cialis viagra online accutane

Xで始まる英単語

学生の頃、なんとなく好奇心から英和辞書の X や Z の欄をよく読んでいました。

辞書の小口(背表紙の逆の切断面)を見ると、これらの単語は数が非常に少ないことがわかります。

とりわけ X で始まる単語は、英語でもっとも数が少ないそうです。実際、中型の学習英和などでは、固有名詞を除くとほとんど数が残らないくらいです。

一例を見てみましょう。

Xanadu 桃源郷
xanthous 黄色い、黄色人種の
xenon キセノン
xenophobia 外国人恐怖症
Xhosa コサ族
x-ray x線、レントゲン写真
xylitol キシリトール、甘味料
xylophone 木琴

 
x-ray 以外はあまり馴染みのない単語かも知れません。xenophobia は以前のエントリーで紹介したことがあります。

[参考]iPhoneアプリ『ウィズダム英和・和英辞典2』で様々なphobiaを調べてみる | Fragments

英語では X が語頭に来ると[z]の発音になることが多いです。例えば xanthous はカタカナ表記をすると「ザンサス」です。

これらの単語を知っていても特に幸せになることはなさそうですが、一つだけちょっとした利点があります。

それは新しい辞書を購入する際、X の欄を見て単語の充実度を調べることができるということ。

数が多いから良い、数が少ないから悪いということではなく、どのあたりまでを網羅した辞書なのか、感覚的につかむことが目的です。

「この辞書は xenophobia はのっているが、xanthous はのっていない、なるほど」という具合。

また X の欄は普通に読んでいるだけでも思いがけない発見があるので、隙間時間にパラパラとめくってみるのもおもしろいと思います。

doubt に b が含まれている理由 − from TED-Ed

photo credit: HikingArtist.com via photopin cc

フィンランド語を勉強していて助かることの一つは、音と文字が1対1の対応であるということです。

kissa は「キッサ」と読みますし、poika は「ポイカ」と読みます。すなわち、ローマ字読みでほとんどの単語が読めてしまうということです。

しかし英語の場合はこうはいきません。take は「タケ」ではありませんし、son は「ソン」ではありません。

また rhythm や through に至っては、もはやローマ字読みをすることもできません。

これは学習者にとって不便なことではありますが、ときにはこんな英語の不規則性から思わぬ発見をすることもあるようです。

TED-Ed の動画「Why is there a “b” in doubt?」では、英単語の doubt になぜ b が含まれているのかを解説し、最後に doubt と double の意外な関係性へと、私たちを導いてくれます。

英語のスペルはなぜこんな不規則なんだ!と思ったことのある方は、ぜひご覧になってみてください。非常に奥深い世界がそこにあります。

Benefits of Learning Languages − from Kaplan International Colleges Blog

Kaplan International Colleges のブログで、Benefits of Learning Languages(言葉を学ぶメリット)というインフォグラフィックスを公開しています。

これがとても面白く、隅々まで読み込んでしまいました。

inspire language learningLearn English with Kaplan

このインフォグラフィックスでは、言葉を学ぶメリットを Love, Travel, Intelligence, Money の4つの要素に分けています。

例えば、こんな具合。

Love

63% of those surveyed have dated someone who speaks a different language.

(回答者の63%は、違う言語を話す人とデートをしたことがある。)

Travel

97% of those surveyed said that knowing another language makes traveling to other countries easier.

(回答者の97%は、言語を知っておくことで海外旅行が簡単になると述べた。)

Intelligence

95% of those surveyed think that learning a second language would improve their brain power.

(回答者の95%は、第二言語を学ぶことで脳の力が高まると考えている。)

Money

98% of those surveyed thought that learning a second language would help their career.

(回答者の98%は、第二言語を学ぶことで仕事に役立つと考えていた。)

非常にシンプルながら、説得力のある区分法だと思います。

おそらく外国語を学ぶ多くの人は、この中のどれか一つではなく、複数の要素を合わせ持っているのではないでしょうか。

英語を学ぶ人なら、ビジネス(Money)で使用するという主目的を持ちつつ、旅行先(Travel)で使ってみたいと考えている人も多いでしょう。

一方、これがフィンランド語のようなマイナーな言語になると、Money よりも、Travel の比率がぐっと高まりそうです。

そう考えると、言語ごとに各要素の比率がどう異なるのか調査してみると面白いかもしれません。

もし他の言語と比べて Love の比率や、Intelligence の比率が高い言語があるのだとしたら、それは何語なのか気になるところですね。

フィンランド語学習記 vol.57 − 人称変化と肯定/否定文

photo credit: Visit Finland via photopin cc

フィンランド語教室23週目のレポート後編です。

この日は新出の動詞を使って人称変化と肯定文/否定文の作り方を再確認しました。

まずは文を作るのに必要な人称代名詞をおさらいしましょう。

minä(私は)
sinä(あなたは)
hän(彼は/彼女は)
me(私たちは)
te(あなたたちは)
he(彼らは/彼女らは)

次にこれらの人称代名詞を使って、opiskella(勉強する)という動詞を人称変化させてみます。

[肯定形]

単数 複数
一人称 minä opiskelen me opiskelemme
二人称 sinä opiskelet te opiskelette
三人称 hän opiskelee he opiskelevat

 
[否定形]

単数 複数
一人称 minä en opiskele me emme opiskele
二人称 sinä et opiskele te ette opiskele
三人称 hän ei opiskele he eivät opiskele

 
続いて肯定文と否定文を、人称代名詞ごとのペアで見てみましょう。

Minä opiskelen suomea.(私はフィンランド語を勉強しています)
Minä en opiskele suomea.(私はフィンランド語を勉強していません)
Sinä opiskelet suomea.(あなたはフィンランド語を勉強しています)
Sinä et opiskele suomea.(あなたはフィンランド語を勉強していません)
Hän opiskelee suomea.(彼はフィンランド語を勉強しています)
Hän ei opiskele suomea.(彼はフィンランド語を勉強していません)
Me opiskelemme suomea.(私たちはフィンランド語を勉強しています)
Me emme opiskele suomea.(私たちはフィンランド語を勉強していません)
Te opiskelette suomea.(あなたたちはフィンランド語を勉強しています)
Te ette opiskele suomea.(あなたたちはフィンランド語を勉強していません)
He opiskelevat suomea.(彼らはフィンランド語を勉強しています)
He eivät opiskele suomea.(彼らはフィンランド語を勉強していません)

こうして並べてみると、それぞれの形が美しい法則に貫かれていることが見てとれます。ついつい見とれてしまいますね。

なお、フィンランド語の一人称(minä, me)、二人称(sinä, te)はしばしば省略されるとのこと。

主語が省略されても、動詞の形で主語がわかるから大丈夫ということらしいのですが、同じく主語がしばしば省略される日本語の動詞にはこのような人称変化はありません。

だとすると、日本語ではどのようにして主語(主体)を判断しているのでしょう?

母語ほど難しいものはないですね。

フィンランド語学習記 vol.56 − むむっと2〜3秒

フィンランド語教室23週目のレポート前編です。

この日はまず3月頃に習った内容の復習を行いました。

先生が既習の表現や文法事項を含んだ文をどんどん話していきます。

しかし、何を言っているか聞き取ることはできるものの、意味を理解するのにワンテンポ余分な時間がかかってしまいます。

Kenen tuo iso suomi-japani sanakirja on?

むむっ(2〜3秒)

あの大きなフィン・日辞書は誰のですか?

こちらが「むむっ」となっている間に次の文に移っていることもあるので、この時間を短縮したいのですが、なかなか一筋縄ではいきません。

Se on ehkä Pekan.

むむっ(2〜3秒)

それはたぶんペッカのです。

おそらくインプットが足りないのだろうな、ということは想像できるものの、ラジオを聞き流すほどの力はありませんので、教科書の音源CDを使ってシャドーイングの練習を取り入れてみようかと考えています。

シャドーイングというのは、音声を聞きながら、それに遅れないよう繰り返して発声するという、もともとは同時通訳者の基礎訓練に使われていた方法です。

いちいち「むむっ」となっていては同時通訳などできるはずもないので、スピードアップのためのよい練習になるかもしれません。

ものは試しです。

フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方

フィンランド語教室22週目は、仕事の都合でお休みしてしまいました。

この週に扱った内容は「分格」のつくり方。

これがなかなか難しく、参考書を読みながら独学で理解するのにかなり苦労しました。

頭を整理するため、以下に理解した内容をまとめてみたいと思います。

 

1)分格とは?

フィンランド語の「分格」とは、おもに日本語の「〜を」に当たる語形変化の形です。例えば、こんなイメージ。

[主格]kukka(花は)
[分格]kukkaa(花を)

これだけだと英語の代名詞の目的格に似ていますが、フィンランド語の分格にはより幅広い用法があり、様々な表現で使われます。

すべてを見ていくことはできないので、まずは骨子となる部分を理解したいと思います。

また分格には、単数と複数の形がありますが、今回は単数に絞って見ていきます。

 

2)数詞+分格

2以上の数詞の後ろに置く名詞は分格の形になります。

yksi talo(1軒の家)
kaksi taloa(2軒の家)
*yksi(1)、kaksi(2)

「なぜ2以上だと分格になるのか?」は気になるところですが、はっきりとした答えは見つかりませんでした。ここで考えていても仕方ないので、次にすすみます。

 

3)分格のつくり方

単数主格(辞書形)の形によって、分格のつくり方は変わります。以下に見ていきましょう。

 

3ー1)一つの母音で終わる語

語尾に[-a/-ä]を付けます。このパターンが一番多いようなので、これを基本形として覚えておくようにします。

talo ⇒ taloa
päivä ⇒ päivää

*もとの単語に[a, u, o]が含まれていれば[-a]、含まれていなければ[-ä]を付けます。

 

3ー2)二つの母音で終わる語(長母音、二重母音)

語尾に[-ta/-tä]を付けます。

radio ⇒ radiota
puu ⇒ puuta
tie ⇒ tie

*もとの単語に[a, u, o]が含まれていれば[-ta]、含まれていなければ[-tä]を付けます。

 

3ー3)[i]で終わる語

おもに、語尾の[i]を落として[-ta/-tä]を付ける語と[i]を[e]に変えて[-a/-ä]を付ける語があります。

kieli ⇒ kiel
suomi ⇒ suomea

この違いについては、まずは下の表をご覧ください。

kieli ⇒[子音語幹]kiel ⇒ kiel
kieli ⇒[母音語幹]kiele ⇒ ×
suomi ⇒[子音語幹]×
suomi ⇒[母音語幹]suome ⇒ suomea

 

子音で終わる子音語幹を持つ語は、子音語幹に[-ta/-tä]を付けます。

子音語幹を持たず、母音語幹が一つの母音で終わる語は、母音語幹に[-a/-ä]を付けます。(これは3ー1のルールと同じ)

<子音語幹/母音語幹とは?>
ある単語の語幹をもとめるとき、母音で終わる母音語幹と子音で終わる子音語幹の2種類があります。上の例で言うと、kieli は子音語幹と母音語幹の両方を持っているのに対して、suomi は母音語幹しか持っていません。

ただし!

語尾が[-si]で終わる語は[-si]を[-te]に変えて、[e]を落として[-ta/-tä]を付けます。

vesi ⇒ vet

 

3ー4)子音で終わる語

子音で終わる語は、だいたい語尾に[-ta/-tä]を付けます。

mies ⇒ mies

ただし!

語尾が[-nen]で終わる語は[-nen]を[-s]に変えて[-ta/-tä]を付けます。

nainen ⇒ naista

この他にも例外はあるようですが、枝葉に入りすぎるため、今回は省略いたします。

 

3ー5)[e]で終わる語(母音語幹が[ee]で終わる語)

語尾に[-tta/-ttä]を付けます。

kappale ⇒ kappaletta
pääte ⇒ päätettä

ただし!

tee のようにもともと二つの母音の語は「3ー2」のルールが適用され、語尾に[-ta/-tä]を付けて teetä となります。

 

4)まとめ

ここまでのポイントをまとめると以下のようになります。

  • 分格は、日本語の「〜を」に当たる語形変化の形である。
  • 2以上の数詞の後ろに置く名詞は分格の形になる。
  • 分格をつくる際には、語尾に[-a/-ä]を付ける語、[-ta/-tä]を付ける語、[-tta/-ttä]を付ける語の3種類があり、その中では[-a/-ä]を付ける語の数がもっとも多い。

ここまで覚えるのもなかなか大変ですが、この先はさらに日本語の「〜を」に当たる格には「分格」のほかに「対格」という形もあります、という話につながってまいります。

to be continued…

[本稿の参考文献]
Suomea Suomeksi(SKS)
フィンランド語文法ハンドブック(白水社)
クラスメイトのノート

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 56,514
cialis viagra online accutane