「おてんば」の語源とは?

15030701

先日、いつも通勤に使っている電車の中で「わー」と走り回っている5歳くらいの女の子がいました。

そのとき、ふと頭に浮かんだのがこの日本語。

おてんば【御転婆】

女性としてのたしなみを忘れてふざけさわぐ少女(女性)。

「新明解国語辞典 第七版」

しかしこの「おてんば」という日本語、漢字をよく見ると中にお婆さんが入っています。

どちらかというと、若い女性のイメージが強い「おてんば」にお婆さんが入っているのはなぜなのでしょう?

そんな訳で「おてんば」の語源をちょっと調べてみたところ、いくつかの説があるようです。

その中でおそらく最もおもしろいのは、オランダ語で「手に負えない」を意味する ontembaar(オンテンバール)から来ているという説。

これが本当ならびっくり!となるところですが、真偽のほどは定かではないよう。

たしかにこれはちょっと出来過ぎかなあという気がします。

もう一つ、有力な説は「てんば」という単語に接頭辞の「お」が付いたというもの。

この「てんば」は広辞苑にも出ています。

てんば【転婆】

(「転婆」は当て字)

  1. 騒々しくてつつしみのない女。でしゃばり女。おてんば。…
  2. そそっかしいこと。軽はずみ。また、そういう人。男女ともにいう。…
  3. 親不孝なこと。また、そういう人。男女ともにいう。…

「広辞苑 第五版」

これによると「婆」というのは単なる当て字であって、もともとは男性にも適用されていた言葉なんですね。

現代では男の子なら「わんぱく」と呼ぶところでしょう。

以上、ちょっと気になった「おてんば」の語源のお話でした。