの著者によるこの旅行記で非日常感がふんだんに漂っているのは、一つは舞台がエストニアという珍しい国であること、もう一つは旅の日常を描写する著者の感性が独特のものであることが大きいのではないでしょうか。

本書には幽霊が出てくるホテルや、ヒル治療を行うおじいさんなど、強烈なエピソードも出てくるのですが、読み終わって印象に残るのは、むしろ空港で本を買い込むエピソードや、タリンとトゥルクを行き来する車窓からの風景描写だったりするのです。派手なエピソードよりも旅の中の日常に感応している自分がいました。

 

著者は自然や野生動物に対する思い入れのある人で、コウノトリの渡りを見ることが旅の目的の一つとして挙げられています。その目的が果たせたかどうかは本書を読んでいただくとして、自然に対する深い洞察や、ヒトという種族について、また現代の文明批評など、さまざまな随想が旅のエピソードとともに語られて行きます。読者はそのあたりの著者の思いに共振しつつ、エストニアを巡る旅を追体験していくことになります。

本書にはエストニアの街頭や風景の写真もたくさん納められています。その中でも鮮やかな色彩の民族衣装を着たエストニアの人たちは、強く異国情緒というものを感じさせてくれます。

それから一つこれは面白いと思ったエピソードは、エストニア本土と近隣の島の間の海が冬の間は凍ってしまうため、氷上に車の通行路ができるというエピソード。バルト海は湾状になっているため、もともと外海との海水の循環が少なく、そこへ近隣の河の水が流れ込み塩分濃度が低くなるため凍ってしまうのだそうです。氷上を車で走るというのは、なかなかスリルがありそうですね。

そしてこの本を読み終えての最初の感想は「しばらく旅をしていないな」ということ。仕事を持っていてしばらく旅らしい旅をしていない人におすすめの一冊だと思います。

 

エストニア紀行: ――森の苔・庭の木漏れ日・海の葦
梨木 香歩
新潮社
売り上げランキング: 29,350

オーロラが見られるiPhoneアプリ『Laplication』

マトカトリ(@matkatori)のツイッターで紹介されていた「Laplication」というiPhoneアプリをダウンロードしてみました。

このアプリ、iPhoneのカメラを通してオーロラを見ることが出来るというもの。こちらの初期画面から「オーロラを見る」を選択すると、初めはカメラを通して薄暗く周囲が見えます。

そこでiPhoneを上へ向けるよう指示があるので、ふっと天井へ向けてみると、

こんな風にうねうねと動くオーロラを見ることができます。右上に出ている「ラップランドまでの距離7,007km」という表示がいいですね。

*ラップランドというのは北欧諸国の北極圏地域(主にサーミの人々が住んでいる)を指す名称です。

Laplication は、こんな感じのちょっとした遊び心のアプリですが、その他の機能として、下記のようなこともできます。

  • 手持ちの写真をラップランド風(?)に加工する。
  • ラップランドの風景ビデオを見る。
  • ラップランドの四季や町についての情報を読む。

この画面からラップランドの14の地域の情報を見ることができます。

このアプリはフィンランド政府観光局やラップランド地方が出資したツーリズム・プロジェクトの一環として作成されたようです。とても面白い試みだと思いました。無料のアプリですので、フィンランドや北極圏の文化に興味がある人はぜひお試しください。

 
Laplication Laplication
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 旅行, 写真/ビデオ
App Storeで詳細を見る

 

フィンランド語学習記 vol.15 − 格変化のある文を作ってみる

フィンランド語教室8週目のレポート。

今週からいよいよ本格的に格変化について学ぶことに。そこで今回のエントリーでは、フィンランド語の格変化とはどのようなものであるのか? をフィンランド語を知らない人にも理解してもらえるように説明してみたいと思います。

例えば「私は学校にいます」と言いたいとき。

英語では、I’m at school. というように、私と学校の関係は前置詞「at」で表します。それに対して、フィンランド語では at school に当たる部分を school の格変化(語形変化)による一語で表すという仕組みを持っています。

これだけならよいのですが、フィンランド語の場合、この格変化が約30種類もあるため、初学者が覚えるのはなかなか大変です。また、

  • 名詞と合わせて、その名詞を修飾する形容詞も格変化する。
  • 語形変化のもとになる「語幹」自体が、語のつづりなどによって様々に変化する。

などのルールもあります。

これだけではわかりにくいと思いますので、例えば「私は白い教会にいます」という文を作ってみましょう。必要な単語は下記のとおり。

minä(私)
olen(〜です)
valkoinen(白い)
kirkko(教会)

まずは単純に並べてみましょう。

Minä olen valkoinen kirkko.

このままだと「私は白い教会です」の意味になってしまうので、「教会」を「教会の中に」の形に変化させます。

フィンランド語の「〜の中に」の形は語尾に[-ssa]を付けて作るので、

kirkko + ssa = kirkkossa

としたいところですが、ここでまた別のルールが。

 

ルール① 語幹の最後の音節に[k, p, t]の文字が含まれるときは、語幹が変化する。

この場合の語幹(kirkko)の最後の音節には[k]が含まれていますので、kirkko を変化させなければなりません。この変化パターンは手元の一覧表によると15種類くらいあるみたいです。(もしかするともっとあるのかもしれませんが)

一覧表を探してみると[kk]は[k]に変化するというパターンを見つけることができます。よって、

kirkko ⇒ kirko
kirko + ssa = kirkossa

となります。しかしここで安心してはいけません。

 

ルール② 語幹に[a, o, u]が含まれているときは語尾が[-ssa]のままでよいが、含まれていないときはウムラウト付きの[-ssä]となる。

えーと、この場合は kirkko に[o]が含まれているので、ウムラウトなしの[-ssa]でよいということですね。

さてようやく kirkko の変化が終わったので、次に valkoinen を同様の形に変化させてみましょう。

同じように[-ssa]を付けて、

valkoinen + ssa = valkoinenssa

でよいのかな? 語幹の末尾に[k, p, t]もないし。。。と思いたいところですが、ここでさらに次のルールが登場。

 

ルール③ 語幹の末尾が[i, e]または「子音」で終わっているときは、語幹が変化する。

valkoinen の末尾は[n]ですので、子音で終わっていますね。そこでまたまた別の変化一覧表を参照いたします。

すると語幹が[-nen]で終わっている場合は[-se]に変化するというパターンが見つかり、

valkoinen ⇒ valkoise
valkoise + ssa = valkoisessa

となります。

これでようやく一文が完成し、

Minä olen valkoisessa kirkossa.(私は白い教会にいます。)

という文がめでたく出来上がりました。

たった一文なのに、なかなか大変な作業だと思われたでしょうか?

しかしまだ始めたばかりなのでうかつなことは言えませんが、慣れてくればそれほど難しいことではないのかも、という気もしています。そのあたりの理由はまた別のエントリーで書いてみたいと思います。

cialis viagra online accutane